
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年12月31日 00:13 |
![]() |
8 | 1 | 2010年12月20日 20:19 |
![]() |
15 | 9 | 2010年12月20日 07:14 |
![]() |
20 | 30 | 2010年12月19日 20:27 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月15日 17:00 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月12日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6800 BOX
PDC E6300から交換
GA-EG41MF-US2H(Rev.1.0) BIOS:F4にて無事動作しました。
エンコードで2割ほど時間短縮になりました。
持っているPCで比べると、C2D E8400と同等レベルで、C2Q Q9650には及ばずって感じです。
E6300が4950(ソフマップの現金10%買取アップ券使用)で買い取りしてもらえる見たいなので、
8580-4950=3630でした。
この値段なら納得かな。
2点

こんにちは。
こんな商品もあるんですね。
ぽちって押してしまいそうです。
ああ、押そうかな。
2個くらい、欲しいなぁ。
書込番号:12425301
0点

お豆たんへ ....... ん ! LGA775で 安く 高性能を狙いたいんだったら、 絶対に 買っておくべきですよ。
ボクなんか 過去に Core 2 Duo E8600 BOX ....... 1個 3万5000円 を 3個も買ったんですけど、
ほぼ 同じ性能のCPUが、8000円以下なんて まるで ....... 奇跡に近い .......と思います。
今のうちに 2個ぐらい ぽちって おくべきだと思いますよ〜
書込番号:12440517
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]
おそらく、私と同じ様な事を考えてる方も多いと思うので、レポートします。
使用目的は動画エンコードと、3DCGのレンダリングです。
動画エンコードはTMPGEnc 4.0 Xpressで
TSファイルをH264(AVC)に変換しています。
E8400から1055Tになって、変換速度は1.8倍にアップしました。
また、3DCGのレンダリングは「CINEBENCH R11.5」で測ったところ、
3倍の速度アップとなりました。
動画エンコードだけの目的でしたら、
X4 965(BL)をOCする方が速いかもしれませんね。
4点

TMPGenc 4.0 XPressでエンコードをしていて、気が付いた事があります。
通常は「1440×1080ドット」のTSファイルを「1280×720ドット」に
縮小エンコードしているのですが、CPUの使用率が60%程度にしか上がりませんでした。
試しに「1440×1080ドット」のTSファイルを、
サイズを変更せず、元のサイズのままでエンコードした所、
CPUの使用率が80%近くまで上がりました。
ちなみにエンコード時間は、2分弱のデータで試したところ、
1280×720ドットへ縮小 2分1秒
1440×1080ドットのまま 2分40秒 でした。
以前使っていたCPU(E8400)だと、1440×1080ドットのエンコードは、
1280×720ドットのエンコードと比べて、1.8倍位時間がかかっていた筈なので、
重い(大きいサイズ)のエンコードの場合には「6コア」の効果が、効率よく発揮されたという印象です。
書込番号:12395818
4点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
1100TのOC耐性が1090Tと然程変わらないという話なので、今更ですが、Thubanコアがどこまで廻るか、どこらへんで常用可能かのレポートです。ただし、個体差と環境差があるので、このクロックでの作動を保証するものではありませんのであしからず。
4.2GHz/1.44Vで常用してるんですが、実際の安定作動上限は4.3GHz/1.47Vという当たり石(?)みたいです。1.5Vあたりで4.5GHzでOSの起動が可能ですが、あらゆるベンチが通らないので、これは作動限界とはしません。
ウチではこのPCの用途が3DCGで、CINEBECHのスコアはおおよそ実際の使用感に一致しますから、コレを参考スコアとして提示しておきます。
通常使用時はK10statでクロック制御してるため、CINEBENCHのCPU欄が立ち上げ時の3.2GHzになってますが、実際は各種ベンチマークの作動確認が取れている4.3GHz駆動時のスコアです。
室温22℃、水温22℃
コア温度が明らかに変ですが、こうやって良く冷えるとAMDのハッタリコア温度がバレバレですね。実際はプラス20℃程度だと思われますが、冷却システムが温度上昇をどれくらい抑制できるかの指標と考えれば問題ないです。
WEIでのプロセッサスコア7.7というのは、定格よりも0.2ポイント高く、かなりの高スコアですが、これはおそらくギリギリのものだと思われます。4.4GHzでテストした時にも7.7のままでした。ちなみにウチの石では4.4GHzだとCINEBENCHが通らないので、OCテストクリアにはしていません。7.8にするには4.5〜4.6GHz必要だと推測してますが、室温に左右される冷却システムではそこまでOCするのは困難かと。
FF14ベンチは、4.2GHz時にとったもの。ゲームはやらないのであまり参考にしないスコアなのですが、流行りなので試しにやってみました。CPUによるスコア差が出るといわれるLowモードです。クロック可変時のスコアですが、4.2GHz固定しても5500程度です。AMD製CPUは軒並みスコアがでないベンチですね。ちなみにHighモードだと4300くらい。これは前メインマシンのCore2 Q6600/3.2GHzを使ってもそれほど変わらなかったので、グラボ(HD5850)の限界かと思います。
以上、ウチの1090Tの簡単なレポです。
常用可能域は4.0〜4.2GHz、一発狙いでも4.3〜4.5GHzってトコが限界かな?と。
あと、ターボブーストは「全くダメ」です。んなもん使うなら、K10Statで初めからP0を3.6GHzに設定したほうがこのコアの速さを実感できますし、発熱もリテールクーラー使用で問題ないと思います。スゲェ煩いけど。
とりあえず、こんな具合に結構イけるんで、OC耐性があまり変わらないとされる1100Tには食指が伸びませんね…
【CPU】PhenomII X6 1090T BE
【クーラー】自作水冷システム
【M/B】GIGABYTE GA-890FXA-UD7 REV2
【RAM】Patriot PSD34G1600KH 2GB×4 (計8GB)
【GPU】SAPPHIRE TOXIC HD5850 2G GDDR5
【電源】SilverStone SST-ST85F-P
【HDD】日立 HDS721010CLA332(1TB)
【モニタ1】DELL U2711
【モニタ2】EIZO FlexScan L887
【モニタ3】LG W2753V
【キーボード】PS/2の1500円のヤツ
【マウス】Microsoft Wireless Laser Mouse 6000
【タブレット】WACOM intuos2-i920
【ケース】自作…3機収納ラックマウント式ケース(?)
4点

こんにちは。。。
余計なことかもしれませんが。。。
インデックスは4.0Gでも、7.7は出ますよ。それと、ストレステストは如何ですか?
シネスコアとか、インデックスではストレステストではなく、常用できるかどうかの指標ということは難しいのではと思ったりしましたが・・・。
ちょっと気になったものですから、書き込みさせて頂きました。。。お気を悪くされないでください。申し訳ありません。
書込番号:12383828
2点


>インデックスは4.0Gでも、7.7は出ますよ。
たぶんベースクロックでOCしているのでメモリーの速度とHTの速度が上がった分、7.7が出ているんじゃないかと。
自分も試しに測ってみたら@4GHz、ベースクロック240でメモリクロック1600MHzで設定すると、CPUとメモリーともに7.7になりますついでに同じ設定で4.3GHzまであげてみましたが、やはり、7.7で変わらずでした。・・・エクスペリエンスの数値自体が何を基準に計っているのかわからないけど。
ただし、CNEBENCHのスコアは、クロックに比例してちゃんと上がるようです。
自分は空冷なので負荷をかけると、4.3GHzはコア電圧1.525Vでcoretemp読みで47度のあたりで
落ちるようです。空冷では4.2GHzまでが常用範囲です。
軽部さんの水冷はかなり冷やせるようで、うらやましいです。
また、新しい情報がありましたら、報告待ってます^^
書込番号:12386676
0点

メモリのせいだと思うんですが、 GA-890FXA-UD7 REV2ではベースクロックが上がらないんですよね…208MHz以上にするとブルースクリーンを吐いて落ちる確率が高くなるので、常用時にはベース上げしてません。
HTは常用時2000MHz設定。890FXは当たり前のように2400MHzまで上がるのですが、ノースブリッジ温度が連続フル稼働時に微妙に上がり続けるので、デフォルト設定の2000にしてあります。HTの高クロック化はレンダリングのスコアにはあまり反映されないようですし。
ストレステストに用いたのはOCCTとAMD OverDrive。これで24時間耐久テストクリア。
CPU自体のOC耐性は冷却レスポンスの良い改造空冷クーラーで検証済みですから、ストレステストでは冷却システムの熱処理性能を見ています。実際の運用(CGのレンダリング)でも水温が上昇し続けるなどの問題がないので、アイドル時温度+25℃程度に収まる4.3GHzを常用域としてあります。マージンをとって4.2GHzで運用中。
冷却システムは自作の水冷装置ですが、廃材となっていたセントラル温水暖房用の機材・部材を流用しています。ラジエターは業務用の温水ファンヒーターの熱交換器部を流用。幅80センチ、高さ25センチ、厚さ8センチ、8φ銅管の2系統6往路、容量は約4リットル。システムの総循環液量はリザーバー分入れて6リットルくらいでしょうか。現在これを机の裏側に設置、送風に14cmファンを5基、ファンコンかまして取り付けしてあります。
循環ポンプには単相100Vのマグネットポンプを流用。毎分12リットルの吐出量と、揚水能力6mと、かなり大出力です。十分な水量があるので流路を直列繋ぎせず、ヘッダーを組んで系統分けし、一度熱を奪った冷媒が別の水枕を巡らないようにしてあります。
夏になると水温自体が高くなり、水量が多いだけに今度は冷めにくくなることが予想されますので、気化冷却装置の増設を予定。当初は定温化装置にペルチェ式の水槽クーラーを使う予定でしたが、その排熱を室内に放出さざるを得ない設置環境のため、極力電力を使わない方針で…なんせ常用システムだし、コレのために夏中エアコンつけっぱなしにできるほど余裕はないですし…金がなければ知恵と工夫が必要です。なんでも市販品で解決しようとすると、性能のわりに高くつく。
書込番号:12387962
2点

申し訳ないのですが、何を目的にされているのかが、今でも、判らないのですが、ベンチ目的なら、4.3GのストレステストのSS位は付けていた方が良いのではと思います。
また、お仕事で使われるのでしたら、もう1台入れた方が、ワットパフォーマンスは上がるような気がします。
おそらくですが、4.0Gから、4.2Gなりに上げるのに、100w弱の消費電力が必要になっているものと思われます。この6コアは、システム含めて、140w程度しか定格ではありません。
冷却システムのスペースがあるのであれば、クロックを落として、もう1台導入をお薦めします。
それのほうが、パーツにもやさしいです・・・笑!!
しかし、ベンチ目的であれば、どうぞご自由にの世界です。満足度も含めて、消費電力がいくら掛かろうが関係ありませんので。
それと、温度につきましては、M/Bのソフトがあると思いますので、そちらを基準にされたら如何でしょう。サポートとお話をする時も、フリーのソフトの温度を言っても相手は聞きますが、正確な温度とは判断されません。
あくまで、自社のソフトで表示される温度を聞いてきます。
それを、一緒にSSに入れておけば、皆さん判ってよいのではと思いました。また、その上に、ガシェットの日付、負荷のわかる物等を一緒に入れておけば、時系列も判って良いですね。
本当に余計なことを書き込みしまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:12388565
0点

まあ、この簡易なレポから何を汲み取るか汲み取らないかは閲覧者次第なので、こんなモンでいいんじゃないでしょうか?
こんなん「オレのマシン自慢」がいいとこでしょうよ。
常用してるとはいえ、所詮は誰にも保証されないOCの報告。
何の保証もない単なる「一例」です。
ってか、何を目的としてオレに詳細なレポートを望んでいるのか分かりませんが、そんなん面倒臭いので断る。
気が向いたらOCCTのログくらいは貼っといてやろうと思います。
ってかな、同じ日に何回もテスト廻してると、どれがどのファイルなんだか探すの面倒になるだろ、アレ。
書込番号:12390371
6点

面倒なのであれば結構です。
私の場合、室温只今、22度で、OCCT/CPU1時間の負荷落ち手前のSSです。CPU温度50度行きません。無限Uです。
ASUS PC ProbeUの数値ですが、↑で書きましたように、フリーのソフトの温度は全く当てになりませんね。
Core Tempは負荷が掛かっているかどうか、HWMの方は、各コア温度はだめですね。上のCPUの温度は、PC ProbeUと似通ってていますので、この程度かな・・・と、思っております。
各電圧、温度はPC ProbeUで見てください。別に、隠すものでもありませんので、ご参考ください。HTは、2000で回したものです。
では。。。
書込番号:12391098
0点

1日見なかったら何か荒れてるようです。
軽部さんも、こぼくんさんも自作PCで目指しているところが違うので、たぶん議論にはならないかと思います。
自分の場合は、以前に940BEと965BEを使っていて、940は常用3.6GHz起動3.7GHz、965で常用4.0GHz、起動が4.2GHzだったので、今回の1090Tは常用4.2GHz、起動4.5GHzになったので、かなり満足してます。もう1台4GHzのPCを作ったところで、自分の場合は、まったく意味がありません。まして、OCで省エネは考えたこともありません。自作の理由なんて、こんなもんです。あまり深く考えないで、楽しい書き込みにしましょう。一応データを貼っておきます。
もちろん4.5GHzでは、軽部さんが検証されたとおりで、あらゆるベンチが通らないので何の意味もないのは、じゅうぶん承知の上ですけど(汗)
書込番号:12392978
1点

おはようございます。。。
判りました。↑で、どちらか、ちょっと、判らなかったものですから、ご質問もさせて頂いたつもりでしたが、ご返答でも、理解できなかったものですから・・・笑。
>しかし、ベンチ目的であれば、どうぞご自由にの世界です。満足度も含めて、消費電力がいくら掛かろうが関係ありませんので。
この世界の方々でしたね。了解です!!
私も、判らないわけではありません。と、言いますのも、今年はOCGP2010に参加させていただきまして、メーカー協賛賞まで,頂きましたので!!
頑張って、ベンチなり、クロックの記録を伸ばしてください。
只、自作される方の中でも、私などは、3年前から自社のPCは、メーカーPCは、入れておりません。全て、自作してしまうようになりました。
これは、自分なりに使いやすいPCをカスタマイズしやすいからです。それと、自作したとしても、その中で、OCされる方というのは、どの程度かはっきり判りませんが、半分もいないのではないでしょうか。
まぁ、こんな感じで思ったりしましたが。。。!!。
では。。。
書込番号:12393368
0点



CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
このCPUを入手して試行錯誤で1.3V以下で4.2GHz空冷常用できましたので
報告しておきます。
詳細は、添付画面で、確認してください。
ただこのCPUはどんな用途に使用するんだろう
私は、エンコード専用ですが以前のQ6600から倍くらいしか時間短縮できません
まだエンコードソフトの設定を煮詰めていないのが原因かも?
0点

>最初から終了までのトータルでの消費電力の合計を考えないと、電力効率はわかりません。
こんなことは推測つくよ。
処理時間*ピーク消費電力でね。
870と965BEの比較なら、処理時間が870ほうが短く、870のほうがピーク消費電力が低い。
ウダウダ考える余地はないね。
Sandra liteの結果なんか、所詮実測でも何でもないすしね。
あんまり深く考えないほうがいいでしょう。
書込番号:11510291
4点

attyanさんほか多数の方々貴重なご意見ありがとうございます。
attyanさんの申されるとおり。この辺を境に、漏電でもしてるかのごとく
電圧を喰らいはじめます。
ご指摘のとおり倍率で、省エネに挑戦してみます。
よい結果が出ましたら、また報告させていただきます。
皆様方へのお礼が送れました理由に、M/Bが、スタンバイでも、休止でも終了はしますが、
終了後にキーボードを押しますとパワーONになっていましたので再インスト行いました。
結果はNGでした。もちろんBIOSは、確認済みです。場違いのところへの、書き込みとは承知していますが、手当てご存知の方がいらっしゃいましたら、御一報お願いします
書込番号:11511976
0点

M/BはP6T Deluxeですね。書き込み番号[10599698]に似たような事例があります。OSがWin XPだったら、SP3で最新状態にしないとこういう現象が起こるみたいです。
OSとBIOSが最新状態になっているという前提で以下を書かせていただきます。
980XはBusの要求が6.4GT/sと厳しいので、グラボの出力先がPCIになっていたりすると、シャットダウンの際、Busの競合が起こることがあります。PCI-16-1等にはっきり指定できるならそう指定します。また、メモリーのスピードを若干落とすと改善されることがあります。Asusの場合、USB周りは結構弱点なので、キーボードをシリアル接続に換えるコネクターを使って、シリアルボートに刺してみるのも試してみる価値があります。
書込番号:11512199
0点

attyanさん
毎回ご指示ありがとうございます。
使用環境は投稿時と同じです
今回とんでもないトラブルが発生しました。
再起動をかけてみたとろ、バイオス読み込み完了後OSを読み込みへ発展しないので
仕方なく再INSTを行いました。(基準定値 OC無し)
ところがタスクマネージャーで確認する表示でCPUの履歴をみたらCPU使用率の履歴グラフ
表示が1組だけになっている状態です。
BIOS確認、又再インストールでも同じ状況になりました。
これって、もしかして CPU逝ったのでしょうか???
書込番号:11515333
0点

>ところがタスクマネージャーで確認する表示でCPUの履歴をみたらCPU使用率の履歴グラフ
>表示が1組だけになっている状態です。
CPU-ZやTurboVなどで稼働しているCore数を確認してみたらいかがですか。
あとはタスクマネージャーの「表示」「CPU履歴」「CPUごとに1グラフ」になってます?
「すべてのCPUで1グラフ」になってると表示は1つだけになります。
書込番号:11516161
0点

レス遅れてもし訳ありませんm(_ _)m ワールドカップに気を取られ、こちらは見ておりませんでした(汗。
>バイオス読み込み完了後OSを読み込みへ発展しない
これは、Asusのロゴが出た後、POST画面で先に進まないということですね。BIOSでドライヴやキーボードと言ったインターフェースの確認を取っているところで停まっている可能性が高いと思います。
ドライブの場合、読み込む確認のメッセージが次々に表示されているはずで、それが表示されている場合、ドライブの問題ではありません。
P5Qでも良く見られた現象ですが、ウイルスソフトやWindowsの更新後、マウスやキーボードを認識出来ず、OSが不安定になることがあります。マウスやキーボードをシリアル接続にしたり、ワイアレスならマウスやキーボードのドライバーソフトを更新すると解消することが結構あります。
動作が不安定になる前後の画面をアップしていただけると、もっと具体的なことが書けるのですが……。
タスクマネージャーが開くということは、OSは起動しているということで、CPUには問題なしです。QPI電圧1.55V以上、Vcore1.7V以上かけないと(正確な数値は忘れましたが)、980X自体は逝きません。
稼働コアの確認は、HD素材さんがおっしゃるようにCPU-Zが便利です。もっと具体的に動きを確認出来るものもありますが、動作が軽い方がこの場合良いですね。
時々、ウイルスソフトを変えるだけで、動作が安定することもあります(笑。おそらくBIOSは更新されたと思いますが、ユーティりティソフトやドライバーもすべて最新にしておかないと、動作が不安定になることも結構多く見られます。
書込番号:11518741
0点

HD素材さん attyan☆さん
早速のご指示ありがとうございます。
3度のINSTにもかかわらず同じ現象です。
このような現象2コア以上を使い始めてから一度も経験したことが
ないので、メモリと併せて十万超えるものがと思うと脂汗・・・
で昨日パソコン店に点検依頼出しました。
この書き込み中に携帯音が鼓動しまして、CPU異常なし連絡ありました。ホッ!!!
やっぱりマザーかな、ネット購入でいままで外れは、皆無だったんですが
もう一度こいつ(M/B)に、INST挑戦して駄目たったら、新規購入となります。
現状Q6600でエンコ中ですが、やっぱり2倍の時間を必要とします(3.5GHzにOC メモリ3G(4G) )
HD素材さん attyan☆さん 新マザーに組み込んだら報告します。
出費嵩んで少し時間が掛りそうです
書込番号:11520478
0点

長寿屋さん こんにちは
店に点検依頼して異常なしで良かったんですね
でも 1つだけ言っておきたいけど
OCは自己責任でというように自力で原因をつかめることが
OCの道ですよぉ
でも店の対応良かったんですね。
今度また店に持ち出すことを前提とすればOC諦めた方がいいと思う。
書込番号:11520550
0点

Core i7 860でWin7、
>タスクマネージャーには1つしか履歴グラフが表示されない
という内容のQ/Aが
http://okwave.jp/qa/q5866340.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5866340.html
在る様です。
その質問者さんは、
>msconfigでシステム構成を開き、詳細オプションに入るとプロセッサの数チェックボックスがあり
>そこのチェックを外して再起動で直りました。
と記載されている様です。
書込番号:11520628
0点

再度のこんにちは
過去レスをじっくり拝見しました
おそらくマザーボードと980XとOSに関係する問題かなっと思っています
こちらも
P6Tdeluxe+975EEで
Vcore電圧固定になってしまう事例もありました
ただ920では問題ありませんでした。
マザーボードをP6X58シリーズに変更すれば改善します
というように
XPインストール時にコアが1つになる現像も
関係するかもしれませんね。
追伸
デフォルト設定のままでアイドルVcoreはどれくらいになるでしょうか?
気になるところです
こちらは1.22V固定でした(アイドル負荷にもかかわらず)
書込番号:11520724
0点

sikaさん 星屋とこんぺいろうさん
点検してもらった店でP6X58−Eを購入しました。(CPU購入した店ではありません.CPU Mem 頂物)
このM/Bは初期状態でこのCPUに対応してる件了解です。
急いで組み立てましたのでP45 Q6600の環境をそのまま再使用して
取り合えずデバイスマネージャーの?は1つも表示されていない状態です
クリーンINSTできない理由はこのマザーにはFLOPPY入力がないんですね
チップが10Rで助かりました。以上を踏まえて
asikaさん デフォルトはBIOSすべてオート(但し不要なデバイスは、Disabledにしてあります。)
この状態を下記に示します
0.962〜0.980V無負荷時 super_pi_mod-1.5 2M測定中は1.176V(CPU-Z Vr154 読値 )
133X12.0〜20.0(無負荷時のReal Temp読値)このソフトは結構リアルタイムで表示してくれますが
??です。
私のCPU-Z Vr154は、常にCore 3474.7MHz Multiplier X26 と表示されています。この状態の測定で
よろしいでしょうか。
PT2を入れてあるので時間との戦いになるのを避けるためです。
書込番号:11521983
1点

こんばんは
P6X58-Eに乗り換えたのですか?購入おめでとうございます、
また電圧情報有難うございます、Vcore表示はP6X58-Eの場合ですか?それともP6Tdeluxeでしょうか?
書込番号:11522071
0点

askiaさん
はい新しいMBでの状態をお知らせしました。
今度はBIOSすべての読み込み時間がかなり短縮されました。
前回のマザーは、USBの読み込みに非常に手間取りました。
私の場合USBは、本体→ラトック切り替え機→EIZO S2433W−H→(2分岐)マウス2個
の様に少し込み入っています。
この状態でいつもINSTしていました。
早めにUSBFDを購入して正規にINSUTします。定格動作では温度が低すぎの感じですが
MBの性能アップですかね?
書込番号:11522312
0点

こんばんは
新しいマザーボードのほうでしたね
了解しました。
それと
定格動作では温度が低すぎの感じですが
MBの性能アップですかね?
という件につきましては主体としてはCPUのプロセスが45nm>>32nmに変更した理由も
ありますし、いろいろあります
書込番号:11522696
0点

>定格動作では温度が低すぎの感じですがMBの性能アップですかね?
ここの過去スレにもあるので読めば分かると思いますがどのように温度計測?しているのか理解すればわかると思います。
書込番号:11522772
0点

asikaさん パピプヘポさん
おつきあいありがとうございます。
温度計測についてですが前回マザーと今回のマザー同じ条件で
測定しました今回の方が室温が5度位高い状態です
それを踏まえて確実にマザーの性能アップが確認できると
思われます。前回のマザーでは。電力量の測定をしなかったのが
悔やまれます。当方その方面の仕事に従事していますので
とりあえずPrime95 1Hだけかけてみました。
asikaさん 色々と参考になるご教授頂ありがとうございました。
はやり OSの再インストールが必要なようです。
ノーマル(OC無し)状態で起動、再起動、スタンバイ、休止がスムースに
動作してくれません。特に音源はdBが低いと思われます。
本日はここまでといたします
書込番号:11523023
0点

こんばんは
Prime95での検証お疲れ様です
P6TとP6X58のマザーボードの違いから
Vcoreはあまり変わらないですが
980Xのお陰だと思います
書込番号:11523134
0点

asikaさん
ようやく4.3GHzで、エンコードソフト(2つ)を稼働させても
空冷にもかかわらずクリアすることができました。
MBと皆様のご指示のたまものです。
室温27度を指しています。ケースの側面は、外しています(ケースがショボインです)
画像アップしておきます。
書込番号:11542865
0点

空冷4.5GHzでPrime95を10時間に耐えることができました。
室温20度
ケースクーラーマスターに変更
M/BのBiosを最新にするとPT2の動作がおかしくなるので0303に戻しました。
書込番号:12391247
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250e BOX
マザーボード ASUS M2A-VM にて、Athlon X2 BE-2400 (2.3GHz) から換装しました。BIOS バージョンを 5001 にアップすることで、正常に認識されました。OS(Windows 7, 32bit 版) の再インストールも不要でした。Windows エクスペリエンスインデックスのプロセッサの値は、4.9 から 6.3 に上昇しました。動作はすこぶる快適です。
1点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
サブ用で現在は
CPU Athlon64X2/5600+
MEM 1GB*2枚
GPU Geforce8800GTSの構成を使用してました。
ゲーム用のLG1366に合わせて
920か930辺りを視野に入れてましたが
店頭にポップに無いので・・・ってか・・
2年前に購入した920より安価でした。
購入して迷うことなく
ゲーム用のパソコンの920と入れ替えましたよ【笑】
個人bolgは近々更新します
0点

ゲーム用のLG1366に合わせて
920か930辺りを視野に入れてましたが
店頭にポップに無いので・・・ってか・・
2年前に購入した920より安価でした。
交換と言うことはもう壊れてしまったのですか?
書込番号:12352970
0点

言葉足りずでした。
サブPC用にパーツを揃えてたんですよ。
っで、920か930を視野に入れてたんですよ。
しかしながら、下位商品でも、950だったので、
ゲームPCの920と入れ替えて今度(組み立て中)
パソコンに使うつもりで書き込みました
書込番号:12353965
0点

そんな感じでしたか。
寿命短いのかなーと思っちゃいました^^;
書込番号:12356539
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





