
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 60 | 2023年4月17日 19:46 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2023年4月14日 23:47 |
![]() |
20 | 10 | 2023年4月6日 00:33 |
![]() |
24 | 23 | 2023年4月2日 11:37 |
![]() |
23 | 7 | 2023年3月21日 21:19 |
![]() |
10 | 4 | 2023年3月21日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 22℃ |
CPU Profile 13900KF 23℃ |
CPU Profile 13900KF 23℃ Temp |
FF14暁月 i7-13900KF + 3070GODZILLA 3800CL16 23℃ |
13700KF が予想が外れてASUS RYUO 120mmかつ半端な排気状態で電力制限なしで87℃に留まったので特攻。
もう一台は13600Kでいこうとも思っていましたが、13700KFとの差額も考えておかわりする方向に考えて、同じCPU 2台は5600X以来ですがどうせなら怖い物見たさも兼ねて違う方が面白いかなと、、、 そんな経緯でi9を久々に選んでしまいました。
13700KFとは大違いの1.4Vを超える電圧を見て、Cinebenchmarkのマルチはかなり危険そうでしたが、91℃に収まりました。
サーマルスロットリングしてマルチは40000を切る予想でしたので、十分満足いく結果でした。
室温 22℃のおかげもあるので、今後は電圧Offsetさせて常用予定。 ※ FF14とCPU Profile時は23℃。
CPU Profileは、MAXスレッド時は短時間過ぎて13700KFより最大温度が下がっています。
FF14は13700KFを同じ5.3→5.5GHz化させクロック揃えたものより速いようで、13700と13900の差もあるようです。
※13700KF ストック 同じメモリ設定(3800CL16 tRFC 290 1.35V)で同じ3070で、スコア 32037 です。
ASUS ROG RYUO 120 (Fan 30〜40% 吸い出し) + Scythe Wonder Snail 120 1800rpm(50〜70% 吹き付け)
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
F4-4000C16D-32GTZNA
TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING
Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
Thermaltake VIEW27
SATA SSD x2 HDD x1 (850EVO 256、MX500 1T、ST8000VN 8T)
2点

>小豆芝飼いたいさん
おはようございます。 なるほど、用語やLEVELなど設定方法が違うだけで同じ機能なのですね。
毎度ありがとうございます。勉強になります。
また単なるOffset設定でもHWiNFO64でOffset表示されるようにもなったので、色々あるようなのでよく分からないですね。
色々謎が解けてきてますが、メモリ設定の謎が今朝判明したのでまた常用設定候補が変わってきそうです。
書込番号:25002889
0点

>あずたろうさん
おはようございます。
温度重視や電力重視で更に設定が柔軟そうですね。
私は256W以下に電力制限するだけで、各種Offsetなしで調べてみたところ、それだけで十分そうなのでそれでいいかなと。
時間が掛かりそうなのでおいおい各種Offsetで詰めていきたいとは思ってもいます。あるいは温度制限とかも。
細かく弄っていくのが面白いのですが、早く常用設定で落ち着きたいと思っています。
メモリですが、DDR4-4000 Gear1でBIOSポストしました。 またDDR4-4266 Gear1でもポストしました。
ROG STRIX Z690A、、、まさかまだ新しいBIOSでもDualランクメモリの罠が残っていようとは、、、
今朝F4-4266CL19のSingleランクメモリに交換であっさり解決、、、
書込番号:25002901
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
i9-13900KF DDR4-4000 (Gear1) |
i9-13900KF DDR4-4266 (Gear1) |
FF14暁月 i7-13900KF + 3070GODZILLA 4266CL19 15℃ |
DDR4-4266でGear1動作。 F4-4266C19D-16GTZR 1.40Vに交換。
ROG STRIX Z690A、、、Dualランクメモリで2022年以降のBIOSでおかしなことになっているままのようですね、、、
ゆるゆるの状態(tRFC 320 1.39V)ですが、FF14暁月も完走して安定しています。
かつスコアもゆるゆるの割に、33000オーバーしましたので4266 Gear1が効いている感じですね。
使用メモリが4266のままではあまり詰められなかったはずなので、もうちょっと落として詰めるか今後検討します。
ちなみに4300 Gear1でもOS起動まで確認しています。 4400 Gear1はポストしませんでした。
書込番号:25002906
0点

>イ・ジュンさんうちは同じマザーですがDRの電圧上がらないのとかないですよ。
普通にDRでも4000 CL14でXMP通ります。
Alderの最終1個前のバージョンからもうなかったですよ。
書込番号:25002916
0点

メモリではなくCPUの耐性そうなので、私の13900KFではDDR5で8500〜8600でGear2が限界そうです。
書込番号:25002919
0点

>Solareさん
あれ?そうなのですね。 Singleランクのメモリにするとあっさり癖もなく解消できたので、2022年以前との差の再来かと、、、
ただBIOSで違ってきそうなことなので、そのあたりはまだ様子見が必要なのは変わらずで、とりあえずシングルでいきます。
私は2021年のBIOSからとばして2004にしたので、そのせいとか、、、TUFはもうちょっと新しいBIOSから2004だからセーフ???
となると新たにこんなことを考えてしまいますが、新しいBIOSが出てきてから変更試したいと思います。
書込番号:25002932
0点

13700KF TUF環境の方もDDR4-4000より上の4100以上が通るかもしれませんね。試してないですが。
こちらはもう、5.7GHzのまだ本気ではない4000CL15(tRFCは270)でROG 3070のまだ本気ではないOCで、35250オーバー。
5.7GHzで35500まで狙えそうな手ごたえがより確実なものになるかもしれないですが、13900KF待ちで現状でステイですね。
書込番号:25002948
0点

Memtest64 4pass確認済みで常用設定中のDDR4-4133CL17(tRFC 295 1.42V 3800CL14GTZN使用)でFF14暁月です。
※ゆるゆるの4266CL19(tRFC320 1.39V)より遅いですが、4266CL19 Gear1では温まるとMemtest 1passもできず。
3070ゴジラと、TUF-3080を今日夕方に換装させたのでそちらも紹介。
5.9GHz時はやはりサーマルスロットリングしUncoreが4GHz台と、本来の5.9GHzの性能ではないので伸び悩んでます。
若干それぞれ想定より低めでしたが、4133CL17の常用設定も足を引っ張っていますね。
DDR4は4000設定が詰めやすいので、4000設定が推奨で4000CL14で詰めた方が実質最速になりそうです。
もしくは3900CL14設定でFSBアップも良さそうですね。
書込番号:25011208
0点

あずたろうさんやSolareさんの環境なら、RTX 3080で40000超え間違いなさそうですね。
明日もその気になれば、グラボを交換できる時間があるので 3080Ti SuprimX で、40000越えを見ておこうかなと。
なんとなく5.7GHzもあれば40000超えそうですね。
書込番号:25011257
0点

4133CL17をメインとサブの計5種をもう少し詰めて(tRFC 295 → 275 1.42V)みたところ、100近くアップはしました。
シーン3とでは150程度アップしていたので、やや最後熱ダレしてそうです。 メモリはMemtest86 1passのみ確認の設定です。
4133CL16、もしくは4000CL14で更に伸ばせそうですが、DDR4メモリ 1.42V程度は収まらなくなるので常用は4133CL17ですね。
LHRなTUF-3080 V2ではなくてROG 3080だったら、本気で40000越え狙った設定にしてましたね。
書込番号:25011481
0点

キャッシュを最大x51にしたら、40000微妙に足りない39984まで伸びました。 TUF-3080 V2でも40000いきそう。
書込番号:25011710
0点

>イ・ジュンさん
頑張ってますね。
自分はとりあえず新しいグラボが来るまでゲームベンチやる気失せてるんで、スコアー出しておいてください。
それ目標にしますので。
ROGのBIOSの設定の方はかなり分かってきましたので、6.1GHzでも温度下げてEも上げれるようになってきました(笑)
グラボさえ届けばそこそこ連続でも回せると思うので、また自分も頑張ります。
設定してて思いましたが今回の13900Kほんとよく回りますね。
DDR5は8000MHz出たら買おうと思ってましたが気が付くとこんなメモリーが・・・(爆
書込番号:25011804
0点

>Solareさん
こんにちは。 なんと700万円もするメモリではないですか、、、
7800と8000の仕様も気になりますが、なんとなく既存最上位選別のその7600CL36 1.40Vがベースそうな感じもしますね。
お高いだけのことはありそうですが、合うマザーボードは1000万円クラス以上となるとため息がでてきますね。 桁が違うくらいに。
6.1GHz 4090だとかなり凄いスコアが出そうで、私の5.9GHz 3090でどこまで食らいつけるのか、、、
4090の30万円、4080の20万円はともに全く買う気が個人的に起きないので、7900XTXが中古で13〜14万円くらいに落ちたころ合いで動くかなと、、、。 本当は10万円切らないとですが数万円上で考えないといけない状況なので仕方なし。
とりあえず、13900KF@5.9GHz 4133CL17 1.42V、TUF-3080 V2 110% OC Fan70%で 39984 が出たので満足しています。
今朝 室温が14℃まで下がっていたので、メモリをちょびっと詰めて再走させるも、シーン3と4で60程度速く40000超えたと思っていたら、シーン5で失速して、むしろちょびっと落ちてしまったので更新ならずでした、、、
無理に40000を超える気は無いのとで 3080 Ti SuprimXに交換予定ですが、TVやYoutubeで見たいものなどなども溜まっていたりもあり交換せずこのままになりそうなので、また時間が取れたらチャレンジするかもしれません。
4133は中途半端で限界を感じるので、4000で詰める方向性になりそうですが、、、
Memtest86させるのも時間を取られるので後回しになりそうです。
書込番号:25012319
0点

後者の方がシーン3(と4)まで速いが、スコアは逆、、、室温差で40000届くと思ったら甘かった(笑) ※どちらもUncore 最大51
書込番号:25012354
0点

おや画像が違う、、、最初の画像は遅かったのでそこでストップさせたやつですね、、、こちらが正しいです。
書込番号:25012368
0点

イ・ジュンさんこんばんは。
まずはROG4080着弾しました。
グラボ一切触ってないです。
13900Kの設定はP-Core6.1GHz E-Core4.5GHz Mem 4000MHz CL14 tRFC 240
清水君のところでDDR5の4090が45000くらいでしたので、DDR4が速いのかROGが性能いいのかまだ不明です。
ただGPU Coreの消費電力はOCなしでもHWInfo読みで最大414Wとかなってます(笑)
書込番号:25015161
1点

>Solareさん
おはようございます。 ROGな4080もいかれたのですね、、、すんごいスコアでてますね、、、
レビューで見かけるDDR5-5600〜6000クラスの13900K定格とはいえ、4090を超えてくるのはやばいです。
DDR4も関係してそうですが、5.5GHz→6.1GHzとか定格でも高性能な13900Kですが伸びが良いのが関係してますよね。
一応、シーン4のところで13900KF@5.9GHz(UnCore51)の4133CL17でTUF-3080 V2 PL110% OCで、31000超えてきます。
よって、なんとなく予想するとROG 4080のOCで32500オーバーは固く、最終的に47000オーバーしそうですね、、、
ROG 4090と、4090 SuprimXも控えているのですよね、、、 お高いのばかり凄すぎ、、、
FF14に関してはグラボの性能差がどうしても縮まりますが、4090と4080に関しては更に性能差ほど無さそうですね。
※もっとも1440pや2160pで行うと、そこそこ明確な差が出てくるとは思います。 しかし1080pのハイFPSが面白く標準ですね。
でもなんとなくSolareさんの環境なら4090なら50000いきそうな感じもしますね。
しかし無理はされないようにして下さい。 12VHのコネクタ融解問題もかなりの低確率のようですがあるようなのとで。
4080はコネクタについては大丈夫そうかなとは思うのですが、4080で400Wを超えてくるとなると注意が必要そうです。
このあたり若干TSMC 5nmを持て余している感じもしますが、消費電力がもう上がりすぎているのでエコに振るべきかなとも。
余談ですが4080、4090より数が多そうなのでそれ自体は良いですが、実売価格が予想以上にお高めですね、、、
一応4080狙っていたのですが、格メーカーFEより高い価格設定のばかりで甘い期待は吹っ飛びました、、、
4090との性能差とAD102とAD103のダイサイズの差の考慮すると、4090に片寄ってしまいそうですね、、、
ROG 4080、割増代だけのことはあって、400W超でGPU温度60℃ ホットスポット70℃はお見事なんですがやっぱり高級過ぎ(汗)
個人的には、999ドルの7900XTXに期待となっていましたが、、、
Nitro+やROGといった上位モデルは実質+100〜200ドル盛られそうな状況を感じてしまうのと、、、
今月配信予定のRTX Racerの存在でRTX4080か4090は抑えたい気持ちもあるので、4090の最安クラスにすることにしました。
1440p環境には過剰な性能でもRTX Racerならそれなりに応えてくれそうで次世代買う意味がそれしかないと冷静に。
上位のはPowerLimit 500W以上盛れるようで、そのBIOSを一応ゲットはしていますがそれは必要はなさそうで、寧ろ98%減の90Wまで大きく下げられるのが分かったので、4080ではなく4090にすることに傾いた要因でもあります。
しかしROGやSuprimも含めてRTX4000全体的に特に欲しいモデルが全く無いので、、、今回別な意味でも迷いました、、、
RTX3000で堪能しすぎているせいもありそうですが、本当に無いので高品質感でSuprimかな、、、というくらいでした。
幸いにも4090は600Wを想定していた為か最安クラスでも十分なクーラーそうなので、今回はとにかく安いものに。
しかし在庫の関係で選べる余地は無く、ZOTACと玄人とGAINWARDで悩んでいる段階で玄人が無くなり、、、2択に、、、
色々レビューを見てPHANTOMを選びました。 なんとなくGTX1000時代のEVGA BlackEditionっぽいデザインだったのとで、、、
バックプレートのロゴが地味で端子側だったのも救い。Nitro+といい味のある?ロゴは止めて欲しいですね。
そもそも4090、幅(高さ)が150mmオーバーが多くVIEW27には選択肢が限られすぎてました、、、GAINWARDは久々ですね。
基本的に350W以下に絞って使用予定ですが、時間の関係もあって24日換装予定です。
書込番号:25015974
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 i9-13900KF + 3080Ti SuprimX 4133CL17 21℃ |
FF14暁月 i9-13900KF + 3080Ti SuprimX(PL110% OC 21.2Gbps) 4133CL17 21℃ |
FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 3080Ti SuprimX(PL110% OC 21.2Gbps) 4133CL17 21℃ |
3080Ti SuprimX に換装。 DDR4-4133CL17(tRFC285 1.42V)はそのまま。
画像@ ストック もうちょいで40000でした。 13900KFは定格クロックでもやはり十分速いですね。
画像A 3080TIのみOC
画像B 更に13900Kを5.5GHz → 5.8GHz(UnCore 50 → 51)に。
水温が温まった状態だったためか5.9GHzではシーン2途中で×で、5.8GHzに落としました。
FF14立ち上げただけで5.9GHzは90℃に達していたのが、5.8GHzでは60℃台まで一気に下がりました。 共に電圧AUTO
スコアは3080Tiでシーン3の段階で150は違いそうですが、温度があまりにも異なるため今後OCは5.8GHzで行います。
TUF-3080 V2で40000を一応超えておこうかと考えてもいましたが、4090を買ってしまった為急ぎで3080Tiに変更しました。
やはり特にOCさせた13900KFのおかげで42000越えは楽勝のようでした。
3080Tiはコアもメモリももう少しOCさせていたのを抑えています。 仮に6.1GHzで回したら43000届くかもしれないですね。
あっさり私の環境で3080Tiで40000超えるとは、Alder弄っていたころのRaptorの予想では思いもしなかっただけに感慨深いです。
書込番号:25016303
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14暁月 13900KF + 3080Ti OC 4133CL17 シーン3 |
FF14暁月 13900KF + 3080Ti OC 4133CL17 シーン4 |
FF14暁月 13900KF@5.8GHz + 3080Ti OC 4133CL17 シーン3 |
FF14暁月 13900KF@5.8GHz + 3080Ti OC 4133CL17 シーン4 |
上記 3080Ti SuprimX 110% OC時、13900KF 定格と5.8GHz時のシーン3と4を紹介。
書込番号:25016361
0点




CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
Ryzen5 5600xからの買い替えです。
ソケット形状が一新されるということで、AM5に興味を持ち購入しました。
TDPが3倍近くになるため冷やせるのか不安でしたが、今のところはLS720で大丈夫そうです。
あ、そういえばCPUからの映像出力ができてビックリしましたね。個人的には要らないっちゃ要らない機能だけど、あれば便利…かも?
RX6950XTと合わせて使ってるんですが、いやぁ最高ですね。
普段使いでは性能をもてあましてる感ハンパないですが、7000番台で3Dを除けば最上位モデルということで所有欲が満たされ満足です。長く使いたいなー。
書込番号:25222036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
あのね
今日は爆熱のこいつの簡易水冷クーラーを
分解し大掃除をした。
ヘッドは2点止めだったが AM5ブラケット発見で装着して
グリス塗り直し正式に4点止めした。
ーーと意外やシステムもパワフルに安定したね。
私的にベンチ数値もアップ宜しゅうございました(笑)
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
6点

>簡易水冷クーラーを分解し
クーラントの入れ替えまでやったのかと思った。
書込番号:25210245
3点

こう言っちゃあなんだが「インテル用ブラケットで無理やり取り付けるくらいならクラマスの使えばええやん、あたまだいじょぶか」とはずうっと思ってました
書込番号:25210261
1点

お〜す!
あはははは〜<("0")>
そんな面倒くさい事はしまへん
ヘッドばらして掃除しただけね(笑)
書込番号:25210263
1点

行き違いにシルバー兄さん
>あたまだいじょぶか」とはずうっと思ってました
ヘイ ありがとう∠(^_^)
書込番号:25210266
1点

>オリエントブルーさん
FF14余裕で30000超えてると思ったらメモリーの詰め方素晴らしいですね。
さすがです(^-^)v
書込番号:25210384
1点

こんばんワン!
あなたに比べたらまだまだですよ〜
がんばります∠(^_^)
書込番号:25210434
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14暁月 i5-9600K@4.7GHz + 3070SuprimSE 25.5℃ |
FF14暁月 i9-9900K(75W) + 3070SuprimSE 25℃ |
FF14暁月 i9-9900K(90W x48) + 3070SuprimSE(EX Mode) 25.5℃ |
FF14暁月 i5-12600K+ DDR4-3829CL14 3070SuprimSE 19℃ |
うちは2点式のWraith Prism様やぁっ! こわいもの知らずやぁっ! かかってこいやぁっ! まいりました。
ってことで、4点式のCC-06Bでの歴代 3070ゴジラのを置いときます。
書込番号:25210617
1点

こんなのも残ってた。
書込番号:25210636
1点

お〜す!
>うちは2点式のWraith Prism様やぁっ! こわいもの知らずやぁっ
あはははは〜<("0")>
ぴかぴか光って回るやつじゃないのそれいいじゃないの。
おしり つんつんしたかったのにな〜寂しい(笑)
書込番号:25210641
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 7950X with Wraith Prism 23℃ |
CineR23 7950X(CO-25) with Wraith Prism 23℃ |
CineR23 7950X(CO-30) with Wraith Prism 23℃ |
FF14暁月 7950X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32(tRFC 525) with Wraith Prism |
7900Xが予想外にWraith Prismでイケてたので、16コアな7950Xもその興味本位で特攻。
画像@ ポン付け。 見事に最大95℃に収まるように制御されてますが、やや控えめな数字でしょうか。
画像A Curve Optimizer 全コア -25で様子見。 Wraith Prismらしくないスコアに一応できるようです。
画像B Curve Optimizer 全コア -30で様子見。 Wraith Prismで39000越えが拝めるとは、、、
後に80℃制御の結果を紹介しますが、7950X も 7900XほどではないもののWraith Prismでそこそこ堪能できるようです。
80℃制御ではWraith Prism 1500〜1600rpmレベルに留まる制御で静かに運用できます。
冷やしたほうがより性能は高くなるので、そこそこという表現に留めたいと思いますが割とイケてます。
※フル負荷長時間では、70℃制御やもうちょっとPPTを抑える運用を推奨です。
COは-25でMSFSで安定していましたが、常用として-23に今は様子を見ているところです。
室温日中23〜31℃と暑くなってきていますので、7900Xの同メモリ設定より70程度スコアダウンしていますが、FF14の結果も。
FF14はすでに80℃制御にして抑えてますのでスコアも控えめだと思いますが、それでも5800X3D(3600CL14)相当かなと。
6000CL32(tRFC525)でFF14とMSFS以外はほぼ5800X3D(3800CL14)と同等速めのゲーム性能かなと。
7900Xでは「FSB 99.x → 100.00 」化 と 「MediumLoadBoostic を Enabled」でゲーム時5.5GHz以上も開放で、更にFF14でスコア400〜500上がりましたが、室温が上がってくると水冷でなければ順当に上がらないかなと予想しています。
7950X3Dを予定していましたが、しばらく買えそうにない(よりお高いのはチラチラある)のと、X3DよりWraith Prismで本当にPPT 200Wオーバーなこれが使用できるのかや、DDR5を詰めて遊ぶほうに舵を切りました。
もう物欲が無くなった(抑えられた)ので、X3D買わないかもしれません。 割に合うかなと思うほどお安くなれば別ですが。
7900Xとこれも中古とはいえ合わせて10万円を超えてきますので、値段ではない何かを感じての選択でもありますが。
7点

MSFS 参考ショット その2
書込番号:25178167
1点

いやいやがんばってますな〜! ∠(^_^) こんにちワン
17日にはシステム総入れ替えすするからお待ちあれ
ツン ツンしますよ〜 (^_^) ハイ
書込番号:25179720
1点

>オリエントブルーさん
いよいよですね。わくわく。 17日、おしりだしておきますね。笑
書込番号:25180682
1点

本日、7950X環境用のモニターDP/USB/LANケーブルを拝借して、5800X3D環境を再起動させました。
SSDはこれまでSATAばかりでしたが、初のM2接続でNVMeで、新規にOSインストールを終えたところです。
※昔買って放置していたSK hynix Gold P31 1TB(NVMe Gen3)を利用。 フレームの方に別途SATA SSD 1TBも。
ケースではなくオープンフレームにして交換用環境にしたので、マザーボードに組み込みの方が便利が良さそうなので。
X570 DARKHEROとX670 AORUS ELITEを交換して使う予定。
5800X3D + DARKHERO + ROG 3090の環境を整えないといけないので、17日までは7950X環境を封印します。
オープンフレーム、思ったよりコンパクト(VIEW27ケースの1/4の体積感)で軽い(半減感 ビデオカードと電源分以上軽い)ので、移動が楽で設置場所は少なくて済むのと、マザーボードの交換も楽そうでいい感じ。 にしてもINTELとAMDそれぞれ2台体制に、、、
書込番号:25181423
0点

おはようございます。
7950X3D & RTX4090のユーザー報告がぽつぽつ出てきてます。
こちらの報告のメモリやCCD設定は不明。4090は出荷クロックのようです。
書込番号:25181753
1点

>シルバーフライさん
情報ありがとうございます。55000オーバーの時といいタイムリーですね。
4090のほうはブースト2595MHzなことからTUFのOCクラス、まずまずのスコアは出てるような感じでしょうか。
まだ4080で48000オーバーは難しそうなスコアですが、しかし7950X3Dのレビューを見ている限りこんなものそうですね。
しかし仮想フルスクリーンで、メモリやPBOなども設定は不明となると、記憶の隅に留める程度で。
書込番号:25181880
2点

5800X3D 3800CL14(tRFC 260 136.8ns) と ROG 3090での MSFS 1920x1080 ウルトラ+αです。
ウルトラ+αはちょっと5800X3Dでは荷が重いようで、フライト条件の割にfpsが全体的に伸びず、また3800CL14の割にキャッシュの影響と思われるfpsの落ち込みブレが大きく(30fps台まで落ちる)、7950X 6000CL32(tRFC 525 175ns)がかなり強い印象でした。
MSFS DX12はメイン8コアな処理でCCD間を跨ぐので7950Xのほうが不利かと思っていましたが予想外の結果でした。
バニラのウルトラよりCPU処理量が上がっていますので、こういうこともあるという参考程度で。
またOS入れたてCPU-Z、GPU-Z、Afterburner、HWiNFO64、7zip、ZenTimimgs、PBO2tuner、Chrome、Steam、MSFSくらい。
5800X3DはDARK HEROで電圧AUTOのままで、PBO2tunerで-50させているだけです。
※ X570 Taichiの同設定と比べて、FF14ベンチの最後のスコア確定画面時で50W → 60W以上と10〜15Wは高いです。
書込番号:25181896
1点

イ・ジュンさん、7950X感触よさそうですね。楽しまれてください♪
こちらはFHD標準(デスク)で57000超のヤバそうな設定?報告です。
13900KF@6.0GHz@1.492V 8スレッド
Z790 APEX
F5-6600J3440G16G@8200 CL36-46-46-46-92 2T メモリ電圧等不明(ヤバ盛りかも)
RTX3090
書込番号:25181912
1点

MSFSを入れているSSDは7950X環境と同じ、SATA接続のMicron 1TB SSD(ロットも同じ)です。 念のため。
5800X3Dが現在のMSFSはDX12に移行していろいろ重くしていることもあって予想外に振るわなかったのでテンションダダ下がりですが、これからFF14や一応VRSの仕様が変更されはしましたがFORSPOKENや、某所で7950X3Dと7900XTXで行われていたAtomic Heart(1080pでアトミックではなく ウルトラでしたね)を試してみる予定です。 ダウンロードもまだ汗。
書込番号:25181928
0点

>シルバーフライさん
またまたありがとうございます。 UnCore 5400、、、、メモリもですがKSでなくKFでここまで上がる個体が存在するのですね、、、
私の個体は5200でOSが上がるくらいの耐性でした、ただ並みの個体ですので本当の意味での当たり個体となるとそのくらいまで上がるのもあるのは理解できますが、こうして5400を見せられるとすんごいなと。
Raptorリフレッシュあるのか不明ですが、特に私の13700KFのほうはメモコンが2000止まりのUnCore4900止まり(13700は電圧も異なるのかも)なので、今実は欲しいCPUは13700K(F)のおかわりだったりします。笑
なんだかんだで、CC-06CRで快適な環境が私にとってベストです。
MSFSですが、某所では7950Xは振るわないようでしたが、私の環境でウルトラ+α設定では7950Xは状況によっては13900KF(4133CL17)より良い感じもする印象があります。
主コアが16個ある恩恵があるのかもしれません。(32スレッドなんだかの負荷が常時掛かっている)
ただMSFSは特にワールドフライトモードは比較するうえで厳密に条件は揃わないのと、5800X3Dはこのモードが弱いのかも。
前みたいにディスカバリーフライトモードでの比較に切り替えようかなと。7950Xとは排他使用なのでまずは先行して5800X3D環境で追試してみる予定です。
ただ7950Xはゲームや状況によって、5800X3Dより安定して速いケースは割と多そうな感じがします。
ZEN4なかなか良さそうですよ。FF14とMSFSを重視されるなら、7800X3Dがお勧めそうですがなんとなくMSFSの場合は7900X3Dや7950X3Dがお勧めになりそうな感じがします。
そこまで重視されないなら7700Xはコストパフォーマンスに優れ割と良さそうです。ただ5800X3Dで十分かなとも。
7900Xは7950Xほどのマルチが必要ないなら、冷えやすいのでFF14には有利で価格も主12コアとしてはお安いのでお勧め。
7900XのほうがSPが115と低いのですが、7950Xの116(一つのコアが外れでCCD1のSP判定がそのコアの113まで落ち込む、、、)よりFCLK耐性は高くCOも搾れる(ゲーム時の5.5GHz以下と同クロック条件)ので、SPの上下でどちらが良個体か決めつけできないことも分かりました。
私の入手した7950Xはとりあえず、全コア-23で常用中でしてWraith Prismで室温30℃前後でも安定しています。
※ただしX670E-GENEの80℃制御下では、仕様の5.7GHzではなくPBO込みの最大が5.85GHzが5.8GHzになっています。
※制限なしの5.85GHz時でもCinebenchで95℃下でCO-25と-30で1PASSは確認しています。
書込番号:25181969
1点

5800X3D 3800CL14(tRFC 260 136.8ns) と ROG 3090での FF14暁月ベンチマークです。
スコアは36000にチョイ届かず6950XT-Pureと同じ感じでした。※FSBをちょい上げて36200台の記録はある。
シーン5は6950XTの方が速い感じで、1920x1080時でのキャッシュ効果の高さを感じさせます。
最低fpsは3090のほうが高い傾向があるようです。1920x1080とはいえキャッシュより384bit GDDR6Xの強みが出るのかも。
※fpsの安定性はFF14に限らず3090の方が高い傾向があったとは思います。
7950X 6000CL32(tRFC 525)と比べて5800X3Dはシーン1とシーン3が速く、シーン2はちょっと遅い感じですね。
シーン1で5600と800速く、シーン2で差700に縮まり、シーン3で差1000と速くとくに後半で盛り返してきた感じです。
最も差があるのはシーン1で、シーン2と3はセットでほぼ互角といった感じで6000CL32(tRFC 525)より詰めると、7950Xの方が速くなると思われます。 5800X3Dの方は3800CL14とほぼ限界なのとで。
シーン1で速いのは、X3Dなのも関係してそうですがRTXの方がシーン1が少し得意なのもあるかも。
5800X3D 3600CL14 Nitro+6800XTで、34435 という記録も、5800X3Dの紹介の方から。
5800X3Dで3080Tiの自前の記録がないか調べましたが、無いですね、、、RTXは3090が初かも汗
書込番号:25182198
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5800X3D + ROG DARKHERO + ROG 3090 オープンフレーム |
5800X3D + ROG DARKHERO + ROG 3090 オープンフレーム |
5800X3D + ROG DARKHERO + ROG 3090 オープンフレーム |
5800X3D + ROG DARKHERO + ROG 3090 オープンフレーム |
5800X3D環境は長尾製作所のオープンフレームのATX版です。
しっかりしていて、いろいろ考えて設計されているようでもあり、ネジ等も場所や用途で袋に小分けラベルもありでよい印象。
7950X環境のケース Core V51の上に仮設置状態です、、、どこに置くか検討中。
このままではCoreV51の天井は穴だらけで弱いので歪むので不味い状況です。汗
手前の13700KF環境のVIEW27も上に物を置く構造ではありません、、、
ケーブルの関係が大半ですが、スペースや見栄えでCoreV51の上が望ましいのですが、しっかりした板等が必要そうです。
SSDとHDD(3.5インチも)は縦置きで下の電源収納ベースの電源の横に設置できるのですが、使わないケーブルも含めてそこに置いているので、電源の奥側にもSSD用のねじ穴ホールが1個あり2本の支柱の間に収まったのでそこに。画像C
電源収納ベースの上にもHDDとSSDの取り付け用のスペースと穴があります。
また水冷ラジエターを設置するガイドがマザーボードベース部の両側にもありますが、別途後ろ側に設置できるようにするためのガイドも付属していましたが、取り付けてないので写真にはありません。
またPCIブラケット固定ガイドが90℃向きを変えられるのでライザーケーブル別途用意でグラボの垂直設置も可能です。
電源は15cmのToughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUMで、SSDのサイズからも台も含めた全体のサイズ感が伝わればなと。
またフレームの重さは3Kgと割とありますが、それなりの大きさのケースはそれだけで10Kgはあると思いますので、マザーボードやCPUやクーラーやメモリやSSDやグラボや電源やケーブルを入れても、10Kgもなく7〜8Kg程度だと思います。
書込番号:25182241
0点

5800X3D 3800CL14(tRFC 260 136.8ns) と ROG 3090でのAtomic Heart 1920x1080 ウルトラ設定です。
ROG 3090はPower 90% 350Wにしていましたが、普通にその力を発揮(99%)させているようでした。
200fps前後は出ているのを確認できたので十分で100%での追試せず。
7950X環境に17日戻します。その前にF1 22をベンチマーク予定です。
書込番号:25182736
0点

5800X3D、MSFSの追試です。 ウルトラ+αではなくDLCを外したバニラのウルトラです。
ウルトラ+α時では7950X比でかなり落ち込んでしまった印象でしたが、ウルトラでは軽くなって良い感じに変化しました。
75fpsしか出なかったところで95fpsといった感じで、予想以上に+αの差が大きかったようです。汗
これが本来の5800X3Dと3800CL14でのMSFSの様子となります。 fpsのブレ幅も普通レベルで30fps台まで落ちることも無いです。
7950Xの方もバニラにしてやってみると、もっとfpsが出そうなのは分かり切ったことですが、フライト条件にもよりますが100fpsは余裕で超えそうですね。
書込番号:25184446
0点

7950X環境にケーブル接続を戻しました。
まず、5800X3D環境でMSFSで最初ウルトラ+α時で振るわなかった原因が、Win11のUpdate KB5023706と重なったタイミングでしたので、その影響のせいもありそうです。ただ後日でこの一つ前に紹介したバニラ ウルトラ設定では好調そうなので不明です。
7950X環境も昨晩再始動後にKB5023706が降りてきたようなので、様子見でMSFS試したのを貼ります。
こちらはウルトラ+αのままですが、KB5023706での負の症状は出ていない感じです。
ちょっと面白いといいますか、最後4枚目のショットは11番目のコアが100%を超える使用率になっています。謎
HWinfo64 v7.27-4830 (現時点での最新のβ版)情報です。
書込番号:25189570
0点

Ryzen 9 7950X3D vs Ryzen 9 7950X + RTX 4090 | Test in 10 Games | Low & Ultra Settings, Ray Tracing
https://youtu.be/FBejn6pSfPQ
Hogwarts Legacy で 1.34倍、MSFS で 1.35倍 と X3Dが猛威を振るう比較動画です。
正確にはX3Dが速いというより、非X3Dの7950XはMSFSで上空で60fps前後の平均61fpsがやっとという酷い遅さです。
6000CL36という遅いメモリではその差が歴然とするようです。
メモリ以外でも、同メモリでもマザーボードによって10%以上の差が生じる可能性が非X3Dの方ではあるようなので、ストレートに比較されるとかなり不利なことが想像できましたが、ここまでとは、、、
※動画で使用されているのは、MSI PRO X670-P WiFiのようです。
同じくDDR5にも最適化が進んだRaptor Lake以上にメモリに敏感な感じがしますね。
※Raptor LakeはメモコンやUnCoreの重要性も高いので、メモリがゆるいままでもかなり違ってくる印象にも。
メモリやマザーボードにまず左右されないX3Dと、大きく影響するノーマル非X3D。
改めて感じさせてくれる動画でした。
書込番号:25192750
2点

7900X3D vs 7950X3D
https://youtu.be/BKujyhzhez8
この2つの違いが、非常によく分かる動画かなと。
全体的に微妙に7950X3Dが速いのは、実最高クロック差が5.0GHz台と4.9GHz台で0.1GHz程度の差があることかなと。
デジジョン2などCPUの影響が大きいタイトルでクロックが同程度だと同fpsになったり逆になったりで推測。
コア数差の違いもタイトルによってまちまちですがあり。 面白いのは必ずしも16コアの7950Xが速いとは限らないこと。
基本的には1080pで3%前後7950X3Dが有利にも関わらず、Total Warではクロックも低い7900X3Dの方が6%程度なぜか速い。
これの説明がつかない、、、12コアの方がキャッシュやCCD間で円滑に回せる場合があるのかも。
逆に7950X3Dがクロック差を考慮しても10%程度は速いShadow of the Tomb Raiderはコア数が多いほうが有利で、12コアで十分ではない例というより6コアと8コアの差が如実に現れる例、8コアにかなり最適化されていると考えるのが良さそう。
7950X3DのCCD1無効化の7800X3D相当は、予想に反して、7950X3D > 7900X3D > 7800X3D 。
https://youtu.be/1FiAEmNFP8M
CCD間を跨いでも12コア以上あるメリットもある、、、のかもですが不明。 かつ製品版の7800X3Dと性能差あるのか不明。
※メリットもあるでしょうけどデメリットもあるでしょう。7900Xと7950XでのCCD間跨ぎのデメリットは特に感じませんでしたが。
ただ1080pでもそれぞれの差は大きいとは言えないのはまず確実で、メモリやOCで弄って遊ぶ面白みがノーマル版と比べて劣るのも確実なので、変則的CCDx2が楽しめる7950X3Dがベストで次点で7900X3Dかなと個人的には。
7800X3Dが予想価格7.2万円と32スレッドの13900KFとかなり近い価格でマルチ性能が大幅に低いというのは、本当に1080pゲーミングに特化しずぎて面白味もふくめて悩めますね、、、ただし7950X3Dが無視できない4万円は高く11万円オーバーなのと7600X3Dが存在しないのとでX3Dでのトップセールはこのモデルでしょうね。
書込番号:25194797
1点

7900X3D vs 7950X3D の比較動画ですが、 7900X3Dは室温25℃、7950X3Dは18℃と割と大差ある比較なので注意。
7900X3DはRTX4090ともども不利な状況で1080pで平均5%で済んでいるのと、速いタイトルもあるので、値段しだいですね。
典型的な消費電力も60W程度で7950X3Dは80W程度とコア数にほぼ比例している感じもあり、Wraith Prismでは7900X3Dの方が熱の心配が無さそうで、7950Xと7900Xと似たWraith Prismならはでの12コアの利点は少なくなさそうですね。
また先の7950X3Dと7950Xの比較動画は1080pで更にLOW設定とキャッシュ増がより有効となる状況ですね。
書込番号:25195487
0点

RYZEN 7 7800X3D vs RYZEN 7 5800X3D | Test in 6 Games
https://youtu.be/jbDTNvfP-_M
このサイトの動画は、毎回まだ発売前(結構前だったりするものも)から比較レビューされているので、怪しいので話半分的で。
ただあえて紹介するのは、7800X3D は 5800X3D の 1.4〜1.5倍も高速らしい、、、 4K Ultra設定で、、、3090Ti、、、
1% Lowなんか7800X3Dは70fps台で、5800X3Dはたったの4fps、、、 圧倒的大差が4K Ultraで発生するようです。
1080pのLow設定ではない、、、4K Ultraか、、、
この動画紹介の前に予期せぬ形で7900X3Dを入手してしまいましたが、1080pでもそれほどの大差は無かったんですが、、、
7800X3D、そんなに速いのか実に楽しみですね。
書込番号:25200459
1点




CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
さてツクモさんから届きました。
体感的にも速くなったかな。
レンダリングも速くなっとりましたGood!
OCは当分しないのでこのまま使います。
DDR5メモりーも問題なし。
システムが替わったのでクリーンインストールかと
思っていましたがそのまま使えましたね。
後日レビュ致します∠(^_^)
11点

ゲットおめでとうです。
熱の具合も大丈夫ですか?
書込番号:25187180
2点

こんにちワン!
ありがとうございます。
熱はデカイ私めのケースでは問題なしよ (^_^) ハイ
書込番号:25187328
2点

>オリエントブルーさん
7950X着弾おめでとうございます。
自分も3D待ちつつ7950X使ってますが、これで良いかなと思うくらい気には行ってます。
まや引き続きレポお持ちしております。
書込番号:25187399
2点

>オリエントブルーさん
おめでとうございます、
なんかグラボが小さく感じるのは、自分だけかな。(4070買おう)
書込番号:25187421
1点

こんばんワン! お2方
>Solareさん
相変わらずのものすごい数値何の文句もございません。
体感も速くものすごく気に入りましたよ同志∠(^_^)
この後も触りたおしますのでよろしく。
>19ちゃん
ZOTAC製はコンパクトなのよ
ほんでもってVGAはZOTAC製に決めてるのよ(笑)
4070もZOTAC製になるでしょうね (^_^) ハイ
書込番号:25187466
3点

お待ちしておりました。
構成は最初に予定されていたものですね。
とりあえず順調そうでなによりです。
私の方は、、、X670 AORUS ELITE AX の BIOSの罠にハマってしまって大きく時間ロスしてしまいました、、、
最近の2つのBIOS F7bとF6では、XMPの5600CL36どころかデフォルトの4800CL40ですらメモリエラーでポストしません。
F6の一日前のF6cより前だと普通にポストすることが判明してます。初期BIOSは昨年8月付のF4で問題なし。
ちなみにF6とF7bはメモリ周りの設定方法が変化して、PBOの新機能らしきEnhanced(90Level1〜3、80Level1〜3 など)が追加されていたりとどうもX3D向になっている感じがし、明らかに普通にポストしてくれなくなったのでGIGAのイメージかなり急落です。
X670E-GENEと比べると遅いのは、まあお値段の違いがあるのでそこは許せるのですが、ポストしないとか不安でしかないですね。
X670E-GENEの良さを改めて感じているところですが、、、もともとX3D用として買ったマザーボードなので一旦我慢します。
FAN関係はASUSよりGIGAの方が使いかってがよく良い印象でした。
3070GODZILLAに換装予定だった7900X環境は一旦放置して汗、7950X環境を再起動させたいと思います。
書込番号:25188330
1点




CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
いや〜ものすごいホコリとマイロの毛がね〜
ごそっとケース内大掃除をしました。
溜まってましたわ大量に(笑)
ハイ綺麗になりました。
7950Xは絶好調ね。
性能には大満足しとります (^_^) ハイ
5点


>オリエントブルーさん
MSIのマザーならBIOSのPBO設定にEnhancedModeもしくはEnhancedModeBoostって出てきませんか?
そちらをMode3にするとCINEBENCHの場合シングルもマルチもだいぶ上がるようですよ。
もちろん手動でCOマイナスとブースト上げたら変わると思いますけど、楽に上がるなら良い機能ですね。
書込番号:25189000
1点

あはははは〜<("0")> かないませんな〜お2方
あのね
OCはもう卒業致しました。、
おとなしくレンダリング作業だけで充分でありますよ。
OCはよくトラブルにはまるんです(^_^) ハイ
書込番号:25189026
2点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





