CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294967件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ウイルスチェック

2002/01/30 21:33(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 コンコンVさん

Celeron900MHzから1.2Gに変更しました。
ウイルスの完全チェックの時間ですが、
900→13分かかりましたが、1.2→7分で終了しました。
ビジネスで使いますので、このくらいの比較しかありませんが、
ご参考まで!

書込番号:503400

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2002/01/30 21:39(1年以上前)

約半分も時間を短縮できて、良かったですね〜

書込番号:503419

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンコンVさん

2002/01/30 21:47(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:503449

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/02/01 21:47(1年以上前)

そんなんじゃ参考にならん。

書込番号:507686

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/02/01 22:48(1年以上前)

ウィルスチェックはいろいろな要素が関係してくるので、CPUの比較にはあまり役に立ちません。
速いか遅いか、その優劣の比較にはなるでしょうけど、それは数字を見れば分かることでしょ。

書込番号:507835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

かなりいいです。

2002/01/29 12:23(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.8AG Socket478 バルク

このNorthwoodかなりいけます。
もちろんO/Cですが...
2.4GHzでCPU39〜41度(室内24度)
SuperPI実行後48〜51度(室内24度)
2.6GHzまでは普通に動きました。
でも2.4GHzで十分ですので...
かなりいい買い物でした。

書込番号:500419

ナイスクチコミ!0


返信する
ほげぷ〜さん

2002/01/29 15:15(1年以上前)

たった2.6GHzで満足してどうする
3GHz行くのだぁ!

また、自己責任とかなんとか出そうだなぁ・・・それは飽きたよ

書込番号:500652

ナイスクチコミ!0


ほげぷ〜さん

2002/01/29 15:20(1年以上前)

FSB166〜167で3GHzです
Willamette 1.5GHz+PC100でFSB186で常用してます。だからなんだ?という感じですが

書込番号:500657

ナイスクチコミ!0


J45さん

2002/01/30 05:59(1年以上前)

うん。確かに良い。
わしは定格でしか使わんが・・。
PenV1Gからの乗り換えだがかなり満足。
29,800円だったぞ。
1.6Aは19,800円だったが売り切れていた。
ちなみにマザーはP4B266。
SHOP評価後の中古を15,400円で入手。

書込番号:502199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

karimasu

2002/01/26 19:32(1年以上前)


CPU > VIA > C3 866 バルク

返信する
う〜う〜さん

2002/01/26 19:35(1年以上前)

何処にサイリックスの情報が、書いてあるの?

書込番号:494577

ナイスクチコミ!0


ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2002/01/26 19:52(1年以上前)

セレロン1.3G?...

書込番号:494619

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/01/26 21:11(1年以上前)

XPでベンチ実行したら9x系よりもいい結果は出ますね〜。
CPUは何でしょ?

書込番号:494806

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/01/26 21:13(1年以上前)

ああ〜、すぐ下にあるやつでしたか。

書込番号:494814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

満足度

2002/01/20 12:07(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2000+ SocketA バルク

スレ主 ナガオさん

xp1700からxp2000に乗り換えました。確かにsuperπやhdbenchなど、各種ベンチマークソフトの数字は上がりますが、日常使用する体感速度には
はっきり言って、あまり変化ありません。xp1700の2倍の価格を考えると、それほど満足度は高くないような気が・・・・自己満足度は高いですが。
ご参考まで
K7S5A/XP2000/DDR512/FirebirdR7/GeForce3ti200/PromiseTX2000 RAID0/
SEAGATE BARACCUDA ATA4 x2 CPU温度43度くらいです。
色々と問題含みのK7S5Aとの組合せですが、結構いけてます。

書込番号:481899

ナイスクチコミ!0


返信する
ankerさん

2002/01/20 12:26(1年以上前)

CPUの温度は無負荷時ですか?そのときのケース内の温度は何度位でですか?
 今、A1.4Ghz(TB)を使っているのですが負荷をフルにかけると
62℃ぐらいまでいってしまうので、もうちょっと温度を下げたいと
思っています。

