
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年1月13日 16:50 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月12日 17:21 |
![]() |
1 | 4 | 2025年1月25日 13:10 |
![]() |
3 | 3 | 2025年3月22日 09:07 |
![]() |
56 | 12 | 2025年1月18日 21:02 |
![]() |
18 | 200 | 2025年3月12日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

>かぐーや姫さん
使用してまだ1ヵ月未満ですよね?
1ヶ月後くらいに分かりますよ
最初の頃は安定してるんです
私のようにBSODが出ない事を祈ります
書込番号:26034385
2点

>Taichi_sanさん
ブルースクリーンは何かのパーツが
悪いのではないでしょうか?・・
本当にCPUですか?・・
安定していないのに無理をさせてしまっていないですか?
書込番号:26034402
0点

メモリをさして
起動しただけで8800MT/Sで起動しました。
RGBも正常です。
このメモリは正解だったようです。(*^◯^*)
書込番号:26035310
0点

このCPUをお使いの皆様
V-Colorのメモリは良いですよ(*^◯^*)
書込番号:26035524
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 9600X BOX
自分はブラウザーや株のトレードツールなどを多数起動していて、同時にゲームも起動していますが、ビデオカードを十分な性能のものにすればCPUは6コアで十分な筈と考えこれを選択したました
結果は大正解で、6コアでもCPU使用率がかなり低いです
ただ、ここで聞く事ではないのですが、IOデータの55インチのモニターのリフレッシュレートとゲームでの反応速度に対して、このCPUを使用した新PCを新調した事が原因で不満が出てきました
50インチ以上のモニターで、120Hz以上のリフレッシュレートで、3ms以下の早い反応速度のモニターは存在するのでしょうか?もし存在するのならば、その型番と画面の明るさ等も教えてくださると嬉しいです
0点

>>50インチ以上のモニターで、120Hz以上のリフレッシュレートで、3ms以下の早い反応速度のモニターは存在するのでしょうか?もし存在するのならば、その型番と画面の明るさ等も教えてくださると嬉しいです
50インチ以下では見つかりませんでした。
41.5インチならば、以下のモニターが有りました。
https://kakaku.com/item/K0001491490/spec/#tab
50インチでは有機ELのTVを探した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26033604
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
RYZEN9 7950X3Dから当CPUに変更したので、PBO等色々弄ってCinebench R23廻してみました。
季節柄かなり良い感じですね。
前CPUではこんなスコア出なかったので、流石に進化してますね。
まあゲームのフレームレートは下がっちゃいましたが…
AGESAが1.2.0.2aなので1.2.0.2bに上げて、またちょっと色々弄って見ようと思います。
書込番号:26011595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構回ってますね(笑)
自分は今は9800X3Dに換えたのでトライできませんが9950Xの以前のCINEBENCHこんな感じでした。
その後200W制限で使ってましたが、それでも十分良い感じでした。
書込番号:26011627
0点

>Solareさん
AGESAを上げて廻してみました。
PBO等の設定も変更してみましたが、少し上がったようです。
Singleは良いですが、Multiは少し下がっちゃいました…
書込番号:26012032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
先のマイクロコード0x12Bアップデートにより、やっと安定して使えるようになりました。
以前は軽いブラウジングでもブルスクが出るくらい酷く、毎日ブルスクが必ず1回は出るような状態でしたが、アップデート後は全く出ていません。
まあ、次世代ももう出ているので今選ぶ理由は薄いかもしれませんが...
つくづくIntelの初期対応の杜撰さが悔やまれます。
書込番号:26009579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アホみたいに燃費の悪いCPUは、超本格水冷キットか、拡張可能な水冷クーラー、に限りますね。うん。
書込番号:26094748
1点

>mobius0216さん
冷却を強化して
BIOSで電圧を固定、シングルコアのハイクロックを捨てて、オールコアの上限を5.9G位に設定して
クロックを可変する使用法でしたので、ブルスク問題とは無縁でした
どうも、シングルのハイクロック動作時に、電圧スパイクがかなり出る感じだったのと
今時のソフトはマルチコアを使い切るので、シングルハイクロックがあんまり意味ないなと…
昔ながらのOC手法が簡単に安定させられました
書込番号:26106161
0点

OCできないCPUを買う意味は薄い気がしますね。(*^◯^*)
書込番号:26118998
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
GIGABYTEのX870E AORUS PRO ICEを使ってますが、BIOSがF3fからF3hに上がったのですが、枝番だけなので大したことないだろうと思いつつアップしてみたところ、これはなかなか良かったです。
以前のF3fでは倍率固定で55.5倍・・つまり5.55GHzでやっとFF14が50000突破してたのに、普通に自分の設定の場合5.425GHzで以前の5.55GHzを上回ります。
設定も書いておきます。
Precision Boost OverdriveがAdvancedでPBO LimitsをMotherboard
Precision Boost OverDrive ScalarをManual 10X
Max CPU Boost Clock Override 200MHz
Curve OptimizerがAll Coresで-20
Curve ShaperがLowからMedまでを-14でHighとMaxをすべて-8
メモリーは8000で2:1で1.45V CL38です。
設定する場合Curve Optimizerを少なめのマイナスオフセットにしておいて、Curve Shaperで調整する方が設定の見極めは楽だと思います。
最初は項目が多いのでちょっと面倒ですが、一度設定決まれば触ることもあまりないですし、BIOSにメモリーしておけばCMOSクリアー後も読みだすだけでいけます。
あとエンコード含め動画編集やTopaz Video AIとかも使ってみましたが、TMPGEnc Video Mastering Works 7やHandBrakeはさすがに9950Xと比べると時間はかかりますが、その他DaVinci Resolve含めてTopaz Video AIも作業はほぼグラボのため、まあ普通に使えますね。
自分はやってませんが色々見てると動画配信も同時に行ってもドロップもないし、そこそこのフレームレート維持してるようです。
自分的にはもう9950X3Dも買わなくて良いかなと思っています。
メモリーも今は8000で使ってますが6400の1:1でもスコアーほぼ変わりませんし、6000くらいのメモリーあれば十分かと思います。
8000だとメモリーテストかけると60℃くらいになるので、自分も6400 1.38Vくらいで運用しようと思っています。
ゲーム中はメモリーは高くて50℃前後なので1.45Vでも問題ないと思います。
自分は主にMSFS2024 F1-24 Assetto Corsa ForzaMotorsport等車系のゲームばかりですが、まあ素晴らしいですね。
MSFSはまだ始めたばかりで長崎から羽田までしか飛んでませんが、4Kで高めの設定でFGは入れてますが、変にカクつくこともなく、4090で安定して110FPSくらいは維持しています。
あと前も書きましたがこのマザーX680は8層基盤だったのが6層基盤になってメモリー耐性が不安でしたが9800X3Dが良いのかマザーが良いのか分かりませんが、とにかく8000でもかなり安定してます。
まだなかなか物がないのと、ちょっと高いかなとは思いますが、色々CPU使ってきて、これはかなりおすすめですね。
28点


>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
これはちょっと長く使いそうな気がします(^-^)v
書込番号:26003862
7点

Solareさん
おはようございます&ためになる情報ありがとうございます。
Curve Shaperはちゃんと調べてなかったのとイマイチ理解も追いつかず弄ってなかったのでとても参考になります。
参考までにご教示いただけるとうれしいのですが、自分は現状PBOをPerCoreで設定してます。最初はAllCoreから試した方がよさげでしょうか?
あと、SolareさんのDRAM設定を見ていてtRASが自分の値の半分でちょっとビックリしました。こちらも参考にさせていただきます。
書込番号:26004011
1点

PerCoreなのかAll Coreなのかは自分がなにをやりたいかで決めたら良いと思います。
PerCoreをバラバラにしてできることはそれぞれの優秀Coreの順番見つけて良いCoreだとクロック伸びやすいからそこだけ電圧あげ目にするとか、逆に良いCoreは少ない電圧で回るからより-オフセットにして全体的に温度下げるとか考え方は色々ですね。
自分はCore1個1個よりも電圧カーブをよりCINEBENCHで回るクロックからアイドリングくらいまでを下げれるだけ下げて温度落として最大クロック付近をあまり削らない方向でやってます。
まあ自分がなにを目指すかで好きにやって良いと思います。
メモリー設定ですがサブタイミングの参考に自分の6400のZenTimings貼っておきます(9950Xの時の物ですが、9800X3Dでも全く同じで使ってます)。
書込番号:26004557
10点

Solareさん
詳細にご教示いただきありがとうございます。なるほどそういう方針でしたか。自分は「なるべく高いクロックで回す」を考えていたのでとても参考になりました。メモリタイミングもわざわざアップしていただき感謝です。こちらも参考にさせていただきます。
購入当初は普通にMAXクロックが5.7GHzを超えてましたが最近はなかなか超えなくなっているのでこの辺の確認も含めいろいろ試してみます。調整はやり出すときりがないのが玉に瑕ですけど(笑)......
書込番号:26004941
0点

おはようございます。
X870E AORUS PRO ICE、なかなか良さそうでAM5はGIGA中心で考えて良さそうですね。特に白は。
AV1エンコードは現状CPUが無難で良いので9950X3Dを狙いたいところですがお高そうなので、X3Dはゲームメインで9800X3Dで十分という展開になりますね。
ただあまりにも入手性/タイミングでシビア過ぎるので迷いも、、、価格次第ですが9900X3Dに落ち着く可能性も。
5090はやはり2000ドル 38万円〜は覚悟しないといけなさそうなのとで、こちらはこちらで動けない。
もうWQHD 165Hzモニターではオーバースペック過ぎて物欲が沸かない感じですが、様子を見ながらも5080か5090を狙うしかないので1枚しか買わずで4080中心で遊ぶことになるのかなと。あと265KのiGPUで。
5000スルーして8800XTでもいいかなともなかなかなれず、買うなら5080かなとなりそうですが正直腰が重いです。
4080でのキラーとなりそうだったRTX Racerが出ないので、あと新Civが出るので余計に。
書込番号:26006526
0点

サイパンですがパッチ 2.2で 265Kで最小fpsが30%以上アップして別物に。笑 ※FG無効での差
メモリはXMPでのtRFC 967で、tRFC 637やその他詰めてのに対して30%以上アップです。
よって実際はもっと上がっていると思われます。
パッチ 2.2のリリースノートのArrow LakeベースのCPUのパフォーマンスを最大33%向上はガチのようです。
4080ですが、同じようにレイトレーシングウルトラ設定からDLSS自動をバランスにしたカスタム設定も紹介。
※DLSS自動はクオリティのようでバランスにするとその分伸びました。
パスレイトレのオーバードライブプリセットでも4080で最小150fps以上が余裕そうで十分でした。
低プリセット(FSRからDLSSへの変更のカスタム)ではメモリが遅いせいか7.5%程度しか伸びず。
265KもうD2Dなど弄らずメモリだけで十分ゲームも速くなっていますが、、、
しかしFF14黄金は、、、いまだにPコアが5.2GHzで張り付かず再々4.7〜5.1GHzに落ちたりとまだ本腰が入らないようで、平均300fps越えのハードルは高そうです。笑
240fps越えは余裕なので十分といえば十分なのですが、、、 FF14黄金ベンチで遊ぶには9800X3D 一択ですね。
書込番号:26007286
0点

>イ・ジュンさん
自分が購入したときは4090のROGは37万円くらいだったので5090はそれよりは上がるでしょうね。
まあ自分も何買うかは分かりませんが、何か1個は買うとは思います。
あとサイパンだけでも最適化してくれてよったですね。
ゲーム側がやるより先にインテルがもう少しどうにかしろとは思いますけどね(笑)
自分的にはFF14にしても9800X3Dを超えろとは言いませんが、最低14900KSは抜いてくれなきゃ十分とは思えませんね。
・・でなきゃ初めて買う人は兎も角、14世代から高いマザーとCUDIMMまで買い替える価値があるとは自分は思えません。
書込番号:26007333
5点

こんにちは。
5090もROGとなると2200ドル以上 42万円〜はしそうですね、、、
Solareさんは物があるならROGと予想。いや予想というほどでもないですね。笑
5080は4090よりWQHD以下では15%は速そうですが、4K以上では10%程度と予想で、1199ドルでお安いモデルでも22万円スタートと予想しています。
5070Tiは4080と4090の中間の性能と予想して999ドル 18.5万円〜かなと。
個人的には5070Tiでも十二分ですが、4080や7900XTXもそのまま使いそうで1枚しか買わないとなると奮発して5090で無駄に過ごす(笑)ということなるのかな、、、と。でもグラボの性能はCPUと違って絶対的な場合もあるのでそのようなゲームの登場に期待。RTX Racerはほんと残念でしたが、、、
サイパンに限らずもう割とまともで、285Kのレビュー時と比べて全て265Kで大幅に上回る状況ですね。
実際7800X3Dと大差ないゲームが多いというか1440pにするとやはりグラボという印象で265Kが寧ろ快適。
軽いゲームでは7800X3Dですが、実際は私の環境では265Kですら能力封印状態で変わりなし、、、
よってManta 8800もOCFも持て余してXMPかプリセットでもう満足しちゃってます。笑
寒いのであまりPC弄る気が起きないということもありますが。汗 265KのiGPUで遊ぶのがマイブーム笑
9800X3Dは7800X3Dで気になるところが抑えられてそうなので期待しているのですが、時間とともに購入意欲が下がってきてしまっているのでX870(E)マザーを物色したりしてやはりGIGAが無難かな〜と思っているところです。
あとは9800X3Dで9万円近いことから9900X3Dでも10万円をゆうに超えそうなので9950X3Dの値段ですね。
割とけっこう悩む感じです、、、1つしか買わないと思います値段が値段なので。
書込番号:26012558
0点

書き忘れ。
8800XT、ではなくて9070XTになるらしい情報が、、、
頭の9が強すぎて7が弱く感じもするので,8800XTでよかったような、、、
性能もなんとなく噂ほどでもないスコアが出ているようなので、384bit 24GBの7900XTXのままかなと。
書込番号:26012561
0点

自分はグラボはいずれは水冷化するので、ブロックが出そうな銘柄でいつも選んでますが、一番速いのが何故かいつもROGなんでよね。
4000シーリーズでももちろん4090はとてもいいですが、自分は使ってて4080はとても良いとは思うので、5080もよさそうな気はしますね。
Ryzenの方は9950X3Dが気になるところは、今の噂では今回クロックの高い方が3DVキャッシュになるかもしれないというところでそうなると9950Xの感じからすると3DVキャッシュ側が5.7GHzくらいで回る可能性ありますね。
AMDもインテルのITDのようなソフト制御も考えてるようなので、そのクロックでCCD制御完璧なら9800X3Dよりさらにゲーム性能高くなる可能性はありますね。
そうなれば10万円超えてもまあ納得かなとは思います。
RADEONも楽しみですし・・とりえず貯金ですね(笑)
書込番号:26012754
2点

>Solareさん
ここにあったのですね。
水冷はギガバイトが出しますよ。(*^◯^*)
書込番号:26041889
0点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ultra 7 265K + Z890 Taichi OCF + Manta 8800(Gold) + RZ400V2-BK |
Z890 Taichi OCF -EZ MODE- |
Z890 Taichi OCF -CPU Indicator- |
Z890 Taichi OCF MicroCode x112 DDR5-9000 Gear2 |
中古の265K と Z890 Taichi OCF を新調して2号機作りました。 ベースは復活したばかりの7900X3D環境 、、、汗
こちらにDDR5-8800 CUDIMMと4080 GameRock。クーラーはとりあえずのRZ400V2-BK。
9月の最初期BIOSでも 8933までGear2 OK(9000ではデフォルトで立ち上がるGear4なら9000以上 OK)。
10月終わりのBIOSでも同上で、11月終わりのつい最近のBIOSで9000以上でのGear2がOKに。
定格のXMP CL42 1.45Vのままで9200 Gear2まで安定でした。
クーラーは別途新調していたのですが、配達日が11日以降とまさかの遅さでしたので手持ちでLGA1700対応のがRZ400V2しか空いてなかったのでとりあえずで、このクーラーは200W以下なら十分良いと思うのですが、BA120と比べると235Wくらいになると厳しいです。
もうちょっと具体的に10℃以上高い96℃ 室温18℃までCinebench 1回でなります。
初号機はグラボレスでiGPU DDR5-7266CL36あたりでエコ 普段使い用に。
予定ではZ890 APEXにするか、265KなのでAPEXよりグラボレス環境優先にM-ATXを考えていたのですが、、、
Z890 Taichi OCFが何故か値下がりしていて、クーポンもあってポイントも利用して6.5万円で買える計算でしたので予定外のOCFを購入、、、Manta 8800を有効活用できるBIOSが1週間前に出ていたのとで私的には良かったのですが大きく値下がった理由はAPEXにそれまで差をつけられていたからかな、、、まるまる一月以上差は無視できないですね。
とりあえず現在ではTaichi OCF 買って損はないと思います。
ビデオカードのスロット位置が上から3段目で通常のATXとしては1段低いので、既存のビデオカードホルダーが使えなかったのと、バックパネルにHDMIやDPポートがないこと(USB-Cから出力可)、POWERとRESETのボタンがビデオカード装着でほぼ隠れてしまうことが少し気になりました。
ビデオカードの位置は寧ろバランスよく見えてよい感じ。あとリアパネル付近のヒートシンク内にファン(MOS-FAN1)があり2800rpm前後で回っているようです。
同じバックパネルありでもより大きいE-ATXのX670E AORUS MASTERより体感ずっしり重いですね。
あと意外だったのが中古の265Kでしたが、最初の新品のより良品質でした。毎回中古のほうが引きがいい、、、汗
CPU Intel Core Ultra 7 265K (クーラーRZ400V2-BK → UE2KC6)
マザー ASRock Z890 Taichi OCF
メモリ v-color Manta XFinity RGB TMXFCL2488842KGK 1.45V
SSD MONSTER MS950 2TB + HIKSEMI FUTURE 4TB (共にNVMe Gen.4)
ビデオ Pallit RTX 4080 GameRock
電源 CORSAIR HX1000i (4080には別途別メーカー変換ケーブル3090Ti用)
3点

FF14黄金、Manta XMP設定でのBIOSでの差です。 あとXMPでクロックのみ変更の9200 Gear2
スコアはXMPでゆるゆるのままで大したことはありません。 8800 Gear2の動作確認用。
※参考 8200CL40 XMPでは30000ちょい、8200でも詰めると33500以上にはなる。
書込番号:25991295
0点

>イ・ジュンさん
こんにちは。
全コア、55倍になってますが普通?
良コアのみ55倍になると思っていたのですが。
書込番号:25991315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
こんにちは。 基本全部 最大でx55で回りますが、同時には2つまででそれ以外はx52が最大です。
ですが実際のところ良コアのみがx55で回ることが多いかなとも思います。
書込番号:25991338
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Z890 Taichi OCF MicroCode x112 DDR5-9600 Gear4 |
Z890 Taichi OCF MicroCode x112 DDR5-10000 Gear4 |
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 10000CL46(tRFC 967) 20℃ BIOS 2.34 |
DDR5-9600CL44 Gear4を遊びで試してみると一発起動。
余裕そうだったのでそのままDDR5-10000CL44はデフォルトで立ち上がり無理がありました。
よって10000CL46でチャレンジするとOK。試しでFF14黄金も遅いけど完走でした。
tRCDなど設定値の半分の表示になるバグがBIOSにあるようです。BIOS上で確認。
とりあえずクロックはまだ底が見えないほど1.45Vまま上がりますね。面白い。
書込番号:25991455
0点

44÷9600×2000≒9.2ns
46÷10000×2000≒9.2ns
てことだと思います。
Hynix Dieは素直な特性みたいなので、帯域がいるのか、レイテンシがいるのかで使いわけたらいいんじゃないかな。
書込番号:25991536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イ・ジュンさん
OCF導入ですね。
おめでとうございます。
自分はgear4は興味が無いのでいくらまて回るかまではやってませんが、gear2では同じ程度の9000辺りが限界なんですね。
まあ自分も今回のCoreUrtraで唯一CUDIMM回すのだけはおもしろかったです。
今出張中で日本にいないので帰ったらじっくり見せてもらいますので、せっかくのOCFなんで楽しんで下さい(^^)
書込番号:25991637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
たまたまで適当にそして2単位なので46にした感じですが正に指摘通りですね。
ただクロック上げがここまで簡単で8800から10000もCL弄りで余裕というのが鮮烈でした。
計算通りに事が進むのはなかなかないのとで。OCFは特殊な立ち位置でしょうけど。
>Solareさん
OCFは本当に想定外で、たまたまガッツリ値下がっていたので数分考えただけで決めてしまいました。
Gear2で9266ではFF14の完走はできずで、CPU温度を下げればいけるくらいな感触です。
これはマザーボードというより265Kのメモコンの限界近辺でOCFの底はまだ見えていませんが、構造的にAPEXと変わらないだろうなと思うのと2スロットの競技用マザーの強さを十分感じました。
265K 、もうかなりゲームで良い感触でしたがCUDIMMでどうなるかは未知数ですね。
現状メモコンクロックの重要度が落ちてL3キャッシュが効いていない?ような通々なメモリレイテンシで快適性が決まる印象で、9000以上のメリットは内部的な調整次第な感じがします。あとは新チップ。
CPU温度で電力差も大きい印象もあり、今後は電圧関係中心に様子を見るところですが、初号機をメインに昇格させる方向でも考えているので年内は8800で詰めて一旦完成かなと。
ここまでクロックの幅が広いと、どのクロックが最適なのか難しい、、、Raptorはメモコンクロック重視で考えればよかったのでいろいろ予想外のことが起きているなと。
そしてMicroCodeのアップデートで設定を見直さないといけなくなることを想定して、必要以上に変更はしない予定。
あら海外ですか、9800X3Dが急に大人しく笑 なったのはそのせいですか。
私の周り9800X3D買った人がいないので(買えないというより買う気がなさそう?)、思った以上に話題が来ないのでよろしくお願いします。私は本当に来年になりそうで、そして寒い時期は動きたくなくなるのでタイミング悪いなと、、、
ではではSolareさんもエンジョイで。
書込番号:25991715
1点

自分もOCFは白なら考えても良いなと思ってたし、店の人にも勧められたし、今回CUDIMMの検証で一番使われてる率も高いので、良いとは思いますね。
因みにうちの周りで今回CoreUrtraを買った人は皆無で、9800X3Dは予約待ちの人多数で自分はまだ早い方ではありましたが、まあ発売日に買えた人ももちろんいましたけど知り合いの店員さんまで必死に買ってるので人気はあるとはおもいます‥
が自分はそう言うのはあまり興味ないのでどうでも良い感じですね(笑)
取り敢えずCoreUrtraはFF14は全くだめですが、設定に関しては新しい分触る面白さはあると思うので、楽しんで下さい。
書込番号:25991788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>Solareさん
OCFは黄色がモチーフなので普通に黒となった感あるデザインですね。
白であればAPEXでそしてROGが弄るのには分かり易さも含めて向いていると思います。
OCFみてるとAORUSの方がまだいいなと、、、まだ慣れてもいないのでそれだけかもしれませんが。
9800X3D は真面目な話をすると店頭に並ばなさ過ぎて、そして7800X3Dも7900X3Dも限りあり高いので、7900Xに流れる、、、そしてお店側も流させるフシも見せますが12月に入ったタイミングでもこれでは流れるのも仕方がないとも思います。
とにかくこの状況の長さはなんとかして欲しいところでしたが、、、値上げもするようなので余計に流れ話題になるのはまだ先そうな予感しかしないですね、、、私はもう来年なら9950X3Dを覚悟してもいますが(FF14だけでなくマルチでも遊ぶ)。
FF14は楽しむというか環境の仕上げにもってこいなので苦手だろうがUltra Coreでも使います。笑
そしてそのおかげで他のゲーム、7800X3Dにせまったり快適なのが分かってきてる段階に修正前にもうなってきてくれたので、やはり仕上げの方向としてメモリレイテンシメインで調整がストレートに伸びやすいと実感しています。
8800や9200も効果自体はありそうなので、それはおいおい様子をみるところです。
書込番号:25992088
0点

>オリエントブルーさん
FF14黄金でも1440pとなるとグラボですね。 265KのXMPのゆるゆる設定でもこんなもんです。笑
時間ないのでスコアのみ。
書込番号:25992100
0点

さきほど動作チェック以来2日ぶりに接続して、BIOS覗いてみるとMicrocode Updateなる項目を発見。
BIOS 2.23は11/29リリースでやっと0x112となってましたが、そのリストの中にはまだリリース前の0x113が、、、
11月終わりごろにはIntelからマザーボードメーカーには渡ってはいると思いますが、選んでも大丈夫なのかな?
とりあえず、まだまだ電圧もメモリも未着手、簡単なFF14での動作チェックのみなので見なかったことに、、、汗
13日か16日あたりでいよいよ他も試したりで2号機を弄り始める予定です。
書込番号:25995558
0点

Microcodeの件、解決。
11/29 2.23 Optimized ASRock Polychrome RGB setting in the BIOS のみ
11/29 2.22 に 0x112 の表記など4項目。
でしたが、2.23は Polychrome RGBだけでなく 0x113ですね。 おいおい笑
書込番号:25995592
0点

Z890 Taichi OCF ですが、現状V/Fカーブでの調整が意図した動きにならないのでお勧め度は低いです。
現状電圧は弄らなければ、まともなパフォーマンスが出ます。 InputVのLevel調整も一定範囲内で。
Z890 AORUSではそこまで問題ないですが、OCFはクロックと電圧の因果関係がシビアそうで今後の修正に期待。
書込番号:26001499
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 Ultra7 265K 17℃ BIOS 2.23 |
CineR24 Ultra7 265K 17℃ BIOS 2.23 |
CineR23 Ultra7 265K-99W 18℃ |
CineR23 Ultra7 265K-99W Offset -0.025V 18℃ |
11月の最新BIOS同士ではCinebenchのマルチが遅めですね。AORUS ELITE比で特にR24が110程度遅い。
あと99W制限時、電圧Offsetさせるとシングルが落ちる、、、2300→1500くらいまで落ちます。
妥協点の-0.025Vぽっちでは2200台までしか下がらないですが、-0.025V程度ならさせなくてもいいかなと。
そしてマルチもなぜかある程度オフセットさせていくと落ちてきますのでシングル無視でも難しいです。
このような癖はAORUS ELITEでは見られなかったのでOCF特融の癖かもしれません。あくまで現状はです。
書込番号:26002195
0点

OCFでの265K環境のアイドル時最小電力は、72W (コンセント入力 推定86W)でした。
CPU Package Powerが11W台どまりで8W台まで下がらなかったのと、System Agent Powerが1W台まで下がってないのとiGPUをBIOSで無効化できないのとで60W台まで下がらなかった感じですね。
また4080 GameRockの派手なLEDは点灯状態で、NVMe SSD x2だったことでも60W台まで下がらなかった要因とも思えるので、こんなものだとは思えますが、光物も多い内臓FANもあるOCFの消費電力もやや大きいのかもしれません。
あとはDDR5メモリが24GB x2で1.45Vであることも。
書込番号:26002215
0点

265KFでちょっと面白い比較記事を発見。 4080 GameRock(記事はOC版)でもあるので大変参考になりそう。
Ryzen 7 7800X3DとRTX 4080のゲーム性能とベンチマーク 9800X3D、9700X、Core Ultra 7 265KFと比較レビュー
https://gamepc-base.jp/7800x3d-rtx4080
9700Xや9800X3Dや7800X3D(DDR5-4800)とFF14黄金で比較してどうこうはともかく、265KFのDDR5-5600と比べてXMPのゆるゆるのままでもDDR5-8800 Gear2で回せば1.37倍も速く全くの別物になるんだなと改めて。
1440p 265KF-DDR5-5600 171fps → 235fps 265K-DDR5-8800 (37.4% up)
Raptor以上にメモリ依存が強いのは分かってましたが、ここまで違うとは、、、
MicroCode 0x112(0x113はそのサポートメモリ追加版)の段階で個人的にはもう十二分で、逆にゲーム性能もかえって本当にfpsが欲しいタイトルで強かったりでいい感じですね。
DDR5-9200 Gear2がよりいい感じの感触なので、これで詰めればゲーム環境としては仕上がりそう。
※まずは年内は8800で詰める予定ですが時間がないですね、、、
0x114を待たなくともRingやD2Dを弄らなくても思った以上に良きですね。
書込番号:26002377
1点

8800CL42 XMPから基本のサブ(tRFC、tFAW、tREFI)のみ適当に詰めて序の口軽く小手調べ。
上記記事の設定で、さらにtRFCを777から772にしたものを追試。
171 fps → 235 fps から今回 237 fps → 238 fps 39.1% up
1440pなので大きくは伸びませんが、一応 7800X3D(DDR5-5600) + 4080 GameRock(OC版)と並ぶほどにはなり、特にFF14を苦手とするというイメージからは別物ですね流石に39.1%も上がれば。
そして4Kでは9800X3D(DDR5-5600)をも上回る。 僅かだから意味ないけども一応。笑
※4080の限界もあるがOC版、、、7800X3Dが7900X3DにWQHD以上でやや離される印象ありでそのせいかも。
さらにそしてFF14黄金より別物になってそうなのを発見、、、
Palworldは40% upどころでは収まらないもっと圧倒的な差があるような、、、
記事の265KFが流石に遅すぎるような気が、、、
より本来の265KFの力が発揮できてなさそうな感じがするので、メモリだけの差ではなさそうかも。0x110か?
書込番号:26002771
0点

Assassin's Creed Mirage も 144fpsに対して、8200CL38でメインも詰めたものですが同ベンチ設定で201fpsとGameRockの非OC版にも関わらず4割程度も速いのでCPU周りで大差でちゃってますね、、、
265K(F) で 4080 GameRock だったので親近感と参考になりそうに思っていただけに、別物すぎて参考にならないのは残念。でもどれだけ別物になっているか分かるので、これはこれで良しという感じですね。
書込番号:26002805
0点

DDR5-8800でさらにメインも詰めて、CL42 → 40 他に。 サブ(tRFC、tFAW、tREFI)は前回詰めた設定。
XMP 239.0fps(Min 90fps) → @サブ詰め 241.4fps(Min 92fps) → Aメインも 243.3fps(Min 93fps)
サブの他も詰めようかと思いましたが、参考にNickShih氏によるOCF用メモリプロファイルがあるので試してみると、、、
『8800 Gear2 Tight』はCL38とtRFC 680がもう無理(笑)でしたが(何せ CL38だけでポストしないのを確認済み)、1.50Vになっていたので念のため試すと普通にポストしたのでいけるんだと思いましたがFF14は×。
B8733に落とすと〇でした。結構無理そうで現実的なプロファイルのようです。
よって『9000 Gear2 Tight』を試してみると、、、こちらはCL42でtRFC 765で結構緩いなと、、、1.45Vと定格。
普通に大丈夫そうでしたが、とりあえず〇。そのまま1.35Vに落としてもポストして1.37VでFF14 〇。
常用で1.39Vかなと。9000ならCL40でいけそうですが常用設定としてこのプロファイルは採用 C
※33500オーバーも確認してますので33500前後のスコアに。
8733 Gear2 Tight は最小fpsが高いわりに平均fpsがそうでもないので、最小fpsのポイントが無視してもよいほど極小そうで9000 Gear2のほうが緩くても有効そうなことも分かりました。やはりCore Ultraもメモコン重視で仕上げてよさそうですね。
詰めはメモリチップと電圧次第で、次世代チップも控えているのもありますが。
『9000 Gear2 Tight』プロファイルを1.45V → 1.39Vにカスタムして常用と手抜きですがこれで一旦終了です。
CPU電圧もDLVRの補正セーフティがOCFは強め(※下方向でのみの確認です)でOffsetが実質極小なので、現状としては弄るのはほぼ終了かなと思います。
バイパスモードがあるのでそれを試すというのもありだと思いますが、0x114以降もうちょっと待ってから本腰入れて弄る感じになると思いますが、いかんせん寒いのでPC弄りはもう春になってからしたいなと。笑
まだこのOCFでD2DやRingの弄り方を知らない、、、笑 ですがもう9000 Gear2 Tightだけで十分速いですね。
8200CL38で本気で詰めたものと大差はないので、DDR5-7200 A-Dieと3万円台で買えるZ890マザーで十分かなとも。
楽したいならOCFとManta 8800もお勧めで確実に速いですが。
書込番号:26004100
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





