CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ほぼ無音PCのその後

2010/05/08 00:15(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 605e BOX

購入して気づけば半年、安定して使えています。構成は少し変えて、

ケース:Zalman TNN300
CPU:AthlonII X4 605e
マザー:GA-MA785GPMT-UD2H Rev.1.0
HDD:SUPER TALENT FTM32GL25H×2 (オンボードRaid)
メモリ:Transend DDR3-1333 2G×2
電源:picoPSU-120
OS:Vista Home premium 32bit

サウンドカード:Onkyo SE-200PCI LTD
USBラジオ:Radio Mate NV-UR001
TVキャプチャ:PIX-DA022-PP0
追加HDD:Fujitsu MJA2500BH
モニタ:Iiyama E1908WS

CPUは電源の容量と熱暴走が心配なので、2Gにアンダークロック、電圧を-0.175Vへ落として使っています。
アイドル時の消費電力は56W、動画エンコで76W、CrystalMark09で80W、prime95で89Wです。

TNN300は標準ではAM3ソケットに対応していませんが、変換マウントを装着すると問題なく使えます。
追加HDDは2.5inch SmartDriveに入れ、さらに3.5inch SmartDriveに入れて、自作のマウントで電源ユニットに装着しています。
サウンドカードは一番いじりたくないカードを選びました。
TVキャプチャはアナログINがあるカードを選んでいます。

地デジ視聴時のCPU使用率はフルスクリーンで15-22%程度、同時に録画しても変わりなく、十分余裕があります。
地デジは初めはコマ落ちがひどかったのですが、地デジブースターU20L1CBを導入した所、問題なく視聴できるようになりました。
ムービーメーカーでエンコードするとコアを3つ使うらしく、CPU使用率75%になります。
現状では2コアより便利だと思います。

このシステムで一番うるさいのがモニタの通電ノイズ、次がACアダプタの通電ノイズなので、実質無音、快適です。
モニタを交換、電源をデフォルトに戻してノイズが無くなれば、ほぼ完全無音になりそうです。
TV、ラジオ録画・録音もとても安定していて、ラジオを聞きながら家で仕事できたりと、結構長く使えるシステムになったと思います。

書込番号:11332749

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:238件 Athlon II X4 Quad-Core 605e BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 605e BOXの満足度5

2010/05/14 18:46(1年以上前)

605e 2G index

自己レス

CPU:2G
グラフィック:オンボード

でのVistaのスコアです。

書込番号:11359893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件 Athlon II X4 Quad-Core 605e BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 605e BOXの満足度5

2010/05/25 00:58(1年以上前)

さらに自己レス

マザーのGA-MA785GPMT-UD2H Rev.1.0の口コミで、Windows7を使わなければ半端な位置のマザーボードと書きながら、結局Vistaをつかっています。
この理由ですが、Vistaで組んでみた所今までになく安定していて、性能もこれ以上必要ないほど十分だからです。

Vistaのエクスペリエンスインデックスも、オンボードの785Gが780Gと比べて飛躍的に高く、いい意味で予想外でした。
ゲームはしないですし最新のシステムより安定性と使用感重視ですので、当分この構成でいこうと思います。

書込番号:11404503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件 Athlon II X4 Quad-Core 605e BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 605e BOXの満足度5

2010/06/03 05:52(1年以上前)

605e定格2.3G

605eダウンクロック2.0G

おはようございます・・・

605eのポテンシャルを知るためにCrystalMarkをかけてみました。
この省エネ低発熱でこのポテンシャル。
意外と良いですよ。
マザーはオンボードで、定格2.3Gとダウンクロック2.0Gの結果です。

書込番号:11444909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

すばらしいコストパフォーマンス

2010/06/03 00:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 750 BOX

スレ主 k03bb046さん
クチコミ投稿数:15件

speed fan での温度計測です

こんな感じで自作・・・

CPU・・・i5-750 (ファン付属)
 マザー・・・ASUS P7P55D
 電源・・・WIN+ 700W HEC-700TE-2WX 
 HDD・・・HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
 ビデオカード・・・SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 (中古)
 メモリ・・・Elixir DDR3 1333 CL9×2  CFD FIRESTIX DDR3-1333×2 計4G
 PCケース・・・クーラーマスター Centurion 5 Black CAC-T05-KK-GP

結果、一発起動成功でした。

 一応PC内温度も報告→画像をどうぞ
SpeedFanというソフトをつかってPC内部の温度を見てみました。
ちなみにこのときは、ちょっとしたPCゲームをしたりYOUTUBE等を見たりした直後の様子です。オーバークロックはしていません。

値段のわりには性能もいいし、良い買い物をしたと思っています。

書込番号:11444513

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/06/03 01:22(1年以上前)


スレ主 k03bb046さん
クチコミ投稿数:15件

2010/06/03 01:33(1年以上前)

CPUID HWMonitor での温度計測です

ヒエルさん 書き込みありがとうございます。

早速 CPUID HWMonitor 使ってみました。

結果はさほど変わらなかったですが、こちらのほうがビデオカードの温度などもみれますからいいですね。
次回からは CPUID HWMonitor を使っていきたいと思います。

書込番号:11444627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

早速使ってみました

2010/06/01 23:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 655K BOX

クチコミ投稿数:6件

サブ機用に早速購入してみました。

構成
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B :ASUS P7P55D
ケース :CoolerMaster HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
電源 :サイズ 剛力Plugin 450W
メモリー :UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
ハードディスク :SAMSUNG SP2504C
ビデオカード :Geforce 7800GTX
OS :WindowsXP Pro

BIOS設定は
152MHz×27=4.1GHz

サブ機なので大した構成ではないですが、OCした結果です。
CPUやメモリの電圧アップをしない状態で4.1Gで安定動作しました。
といっても、CPUと言うよりメモリがネックになっているようです。

電圧等も含めた設定をもう少し煮詰めればもう少しいく感じですが、
常時安定動作が目的なのでこの辺にしておきます。
結論として、このCPUは誰でも簡単に4G超え出来ます。

書込番号:11440007

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/02 00:40(1年以上前)

オーバークロック向きで楽しそうですね。
久しぶりに私も倍率フリーに戻して遊びたいなぁ。

メモリはDDR3-2000でデュアル2GB*2で13000円、DDR3-2133で15000円くらいからありますので、いってしまっても・・・
とはいえサブ機ですし、無理に追加するものでもありませんよね。

書込番号:11440252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/06/02 01:00(1年以上前)

> あませーさん
確かにこのCPUはOCするために発売されたような物ですね。
でも、自分はOCは「celeron300A」以来した事がない超初心者レベルです(笑)
ちなみに、メイン機は仕事等でも使うので980Xを定格動作で使用しています。


OC初心者ながら色々試したので、載せておきます。
133MHz×34=4.52G ・・・ OS起動できず
133MHz×33=4.4G ・・・ OS起動OK、Prime95起動後5分でフリーズ
133MHz×32=4.25G ・・・ OS起動OK、Prime951時間でもフリーズせず
(電圧はいじってません)

書込番号:11440335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/06/03 00:57(1年以上前)

パイ焼きしてみました。
「655K-OC」と「980X定格」が同じ位の結果でした。
さすがに、「C2D-E6600」とは性能差が出ますね・・・。

また、「TMPGEnc 4.0」で24分動画をDivX変換したら
下記のような結果でした。
i7-980X(定格) 2分03秒
i5-655K(定格) 7分16秒
i5-655K(152*27) 6分03秒
C2D-E6600 33分50秒

書込番号:11444535

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

最強コラボやってみました

2010/05/22 11:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:3534件

CPU 4.0Ghz

CPU 4.77Ghz

980X+HD5970+GTX480でコラボやってみました。

CPU:i7 980x
VGA:XFX HD5970+ Evga GTX480 FTW
M/B:ASUS Rampage U Extreme BIOS 1802
MEM:SanMax SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T 2G×3
OS:win 7 64bit
冷却:CPU/水冷 VGA/空冷

ドライバはAMD、nvidiaともに最新版を仕様。
各パーツのパワーがイイ感じではまった?(爆

書込番号:11391693

ナイスクチコミ!2


返信する
0323-pcさん
クチコミ投稿数:39件

2010/05/22 11:56(1年以上前)

こんにちわ〜。
40000は超えると思うのですが、期待しすぎたのでしょうかね。
i7 920で4ギガ、5970CF+285で42000弱でしたから
i7 980と480の組み合わせなら例え59701枚でも
超して来るとおもうのですが・・・。

ちなみにディスプレーは1個でやってるんでしょうか?