参考にしたいので是非情報をおしえてください。お願いします。

書込番号:481923

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナガオさん

2002/01/20 14:08(1年以上前)

ケース内の空気の温度は分かりませんが、室温は22〜24度程度です。
まず、CPUファンに、高性能といわれている(評価は分かれますが)
FirebirdR7 http://www.bcom.nec.co.jp/comstarz/wireless/index.html  を使用していること、第2にツインファンの電源を使用しているので、電源下部のファンが電源内にCPU周りの熱い空気を吸い取って、
背面に排気してくれること、およびケース背面ファンも同様にCPU近くに
設置しているため、CPU周りの空気を吸い出しています。
ケースは、TB2000という2ミリ厚のアルミですので、一度冷えると、
なかなか暖まりません。
なお、43度は無負荷時で、3dmark2001を1回完走すると、48度〜
49度になります。
あとシリコングリスの塗り方も、薄くまんべんなくが基本です。
ご参考になりますでしょうか?
個人的には、CPUファンと、CPU周りの熱を如何に吸い出すかが
ポイントだと思います。

書込番号:482050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2002/01/20 16:56(1年以上前)

XP2000+…確かに自己満足でしかないですね。実質的にはThunderbird-1.4G位を使っている方がコスト的に一番いいです。OCすれば1.5〜1.6G位でも動きますしね。単純に現時点での最高性能を求めるだけのCPUです。
あとケース温度ですが、50℃以下に抑えようとするとケースFANが2〜3個、FirebirdF7、電源FAN(もちろんツインFANのENERMAX)とFANが増えてしまい、どんなに静音FANを使ってもそれなりの騒音が発生してしまいます。
これが一番の問題ですね。

書込番号:482303

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナガオさん

2002/01/20 17:18(1年以上前)

Thunderbirdに比べて、XP(palamino)になってから、あまり冷却に
気を遣わなくても良くなったような気がします。xp1700+とbox版付属の
クーラーでも43度程度でした。昔、雷鳥の900とか1ギガくらいの時、
冷却で夏場相当気を使った記憶があります。
その意味で、全く新規にCPUを買う場合は、価格性能比からみてxp1700が
もっともお買い得で、かつ扱いやすいのではと思います。
xp2000は、自分が買っておいて変ですが、一番早いモノを持っていないと
気が済まない人向けですかね。

書込番号:482327

ナイスクチコミ!0


ankerさん

2002/01/20 22:38(1年以上前)

いろいろな情報をありがとうございます。
 自分も、一応冷却に力を入れています。電源をツインファンにしたり
CPUとCPUアルミクーラー(5200rpm)の間に銅版をいれたり 12cm2,200rpmの排気ファン付け足しているのですが(うるさいので回してない、ファンコントローラでも買ってこなきゃ!)、なのに60度を割れません。
 うーん、TBはもともと一番?熱いCPUだから、無理ですかね・・・

>FirebirdR7 はCPUファンとしてとても有名ですが、やはりよく冷えるものなのでしょうか?これに6cmから9cmのアダプタをつけて9cmのファンは付けられませんか?静音マシンに仕上げたいので。

書込番号:483000

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナガオさん

2002/01/20 23:22(1年以上前)

ケースを換えると一気に下がることがあります。私もTB2000に換えて、
xp1700の通常使用で48度から43度に下がりました。ケース内の
空気の流れが大事なようですね。
CPUクーラーを換えるより、ケース換えた方が効果あり?
Firebirdに大きな(回転を抑えた)FANが付くかどうかは不明です。
私個人は標準のFANで音的に不満ありません。
それより、TB1400をXP1700くらいに換えると多分温度下がりますよ。

書込番号:483105

ナイスクチコミ!0


ankerさん

2002/01/21 00:58(1年以上前)

そうですか。XPは優秀なCPUだと言う事がわかりました。ケースの空気の流れ大事なのですね。 ナガオさん、いろいろと教えていただき、誠にありがとうございました。

書込番号:483410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

p3v4xにて

2002/01/12 16:07(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX

スレ主 avnoiuvnknhrさん

ASUS p3v4xにてcelelon1.1G動作しました。
ASUS s370-DLを使用したのですが、純正クーラーの取り付けクリップ?の先端がs370-DL上の抵抗?のようなもの(1*2mmぐらい)に当ってしまって取り付けられませんでしたので、クリップの先端を少し削ってなんとか取り付けました。
マザーボードに差し込んでみると、セレロンのヒートシンクが大きすぎて、マザーのチップのヒートシンク(緑色のもの)に接触してしまいました。
そこでCPUのストッパーをしたまま引っ張ってみると、つめの先が入るくらい(1mm程)の隙間が出来ましたのでそのまま使用しています。
ひととおりソフトを使ってみましたが、今のところ安定しています。

書込番号:468263

ナイスクチコミ!0


返信する
望 夢諏さん

2002/01/12 23:08(1年以上前)

avnoiuvnknhr サン p3v4xは、なかなかですね!
私もその組み合わせで1.2Gを乗っけようと狙っています。1.3Gがでたので安くならないかな・・・

書込番号:468971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動作報告

2002/01/10 00:14(1年以上前)


CPU

スレ主 yc.shinsukeさん

前回、コンパック3571のセレロン566をペンティアム3.1GHz/133MHzに交換した者です。
省スペースパソコンの為ヒートシンクが付かないと報告しましたが、多少かこうして無事取り付ける事が出来ました。それと"DBENCH Ver3.30"で測定する事も出来たので報告します。
OS : Windows Me 4.90
Build : 3000
CPU : Pentium3(996.61MHZ)
Family : 6
Model : 8
Step : a
L1 Data Cache : 16K
L1 Instruction Cache : 16K
L2 Cache : 256k
Total Memory : 522384 KByte
free Memory : 341092 KByte
ちなみにメモリを512に増やしてあります。
後他に、調べることはありますか?皆さんの参考になればと思います。

書込番号:464138

ナイスクチコミ!0


返信する
かしょさん

2002/01/10 03:49(1年以上前)

おおっと、Step : a ってことは、ペン3のDステップですね。
BX、810、815で、
「Dステップ対応BIOSなんか本当に意味あるのか?」
という説がささやかれているけど、ここでも実例が出たようです。

でも、ペン3のDステップが動いたということは、セレロン1.1GHzも
動いたはずなので、費用対効果では損しましたね(笑

書込番号:464390

ナイスクチコミ!0


nakanakaさん

2002/01/10 10:14(1年以上前)

>かしょさん
FSBが133ということに、大きなアドバンテージがあります。
Celeron566は66なので、違いを大きく体感出来ますよ。

書込番号:464572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2002/01/10 15:08(1年以上前)

おめでとうございます!
セレロンからのアップならばかなりサクサクでしょうね!(いいなぁ〜!)
っということで・・よいパソコンライフを・・・・

書込番号:464825

ナイスクチコミ!0


スレ主 yc.shinsukeさん

2002/01/10 19:01(1年以上前)

説明書によると1GHzからヒートシンクが大きくなると書いてありました。もし同じことを考えている人は、1GHzより下のほうがいいと思います。(出来ればサイズ確認した方がいいけど、店が箱を開けてくれるかなあ?)ヒートシンクの加工は工作機械が必要なのでおすすめしません。

書込番号:465073

ナイスクチコミ!0


スレ主 yc.shinsukeさん

2002/01/10 19:07(1年以上前)

すごく速くなって感度しました。
スクーターからリッターバイクに乗換えたぐらいの速さ!!

書込番号:465078

ナイスクチコミ!0


かしょさん

2002/01/11 03:06(1年以上前)

>FSBが133ということに、大きなアドバンテージがあります。
メーカーパソコンでメモリ入れ替えまでしてますからねえ。
セレロンならそのままいけますから(笑
時期的に66MHzのメモリをわざわざコンパックが入れるとも思えないし。

書込番号:465906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング