CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295054件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信76

お気に入りに追加

標準

13700KF 紹介

2022/10/24 14:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX

クチコミ投稿数:6472件

CINER23 i7-13700KF with Ryuo120 22℃

CPU Profile 13700KF 22℃

CPU Profile 13700KF 22℃ Temp

FF14暁月 i7-13700KF + TUF3080 DDR4-3800CL16(tRFC290 1.35V) 22℃

12700KFからの突貫換装。

クーラーはASUS RYUOで120mmラジエーターで12cmファン(付属ファンで30〜40%)x2で、かつ排熱がVIEW27ケースの全面パネル上部1/3のサイドメッシュ部のみでしたので、ストックで動かすのは危険と考えましたが、情報と怖い物みたさで特攻。
グリスは今回猫でなくMX-4を使用。※MX-4しか余っていなかったためで特に意味はありませんが念のため。
ポンプ速度はスタンダード設定のまま弄り忘れていたのと、その項目を監視していなかったのとで不明。

PL1 AUTO(253W)、PL2 AUTO(4095W)、各種電圧AUTO、メモリはDDR4-3800CL16(tRFC 290 1.35V)。

メモリは4000CL16設定でGear1で動作せず。外れ個体かな? SPは100の個体でした。 (P-CoreのPSは118だったかな?)

結果的にストックでも悲惨なことまでにはならないようで、Cineで最大87℃でしたが室温22℃のおかげもありますね。
PL1のリミットまでいかないようで最大226W。 200Wオーバーしている割には100℃いかないので元の12700KFより良個体?。
CPU Profileのほうはギリギリ最大70℃台に留まってますね、、、
フル性能発揮できているのか不明ですが、とりあえず突貫テストでこんな感じでした。

ちなみにFF14暁月はシーン1でギリギリ7000超えました。 シーン2と3速くなってます。 3080で38000狙えるかも。
※12700KFではより速い4000CL16設定(細かい設定は同じ)で33055、最低100fpsでした。

書込番号:24978740

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に56件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/28 14:08(1年以上前)

6000

6200

6400

こんにちは。

DDR5 6400がほぼ使用できるくらいには設定できたので、プロファイル登録して6000、6200、6400で比べてみました。
CPUやGPUはデフォルトです。 各テストは起動後5分程度は置いてやりました。

かなり頑張ったつもりでしたが、ここいらが精一杯でした。
6200が一番よさそうです。

書込番号:24984094

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/10/28 15:06(1年以上前)

FF14

CINEBENCH-R23

>あずたろうさん

DDR5でDDR4とそう変わらないみたいで、良いと思いますけどね。

自分もグラボ今は触れないので4090でも来たらDDR5でもやってみたくなりました。

ちなみに7950XはFF14イマイチですが、これはこれで触るのはめっちゃ面白いです(笑)

書込番号:24984145

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/28 23:03(1年以上前)

こんばんはです、Solareさん。7950Xもおめでとうございます!

メモリー触りだしたら、完全には安定できないので、実用ポイント探るのにキリがないほど大変ですね。
ようやく決まったかと思ったら、翌日の起動で青画面出てしまったりとか;;
それでも時間かかっても何とか見つけ出したいです。

そういえば5950Xや5900XはCCD 1つ休ませて動作させたらゲームスコア良くなるって見ましたが、
やはりそういう傾向有りますか?

書込番号:24984786

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/10/29 00:52(1年以上前)

あずたろうさんこんばんは。

CCD休ませるところまで行けてない感じですね。

自分はシングルCoreあげるのを今必死にやってますが、温度との妥協点が難しいです(^^;

あとメモリー設定もインテルとは全然違うので、こちらのDDR5はやりだしたばかりでかなり難解です。

IF上げたらSOCが上がってマルチも上がらいので、そこの妥協点と今回クロックが2つ乗ったのでクロック上げるやり方が2種類プラスそれの乗数分やり方あって何が良いのかまだまだつかめてません。

ただAGESA1003Aから4Core以上稼働時に5.5GHzに下がるのはROGマザーのおかげで設定で抜けれたのでそれだけは成果です。

インテルもそうですがDDR5何とかしてほしいですね(笑)

RaptorLakeの方が今回切りのいいシングル6GHzでわりと簡単に動いてくれたので、満足できてますが、うちのRyzenは5.925GHzとかでめっちゃ中途半端です(爆

まあAMDの初期設定が7950Xで5.85GHz最大らしいので、このあたりで良いかと思い始めてます。

またPBO2とそのクロック2個の設定使い分けがある程度できたらCCXも試してみますね。

書込番号:24984886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/10/29 11:25(1年以上前)

MSFS 12700KF + TUF3080 4000CL16(tRFC 290) -1-

MSFS 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14(tRFC 245) -1-

MSFS 12700KF + TUF3080 4000CL16(tRFC 290) -2-

MSFS 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14(tRFC 245) -2-

Microsoft Flight Simulatorですが、12700Kと5800X3Dの比較をお見せします。
それぞれのほぼ最高fps(5800X3Dの方は最高。12700Kの方は-1fpsですがほぼ最高です。)です。

※13700KFは3070なのでGPU 99%ではなく100%で低fpsとなり比較に適さないため。

2つのコースで比較しますが、富士の方が比較的5800X3D(3800CL14 tRFC 245)の強さがハッキリでるコースです。
CPU差が出やすい1920x1080 High-End設定。 またTUF-3080と6950XT-Pureで5800X3Dがかなり有利な比較です。
12700KFの方はメモリ4000CL16 tRFC 290です。 もちろん定格の4.7GHz動作でOCをしていません。

以上を踏まえてご覧ください。 DDR4であればAlderのOCであれば大差まではないことは想像していただけるかなと。
13700Kの場合も素では5800X3Dに届かない(L2強化分はAlderより速い)とも思います。 OCで同程度にはなるかなと予想。
※キャッシュヒット率が高まるシーンで5800X3Dがかなり速いのは確認しているので、どのコースのどこを測定するかにもよります。

5800X3Dが4.45GHzでも速い理由はL2のヒット率上昇のためというよりメモリアクセスの遅さの隠ぺいが効くからかなと。
MSFSはメモリアクセス量がかなり多いのかなと推測。
7700X3Dは1割程度クロックが上がったとしてもL3量がもし変わらないなら、メモリもL3の速さに追従するために同程度の割合でDDR4-3800CL14より速くないと効率よく上がらないゲームのような気がしますね。

書込番号:24985266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/10/29 11:58(1年以上前)

>Solareさん
7950Xのテイクオフ、おめでとうございます。 何か棲んでそうなほど神秘的で水族館を連想しました。

スコアも他のレビューを比較にすると良さそうで、そこもやっぱり仕上がってて流石ですね。 まだそれなりにだとはしてもやっぱり。

ちょっと気になったのはシングルのスコアで、クロックが高そうな割にクロックあたりの速度はAlderほどまでは達していないようなレビューが多い感じがするのですが、これがZEN4の仕様特性でしょうか。
FF14はAlder DDR5より速そうでL2強化など効いてそうに感じます。 まだまだ弄りがいがありそうでもありこれはこれで面白そう。

ZEN4は個人的に、3Dが別途存在することが明らかなことがより購入ハードルを上げている感じがします。
ただゲーム目的でなく最大性能重視ならば7950Xに絞り込めますが絶対的に値段がハードル高いですね。
7700X3Dも8〜9万円では正直割に合わないのですが、おそらくそのくらいはしますよね、、、
RTXの4090の後に4090Tiと4080Tiがまず出てきそうな感じと少し似たハードルを感じます。 PCパーツに限らない話ですが。

書込番号:24985303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/29 14:12(1年以上前)

皆さん、こんにちはです。
それぞれに探求なさってる様子に、こちらも勉強に・励みにもなります。
特にメモリーに絡んでくると可能性も拡がってきて、時間もかなり要してきます。
拡大する可能性と、負わされる不安定感と闘う根気も大変ですね。
CPU/GPUはデフォで、DDR5-6400もここまで伸ばせるようになってきました。
が、安定性を得るには、まだまだですが。。


書込番号:24985462

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/29 17:52(1年以上前)

その6400で、2ndタイミング緩めて安定してきたので、
CPU/GPU OCにて、3.4万超え万歳です。

書込番号:24985712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2022/10/29 19:22(1年以上前)

>あずたろうさん

6400CL33良きですね。
なんとなく現行DDR5はあくまで大きく分けでですが、6400あたりと8000あたりの2分割になりそうと予想していたので、もう十分回っているのかなと思います。
DDR5-8000がお安くなってきたときに、もうワンちゃん伸びしろがあると考えるとまだRaptorは楽しめそうですね。
そういう意味ではまだRaptorの底力は見せていないというわけでもありますが、6400CL33でも十分良いとも思います。

念のためお伺いしますが、メモリは6000CL36 1.35V仕様のTZ5RのSamusungチップですよね?

書込番号:24985838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/10/29 19:52(1年以上前)

CINER23 i7-13700KF(Offset -0.04V 56-55) with Ryuo120 20℃

CINER23 i7-13700KF(Offset -0.04V 56-55) with Ryuo120 20℃ Single

倍率 x55(2コアまではx56)のCineR23の紹介を忘れておりました。

シングルは別で取ったので2枚に分かれています。 EコアはAUTOのままです。 Pコアのみ-0.04V化させています。
私の環境でCineR23で13700KFをOCさせる方向で紹介できるとは思ってもいませんでした。

書込番号:24985877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/01 09:54(1年以上前)

FF14暁月 13700KF(AI-OC) + 3070GODZILLA(104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL14 17℃

FF14暁月 13700KF(5.7GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL16 17.5℃

FF14暁月 13700KF(5.8GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL16 18℃

FF14暁月 13700KF(5.9GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL16 18℃

13700KF を AI 任せでないOCで、FF14暁月を試してみました。 3800CL14(tRFC 245 1.49V)

結果を先に紹介すると、AIより5.7GHzの方がやはり速く、そのまま電圧AUTOで5.8GHzもOK、5.9GHzも余裕でOKでした。
6GHzも普通にいけそうでしたが、一応目標のスコアに既に5.8GHzで達成できそうな感じだったので今日はここまで。
CPUよりもゴジラを104%で4回走らせたので熱ダレもありそうなのとで本気はまだまだ残して起きます。

5.9GHz時はメモリのtRASを24→22(1.50V)にしている関係で伸びが良くなりました。
この設定で5.8GHzで目標を達成できそうかなと。 メモリに関してはまだ適当なのでメモリ伸ばす余地はまだありそうです。
ちなみにシーン3の自動スクリーンショットで23000超えてました。シーン1はAIから伸びていないので2と3で伸ばしてます。
私の3070ゴジラOCでシーン3で23000達するとは思ってもいませんでしたので驚きました。

書込番号:24989562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/01 10:17(1年以上前)

13700KF(AI Core Clock) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL14

13700KF(5.7GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL14

13700KF(5.8GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL14

13700KF(5.9GHz) + 3070GODZILLA(PL104% 15.8Gbps Fan50%) 3800CL14

今回の上記4設定のシーン3のスクリーンショットを紹介。
ここまでも速いですが、ここからシーン3の終わりまで差がどんどん開く感じでした。

書込番号:24989591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/01 15:26(1年以上前)

3070はPower 104%(250W) コア +115(Boost 1885MHz) 最大で実2065MHz前後、メモリ +925 の15.8Gbps設定です。

書込番号:24989892

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/11/02 00:27(1年以上前)

P-6GHz メモリー4000MHz CL14 tRFC240

シーン2

シーン3

シーン4

>イ・ジュンさん

お疲れ様です。

13900Kは6GHzで回りました。

しかしうちの3070・・trioではシーン5が全然伸びません(笑)

Raptor Lakeなかなかやりますね。

書込番号:24990603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/02 07:28(1年以上前)

>Solareさん
おはようございます。 時間の関係でまた明日に改めて。6GHzやTUF-3070など時間があれば試してみます。

書込番号:24990769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/03 11:13(1年以上前)

>Solareさん
6.0GHzではOS起動まででFF14実行させた瞬間にブルースクリーンとなりました。
5.9GHzからの急変ぶりから思ったより厳しそうなので断念しました。
メモリがまだ緩いので、今後はメモリで伸ばすしかなさそうです。(FSB等は除いて)

書込番号:24992425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/03 11:31(1年以上前)

FF14暁月 13700KF@5.9 + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン2

FF14暁月 13700KF@5.9 + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン3

FF14暁月 13700KF@5.9 + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 シーン4

FF14暁月 13700KF@5.9 + 3070GODZILLA(PL104% OC Fan50%) 3800CL16 スコア

>Solareさん
シーン1とシーン5はこちらが速そうですね。 13700KF 5.9GHz 3800CL14(tRFC 260) と 3070ゴジラOC時の自動スクショです。
13900K 6GHzとDDR4-4000CL14では、3070 OCで35000を超えてきそうですが3070の個体もピンキリでしょうか。

書込番号:24992452

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/11/03 12:24(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こういうことに使うために買ったグラボではない当時68000円のグラボですから、こんなものでしょう(笑)

シーン1とシーン5がグラボ効きますのでスクショー見たら自分のシーン4で5GHzの速さは出てますね。

自分はいつ来るかはわかりませんが、4090も注文してますので、とりあえずそれが来るまではDDR4でおいておきます。

しかし12900KSは8Coreなら5.5GHzあたりが限界だったので、13900Kはちょっと凄すぎです。

それでE-Coreも同じ4.3GHzでリングバス5GHzですからインテルのOCチームやりますね(^-^)

書込番号:24992508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/03 14:02(1年以上前)

>Solareさん
私の3070ゴジラも手持ちの(だった)3070の中では一番スコアが出ない(厳密にはTimeSpyで確認)個体でしたので意外でした。
シーン5だとSuprimの冷却能力の高さが出たのかなとも思いましたが、どうやらもっと個体自体の方に差がありそうですね。

6GHzの速さは出ていると思いますし、順調にシーン2と3はクロック上昇で伸びているのでL2キャッシュ効いているなと。

3070から4090では特にシーン1、4、5でまったくの別物そうですね、、、45000は軽く超えてきそう。
私は当面3070の予定です。 その方が競いやすい面白さと共に参考になるのかなと。
もっともSolareさんには3090の方が参考になりやすいのかなとROG 3090もスタンバイさせていますが。
4000は4070が出てきてそのお値段を見るまで様子見になりそうです。欲しい感情が今はまだゼロです。

Raptorはいい意味で予想外でしたね。 製造プロセスが10nmのままだと信じられない出来栄えですが、10nmのままAlderよりダイサイズを大きくさせたことも良い結果になってそうですね。かつEコアの割合が増えているゆえとも。
そして13900KはそのEコアもフルで高クロックなため先入観で冷却面は厳しそうでしたが、肩透かしな感覚になりそうなほどそうでもなかったのは、今回のKSはそれほどスペシャルな存在ではなさそうな予感がするほど特性素晴らしいなと。
なんとなくKSは販売前に明かしたことから定格で7000X3Dにゲームで対抗するための意味合いが強そうな感じがしてきてます。

さてと12600Kの方、どうしようかと悩み中、、、

書込番号:24992637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/04 08:05(1年以上前)

6.0GHz と 4000CL14(tRFC 245)、 5.9GHz と 3800CL14(tRFC 260)

マザーボードが同じROG STRIXのはずで、13900と13700の違いもあるので、しっかりとしたアドバンテージがあるはず。
3070の多少の個体差でスコアがひっくり返るのは少々変なので、OSやドライバーの差の可能性が大ですね。
なぜなら、3日のセキュリティー更新後に再走すると100程度下がりました、、、真相は不明ですがそのようなことで上下ありそう。

さてと今日は新たなRaptorを入手します。

書込番号:24993655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Intel優勝!!いい仕事してる

2022/10/25 23:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 rin1021さん
クチコミ投稿数:63件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

再生するCINEBENCHI R23 253w制限

製品紹介・使用例
CINEBENCHI R23 253w制限

CINEBENCHI R23 253w制限

CPU      13900K
グリス     JP-DX1 熱伝導率 : 16W/m・K
※プロ仕様のシミ○○はやめました やはりDX1です。

MB         ASUS Z690 EXTREME BIOS 2103【品質 SP95】
CPUクーラー   Bykski DDC Tank&Pump&CPU BLOCK Combo LCS-CPU-XPR-DDC 17000円
ラジエター      Hydro X Series XR7 360mm 厚み54mm 17000円
ファンサンドイッチ  THERMALRIGHT 12cm 3150RPM TL-B12 EXTREM 6個
電源         Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W
OS   Windows10

検証        253w制限でのR23CINEBENCHIまわしてみました ファンは1000RPM程で回してます。(動画あり)

--------------------------------------------------------------------------------------------
恐らくCPUが冷えてる、冷却が追い付いてるのでクロック張り付きでこのスコアなんでしょうね。
楽にOCできそうです。殻割りで今より更に-10度程落ちると思うので、OCするとさらにスコアが伸びると思うので楽しみです。
正直AIOCPUクーラーは限界を迎えております。
リザーバー タンクポンプ 水枕の一体型が安く出てるのでラジエーター厚みを増やして冷却した方が幸せになれます。ファンがあるなら40000円程でしょう。
次の各社のAIOCPUクーラーは50mm以上の厚みがありポンプスピードモード4000RPM超えの物でファンも回転数上げてくることでしょう。今発売してるAIOクーラーは冷却が追い付かない。。

書込番号:24980907

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 rin1021さん
クチコミ投稿数:63件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/10/27 22:51(1年以上前)

追記
めっちゃ楽しいCPU!!
シングルコアは6Ghzで安定
オールコアブーストはP-5.5Ghz E-4.3Ghz
低電圧化も成功?もっと落とせると思いますがこのまま安定で行きます。
CINEBENCHI中もファンは1000RPM固定で静か 全開だと60度前半だと思います。(室温24度)
この低さだと殻割り意味ないかもw
モリモリOCは伸びるとお思いますが

書込番号:24983395

ナイスクチコミ!1


スレ主 rin1021さん
クチコミ投稿数:63件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/10/27 23:38(1年以上前)

FFベンチのCPUでのおおよその差 
全て3070tiです。
9900KS 12900K 13900K

書込番号:24983444

ナイスクチコミ!0


スレ主 rin1021さん
クチコミ投稿数:63件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/10/29 02:56(1年以上前)

CINEBENCHI R15 253w制限

参考にどうぞ

書込番号:24984923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/10/29 22:03(1年以上前)

>rin1021さん
連続投稿を拝見するに、rin1021さんの興奮が伝わってきます。

製品レビューに投稿しております。
第12世代(i9-12900K)で満足していましたが、
第13世代(i9-13900K)に換装したところ、案の定、新たな感動が生まれました(笑)。

第12世代CPUを導入する時に、奮発して、420mm簡易水冷(コルセア170)を導入しました。
ちなみに、PCケースは、コルセアのiCUE 7000X RGBを使っています。(結構重い!)

実は、私もDX1を愛用しています。
適度に粘度が低いので塗り易いですね。

最近の円安と新製品であるが故に、Z790マザーもExtremeクラス以上になると高いですし、
どうせならDDR5メモリにしたいし・・・・・。

第14世代まで待てるかどうか自信がありませんが、
Z690マザー+DDR4メモリを、Meteor Lakeの登場まで、引っ張るつもりです。
簡易水冷クーラーの水枕は、LGA1700用がそのまま使えそうな情報もあります。

書込番号:24986090

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

グラボが高いので両親用に1台組みました

2022/10/25 17:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:3件

両親のPCだいぶくたびれてたのと待ってても高くなるだけなので仕方なく組みました
基本はゲームもやらないですしオフィスや通常のPCとしてつかうのであればこれで十分ですね


<構成>
CPU : AMD RYZEN 5600G
CPUクーラー: DEEP COOL AK400 ZERO DARK
メモリ : CORSAIR VANGEANCE PRO RPG PRO 8GBx2
マザボ : ASUS TUF GAMING B550 PLUS
SSD : SAMSUNG 980 500GB
電源 : 玄人志向 KRPW-BK650W/85+
ケース : Fractal Define 7 Compact FD-C-DEF7C-20
OS:Win10 HOME


円安の影響でかなり予算オーバーしてしまいましたが、これであと5年はもってくれたらと思ってます
インテルがだいぶ盛り返してきてますがAMDにはまだまだ頑張ってほしいです



書込番号:24980437

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

標準

一般的な仕様方法?での低電力化について

2022/10/17 23:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX

CinebenchR23 112W

Cinebench中の温度

Passmaerk 112W

CPU Power

とりあえず、これは性能を上げるという話ではないです、また、一般的なやり方についての備忘みたいなものです。
なので、冷却は普通の280mmの簡易水冷のお話です。

【構成】
CPU: Ryzen7 77900X
マザー:ASUS TUF GAMING X670E GAMING PLUS
メモリー:普通の4800 DDR5を5400 32-35-35@ 1.27VにOC(一応、いろいろやったけどSumsungの普通のJEDECだとこの辺りが安定動作の限界っぽい、また、電圧を無理に上げるとかは不安があるので1.3Vまで)
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ;GIGABYTE RADEON RX6800XT 16GB GAMING OC(今回の話ではほぼ関係がない)

設定
VIDIN:Offset -0.09V
Curve Optimizer:All Core Negative 30カウント(動作が怪しくなる可能性もあります。自分のは大丈夫でした)
SCC電圧:1.1V(1.05Vでも大丈夫という人もいましたが自分のは落ちました)
PPT:112W
温度制限:85℃(これはこれ以上上げたくないから入れてるだけ)

室温:25℃

説明:
SOC電力が通常時、自分のマザーでは15W程度あり、これがPPTを食ってるので低電力化に支障がある(CPU Powerを90W前後に設定したい場合にSOC電力が15Wもあると、それ以外のCPU電力と合わせると20Wを超えてしまうのでSOC電力を削る必要があり、1.1Vにすることで5W程度削れる。オフセットで下げると、スリープからの復帰がおかしくなので固定電圧にしています)
PPT:112WはCPU Powerを90W前後に抑えるためにかけてます。これを解放すると、CPU Powerが上がり無駄に周波数が上がり電力を食うので、PPTでCPU Powerが90Wを超えないように制限をかけてます。
Curve Optimizerはこれよりも下げない方がいいみたいなので、一応、一般的なAll Core Negative 30カウントにしてます。

これでCPU Powerが90W前後で5.2GHz前後の周波数で動作するので、性能をあまり下げない範囲で動作が可能です・

結果、この設定で現在のCinebnechR23はマルチで20000弱、CPU Markは37500前後になってます(20000を超えることもあるかもですが割と振れるのでそのあたりはどちらでもよくて性能があまり落ちないということが大事)
CinebenchR23を1回かけた温度は最大74.5℃で空冷でも割と制御できそうな温度まで落とせます。
アプローチの中で無理は禁物で、Curve OptimizerやSOC電圧は不安定だなと思ったら動作限界のやや上あたりでやめる方がいいと思います。
多分、Cinebenchの数値は割とよく見る数値にはなってると思います。

できるだけ、いろんな人が試せそうな環境で動作させることが目的でやったので、最高性能を出そうという話ではないです。
できるかできないかはそれぞれの環境にはよるとは思いますし、OCの範疇のことも含みますのでこのCPUで電力を抑えたいからやってみたいという人向けの設定です。

また、まだ下げられる方向もあるとは思うけど、とりあえず、動作の理屈と下げ方というところです。

書込番号:24969509

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/17 23:32(1年以上前)

弄るの楽しそう。。!

そこまで楽しめるなら注ぎ込む予算も自分の中でペイ出来てそうですね。
自分の中での最適解を見つける楽しさ大いに伝わり、羨ましくも思えました。
レポありがとうでした。

書込番号:24969531

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/17 23:53(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
本当は性能をほとんど落とさないで100Wにならないかな?って思ってますが、実際にいじって、できそうなところはまだあると思うのですが、マザーの説明の設定値がイエローになるとかは避けてます。
CPUは7700Xでしたね。

割と楽しいですがいじるとことが多いので大変ですね。(それが面白いんですが)

書込番号:24969550

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/17 23:58(1年以上前)

弄るところが多い・・・BIOS更新時に自分は嘆きます^^;


大事にしながら新しいチャレンジもまた紹介されてください!

書込番号:24969557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/18 00:00(1年以上前)

結局のところ、ストックより性能落ちるの?

書込番号:24969560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/10/18 00:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

お疲れ様です。

確かに今回SOC電圧はBIOSもあると思いますが、通常だと1.3Vくらいまで上がるらしいので、さすがに削らないとCPUのマルチもシングルも影響出そうな気はしますね。

他の検証見ても1.1Vくらいがベストだと書かれてるものが多いように思います。

・・でCOでそれだけNegativeにしても85℃にしないともう少し温度上がりそうなんですかね?

あと自分が気になるのはやはりFCLKですね。

こちらはガチャみたいですが、2200MHzくらいはちょこちょこ見ますので、そこらあたりはいけるかなと思ってますがどうなんでしょう・・

自分はEXPOメモリーも買ったので、有効でサブタイミングがどれくらい変わるのかも見てみたいと思っています。

とにかく触れる項目が以前より増えてより楽しそうですね(^-^)v

書込番号:24969561

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:06(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

これでストックの性能と大差ないです。

書込番号:24969570

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:08(1年以上前)

>Solareさん

FCLKは2200MHzくらいまでは動作すると思います。
こちらもやってみましたが、実は、メモリーのクロックが上がらなかったので2000MHz(AUTOのままです)
この辺りはもう少し手が空いたらやろうかな?って思ってます。

書込番号:24969572

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:09(1年以上前)

>Solareさん

追記ですが、温度は気温によりますが80℃はほぼ超えません。
ただ、不安なので85℃設定にしてるだけです。

書込番号:24969574

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/10/18 00:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>ただ、不安なので85℃設定にしてるだけです。

なるほど・・・不安なのでが個人的にうけました(笑)

まだ自分はCPUクーラーが届かないので作れなくてヤキモキしてるんですが(^^;

色々見てて−30だとまず80℃超えないだろうと思ってましたので、とりあえず理解いたしました。

書込番号:24969580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 00:24(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん

ご返事ありがとうございますが抜けてましたので、感謝の記載をさせていただきます。

>あずたろうさん

ご返事ありがとうございます。
また、いい報告ができるといいと思ってます。

書込番号:24969588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/18 01:09(1年以上前)

VID1.265Vで5.5GHzいくんですね。
しかも、全てのコアで。

Intelみたいな良コアみたいな考え方はないんですね。

書込番号:24969610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/18 01:10(1年以上前)

>Solareさん

早く、がっつり上げる方向を見せてください(^^;

書込番号:24969611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2022/10/18 06:05(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ご返事ありがとうございます。
5.5GHzでオールコアで動作するのは負荷が低い時です。エリートコアの考え方はあります。
ただ、クロックを上げてるわけではないので、どのコアも5.5GHzに達してしまうだけだと思います。

書込番号:24969688

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2022/10/22 11:42(1年以上前)

VRMスイッチング周波数が変更出来るマザーで、電力効率が良いところで使いたいならこんな感じでしょうかね。
ミドル以下でVRMスイッチング周波数を上げてレスポンスを高速化出来るのはMSI、ハイエンドならASUSかな。
他社はVRM設定がほぼ出来ないので電圧下げ方向は向かないと思います。
電圧下げで一番問題になるのは負荷時よりもアイドル/スリープ復帰/再起動時の安定性ですね。
殆どのマザーは稼働フェーズ数やスイッチング周波数をアイドル時に減らしてしまうので、
不安定になりやすく、OCCTが一晩通っても、OCCT止めた途端青画面なんてことも多いです。
スリープ復帰テスト10回やったらダメとかもありました。
この辺の塩梅がなかなか難しいですね。

・電圧設定
VCore Offset:-0.20v 〜 -0.30v (LLC:強め)
BCLK Spread Spectrum:無効
Global/DF C-state:無効 (Overcloking → Advanced CPU Configuration → AMD CBS)
※オフセットが-150mVより大きい場合はC-stateを無効にしないとOCCTが通ってもアイドル/スリープ復帰が不安定になります。
※CPUの個体差によりますが、-200〜-300mVぐらいが限界だと思います。

・VRM設定
CPU VRM Switching Frequency:900KHz
CPU VRM Phase Contorol:FULL
SOC VRM Switching Frequency:800KHz
SOC VRM Phase Contorol:FULL
※干渉を避ける為、CPUとSOCのスイッチング周波数を同じにしないでください。
※上げればVRM変換効率と引き換えにレスポンスは上がりますが、干渉を避ける方が優先です。
※電源/グラボ/SSD/WIFI等のスイッチング周波数と干渉している可能性がある場合は上記以外に設定してください。
※低電圧に向かないVRM: 50A*3を4セット並べて600A、350KHz等の低レスポンス大電力。(ASUSローミドル等)
※低電圧に向くVRM(推奨):90A〜リアル多フェーズ、高レスポンス、大電力、低損失。(ASUS/MSIハイエンド等)
※低電圧に向くVRM(及第点):50〜90A*2を5〜6セット並べて500〜900A、1000KHzの中レスポンス中電力。(MSIローミドル等)

・PBO設定
Turbo Clock Offset:-100〜400MHz
Precision Boost Overdrive Scalar:Manual [1X]
Curve Optimizer:Enable (Positive) +2〜8
※VCoreオフセット量が大きい場合はアイドル/スリープ復帰で不安定になるのでポジティブでカーブを持ち上げます。
※TPP/EDCはVではなくAを見ているのでカーブを持ち上げた分、必要に応じてTPP/EDCを増やしてください。
※2CCDのCPUはCCD0(+4)、CCD1(+8)等にしてください。
※OCCTで1コアだけエラーが出る場合は、そのコアだけPositiveを少し増やしてください。

書込番号:24975590

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

第4世代でコスパよい

2022/10/16 18:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:1件

ryzenは4世代が発売されてからCPUだけ変更しました。
socketAM4だったのでマザーボード使い回して使用しています。
ryzen9 3900Xは、CPUクーラーが付属していましたが、この製品にはついていませんでした。
載せ替えた時にprismクーラーで動かしていましたが、少し発熱が気になりました。
長時間使用やゲームなどする場合はクーラーは別途購入した方が良いと感じました。
機械学習に使用しておりますが、一世代前の3900Xと比較するとクロック数が高くなったからか詳しくはわかりませんが、実行時間は大きく変わりました。
性能面ではおすすめですが、次の世代のマザーボードと互換性がないので注意した方が良いと思います。

書込番号:24967590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

良い製品です。買い時は考えましょう。

2022/10/15 17:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:1件

ひさびさのPC買い替えだったので、思い切って初日に買ってしまいました。
満足していますが高価ですし、在庫もありそうなので、今すぐ定価で買うよりもIntel 第13世代CPUが発売されてから検討しても遅くないと思います。

ざっくりと以下のパーツを組み合わせて使っています。
・AMD Ryzen9 7900X
・MSI MPG X670E CARBON WIFI
・MSI MAG Core Liquid 360R V2
・MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
・Crucial CT32G48C40U5 *4(DDR5-4000動作)
・MSI MPG A1000G

OC設定
・温度上限:75℃
・Curve Optimizer:-30
・電圧上限(SoC):1.05V

安定動作で使いたいので、少し抑える感じで設定しています。
温度指定の代わりにエコモード設定もよいと思います。
私の環境ではBIOSが対応してくれていないのか、Ryzen Masterでのエコモード設定を記憶してくれなかったので温度指定にしました。
ただベンチマークかけた時のようにフル回転する状況は、あまりない気がします。
普通に使っていればCPU温度は40℃前後ぐらいです。
ゲーム少々でイラスト制作がメインのため、なかなかフル回転する状況はないです。
エフェクトをかける際のプレビューや3Dモデルの表示などでは、マルチコアがよく働いて表示が速いです。
巷で爆熱という指摘がありますけど、それはフル回転してる時だけで処理が終わればすぐ40℃ぐらいに戻ります。
またエコモードで使うと少し性能は落ちますが、フル回転させても温度が70℃以内で収まります。
全く気にする必要はないです。
温度上限まで使い切るはRyzenの仕様とのことなので、ちゃんと性能を発揮したいならば、ケチらずに簡易水冷や通気性のよいケースにすることをお勧めします。

マルチスレッドを活用するアプリがメインでしたら、Ryzen9は間違いなく良いCPUだと思います。
自分の用途に合わせてOC調整できるとなおよいです。
逆にシングルスレッドがメインの方は、Ryzen5やIntel 第13世代CPUを検討した方がよいかもしれません。

書込番号:24965945

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング