CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294967件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BH6 報告です

2001/08/24 03:33(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 たむたんさん

皆さんこんにちは!
ここではPCについてよくご存知の方々が、快く質問に応じて下さっていて
心配な方などには(私もです^^;)とても心強い掲示板ですね。(^^
私もこの掲示板を見てCPUアップグレードを決意しました。
今回は質問ではなく、報告に来ました。

先日、私のABIT製BH6のCPUアップグレードに成功しましたので、
報告です。皆さんの参考になればいいなと思います。

元のマイPC環境
  マザー :ABIT BH6 Rev1.01(最新BIOS)
  CPU :Celeron266
  メモリ :PC-133 64MB+128MB + PC-100 64MB (ノーブランド)
  ビデオ :ASUS AGP-V3400TNT (Nvidia TNT)
  サウンド:Creative SoundBlaster Live!
  SCSI:I-O DATA SC-UPCI

こんな感じでした。これをCeleron800MHzにしました。
ゲタは、ABITのゲタがいいと思い、探したが見つかりませんでした。
そこでCPUを買ったお店にあったやつを選択。メーカーがよく分からないのですが型番は、FTK-370SPC-V1というやつです。値段はとても安くて、980円!大丈夫か?って位の値段でしたが、問題ありませんでした。値段の割にはいい作りをしているそうです。(最高という事ではない)
最初、お店の方に相談した時はBH6 Rev1.01は700Mhzまでのサポートなので出来ればFSB66MHzの700Mhzに近いやつにした方が無難だと言われましたが、FSBが66と100では断然100の方が早いと教えてもらったので駄目元で挑戦してみることにしました。でも、アップグレードは難なくクリアーしました。(^^

ただ一つミスがありまして、周辺パーツのドライバーを最新の物してありましたが、Live!のドライバを最新にするのを忘れていまして、Win起動後ブルースクリーンのエラーが出ました(・・EMU10・・)。Live!をお使いの方は、カッパーマイン対応の最新ドライバをインストールするのを忘れずに。

長くなってしまい申し訳ありません。これはあくまで参考であり、皆さんがおっしゃっているように個々の環境で変わってくると思います。ですのでBH6 Rev1.01の方なら皆動くという事ではないと思いますので、各自自己責任でお願いします。それでは、皆さんの参考になれば幸いです。

書込番号:263508

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/08/24 08:36(1年以上前)

お使いのセレロンはDステップ??Cステップ?
外箱右下にFlipChipPGA手書いてあるならCですぞ。

書込番号:263611

ナイスクチコミ!0


クライテンさん

2001/08/24 19:52(1年以上前)

大変参考になりました。ありがとうございます。
ところで、BH6のRevの見分け方って、ご存じでしょうか?
友人の古いBH6のCPUをアップグレードしてあげようと思うのですが、
Revが不明で困ってます。マザーボードの一番下にある、黒いISAバス
に、「BH6-OK V1.01 83821503-323F」  「BH6-BC35231」
というシールが貼ってあるのですが、これってRev1.01って事
なのでしょうか・・・?

書込番号:264201

ナイスクチコミ!0


スレ主 たむたんさん

2001/08/25 01:10(1年以上前)

NなAおO.さん、クライテンさん、こんにちわ。
私の報告にレス頂いてとても嬉しいです。(^^ 有難う御座います。

さて、NなAおO.さんのご指摘についてですが、箱を見た限り
FlipChipPGAと書かれている所はありませんでした。白いシールの
所にもありません。それに、Cステップ、Dステップという違いも解りません。
PACKDATEの所は、07/17/2001となっておりVERSIONはA45906-002です。
参考になるでしょうか?

次にクライテンさんの質問ですが、クライテンさんのおっしゃっている通り
Rev1.01であっていると思います。だから、BIOSはRev1.01用でOKだと思います。
ただ、同じリビジョンでも生産時期によって微妙な変更等あるようです。
以前何かの本で読んだことがあります。なので、絶対動きますよ!と大声で言えません・・・。(^^;
掲示板内をBH6で検索してみると他の方がおっしゃっているので解ると思うのですが、BH6Rev1.01はCPU周りの電気がRev1.1よりも弱いそうです。これが、ABITのサポートの動作上限がRev1.1よりRev1.01の方が低いという事だそうです。私のBH6は買う時お店の人に聞いたのですが、リビルト品だそうです。
参考までに私のシールには
「BH6-OK V1.01 846178397-393X」「BH6-BK64378」 「0681」と
ありました。
私のCPUを交換した感想ですが、メモリを多くしたのもありますが
全体的にとても満足しています。しかし、P3-700+ATA100の友達の
マシンに比べると、やはりディスクアクセスの遅さが目立ちますね(^^;。
それでは、お友達とよく相談の上頑張って下さい。(^^

書込番号:264581

ナイスクチコミ!0


クライテンさん

2001/08/25 02:18(1年以上前)

カッパーマインコアのCeleron566MHzがひとつ余っているので、
ダメ元でチャレンジしてみる価値はありそうですね。
できるだけたむたんさんと同じ環境で挑戦してみます。
FTK-370SPC-V1 というゲタ、早速明日にでも秋葉原で探してみます。
980円なら失敗しても惜しくない値段ですし・・・。
いろいろ参考になりました。

書込番号:264653

ナイスクチコミ!0


スレ主 たむたんさん

2001/08/29 00:27(1年以上前)

クライテンさんこんにちは
>ダメ元でチャレンジしてみる価値はありそうですね
ABITではCeleron700MHzまでサポートしているようなので
きっと大丈夫でしょうね。(^^
余っているパーツなどを持っている友人がいるとほんとに助かりますね。
私の周りにはいません・・・。(^^;
それでは、成功を祈っています。私の報告が参考になったようで良かったです。

書込番号:269291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ゲートウェイGP6-450で乗せ変え成功!

2001/08/05 22:36(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 850 SECC2 BOX

やったことと言えばBIOSのアップデートぐらいで後はMY2さんで買ったPentium III 850 SECC2 BOX をつけただけ!全く持って何の問題もなく4年?ぐらい前のパソコンが生まれ変わりました。
また乗せ変えに不安のある方はhttp://www.geocities.co.jp/Foodpia/6036/(GATEWAY製PC−CPU交換)
がおすすめです。

書込番号:243809

ナイスクチコミ!0


返信する
sa5さん

2001/08/09 05:24(1年以上前)

いくら何でも4年も前じゃないでしょ。マザーの型番(WSとか)くらい書きましょうよ。河童に対応していれば最新BIOSなら1Gまで行けます。

書込番号:247310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2001/09/01 11:24(1年以上前)

kuro2 さん

こんにちは。GP7−450ユーザーです。
大変有用な情報ありがとうございます。
お勧めのHPに行って、勉強させてもらいました。
結果、私のPCではP3−1GHZあたりまで行けそうなことが分かりました。
私の機種のM/Bナンバーは4000484、BIOSは4W4SBOXO.15A.0012.PO7です。

GP−6−450(ペン2ですよね)は、1998年7月から1999年1月にかけて発売された機種です。ですからうろ覚えで約4年前発売と書くのは、良いと思いますよ。
それでは。

書込番号:273111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

Pentium4大幅価格下落

2001/07/30 01:25(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX

スレ主 コニャニャチワさん

Pentium4がIntel価格改定で大幅値下げをしたので思い切って買いました。
7/25でバルテックで39800円で購入。やっと身近になりました。
購入に踏み切ったのは値段のこともありますが、
1、音楽系、画像処理などSSEに対応していて処理が大幅に速いこと。
2、現行のコア形状でも0.13ミクロンのライスコアを発売する予定に
 なっていること。
3、845チップの新形状のコアが発売されてもすぐに価格が安くなるとは
 期待できないこと。
現在、マザーはTH7-RAIDを使用し、segateのハードディスク4台使用して
います。
まだ使い始めですが、さすがにPen3とは処理スピードは雲泥の差で、音楽系
の重た〜いPiug-inもスイスイ処理してくれました。しかし発熱が多く、
CPUは60度位まで上昇しています。オールアルミの筐体が入りそうです。
今日はこの辺で、また後日追加報告いたします。






書込番号:236925

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2001/07/30 01:58(1年以上前)

熱処理はケースをアルミにするより、デカイケース&ケースファンの方が
良いと思うのですけど。
アルミケースって値段の割には以外に冷えませんから。
(友達が人柱になったんで、多分当たってると思います (^^;;; )

書込番号:236960

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/30 02:04(1年以上前)

あ、デカイアルミケース&ケースファンなら効果が更に上がるかも。(笑

書込番号:236967

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニャニャチワさん

2001/07/30 02:26(1年以上前)

筐体は星野金属工業製でオプション用の12cmファンも入れています。
前部1ヶ、側部1ヶ、後部は電源ファンも入れて3ヶ入っています。
但しいずれも高速ではなく、静音使用です。高速なのはうるさいので。
クーラーの直下に置いて、ビニルホースをつないで後部に風を当てたら
3度下がりました。まあCPUが高温でも安定動作しているので、次期の
低電圧使用のCPUに期待することにします。でも今のパソコンはまるで
暖房器のようです。日本がCPUの先駆者だったら、もっと早くに省エネ
使用のものが開発されていたでしょうに。

書込番号:236982

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/30 04:21(1年以上前)

吸気ファン、排気ファンを両方実装して空気を
外部から内部へと循環させているでしょうか?
これをやらないと効果が落ちます。
あとHDDを4台入れてるようですが、内蔵ですか?
HDDはかなりの熱を発生しますし、ケースの空きスペースが無くなり
空気の循環が上手く回らなくなるので、やはりサーバーケースなどの
大きめのケースの方が(ミドルの)アルミにするより冷却力に優れると思います。

って事で、P4は電気食いだから熱いCPUですが、60度まで上がったのは
CPUコアが原因と言うよりは環境が原因だと思います。

書込番号:237012

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/07/30 06:35(1年以上前)

放熱の件に関してじゃが、わしはケースにフタをしないで使っておる。
理論上はファンをたくさん装着した方が冷えるみたいじゃが、電源も貧弱なんでのう。小動物を飼っておられる方や、子供のいる方には不適じゃが。

Pentium4 1.7G購入されましたか。わしはアスロンMPが欲しいのう・・・(^^;)

書込番号:237031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/30 07:19(1年以上前)

一応初心者さんが混同しないように・・・
Pen4のみに採用されている拡張命令セットはSSE2です。
もとのSSEはPenIIIなどにも採用されています。

>八甲田さん
日本橋でMP1GHzゲットしました。\20600(税別)也。

書込番号:237043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/07/30 08:37(1年以上前)

一応世界初のCPU4004(インテル)は日本人の嶋さんというネタを提供するとともにOFF会の成功をお知らせいたします。
楽しかったよん(はぁと)

書込番号:237067

ナイスクチコミ!0


UEDAさん

2001/07/30 17:20(1年以上前)

遅レス&駄レスですが、アルミ=良く冷える と言うのは
熱源に密着している場合のことで、ケースが触れているのは
空気なので他の素材で出来たケースと比べてもほとんど変わりません。
ゴリゴーリさん(アイコン変わった?)が仰るようにデカイケース&
ケースファンの方がよっぽどケース内の温度を下げてくれます。

書込番号:237482

ナイスクチコミ!0


老人会さん

2001/07/30 22:06(1年以上前)

 ずーと 読んだけど ワタしは Pentium-4 欲しい 誰かやるというなら--- 高いんだわ とにかく 今は アスロン1.4G 少しだけOC 1.5Gで MPEG えんコード しながら これを書いてる 我慢して 次世代CPUへ ワープする予定だ。
 で *アルミケース* あなどっては いけない 私の経験からすると じっとしてるだけで 9cm FAN 1個分以上の 仕事を している感じ 
 がむしゃらに CPU 速度を 追求したあと きっと 静かなパソコンが欲しくなるのは 年寄りの 私だけだと思うが そのとき いろいろ研究していくと アルミケースの 良さが わかってくる 実験比較してごらん 捨てたものでは ないですよ

書込番号:237743

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/31 00:40(1年以上前)

UEDAさん>
あ、いやぁ〜、先日無事(?)に誕生日を迎えちゃった様で、
年齢が当てはまらなくなったんですよ。(笑
つまり今、21のガキンチョだってオチで宜しいですか?(爆
しかし、皆さんも口々に行ってますけど『20歳以下』の後が
いきなり『35歳以下』とはね〜。(^^;;;
駄レス、スマンです。

書込番号:237977

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニャニャチワさん

2001/07/31 01:02(1年以上前)

たくさんのご意見楽しませていただきました。しかしみなさん口コミ情報よく
見てますねぇ。やっぱりPentium4には魅力を感じてる方が多いと思いました。静かなパソコンがいいと思うのは、お年寄りだけではなく、若い世代の方も同じ意見だと思いますねえ。会社では他に騒音があるから気になりませんが、自宅ではやや大きい音です。これがオーディオのノイズだったら、安心
して音楽鑑賞できません。大容量電源で大きなものを速く駆動する技術は、今となっては誰にでも出来ることです。いたずらに処理能力ばかり追うのでは
なく、これからはもっと省エネ低消費電力で静音低発熱パソコンも両立して
ほしいものです。

書込番号:238002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/07/31 04:10(1年以上前)

>大容量電源で大きなものを速く駆動する技術は、今となっては誰にでも出来ることです。

???
個人向けのベンダでintelとAMDの2社以外にそれが出来るところって他にあります?
この2社がしのぎを削って、競合ベンダが徐々に脱落してしまっているのですが?

>これからはもっと省エネ低消費電力で静音低発熱パソコンも両立してほしいものです。

話題のクルーソやC3等という選択肢がありますが?



書込番号:238121

ナイスクチコミ!0


老人会さん

2001/07/31 08:14(1年以上前)

でも ワタシャ 欲張りで 今出ているいちばんはやい CPU を 乗っけて 静かで  音が聞こえんようナ パソコンが欲しい

書込番号:238180

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニャニャチワさん

2001/08/05 02:02(1年以上前)

ゴリゴーリさんへ
筐体内部をちょっと工夫してうまく温度下げることができました。
使用環境:マザー TH7−RAID
     HD  7200回転 4台+5400回転 1台
     装着カードは全6枚で全てスロット使用しています。
まず、12cmファンを側面の上部に1個追加しました。(下部はオプション
で装着してある。)
CPUファンは、最近発売されたCPU COOLER ZAKLMANです。この6cmのファンに排気口(アルミはくで覆われた針金の筒。東急ハ
ンズで売っていた。)を取り付け、後部のファンにつないでCPUの熱気を
直接筐体後部に排出しました。結果は次の通り
対策前:system1 48℃
    system2 45℃(チップセットのすぐ上あたり)
    CPU     58℃
対策後:system1 43℃
    system2 36.5℃
    CPU     50℃
となり、大幅に改善されました。これをみるとCPUの熱源が筐体内部の温度
上昇に大きく影響していることがわかりました。
なお、TH7−RAIDのsystem1の温度計測場所どこなのかわかる方
教えてください。

書込番号:243003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Gigabyte社の製品を…

2001/07/22 22:04(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

こんにちは!俺だったらGigabyteの製品を奨めますね!
安定してるし…GA-7DXなんかいいんじゃないんでしょうか?俺はGA-7VTKっていうのを使ってます!でもアスロンってほんと大変です…(笑)
熱対策とか…まぁ色々あって楽しいんですけどね!
それじゃ頑張ってください

書込番号:230348

ナイスクチコミ!0


返信する
1.4Gさん

2001/07/23 17:59(1年以上前)

GAYさん、返信でレスつけて下さい。すべてで見てると訳わかんないですよ。

書込番号:231091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

C3

2001/07/12 22:08(1年以上前)


CPU > VIA > C3 733 BOX

スレ主 ぺんたごんさん

C3の733買いましたー!うわーい。
SOLTEKのSL−65DRVに突き刺したら、ウィンドウズ2000インストール時にエラーが出てフリーズします。ららら。
購入した店に聞いてみると、CYRIXVは対応しているがC3は微妙とのこと。CYRIXVとC3は形は同じでもコアとかいう物が違うらしい。紛らわしいんだよーこんちくしょー。
どなたかCYRIXに詳しいかた情報下さい。

書込番号:219845

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/13 00:59(1年以上前)

C3もCyrixIIIでしょ、商品名は。

まーCyrixはてきとーで場当たり的な会社でしょう。
周りがモデルチェンジしてるのに商品を用意できないからって名前だけ競合商品かと知識の無い人が誤解するように変えてみたり。

書込番号:220054

ナイスクチコミ!0


creecyさん

2001/07/13 02:48(1年以上前)

ここ↓は見ましたよね?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010326/via.htm
ここから追っかけてみたらどうでしょう?

書込番号:220145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/13 07:30(1年以上前)

C3の733なら使っていますよ。
ASUSのCUSL2-Cという、VIAもASUSも保証していないMBで。
コアは違いますけどピンアサインが違う訳じゃなし
少なくとも起動時に「CYRIX 733AMHz」の
「A」が表示されれば問題ないと思うのですが。
OSをインストールという事は完全に新規で組んだのですよね。
CPU以外に問題はないですか?DDRメモリとか。
もしMBは流用の場合など他にFC-PGAのCPUをお持ちでしたら
そちらに換装して作業してみてはいかがでしょう?

書込番号:220216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/13 07:34(1年以上前)

補足、FC-PGAに限らずPPGAのセレロンでもOKです。
あと、Cyrixは場当たり的な会社ですがCyrixIII以降の発売元は
VIAです。こちらも場当たり的な会社ですけどね。

書込番号:220217

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺんたごんさん

2001/07/14 20:40(1年以上前)

購入したお店でチェックしてもらったらDDRメモリーが初期不良だったので、新しいのと交換してもらいました。しかしそれでもOSインストール時に固まるので思い切ってペンティアムVの1ギガを買い、叩き込んだらあっさりインストール成功。。。
やはりC3のせいだったようです。うふふふふう。
みなさん情報ありがとうござます。

書込番号:221671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

うんうん

2001/07/11 00:32(1年以上前)


CPU > AMD > Duron Spitfire 900 SocketA BOX

初めて自作しました。スペックは下記。

CPU: Duron900MHz BOX → \10000-
     (OverClock:106*9.0=954MHz)
クーラー:無難にボックス付属のやつ
マザー:ECS K7VZA → \10000-
HDD:富士通 型番忘れたけど40GBの流体軸受 → \11000-
CD-ROM:どっかの36倍速 → \3000-
FDD:Panasonic 2mode → \1480-
ケース:SNEノーブランドと変わらない → \4980-
電 源:ケース付属300W

室温30度で筐体内温度は安定時で35度
室温30度でCPU温度は安定時で36度
(いずれもマザーの温度測定機能より)
結構安く、いいのができて嬉しく思っています。
この組み合わせはなかなかいいですよ。

書込番号:217987

ナイスクチコミ!0


返信する
あふさん

2001/07/11 03:03(1年以上前)

あとは2SPEAKER+キーボードセット\1,480とMicr〜Mouse\700で更にチープ(^^)v
Soundってオンボードでしたっけ?

書込番号:218140

ナイスクチコミ!0


かつら岩蔵さん

2001/07/11 05:42(1年以上前)

>結構安く、いいのができて嬉しく思っています。
>この組み合わせはなかなかいいですよ。
私も出来るだけ安く、また、組み易い組み合わせを考えていたんですが、やはり、Duronがいいですね。
tsunさんのを参考に、て言うかそのまま使わせて頂きますネ!
私の場合Duron800にして更にチープを目指します(笑)
良い情報ありがとうございました(^o^)

書込番号:218174

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/07/11 20:58(1年以上前)

を・・・
なかなかオトク。

ケース無しで、
Duronを中古で3000エン程で・・・

Duronで組むのは面白そうっすのぅ。
あ゛ー。
C3で作るんと迷ってきた。

書込番号:218708

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/12 01:35(1年以上前)

僕も「でゅろん」(ひらがなで書いたら間抜け)850@700¥4,000
マザーASUS A7V ¥7,800 
CPUクーラー クーラーマスター グランブルー ¥3,000
ビデオカード PowerColor KyroII ¥11,800
ハードディスク Fujtu MPG3409AT ¥10,400
サウンドカード Xwave7100 ¥2、500
ケース Justy FC-I08A 300W/ATX Ver2,03電源付 ¥5,980
税込み ¥47,754(げげっ思ってたより、かかっていた。)
翻訳ソフトが遅い意外は、快適! 

書込番号:219036

ナイスクチコミ!0


syntaxERRさん

2001/07/16 23:13(1年以上前)

はじめて書き込みします。Duron900MHzboxなのですが、
1008MHz行きました。(112MHz*9.0)
マザーはAOPENのAK73proAです。
CPU冷却は純正ファンのままです。ケースファンはなしです。
対策といえばスマートケーブルくらいです。
クーラーの無い部屋でWIN2kで1ヶ月使って
いますが、ほとんど温度上昇しないですね
室温35度、cpu36度
温度センサ壊れてるのかと思うほど・・・
でもCPUの放熱板触っても、ぜんぜん熱くない
むしろひんやりしています。
ちなみに、HDDはIBMの新しいやつにしました。
7200rpm UDMA100
ものすごく静かです。
以上の組み合わせで、win2kが軽い!
スキャナで画像を取り込んだり、
TVチューナボードでmpeg取り込みをしたり
DVDを再生させたり、CDを焼いたりしていますが
ぜんぜん余裕といった感じです。
そんな感じです。
新しく組もうと考えている人の参考になればと思い
書いてみました。

書込番号:224028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング