
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月13日 06:26 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月5日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月30日 03:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月24日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月24日 13:43 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月22日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > K6-2+ 500 バルク


http://tom.g-micro.co.jp/howto/00q3/000725/
↑ここの記事を参考に、ASUS T2P4 Rev3.1にK6-2+ 500MHzを
搭載してみました。(元はクラシックPentium 200MHz)
ベンチマークとかで計測はしていないのですが、とりあえず
スクリーンセーバはスムーズに動作するようになりました。
また何か分かりましたら書き込みします。
0点



2001/11/13 06:13(1年以上前)
↑ おおっ! 新たな書き込みが!!
とりあえず私のマシンでもCPUの換装前後のベンチマークを取ってみました。
(ベンチマークには、HDBENCH Ver 3.22(かずさん作)を使用させて戴きました)
■共通の項目
VideoCard Matrox MGA Millennium
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,016 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
HDC = Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = Creative Labs IDE controller
■CPU換装前
Processor Pentium 199.69MHz[GenuineIntel family 5 model 2 step C]
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3642 7696 5829 3444 5315 5932 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
2751 4169 674 32 4834 4672 1309 C:\20MB
■K6-2+ 500MHz装着時(ベースクロック66MHz)
Processor AMD K6 399.42MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
6635 19364 12361 7771 3214 7350 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
14567 24142 2133 23 4962 4776 1329 C:\20MB
■K6-2+ 500MHz装着時(ベースクロック75MHz)
Processor AMD K6 449.03MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7062 21769 13901 8363 3622 7984 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
14903 24997 2397 26 4964 4877 1460 C:\20MB
■K6-2+ 500MHz装着時(ベースクロック83MHz)
Processor AMD K6 499.77MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7371 24240 15478 9395 4033 8892 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
15116 25730 2855 32 4859 4585 1183 C:\20MB
ベースクロックを83MHzに上げると、システムが不安定に
なった(数回ハングアップした)為、75MHzで動作させていますが、
この状態では非常に安定しています。
という事で、演算能力は約2倍程度に上がり、描画性能は変わって
いないのですが、通常使用時のもたついた感じが無くなりました。
CPU代のみで、これだけ性能が上がったという事で、私は非常に
満足しています。
(CPUは、このページを観て、最安値だったHyperJackさんにて
\5,980で購入しました)
最後に、もしCPU換装を行われる場合は、コア電圧が2.0vという事に
注意して下さい。
書込番号:373041
0点



2001/11/13 06:26(1年以上前)
間違えました。購入価格は\5,380でした。
書込番号:373046
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


今日、DURON900から、Athlon1.4Ghz266
に換えました。
CPU温度が気になるのですが、
室温20度で、3DMark2000した後、
CPU45度、system35度でした。
何か、温度が低いような気がして
こんなものでしょうか?
0点


2001/11/03 20:02(1年以上前)
確かに、Athlon1.4GHzにしては低いと思いますが・・・
使ってるマザーボードやCPUクーラー等、環境が書かれてないので分からないです。
書込番号:357471
0点



2001/11/04 02:04(1年以上前)
M/BはK7VZA3.0です。
CPUファンは付属のファンです。
ケースは普通の安物で、
一応300W対応の電源が乗っています。
排気ファンSANYOUの高速ファン回してます。
吸気ファンはとりあえずあるのですが、
この温度のため、回してません。
Duron900と温度が変わりません。
書込番号:357987
0点


2001/11/04 23:49(1年以上前)
>Duron900と温度が変わりません。
900MHzと1400MHzが同じくらいっていうのはおかしいですね
一度CMOSクリアしてみるか、温度計で測ってみてはどうでしょう。
書込番号:359540
0点



2001/11/05 22:37(1年以上前)
日厨連(日本厨房連盟)さんレス有難うございます。
今日、CMOSクリアしました。
すると、ピーピーピーと、ビープ音がして、電源が
勝手に落ちました。
メモリー差し換えたり、いろいろしましたが、
直らず、とうとう、Duron900に換えてやっても駄目。
そして、CPUファンの電源をマザーからとったら、
やっと、起動できました。
まだ、Duron900なのでAthlonに戻して。
やってみます。
又、報告します。
書込番号:361016
0点



2001/11/05 23:23(1年以上前)
Athlon1.4Ghzに換えてみました。
今日は、室温13度
3DMark2000後で
やはり、CPU45度Sysutemu34度でした。
もう一度
CPUK7VZA3.0
Athlon1.4Ghz(266)
CPUファン BOXにつき付属品
CD-R SONY CD-RW 140E
DVD−ROM Pioneer 106s
メモリ PC100 128MB CL-2
PC133 128MB CL-3
nVIDIA RivaTNT2 VANTA 16MB AGP
サウンド オンボード
モニター E220
書込番号:361101
0点



2001/11/05 23:28(1年以上前)
すいません、室温18度です。
書込番号:361113
0点





FBR7付属のファンをはずし
クーラーマスター製の8cmケースファンを強引に付けました。
温度が14度も下がりました。
元々高かったので嬉しい限りです。
もう一台のセレ1G+リテールファンと
同じ温度って所がグット!!
ちなみにA1.4Gです。
0点



2001/10/30 03:15(1年以上前)
音は元々ケースファン×4がうるさいので変化なし。
ケースもクーラーマスタのお高いアルミ。
書込番号:350712
0点







先日、IntelのCeleron900MHzを\7800で買いました!その当時はとても安かったのですが、その値段にもかかわらず、なんと!ギガを越えました。1G\12.000していた時代に得をしました。同じCPUで、もっとオーバークロックをしたひとがいらっしやれば教えてください。
0点


2001/10/24 13:25(1年以上前)
まあ普通そのくらいは、相当運が悪くない限りは行くでしょうが、経験的にはイレギュラーなFSBだとHDDの寿命が短くなるんで、気をつけてくだされ。OCにご興味があるなら専問サイトに行って見なされ。熱いですど。
書込番号:342553
0点

566が1133
533が1066
1000が1333
で動いてますな
全部P3のリテールファンで
それ以上はPCIが心配でやってませんな
P4 2Gは2.2がIDEの限界ですな
空冷だとこのくらいでやってます
書込番号:342564
0点



CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク


ソーテックのM360で、換装はOKです。
BIOS1.09以上であれば、超簡単なガチャポン交換だけです。
変換ゲタも、電圧調整できない 超安の変換ゲタでOKだす。
お手軽な、最終UPグレードかも??
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