書込番号:11391771

ナイスクチコミ!0


0323-pcさん
クチコミ投稿数:39件

2010/05/22 14:23(1年以上前)

3月に私が廻したVANTAGEのスコアです。
ぴぃさんのところの張ってあるものですが・・(^_^;)

書込番号:11392225

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2010/05/22 14:31(1年以上前)

4GHz P43005

まぼっちさん、こんにちわ
CPU 4GHz GTX480 SLI コアクロック910MHz スコアP43005

一応、まぼっちさんのEVGAはFTWではなくSuperClockedですよ(^_^)私のもですが。

書込番号:11392246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/22 16:30(1年以上前)

ご無沙汰です^^


久々に見たらこれまた素晴らしい物が出来てるようで驚きました


早く6コアに最適化されたソフトが出るのが楽しみですね

書込番号:11392644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/23 21:54(1年以上前)

素晴らしいスコアでビックリですね
そこで質問なんですが、当方同じCPUですがCPUスコアが38984でした。
OCで4.27(133×32倍)に上げているのですが何故倍以上も差が出るのでしょうか?
ビデオカードの差でCPUスコアにも差が出るのですか?
M/BはR2EでビデオカードはXFXのHD-587A-ZNF9です。

書込番号:11398933

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/05/23 22:09(1年以上前)

ぱぷぷぺぽ さん

RadeonとGeForceのどちらを使うかによって、CPU TEST2のスコアが大きく違ってきます。
http://www.4gamer.net/games/044/G004413/20080704028/

書込番号:11399038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/23 22:18(1年以上前)

rin_sanさん
ありがとうございます。
カードの差でCPUテストに差が出るんですね
勉強になりました。

書込番号:11399104

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2010/05/25 07:14(1年以上前)

まーぼさんの構成って基本的にVGAは5970一枚での
スコアって考えるととんでもないスコアですよね♪

幾ら480を入れててもPhysX用に使用しているだけで、
通常のVGA使用では無く、PhysX専用ユニットと見るべき。

そう考えれば、ATIの5970一枚で約P4万は凄い。

GTX295一枚では絶対に無理でしょうしクアッドで何とか4万越える
感じだと思います。

Vantegeの場合CPUスコアは10000でPスコア反映が約1000。
CPUスコア9万を超える数値自体見たこともないですが、
これでもPスコアに反映分は9000なので、ATIの幾ら2GPUカード
とは言え一枚で3万稼ぐこと自体半端ないと思うのですが。

自分的にはそう考えると正直関心してます♪

書込番号:11405092

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2010/05/25 07:23(1年以上前)

ぱぷぷぺぽさん 

簡単に言うとNVIDIAのカード(今回の場合はGTX480ですが)は
PhysXと言う機能があります。
逆にATIにはありません。

そのPhysXのテストがCPUtest2だと思えば良いと思います。

ぱぷぷぺぽさんのスコアを見る限り、おそらく使用VGAはATI。
または、PhysXが搭載されていないNVIDIAのカードだと思います。

今回のスレ主さんの構成の意味は
ATIにはPhysXが搭載されていないのでCPUスコアが上がりにくい。
なので、GPUをATIに任せ、CPU(特にCPUtest2)をGTX480搭載の
PhysXを効かせスコアを上げるハイブリットみたいなテストを
行っているSSって事です。

ATI好きの人がNVIDIAを嫌う、または3DMark Vantegeのテストを
嫌う方が多いのは、このCPUtest2のせいです。

長々となりましたが、おおむねこんな感じです。

書込番号:11405110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/25 07:44(1年以上前)

nonta0221さん 
分かりやすい解説ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。

まぼっちさん横からスレを汚しをしてすいませんでした。

書込番号:11405145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/05/26 22:01(1年以上前)

P40076 1040 1320

P40000超えを目標に私もやって見ました。

980X+HD5970+GTX275ですが回して欲しいと要望がありやりました。

書込番号:11412195

ナイスクチコミ!1


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2010/05/27 00:08(1年以上前)

TJカレイドさん、ありがとうございます。
流石スコアメイク上手ですね(^_^)

書込番号:11412997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2010/05/28 21:26(1年以上前)

こんばんは〜

5970CFXでやってみました。
CPUに助けられてますね(汗

5970とGTX480一枚ずつの時はCPUTEST2は300超えますが
電源要求が厳しいせいか5970CFXやるとスコア落ちちゃいますw

書込番号:11420696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/05/30 06:03(1年以上前)

P53678

暖かいからクロックを上げれないですが頑張って見ました。

PhsyX用にGTX480ならもう少しスコアはあがりますが3Dベンチなので
GPUスコアを上げたいですね。

書込番号:11427069

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/05/30 07:11(1年以上前)

最新のドライバでは、Radeon+GeForceの環境では、PhysXが使えなくなるみたいですね。

http://nueda.main.jp/blog/archives/005013.html

残念な話です・・・^^;

書込番号:11427152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信60

お気に入りに追加

標準

これは…ゲームなら980X超えか?

2010/05/12 17:23(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

クチコミ投稿数:7件

物欲には勝てん…sandyまではと呪文を唱えて私だが、980Xのジャブに体力を削られ、1090のストレートでもう我慢の限界ですけん、Q9550からAMDへの乗り換えです。
親愛なるQ9550には購入資金になって頂きましたナムナム
入手前にいろいろ調べると何故かDX11下では980Xを超えた圧倒的スコアをたたき出す1090T…訳が判らん、AMDとATIの統合が上手く行き出したのか?
取りあえずSTALKER COPベンチをぐりぐりHD5870定格+1090T@3.8Ghz+CCC10.4で回してみたのだがはたと気づく…「比較対象が無いじゃんorz]
残念ながら980Xを買うほどお金の余裕は有るが豪胆ではない為にコソコソと探してみるとマイコ○に980X定格+5870+CCC10.2のベンチを発見するが…何だあの折れ線は?
たぶん最低FPSを書いたのだろうと一人納得、取りあえず当方のベンチ結果は以下の通り。
設定 Ultra+DX11 Advはデフォ
min FPS/Avg FPS/MAX FPS
DAY - 24.3/103.4/145.6
Night-52.5/94.6/151.5
Rain -57.0/103.3/152.4
Sun -32.7/ 47.9/ 77.1

環境
CPU-Phenom ii 1090T BE
mother- ASUS 980FXA-GD70
memory-DDR3-1600@1333で使用中2GB*4
VGA−玄人志向HD5870リファ
OS-windows 7 pro 64bit
CCC10.4

CCC10.2と10.4の差か?…全体的に1090Tの方が早いな…だれか980X+5870+CCC10.4のベンチ上げてくれんかなぁ
取りあえず後で10.2入れてもう一度上げるかなぁ。

書込番号:11351834

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/22 21:02(1年以上前)

i7早いとか皆言うけど、ぶっちゃけi7ってエンコード以外では965BEとかi5750とかとあんまし変わんなくないですか?

確かにベンチではスコアは出るけど、実際にゲームすると、大体グラボがボトルネックになってCPUの差はあんましでないような…

i7920@4.2Ghzとi5750定格・965BE@4.2Ghz・1055T@3.8Ghz持ってるけど、ぶっちゃけ体感差は無い。

まあグラボがHD5970のCFとかでSSDでRAID0組んでるならCPUパワーを使いきれるのかもしれないけど。

書込番号:11393637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/23 02:14(1年以上前)

ゲームにおいて、ハイエンドCPUの性能を活かすためには基本的にハイエンドGPUが必要なのは当然です。
ただモニタ解像度や描画品質の設定、ゲームタイトル等でもどの程度CPUに依存するかは変わります。SourceEngine系のゲームはHD5850程度のGPUでも簡単にCPU依存になります。
MMORPGに関して言えばさらにCPUに依存します。HD5670+i7でもCPUがネックになるとかザラです。

基本的にケースバイケースですが、DX9世代+RadeonHD58xxシリーズではCPUがネックになるタイトルがマルチスレッドに対応しているものでも多いです。(UE3系等)
最近では倍速液晶の登場もあり、少し古めのゲームも120Hzで動かしたいという方も中にはいらっしゃいます。(ハードコアゲーマーさん)
そういった事をするとなると、CPU性能は重要になります。CrossFireやSLIのように、プロセッサをもう1つ追加して性能を引き上げる手段が無いのも特徴です。
よってゲームをする方は余裕を持って選ぶべきパーツであります。

書込番号:11395070

ナイスクチコミ!1


zxaidaさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/23 12:50(1年以上前)

何れにせよ最新の6コアであれば
皆AMD製CPU「Phenom II X6 1090T」又は「Phenom II X6 1055T」を選ばれると思いますよ

コストパフォーマンスにも難がある、10万円もするINTEL製CPU_6コア:980Xを選ぶのは極一部の方だけでしょう

書込番号:11396596

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/24 00:35(1年以上前)

コスパで選ぶならPhenom II X6 1055Tだけ。

Phenom II X6 1090Tなんてi7 860と同等以下で高いCPUはコスパは良くありません。

それでもあえて1090Tを買うのは、何としてもAMDでi7と同等レベルに立ちたいというユーザー(簡単に言えばアム厨)だけでしょう。

書込番号:11399929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/24 00:57(1年以上前)

1090の利点はなんといってもBEってことだろう。

1055購入にいまひとつ踏み切れないのはBEじゃないからという人も少なくないと思う。

書込番号:11400025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2010/05/24 10:12(1年以上前)

私はこれまで2年程 Core2 Duo E8400 をゲーム用に使っていましたが、そろそろアップグレードがしたくなって最近 1090T に鞍替えしました。

890FX+SB850 も魅力でした。i7 も考えましたが LGA1366や1156で Sandy Bridge使えなさそうだし旬も過ぎているのでスルーしました。とにかくAMDの6コアってどんなもんかな?という好奇心です。1055Tの95W版まで待てないし、どうせまたアップグレードしたくなるんだったらこっちの方がいいかな?と。

来年予定の8コア Zambezi までの繋ぎに使うのもありでしょう。

書込番号:11400899

ナイスクチコミ!1


tazくんさん
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:25件

2010/05/24 21:01(1年以上前)

PC9801を持ってるtazくんと申します(^。-)-☆

ゲームなら980X超えって、PC9801を超えたってことですか?

PC9801のゲームって、今でもすごいおもしろいですよ〜(^O^)ノ

PC9801を超えるゲームは、最近のクソゲーの多さから考えると、
さがすのも大変だと思いますがね。

PC9801を超えるゲームって、どんなゲームなのか、tazくんに教えてちょ(^-^)V

じゅわっち(〃^ー^〃)

書込番号:11403046

ナイスクチコミ!2


hanimaroさん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/25 01:46(1年以上前)

>>(`・ω・)さん
>>summertime graffitiさん 
そもそもGPU依存だろうがなんだろうが、誤差程度でも
負けは負けなんですから。難しい理屈をこねてもCPUは速くならんですよ。
ちなみに秋葉で実機のデモを見てきたんですがi7 860程度じゃ1090Tに勝つのは
厳しそうでしたよ。

書込番号:11404714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/25 16:38(1年以上前)

summertime graffitiのように
わざわざPhenom II X6の掲示板にやってきて荒らすほど
Intel厨というものは焦ってるわけですなw

書込番号:11406558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/25 17:21(1年以上前)

このスレで話題にしたゲームでは980Xのほうが1090Tより速いことが明確にも拘らず、AMDが速いと譲らず絡んでくる輩とか、プロセス同じにして比較しろとかチンプンカンプンな奴らもいたが、一番下らないのは、たるたる7みたいなレスに中身がないアホ。

書込番号:11406697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/25 18:17(1年以上前)

某掲示板ではないのですからもう少し建設的にお話を進めたいところです。


hanimaroさん_店頭デモは比較対象の要素以外が異なっている場合も多いため、比較対象の物以外が完全に同じであるという保証がないとそのレポートに意味はありません。

Tsukumoで1090Tとi7-860が隣同士に並んで配置されていますが、刺さっているグラフィックスカードが同一の物ではないように見えます。
http://twitpic.com/1j0odj/full


たるたる7さん_ここは某掲示板とは違います。〜厨とかでレッテルを張るのは良くありません。そういったレッテル張りをしても、貴方の意見が肯定されるわけではありません。

summertime graffitiさんは過去の書き込み実績を見ても知識量も豊富で的を射た発言をしていらっしゃいます。しかし煽り言葉を用いるのは自身の株を下げてしまい、もったいないと思います。

過去の書き込み実績を拝見させていただくと、裏付けもなく書き込む方とそうで無い方にはっきりと二極化しています。とりあえず、ソースなり結果なり基盤をしっかりした書き込みが増えてほしい所です。

書込番号:11406890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/25 21:00(1年以上前)

相手に合わせたレスということでしょう。
『厨』という言葉を最初に出したのはだーれーだ?

書込番号:11407530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/25 21:36(1年以上前)

中身が無いというのは上みたいな奴のレス。

書込番号:11407734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/05/25 21:49(1年以上前)

4Gamerのレビューでは"Call of Duty 4"と"DiRT 2"で 980X を超えるケースはあるようですね。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100426047/

ゲームは別として
PassMark の CPU Mark においては
i7 960 > 1090T > i7 950
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
Sandra においても(キャッシュメモリやメインメモリとのバス幅除く)
i7 960 > 1090T > i7 950
http://hardware-navi.com/cpu.php
980X は 1090T のおよそ 1.6~1.7倍の性能ですね。(これで見る限りは)
だとしたら 980X の価格は 5万6千円位が妥当なのかな?

1090T は Turbo CORE や コンパイラ のチューニング次第では今後若干性能アップの余地があるかもしれませんね。

書込番号:11407800

ナイスクチコミ!2


hanimaroさん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/26 00:17(1年以上前)

>>(`・ω・)さん
そのVGAの性能差もひっくるめての話をしてたのですが(笑)。
起動したゲームベンチはintelとnvidiaの文字しか出てこなかったですよ。
それとエンコードとレンダリングの時間の測定はVGAを合わせる必要はなさそうですがね。
>>asagohan3550さん
私も本日i7 950からAMDへ乗り換えました。通常の使用感はほとんど変わらないですが
発熱がかなり減ったのか部屋の温度があまり上昇しなくなり、とても煩かったCPUクーラー
(CNPS9900NT)の音が少し静かになりました。ベンチもいくつか回してみたのですがおおむね
秋葉のデモ機と同じ結果になったのでとても満足しています。

書込番号:11408879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/26 00:45(1年以上前)

つまりVGAは違うのが刺さっていて、ゲーム性能は直接比較できなかったという事で良いのですかね。その他比較として行われていたベンチとしては6コアが最も活きるレンダリング用途だったと。X6が最も得意な処理のベンチマーク同士の比較で「7 860程度じゃ1090Tに勝つのは厳しそう」という結論を下したわけですね。
TSUKUMOも得意な部分のみ以外での直接対決を避けたのは正解です。
しかし、コア数に比例してパフォーマンスが上がるアプリケーションはレンダリング用途以外殆どありません。ましてスレッドタイトルはゲームに関するパフォーマンスに話を限定していますから、レンダリングやエンコードの結果を載せても意味ないです。そっち方面で優秀なのは誰が見ても明らかなので。

しかし少々大げさすぎる気がしますね。「i7 860程度」と言えるほどの差はないでしょうし、「発熱がかなり減ったのか部屋の温度があまり上昇しなくなり」といった表現も、空気の比熱、部屋の容積、そしてプロセッサの発熱量、さらに外気との温度差に比例して熱流束が大きくなる事を考えると、50W程熱源が減ったところで数℃単位で温度が変動することはありません。

書込番号:11408992

ナイスクチコミ!0


hanimaroさん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/26 02:41(1年以上前)

>>(`・ω・)さん
i7 950から乗り換えたって言いましたよね?
ちなみに私の使用しているVGAはTSUKUMOさんと同じHD5850です。
ゲーム関連のベンチも全く遅くなってないですよ。
今も裏でセットアップ直後のチェックがてらMMOとベンチを走らせながら書いてますけど
とても快適です。
あと何度でも言いますけど熱くないです。


書込番号:11409288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/26 09:09(1年以上前)

>i7 950から乗り換えたって言いましたよね?
承知していますが、書き込みに何か問題がありましたか?
>ゲーム関連のベンチも全く遅くなってないですよ。
タイトルも書いてください。GPUで頭打ちになっているだけだと思います。
>あと何度でも言いますけど熱くないです。
一度で結構です。

もうソースを張らない結果には飽きました。
レビューサイトなんですから結果に関して発言するからにはテスト環境(対象ソフト含む)結果を張ってください。rin_sanの様に。

結局i7を上回る結果が出るのは、ごく一部のタイトルのみで、それらは「例外」と言ってよいでしょう。i7上位モデルと並ぶ結果を出すタイトルも、単にGPUがネックになっていてCPUによる差が出ないケースが殆どです。
所謂その例外の一例を挙げるのは結構ですが、それらがあたかも他全てに当てはまるような書き込みはよろしくないと思います。

http://www.anandtech.com/show/3674/amds-sixcore-phenom-ii-x6-1090t-1055t-reviewed/9
http://www.techpowerup.com/reviews/AMD/Phenom_II_X6_1090T/10.html
http://www.techspot.com/review/269-amd-phenom2-x6-1090T-and-1055T/page8.html

しかし、スレ主さんが以下のように結論付けているのにここまで伸びるとは正直驚きです。

>そして遅くなりましたがrin_sanさん、高価な980Xを態々回して頂き有難うございます。裏山鹿もというらやましいですがこのベンチがGPU依存が高いと言う可能性が判明し、感謝しております。結果としてDirt 2での1090T優位は過去のLost PlanetやHL2の様にどちらの製品に最適化されて作られているか…その差であった可能性が高いことが判り、今後のゲーム用PC作成時の指標には出来ないと言う結果が判明したと思われます。


書込番号:11409765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 樫山帝国 

2010/05/27 12:13(1年以上前)

>並列度が100%に近い処理は、エンコードや各種レンダリングを行う時等、大体非リアルタイム系の物ですが、こういったメニーコアのアドバンテージが最も得られる処理でもIntelの4コアより若干良い程度

つまりコレってエンコード中心に使うならi7の下っ端(860とか)よりも早くエンコード出来るってことでいいんですよね?

書込番号:11414387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/27 15:53(1年以上前)

使うエンコードソフトとエンコード設定で変わるでしょうね。
i7 930 より速い例はこちらにあります。
http://www.techspot.com/review/269-amd-phenom2-x6-1090T-and-1055T/page7.html

ところで、"Far Cry 2"で 980X を超えるケースが 2例ありますので一応載せておきます。
http://www.overclockersclub.com/reviews/amd_phenom2_x6_1090t/9.htm
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/31407-amd-phenom-ii-x6-1055t-1090t-six-core-processors-review-12.html

書込番号:11415036

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ523

返信478

お気に入りに追加

標準

いいっすよ

2006/08/29 19:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

クチコミ投稿数:13件

スーパー杯104万、50秒っす。

書込番号:5389056

ナイスクチコミ!4


この間に458件の返信があります。


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/14 09:14(1年以上前)

>HYPER PI やってみる?

やってみました、その結果。

書込番号:10307448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2009/10/18 12:28(1年以上前)

アンダー10記念書き込み(悦

Core i7 860
G.Skill F3-12800CL9D-4GBRL
ASUS Maximus III Formula

書込番号:10328402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/11 23:31(1年以上前)

i7 950で貼りっ!
4.55G

書込番号:10615964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/01/03 20:07(1年以上前)

新春1発目の書き込みということで、うちのロートルも参加

PentiunM755 2.0GHzにて
スーパー杯104万、47秒っす。 遅っ

書込番号:10727567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/01/03 23:08(1年以上前)

いつだったか、2004年に買ったSOTEC(セレロンR2.4GH)でやってみたら240秒。
ここのレスを全部見ていないけど多分、最遅でしょう(笑)

書込番号:10728585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/27 22:55(1年以上前)

参加〜(&初書き込み)

corei7 860 11秒00
これを超えられる奴はいないだろうと心の中で笑いながらレスを見ていたら
920・950にわずかながら越されてた・・・。
ちくしょ〜(笑泣

書込番号:11008703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/27 23:00(1年以上前)

連続投稿すみません。
109万桁で11秒00です。
しかもわずかながらじゃないですね、2、3秒こされてます・・・
まあ、C2DやQよりは速いということは事実でしょうね。

書込番号:11008752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/28 10:13(1年以上前)

以前860で10秒切っておいたので投稿。

i7-860 @4347MHz DDR3 2070MHz 9-9-9-26
Vcore 1.42V Vtt 1.37V Vdimm 1.65V

Super Pi mod 1.5 XS 1M
9.982s

あちゅろんさんを0.002s上回れた!ちょっとうれしかったり。
ちなみに、Ubuntu 9.10とWineで動かしたのでちょっと遅くなってるかも。

書込番号:11010625

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/02/28 10:36(1年以上前)

Core2Duoでも10秒は切れるけど、11秒で喜べる方がいらっしゃるのがわかって良かった。

書込番号:11010719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/02/28 11:51(1年以上前)

i7を4.2G以上のOCでしたら、10秒切りは余裕でしょう。

書込番号:11011077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/28 13:13(1年以上前)

XP Mode

VM XP

VM ubuntu

こういう楽しみ方もあるんですね。
参加させてください。

CPU:Phenom x4 9750
M/B:785G
OS:Win7Pro 64bit

素 33.741
XP Mode 35.752
VMware XP 36.422
VM ubuntu 28.170 っす。

VMware上のtubuntu64bitが最速。

書込番号:11011379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/28 13:31(1年以上前)

>>birel_parillaさん
super_pi for Linuxはタイムが不正確だと思います。
Wine+Super Pi mod 1.5 XSとどちらが速いか検証したことがありましたが
1M〜4M:for Linuxの方が速い
8M〜32M:Wine+Super Pi modの方が速い
という結果でした。

少なくとも長距離はかなり遅めになります。本来ならWineを挟んだ方が遅いはずなのに。

書込番号:11011444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/28 13:35(1年以上前)

参考までにi7-860@4347MHzでのSS。
Ubuntu 9.10 日本語Remix版 32bit
Wine 1.1.31

書込番号:11011454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/02/28 13:41(1年以上前)

>habuinkadenaくん
>super_pi for Linuxはタイムが不正確だと思います。
検証だけで理論的な裏付けは示せないの?

書込番号:11011477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/28 14:08(1年以上前)

>habuinkadenaさん
ここでも検証されてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5389056/#8282441
↑こちらは仮想化ではないようです。
プログラムは等しくx86用ですから、Linuxの方が得意な分野の演算アルゴリズムなのかもしれません。

私はLinux用を金田研究室から落としてきました。
東大の研究室が、測定誤差の大きいベンチマーク(のようなもの)を公開しているというのはちょっと考えにくいかな?と思うんです。

>せろくえるさん
>検証だけで理論的な裏付けは示せないの?
慰みごとなのでそこまで追求しなくても・・・。

VMware上のubuntu上のwineでWindows用のSuper Pi・・・わけわからんけどやってみたいかも!?

書込番号:11011562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/28 14:21(1年以上前)

>検証だけで理論的な裏付けは示せないの?
自作やOC、ベンチマークのスコアは遊びなので、あまり僕は理論的にああだこうだ言う気はありません。
実践して正確か、速いかが全てだと思っています。

過去に検証した結果、上記二つの間でタイムに差があったので、比較するには不適当だと指摘しただけです。
Wineを使えば少なくともベンチマーク自体は同一のものを使っていることになるので、僕はそうすることにしています。

書込番号:11011610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/05/19 16:32(1年以上前)

ハンドル取ったので、参拝に来ました。

Xeon E3110
スーパー杯104万、16秒っす。

既出ですナ…

書込番号:11380681

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2010/05/21 00:29(1年以上前)

長いスレになりましたね。

i7 960 定格(ターボブーストはON)

11.953秒っす。

書込番号:11386900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/25 02:08(1年以上前)

異端のAMDです。
Athlon X4 605eを2Gにダウンクロックしてます。

スーパー杯104万、39秒っす(笑)

書込番号:11404796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/26 18:16(1年以上前)

980X定格でSuperπ11.591sだね。


書込番号:11411258

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング