CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294967件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Tualatin対応Slot1対応ゲタについて

2001/12/03 13:26(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 Y氏の隣人さん

TuaratinCPUをSlot1に搭載できるPL-iP3Tという変換ゲタの話題を過去レスにあるものを若干整理して報告します。
同ゲタは既存のSlot1ユーザー、とりわけDELL等メーカー製PC利用者には朗報となるものと思います。

PL-iP3TはPowerLeap社製から発売されており、先頃国内代理店のLONTEC社から日本語サポート版の発売が開始されました。人気も高いようで、まだ地方では手に入りにくいかもしれません。

小生はDELL Dimension XPS-T500に同ゲタとCel/1.2Gを搭載し、約1週間(15時間程度)動かしていますが、今のところトラブルもなく、快適に操作できています(BIOSはA09)。体感的にはPen3/1Gと同程度と感じています。3Dについてはやらないのでわかりません。あしからず。

HDBENCHによるCPU部分の比較は以下の通りです。
        Integer Float
 Pen3/500MHz 20018  21037
 CEL/1.2GHz  48165  50614

対応状況については、両社のHPに掲載されていますのでご参照ください。
   http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
   http://www.powerleap.com/Products/iP3T.htm

また、Pen3/1GとCel/1.2Gとの比較については以下のような報告もありますので併せてご参照ください。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/1016/index.html

書込番号:405089

ナイスクチコミ!0


返信する
まなとさん

2001/12/04 02:35(1年以上前)

動作報告ありがとうございます。
まったく同型のXPS−T500を使用しております。

ただ田舎では一ヶ月前に予約したにもかかわらず、12月末にも入るかどうかという返事でした。
すぐにキャンセルして、LONTECに直接予約しました。
こちらの記事のおかげです。
ありがとうございます。

書込番号:406385

ナイスクチコミ!0


DIM41さん

2001/12/09 17:47(1年以上前)

カッパ370対応のチュラゲタって、出るのでしょうか?
Slot1用のゲタが出てるということは、技術的にはOKなんですよね?

書込番号:415179

ナイスクチコミ!0


時代遅れさん

2001/12/10 01:18(1年以上前)

私も同内容の質問しました。[364865]教えていただきたいのですがを見てくださいショップ曰くM/B交換の法がいいんじゃなって言われました。
思い切ってM/B交換したほうがよいのではないのでしょうか下駄買って動かんかったら最悪下駄+CPUの値段で新しいM/Bが買えるのでは?
そう考えるとM/B交換の方が確実ではないかと私は思うのですが

なぜそのスロ1にこだわる必要があるのでしょうか?
このコメントに対して不快と感じるなら申し訳ありません

書込番号:415930

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y氏の隣人さん

2001/12/10 09:40(1年以上前)

370対応ゲタの話はどこかで見ましたよ。早晩出るようなことを聞いていますが...。

時代遅れさんへ>

このゲタを買う費用+5000円程度で新しいM/Bが買えます。通常の自作ユーザーならば今更テュアラティンに拘る必要はないと思いますが...。
上のレスでも書いていますが、”とりわけDELL等メーカー製PC利用者”にお勧めかなと考えるだけです。DELLのPCは電源接続端子及びケース接続端子いずれも専用なので、M/B交換=M/B+ケース交換となるわけです。タワー型のメインPCを他に所有していれば、パーツ取りしてシェイクダウンの手もありますけどね...。

書込番号:416241

ナイスクチコミ!0


DIM41さん

2001/12/10 16:43(1年以上前)

M/B替えるならごっそり478Northwoodでいきたいトコロ。
カッパ用M/Bにセレ1.2G載せようなどと考えるのは、とりあえずこの寒い
冬を何とか乗り切りたいというセコイ気持ちの現れだと考えて欲しい
ですね。
ところで単純なCPU乗せ替えだとOSはいじらんでいいと理解している
のですが、ゲタ挟んでもそれでいいんですかね?

書込番号:416704

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y氏の隣人さん

2001/12/10 22:14(1年以上前)

Intel系CPUの換装はOS再インストール不要とのことですね。
ゲタ使っても不都合なく動いていましたけど、自分は一応再インストールかけました。

DIM41さんのご指摘は、自分の中でも五分五分ですね。
ゲタ+Cel/1.2GHzは十分今日的な性能を発揮してくれていると感じています。別途所有しているKT266A+Athlonシステムと比べてもビジネスソフトを利用するにはさして差は感じませんよ。
一方で高クロック+広帯域システムを本当に必要としている人がどのくらいいるのか多分に懐疑的です。でもそれを言い出すと”自作って何?”になってしまうんですよね(笑)。

書込番号:417199

ナイスクチコミ!0


まなとさん

2001/12/11 03:08(1年以上前)

>時代遅れさんへ。
うちのXPS-T500はリース物件で、あと3年契約が残っているんですよ。
最低限の労力で、パワーUPしたかったもので。
ビジネスアプリケーションだけならPen3(500)でも十分なんですが、デジカメのレタッチ等を考えると・・・。
そういう理由です。

書込番号:417715

ナイスクチコミ!0


キングBBさん

2002/02/09 02:09(1年以上前)

DELL XPS T600r
つかってます。
PL-iP3Tでceleron1.2GHzにするつもりです。
でも1.3GHzでもいけるならいきたいです。
価格.comの掲示板では
1.2の方は問題ないってよく見るんですが
1.3は微妙な感じもします。
似たような環境で誰か1.3で動かした人いないですかねぇ?
貧乏学生なもんで失敗はきつい。
でも¥2000しか違わないなら1.3にしときたい。

書込番号:523626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOSアップ失敗しちゃいました・

2001/12/02 18:00(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 OASHANさん

MSI,815EPT−PROを購入して、セレ1,2Gを載せたところ、クロック表示やVcor表示が狂っていたため、BIOSバージョンアップを試みたところ、失敗しました。MBは現在復旧模索中です。結局、EpoxのM−ATXマザーと小型筐体で組みなおしました。今後、消音化しようと考えてます。静かだと書いてあった(28db)AlphaのFANに交換しましたが、リテールFANよりうるさいです。FANを取って、電源FANから風を流すとか、考えてます。FANレスで使ってる人いましたら、情報ください。

書込番号:403739

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/12/02 19:22(1年以上前)

無茶なこと考えないで、静音ファンに変えることをお薦めします。

書込番号:403849

ナイスクチコミ!0


Swallowtail Butterflyさん

2001/12/02 19:40(1年以上前)

私もハイホさんと同じ意見です。
ファンレスにするのでしたらダウンバーストに静音8cmファンをつけて使用した方が良いと思います。
私はNidecの「D08A-12PS3 01A」に抵抗をかませて使用していますがなかなか静かですよ。

書込番号:403871

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/02 19:49(1年以上前)

こんなのもあるよ
Socket A & Socket 370用 CPUクーラー
COOLER MASTER社 RED BULL ( DP5-8I25 )  
http://www.qualista.co.jp/topics.htm

書込番号:403889

ナイスクチコミ!0


MARK.AQUAさん

2001/12/03 10:44(1年以上前)

私も「消音命」で同じく「セレロン1.2」を利用して居ます、先ずファンレスで「電源ファン」からの空気の対流を考えた方式ですが、これはそれ専用に設計されたケースが先に有りきって話だと思います、それかご本人でそのケースを参考に「工作」するか、です。これは僕の推測ですが、CPUファンを削ってもより五月蝿い
電源ファンの音が上回り、きっと効果を期待出来ないと思います。まずは、ケースに対して消音を行う事が僕的に一番効果的と感じて居ます。

CPUFANが無くても、「高性能ヒートシンク」を使えば、問題ないと聴きます、私自身は試す気は有りませんが、試して見て良いのでは無いでしょうか?

書込番号:404935

ナイスクチコミ!0


スレ主 OASHANさん

2001/12/04 00:26(1年以上前)

結局、ALPHAのヒートシンクはそのままに、ケース用の8cm静穏FANをうまく取り付けました。cpufanが3600回転だったのが、1800回転なので、かなり静かです。ただし、電源fanの音がやはりうるさく、こいつはどうしたものかと思案中です。ケースがM−ATXの中でも、ドライブが縦置きの小型筐体なので、電源も小型で、中のfanも薄く、交換は無理そうですので、可変抵抗をつけてみようかと考えてます。手でfanをとめてみたところ、かなり静かでした(笑)。またご報告します。

書込番号:406135

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/04 21:55(1年以上前)

8センチケースファン用サイレンサー「Hyper Trap」 WSS-01
http://www.wij-inc.co.jp/new/newindex.htm

書込番号:407464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

たいしたものです

2001/11/28 00:46(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 JINBEI_RURUさん

先日、Celeron 1.2Gを購入しました。
Tualatinはオーバークロック耐性に優れていると評判でしたので早速試しました。1500MHz(FSB125×12)で安定動作しています。
リテールクーラーを使用していますし、これといった改造等は一切していない環境でこれだけ出ればたいしたものです。
これ以上の数値ではOSが起動しなかったり、起動してもSuper πが完走しなかったりしましたのでこのあたりが限度ですかね。
オーバークロックの為の投入金額が0円でここまで出れば充分です。
まだこの数値を生かせるような高度な事は何もしてませんが…(汗)

書込番号:396434

ナイスクチコミ!0


返信する
コマンダー88さん

2001/11/28 16:06(1年以上前)

FSB133Mhzの1.6Ghzで動くのが少ないのがミソですね。
Intelが何らかの手を加えているのでしょうか?(リミッター)
667Mhz版のときも1Ghz寸止めっていうのが多かったし。

書込番号:397145

ナイスクチコミ!0


不二子さん

2001/11/28 16:13(1年以上前)

マザボだけは、壊したくないですね。
FSB133Mhzで動く確立が多ければ手を出すんですが・・・。

書込番号:397153

ナイスクチコミ!0


Nagatoshiさん

2001/12/05 01:00(1年以上前)

家のはFSB124MHzで1496MHzまででした。(Super πは完走しました)それ以上はOSが起動しなかったので、他のOSならばもう少し上がる可能性はあります。Windows98が一番クロックアップして起動する確立が高かったです。(家のパソコンに限ったことですが・・・)ちなみにリテールクーラーを使用して、電圧も変えていません。安くて遊べるCPUですね。これでDUAL対応だと嬉しいのですが・・・。

書込番号:407836

ナイスクチコミ!0


きこりこさん

2001/12/08 23:08(1年以上前)

俺のマザボは、FSB115以上に上げると起動しないぞ。
鬱だ。

書込番号:413922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

PL-IP3/Tについて

2001/11/26 10:06(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 Y氏の隣人さん

DELL Dimension XPS-TにPL-iP3/T+Celeron1.2Gを換装しました。
BIOSでもPentiumPro1200MHz/256KBと正常に認識されています。
添付ユーティリティではM/Bが何故かIntel SE440BX-3と認識されている?本当はそうなのかもしれない?
そろそろ投げようと思っていたDELLでしたが、2万円程度の回春剤で再度現役復帰と相成りました。

書込番号:393657

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/11/26 10:10(1年以上前)

PentiumPro1200MHz???
Intel SE440BX-3???
これ・・・どんなチップなの?どなたか知ってます?

書込番号:393661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/11/26 10:31(1年以上前)

SE440BX-3は実在するMBですよ。
OEM専用ですが
http://developer.intel.com/design/motherbd/oem/

書込番号:393681

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/11/26 10:33(1年以上前)

Pentium ProってSocket 8のあれですか? 12000MHzって(^^;

書込番号:393683

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/11/26 10:33(1年以上前)

こちらも参考にしてみて下さい

http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/sitemap.htm?iid=PCG+devleftnav&

書込番号:393684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/26 10:40(1年以上前)

下駄の成功報告どうもです

書込番号:393691

ナイスクチコミ!0


MY74さん

2001/11/26 11:35(1年以上前)

えーと、私も似た環境のPCなんですが、その場合はBIOSのアップデートをしないといけないんでしょうか?だとしたら何処に行けば最新のBIOSが手に入るのでしょうか?DELLのHPにいってもイマイチわかりません。

書込番号:393750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/11/26 12:04(1年以上前)

ここはどう?
http://support.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp

書込番号:393780

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y氏の隣人さん

2001/11/26 13:21(1年以上前)

BIOSはA09です。「夢屋の市」さんご紹介のサイトからダウンロードできます。
以下HDBENCH結果です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1197.04MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard NVIDIA TNT2 M64 4xAGP
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 261,004 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2001/11/26 13:20

SCSI = Win95-98 Promise Ultra100 (tm) IDE Controller
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC[?]=プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = IBM-DPTA -371360 Rev P74D
E = LG CD-ROM CRD-8480C Rev 1.04

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21419 48165 50614 13562 10435 20158 37

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
20723 27345 7016 431 22021 19921 21823 C:\100MB

書込番号:393846

ナイスクチコミ!0


コマンダー88さん

2001/11/26 15:44(1年以上前)

HDBenchの結果はうざいから載せるのやめましょうよ。
HDD以外はどうせ何の役割も持たない数値ですから。

書込番号:394012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/26 16:24(1年以上前)

なかなかの数字出していますね。
この数字を見る限り、下駄による速度低下は2%〜5%程度でしょうか、快適に動作できるみたいですね。

HDベンチ馬鹿にしてはいかんよ
よくよく考えるとどれも妥当な数値を出していると思うよ(明らかな不具合もおおいのだけれども)

書込番号:394056

ナイスクチコミ!0


kasetsartさん

2001/11/30 15:15(1年以上前)

Y氏の隣人さん>
私も似たような環境にあります。
Dimension XPS R350 です。

Y氏の隣人さんと同様に”PL-iP3/T+Celeron1.2G”で、パワーアップしようと考えてます。元はどれくらいのスペックで、どれくらいのHDBENCH結果だったのでしょうか?教えてください。

書込番号:400161

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y氏の隣人さん

2001/11/30 20:00(1年以上前)

kasetsartさんへ

DELLにPen3/500MHzを搭載していたときのHDBENCH結果は以下の通りです。
HDDベンチは20MBの容量で実行しています。
現行との違いはCPUとHDDを1台増設していたことだけです。

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
14507 20018 21037 9059 10382 12690 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
14388 15923 3198 119 17399 20236 15884 C:\20MB

Cel/1.2G搭載前は友人から購入したPen3/1Gを載せていましたが、故あって元の持ち主に返したことから今回の換装となったわけですが、体感的には少なくとも同程度以上だと感じています(多少ひいき目があるかも?)。
XPS Rには搭載可能とのことですしお勧めです。PCが生き返りますよ!

書込番号:400438

ナイスクチコミ!0


挑戦!!さん

2001/12/01 17:40(1年以上前)

はじめまして
私はASUSのP2B−Fを使用しています。CPUはP3−450です。
”PL-iP3/T+Celeron1.2G”でパワーアップができるかもしれないと聞きましたが、どなたかP2B−Fで使用された方などいらっしゃいますか?しらっしゃいまいたら、動作確認など教えて下さい。お願いいたします。

書込番号:401841

ナイスクチコミ!0


kasetsartさん

2001/12/01 18:05(1年以上前)

Y氏の隣人さん>
いろいろとありがとうございます。
ぜひ、やってみたいと思います。

書込番号:401866

ナイスクチコミ!0


眞紀子さん

2001/12/02 02:22(1年以上前)

CPU (Intel) Celeron 1.2G FCPGA BOXについての情報
Y氏の隣人さんへ

Dell Dimension XPS-T でCeleron1.2Gが正常に動いたとのことですが、驚きです。M/BはTualatinに対応していないと思うのですが、それでもOKだったわけですね。
私はDellのDimension XPS-BをP3-800MHZ(Socket370)、i820、nVidia-TNT2で使っていますが、これにも載せ替え可能でしょうか? Biosは、Dellの英語サイトから最新のA08にアップグレードしてあります。どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:402797

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y氏の隣人さん

2001/12/02 06:51(1年以上前)

↓に動作確認リストがありますので参照してください。

http://www.powerleap.com/Products/iP3T.htm

書込番号:402999

ナイスクチコミ!0


ehoわかばさん

2002/02/08 18:04(1年以上前)

当方

Dell Dimension XPS T600r
Pentium(R)V プロセッサ 600EMHz
Intel440BX AGP 256K L2キャッシュ
2000年5月購入
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dkub/specs.htm

来月あたり
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html

Celeron 1.2G FCPGA BOX
で挑戦してみたいと思います。

BIOSはA09でした。
特に何も気にせずいけるかと思っているんですが
どうでしょう?

書込番号:522514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P4 or XP? の続き

2001/11/23 17:20(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX

スレ主 ja037523さん

以前ここの掲示板で、P4にするかAthlon XPにするかで相談をし、アドバイスをいただきました。結局、「一度はAthlon」の思いを捨てられず、昨日秋葉原に出かけて、Athlon XP 1800+とその他一式を買いました。価格の点でサクセスに行くつもりでしたが、過去の経験を考えて(詳しくは言いませんが)、サクセスはやめてコムサテライトで買いました。
何とかセットアップできましたので、過日のアドバイスに対するお礼かたがた報告します。

CPU Athlon XP 1800+ BOX
Mother Gigabyte GA7DXR
Memory DDR512MB X 2 (Manya Chip)
OS Windows XP pro + Plus!
その他、ソフマップに寄ってElsaのGradiac Ultra (GF2 Ultra)の中古が15000円だったのでこれも買ってきました。

BIOSのアップデートを予定していましたが、最新のF7が入っていたのでそのまま使っています。
セットアップですが、
1. Gradiac UltraのみでOSをクリーンインストール - 問題なし
2. MTV 1000を追加 - 問題なし
3. Corega Etherを追加 - 問題なし
4. Sound Blaster Audigy - 音が出ない - Creative USのサイトからXP対応ドライバを入手したところ、問題なく動きました。
5. Melco IFC-NCP SCSI - これ自体は問題なし ただしこの先のニコンのフィルムスキャナは作動しません。ただし、これはAthlonの問題というよりもWindows XPに対応していないからと思われます。

フリーズもなく、非常に快適に動いています。これもここの掲示板で情報を集めて、アドバイスをもらったからだと思います。
ありがとうございました。

書込番号:389095

ナイスクチコミ!0


返信する
みのじさん

2001/11/24 09:54(1年以上前)

この"過去の経験"ってのがどう言う事かはわかりませんが、サクセスはWeb価格と店頭価格が大きく違う様なので・・・この手の価格違いは他社でもあるそうですが、サクセスほどは大きくないと聞いています。なにせ私は超ド田舎在住ですので、サクセスの価格差など調べようの無い状態ですので、無責任な発言になってしまいましたが。

まあ、サクセスはどうでも良いのですが。下の1文が書きたかったんです。

ja037523さんNewPC購入および完成おめでとうございます。高速CPUによる快適なPCライフが平穏に満喫できますことをお祈りいたします。

書込番号:390235

ナイスクチコミ!0


ひでっちー2さん

2001/11/24 20:35(1年以上前)

よかったですねー。私も、早くXPを買いたい!(OSもCPUも) 
  うらやましい限りです。     今は金欠病でどうしようもないです。

書込番号:390947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Re:

2001/11/22 09:20(1年以上前)


CPU > AMD > Duron Morgan 1.1G SocketA BOX

スレ主 Wolf32さん

はじめまして。
AK33ではありませんが(^^;
AK73ProAにDuron1.1Gを昨日乗せました。
結果は、M/BのCPU認識が「Athlon1.1G」になりました。
昨日の時点では、正常に稼動しているようです。(最初は散々文句を言ってましたが)
ちなみに、AK73ProAも「Not Rcommended」になってました。
参考まで。

書込番号:387155

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング