
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 25 | 2025年8月29日 10:07 |
![]() |
18 | 23 | 2025年8月12日 00:35 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月26日 18:49 |
![]() |
3 | 0 | 2025年7月21日 13:09 |
![]() |
57 | 132 | 2025年7月18日 05:16 |
![]() |
16 | 2 | 2025年6月29日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
CPU:Ryzen7 9800X3D
MB:ASRock B650 Steel Legend WiFi
Mem:Essencore Klevv KD5KGUD80-60A300G 24Gx2
GPU:Gigabyte Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16G
上記で組んでますが全く不具合ありません、OCもしてますが高負荷かけてもド安定です。
世間ではASRockマザーの評判悪いですが、この状況で何がどうなればおかしくなるのか? 想像がつきません
Prime95を一晩回しても全く問題ないですね。
そのうち 急に起動しなくなったりするのかな?
Ryzen7 9800X3D MalaysiaはOC耐性普通かな?
9700XのChinaは6Gオーバーしたけど発熱高い、9700XのMalaysiaはクロック上げにくいけど発熱は低かった、数個試しただけだけどChinaコアが面白いので、9800X3DもChinaコアがあるならいじってみたいな〜
今回のRyzen7 9800X3D Malaysiaは発熱も低くて扱いやすいです。
普段使いもゲームも快適ですね〜
0点

Intel CPUの劣化と同じですね
まぁおみくじ的な当たりなのか外れなのか?
幸いにも自分の13900ks 13900kともに劣化等とは無縁ですね
壊れるのは壊れる 正常に稼働するはする
これは工業製品なので当たり前ですね
車のリコールと同じですよ
ただ違うのは車は明確にパーツ交換して直す
PC関連はのらりくらり原因をはぐらかす
asrockの不具合問題は当初ソケットに混入したゴミだと言ってましたからね
前もって述べますしasrock信者の方々は無視して下さい
まぁ後にも先にもasrock製品の購入は? 有りません
書込番号:26267782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

100%不具合出るとかではないでしょうからね。
もしそうなら、さすがにAsRock自体もう少し何とかしてるでしょう。
言えばハズレの多いくじで外れてる状態でしょうかね。
ちなみに自分は水冷でしたけどPrime95は回してませんが、どのCoreもT-dieも80℃を超えることはまずありませんでした・・9800X3D
結構動画編集もしましたけどね。
あとこの不具合で一生懸命色々調べてる方はいますが、EXPOでメモリーを動かすと他のメーカーよりもSoc電圧が高いようですよ。
まあ自分なりに楽しんでください。
書込番号:26267802
3点

>歌羽さん
ASRock好きって訳でもないんですがASRock買ってますね・・・
B650 LiveMixerで9700Xも使ってますwww
昔はGigaのマザーばかり買ってましたね、マザーのコーティングが青い頃ですwww
ASRockは適当な事ばかり言ってるな〜 とは思ってます、ゴミ混入とか古いメモリとの相性とか言ってましたね、
9800X3D使うユーザーがゴミメモリなんか使うか? って思ってますけどねwww
書込番号:26267833
0点

>Solareさん
恥ずかしながらCPUクーラーが、Amazonで爆安のサーマルライト:360ラジ簡易水冷・7500円でございます 爆www
でも ちゃんと冷えてますしコスパいいです!
メモリはEXPOで設定してますが、とりあえず見る限りではSoc電圧に問題無いです、今後、Bios UP時などには気を付けたいと思います。
書込番号:26267841
0点

そうですね・・・勘違いしないでほしいのは、壊れた方も壊れる前まで普通の動いてるときには9800X3Dなんだし、普通にCINENEBENCHも動いて温度が高いとかも無くて普通です。
AsRockが唯一説明してたのは誰にもわからない裏電圧とかいうものらしいので、発揮入り言って誰もどこの数値見ていいのかもわからない(笑)
最初の焼失の時にHWInfoのSoc電圧が1.8Vとかのイメージ強すぎてAsRockユーザーはそちらに過敏なのかも?
結構マザーの設定とか使い慣れてる方のようなので、色々試されて分かったことあればまた書いてください。
書込番号:26267882
1点

>John Wickさん
tharmal light悪い製品とは思えませんよ(笑)
現に自分も空冷クーラー等tharmal light使ってますし
なんせ5000円程度でそこそこ冷えますし 白色のラインナップも豊富です
まぁ空冷クーラーに1.5万出して自慢してる御方も居ますけど…(笑)
自分も今回は簡易水冷tharmal light購入しました
日本未発売ですけどね
液晶パネル付きは見かけると思いますがワイドモニターです
書込番号:26268061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
裏電圧ですか、そういうのがあるならしっかり説明と確認手段を用意して欲しいものですね。
9800X3Dはずっと様子見してたので、最近 組んだばかりですが、気付いた事があれば報告していきたいと思います。
書込番号:26268230
0点

>歌羽さん
tharmal light 空冷最強と言われていた頃から使ってます、あのtharmal lightがこんなに安く手に入るんだーって思っちゃいますね。
ごっつい液晶が付いてますね〜 そのうちAmazonにも出品されるかな?
書込番号:26268234
0点

ASRockマザーと9800X3Dでの焼損報告の噂は一時期けっこう聞きましたね。
それに対して、ASRockは当初「ゴミが挟まったのが原因では?」とか返答していましたが、
後に、一部マザーのPBO(自動オーバークロック)設定が過度で焼損に至る可能性を認めて、
そのあたりを改善したBIOSを公開して、更新を推奨しました。5月末くらいの話です。
発表時の問題対象マザーには、お使いの「B650 Steel Legend WiFi」は含まれておらず、
釈明どおりならPBO使ってOCしたり(または手動でも過度な設定変更を)しなければ、平気そうですが、
でも、対象マザー以外にも対策BIOSが発布されてるんで、不安なら更新しといた方が良さそうですね。
「B650 Steel Legend WiFi」向けだとVer3.25以降が該当するようです。(現在最新は3.30)
上記の話はご存じでしたか?現在お使いのBIOSバージョンはいくつですか?
書込番号:26268926
1点

>OK山さん
ご助言ありがとうございます。
現在は3.25のVerで運用中です、LiveMixerの方も同じタイミングでその時の最新Verに更新してあります。
ただ、ASRockのPBO原因の説明も怪しく感じましたね〜
AMD推奨? のOCモード? が3段階あって、ASRockは一番強いモード3をデフォにしていた、他のベンダーは一番弱いモード1をデフォにしていたから問題が起こらなかった。
ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ、ASRockは悪くないんだ! AMDが悪いんだ! と、これまでと同じようにASRockには問題は無い、悪いのは全部他社だ〜 ってスタンスだったと記憶しています。
AMDからの公式発表は見ていないんですが、何か言及したんですかね?
いずれにしろ、毎回スッキリしない事しか出てこないですね、ASRockが悪いんだと言わせたいのではありません、原因究明して改善したよってスッキリした発表が見たいだけなんですがね。
Bios Ver更新してもちょこちょこ不具合の声が上がるのは もやもや しますね。
書込番号:26269202
1点

ちょっと補足です。
なんかASRock叩きみたいに見えちゃいますが、ASRock叩きじゃないです!
じゃなきゃASRock購入してません!
ASRock好き好き〜 でもないけど〜 地雷好きなんですwww
あれ? フォローになってるか?
書込番号:26269294
0点

>John Wickさん
確か、am5損傷問題はMSIから始まりasrockに至るだった記憶です
おマカンで話ますけどasrockもMSIもゲームベンチスコアー高く出したい傾向だと思っています
まぁ販売戦略では悪くは無いのですがdefaultで既に盛ってれば各パーツに負担は掛かりますよね
すみませんでしたbiosでチート使ってましたってメーカーで言えば良いんですけどね!
ソケットにゴミ付着等言い訳なんてユーザー舐めてる発言としか言えない
確かに値段も購入しやすい設定ですから…AもMどちらのメーカーさんも
PC業界だけですね 不具合など明確にしない業界闇深い産業です
書込番号:26269301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌羽さん
ちょっと調べてみましたが、AMDの発表では基本BiosであるODM(Original Design Manufacturer)の不適切な設定が原因、AIB・マザーボードパートナーの過剰なOC設定が原因だと言っているようですね。
ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ との言い分とは逆ですね〜
どうでもいいから、しっかり原因追及して改善して欲しいですね。
あと適当な事ばかり言ってないで、発表する時は責任持った発表をお願いしたいですね、誰とは言わんがASRockの中の人・まぁ 言わされてるんだろうな〜 とは思いますけどね〜
書込番号:26269788
0点

>ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ との言い分
これが本当なら何故AsRockだけが多いのかということです。
https://wccftech.com/amd-clarifies-am5-socket-burnout-concerns/
こちらにも書かれてますがAMDのいうBIOSの誤動作というのが、適当だと思うけど、その誤動作しやすいマザーがAsRockということでしょう。
書込番号:26269808
3点

>Solareさん
私も記載のURLページを見てました。
現状、AMDの言う マザーボードパートナーの過剰なOC設定が原因 が一番 納得出来る部分なんですよね、
以前のOC Formuraとかで、デフォでもやたら電圧盛られてるの見てましたしね〜
書込番号:26269868
0点

>John Wickさん
まぁasrockはデザインも売れる様な仕様で販売してますよね これは正に企業努力だと思います
YouTubeでも人気インフルエンサーにマザボにグラボ機材提供して知名度上げたのは凄いです
話脱線しますが…ガジェット系YouTuber タコまるが案件動画は出さないと宣言しました
なんと1本の案件が約100万(笑)案件だけで年間4,000万
YouTubeってこれだけ影響力あるんですね!
asrockさんだけ叩くとアンチ呼ばわりされるので程々にします(笑)
不具合無ければいつか購入するかも?
書込番号:26269871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歌羽さん
言われるとたしかにASRockは宣伝に力入れてるかな。
デザイン・パーツ構成・お値段 なんかが お得? に見えるのも上手いんですよね〜
なんやかんや言っても、今はASRock使ってますwww
僕が 一番 ASRockを上手く使えるんだ ・・・大爆www
元ネタ ・ 僕が 一番 ガンダムを上手く使えるんだ www ネットミームにならねぇかな〜
書込番号:26269894
0点

デザインは人それぞれなので何とも言えませんが、AsRockは数を圧倒的に多く作ってるんですよね。
なので店頭で買いやすし、BTOメーカーその他にもいきわたりやすい。
だから売れてるんだと思いますよ。
コロナの時に半導体が足りない時でも、一番多く空輸してたのはAsRockでしたからね。
ASUSとか出たときに買っておかないと、あとからなかなか買えないマザーも多いですからね。
書込番号:26269899
2点

>Solareさん
ASRock 生産数・販売数が多ければ、やらかした時の被害数も多くなりますね。
中堅クラスのマザーでは、他社の同価格帯のマザーより電源フェーズ多かったり・SPS使ってたり・キャパシタのグレードが高かったり、他にも機能的にはいい商品作ってるんだから、もっと頑張って欲しいですね〜
書込番号:26270047
2点

>他社の同価格帯のマザーより電源フェーズ多かったり・SPS使ってたり・キャパシタのグレードが高かったり、他にも機能的にはいい商
品作ってるんだから
自分とは印象は違いますが最近はパーツ的には良くはなりましたね・・・AsRock
ただしASUSのROGと比べたらわかりますが、元々あるCPUの機能をBIOSの特にオーバークロックの設定に生かされてないんですよね・・・自分からすると。
だからBIOS書く人の理解度という点でまだまだ差はあるような気はしますが、その分安くは出来るのかなとは思うし、購入して使う人によってそのあたりで評価は分かれるとは思います。
そういう意味ではASUSのROGチームは他のマザーメーカーに比べても抜けてる存在だとは思います。
まあ頑張っては欲しいですね。
書込番号:26270186
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
5800X3D、7900X3D、7800X3Dは早くに購入しましたが、9800X3Dは出遅れました。
もうUltra7 265Kの方で個人的に満足していてスルーの予定でしたが、中古で安かったので散財中でしたが特攻。
9800X3DはPrecision Boost Overdrive(PBO)有効化して、Curve Optimizer(CO)を適当に全コアに-25設定。
7800X3D環境からの交換です。 7900X3D環境は別ですが元々は7900X3D環境でした。
オープンフレーム環境で写真イメージはこちら。グラボがNitro+6950XT-Pureですが現在はNitro+7900XTXです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507443/SortID=25208005
クーラーはWraith Prism。 ※〜2100rpmあたりまでは静かで、2700rpmを超えると煩い。
7800X3DではCineR23で室温20℃でも上限90℃になっていましたが、室温26℃で85℃台程度と冷やしきれます。
もっとも3D V-Cacheの配置が逆になった効果なのか、センサーが低めなのか何とも言えないところはある差です。
とりあえず3D V-Cacheの効果が最もでるだろうFF14ベンチマークも。
FF14黄金はスコア ほぼ2500アップ。 ※7900XTXはRTX 4080と同等若干速い。
FF14暁月の方もスコア 2400アップ。 ※こちらはRTX 4080より2700程度逆に遅い。
とりあえずFF14黄金で約6%、FF14暁月で約5.5%ほど上昇しています。
元々7800X3Dでスコア40000超えていたのでインパクトはなく、微々たるものかもしれませんが着実に速いですね。
環境その他と合わせて、アイドル時は71Wな環境です。メモリ用 12cm冷却ファンが別途あります。
CPU AMD RYZEN 7 9800X3D
マザーボード GIGABYTE X670 AORUS ELITE ax WIFI
メモリ G.Skill F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR
SSD Acclamator SSD Gen.3 DRAM付2TB、Micron SATA 2.5インチ 1TB
グラボ SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X
電源はThermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
3点

訂正 Wraith Prism、CineR23時 アイドル1550rpmから2550rpmに上昇。Max.2547rpm時のデータです。
書込番号:26241257
1点

ご購入おめでとうございます
自分も9950x3dとgigabyte x870eマザー 9070xt購入済みですけどね…(笑)
パーツ揃うのが来週月曜日
今まで本格水冷で構築しましたが今回は簡易水冷
グラボは空冷で組もうかと
グラボがpowercolorなので水枕がまだ発売アナウンス無し
asrockとasusの1部だけ販売
いずれは本格水冷になるかと
5800x3d機はtharmaltake P3オープンフレームに無理くりラジエーター3枚搭載し 3080tiも水冷化
総重量が30kgオーバーのモンスターマシーンになりましたね
お互いにryzenで楽しみましょう
書込番号:26241447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>歌羽さん
こんにちは。
お暑い中、PC弄りは大変ではないですか? (我が部屋は30℃を超えてきます、、、)
にしても9950X3D、GIGA X870Eマザー、9070XTとお熱い!
9800X3Dの温度表示をみて、9950X3D簡易水冷でもいけそうな感じはしますが本格水冷は規定路線でしょうか。
メジャーなパワカラで水枕が遅れている?のは予定外そうですね。
5800X3D時のオープンフレームで30Kgオーバー、、、米 30kg袋分、備蓄米 1kg袋だと30袋分以上、、、重っ!
P3はオープンフレームとしては少々大きいですが、、、そういう重さではなく、こだわりが凄そうですね。
RYZEN、楽しんでやってください。エンジョイ!
私は、、、この後 Ultra7 265K 3号機が、、、 ほんとは涼しい季節になって動くつもりだったのですが、、、(汗)
書込番号:26241912
0点

改めておめでとうございます。
どうせFF14ベンチやるなら4090に付け替えて、いままでインテルで苦労してた記録を軽く更新させて保存しとくのも良いと思いますよ(笑)
特にうちの場合FF14暁月では4090でも5090でもほぼ同じスコアーです。
9950X3Dですが9800X3Dでも変わらないと思うのでぜひ試してみて下さい。
自分はインテルの時の必死にやった設定考えると・・・インパクト大でしたけどね(笑)
では楽しんでください。
書込番号:26241916
1点

>オリエントブルーさん
こんにちは。 いやいやメモリがDDR5-4800CL40設定、、、体たらく過ぎますよ(笑)
でも暑いですから、メモリは緩めがいいですね。
お安くなってる、5070いかないのですか? 5070 SUPERはまた10万円くらいしそうなので無印いいかも。
こちらメモリ緩めたのですが、かつ室温31℃に上昇ですがシステム入れなおしたからかスコアアップです。
書込番号:26241920
1点

ちなみに14900KSを6.3GHzで回してリングバス5.3GHzでメモリー8400 CL36でまわして同じ4090でこれでした(^^;
RyzenはPBOとメモリーだけでこれですから(笑)
書込番号:26241921
2点

>Solareさん
あらためまして、ありがとうございます。
その苦労がいいではないですか。笑
あと14900Kでもっと上のスコアもあることや、私のつたない環境で5.9GHzでまだ詰めた設定でなくても4090Phantomストックで54800は出ていたりと弄り幅、上昇幅が大きかったのが懐かしいですね。
で3D V-Cacheでいとも簡単に、、、で弄りがいがなくなって、「へー」って感じで熱が冷めた感じが。汗
9800X3D、0.3GHzクロックが上がった分のスコアアップ感で順当なアップかなと驚きも感動もなかったです、、、
昨年秋に入手していればまた違ったのかもですが、もうFF14熱が冷めちゃってからなので温度の方に興味が。
4090は常時使うPC用で、14900Kか14700KFのどちらかですね。
9800X3Dはメインにはなりえないので、、、265Kが3台になるのですが、そちらも5070Tiと4080に4090でもいいのですが、iGPUだけの環境も欲しいゆえの3台目でもあり、、、積極的に4090を動かす気になれず。
14900Kのほうは4090を有効活用しているので、4080や5070Tiにするのもダメで手持ちではまだ動かせない事情も。
あとは9800X3DはRADEONと組み合わせたい気持ちも大きいですね。
モンハンベンチではなく、FF14,15ならば9070XTは7900XTと同等未満のようなので7900XTXが現状ベストで十二分。
なんだかんだで、7900XTXでもキッチリアップして良かったと楽しんでますのでご安心を。
FF14よりもFORSPOKENが頂けない、、、7800X3Dより悪化してる感じが、、、fpsアップしてる分落ち込みが目立つ、、、システム入れなおして再検証。 これもまた醍醐味でしょうか。ではではエンジョイです。
書込番号:26241960
2点

>イ・ジュンさん
まあ考え方はそれぞれですけど、AMDは地味だけど技術的に難しく時間かかる3DVキャッシュとCCDをひっくり返すという作業をしてまでゲーム性能上げてきて、それを結果に出してるところは、自分は賞賛に値すると思います。
それに引き換えインテルはCoreUltraで新しいプラットフォームは作ったものの、ゲーム性能は14世代以下な上に、触り幅もRyzenと変わらずで、もう一つ面白くないですね・・・自分は(笑)
まあインテルも頑張ってはいますが、結果は明らかにAMDの方が今回は出てるので・・・それはゲーム性能だけではなく285Kと9950X3Dのマルチ性能差でも違いますから、自分的には今回はAMDに拍手ですね。
自分のところは5090に換えたので、今から比較もできないところもありますが、少なくても自分がやってるゲームでは7000番台のX3Dより悪くなったものはないですね。
ではこれからもしばらく暑い日が続くと思いますが、検証の方も楽しんで・・・頑張って下さい。
書込番号:26241983
1点

>Solareさん
おはようございます。そこは同意です。温度は怪しいですが。
ただ3D V-Cacheに依存しすぎているのかそのペナルティも気になる場合があり改善して欲しかったかなと。
やはりメインにはなれない感触ですね。265Kはまだfpsの上下幅が少なく安定してる分あらゆるゲームではいいなと。
9800X3Dは特化型といいますか、これはこれでいいのでメインにはなれずとも嫌いではないのですが。
書込番号:26242280
1点

>イ・ジュンさん
>ただ3D V-Cacheに依存しすぎているのかそのペナルティも気になる場合があり
これの意味が自分には分かりませんね。
7000番台の時はキャッシュの位置の関係でクロックが出せなかったので、3DVキャッシュの効かないゲームだと逆に7700Xの方がクロック高いのでというの事はあったりもしたと思うけど、今回は9950X3Dと9950Xは使ってたのでそこを比べると効かないゲームが9950Xより落ちることは全くないので、ペナルティーは全く感じませんね。
あるとしたら前からあるゲームによってインテルとAMDで差が出る程度の話で、それは若干得手不得手はあると思います。
自分は今はほぼ4Kでゲームやってるので、インテル使おうがAMD使おうがそう差はないので、どちらが良い悪いもないです。
それを気にするならRADERONのFSR3使うとミラーが2重になるとかそちらの方が気になりますね・・・自分は見たことないけど。
ただ自分は4K240Hzでボタン押したら2K480Hzになるモニター使ってるのでたまにヌルヌル画面見たくて2Kでもレースゲームやりますが、それでインテルが良いとは思ったことないですね(笑)
ゲーム中FPSカウンターはほぼ見ないので、どこでフレームレートがどうなってるかは、あまり気にしてませんけどね。
4Kでゲームしてる感じではどちらもとても安定はしてますけどね。
意見はそれぞれで良いと思いますし、触れないところはどちらも自分は好きではないけどね(笑)
また時間あるときにOSを23H2くらいにしてRyzenもクロック触ってみようと思います。
イ・ジュンさんも楽しんでください。
書込番号:26242304
1点

>イ・ジュンさん
>Solareさん
御二方にはlga1700時代には大変参考になるデーターで楽しませて頂きました
殻割りやら水冷構築やら散々やり尽くしました
まぁ時代の流れで設定詰めて出したスコアーも難なく出せる3d-v-cache技術(笑)
Intel default settingsとwindows11 24h2更新で性能落ちに落胆しましたけどね…!
ゲームよりAI優先してる時代の流れだと思うしか無いですね
書込番号:26242357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
おはようございます。
ペナルティに関しては、ヒット率のいい時もありますが低い時も当然あるので反動があるような感じで乱下降が発生するケースというか、fpsをより上げているゆえでの悪目立ちもあるという感じでスタッタリングや最悪瞬間停止がWASDでの移動くらいではほぼないですが、マウスでの視点回転の時は「んっ?」となる落差を感じるます。
これはInfinity cacheのほうでもゲームエンジンも含めた相性で目立ったりも。
ただこだわらなければ死活問題というほどでもなく、個人的に安定的なfpsを求めてるということもあって普段60fpsや90fps制限でムラのない操作感とスムース感を重視したりもするので気になることがあるくらいで、ゲームの造りの問題もあるかと思います。
あとシステム入れなおして、多少良くなったので更にFORSPOKENファイルをNVMe SSDからSATA SSDに移動させるとムラが減少して、最悪音まで瞬間止まっていたのが無くなってほぼ満足するまでに。Palworldもそこそこ。
7800X3Dと同じか多少良いかも?と思うくらい。
これくらいになれば、もうどちらが良いとか関係ないですね。
改めて9800X3Dいい感じになってきましたので、堪能したいと思います。
明らかに7800X3Dより低温で、Wraith Prismが静かで存在感ないままでこれだけでも大いに満足です。
ただ室温が35℃に上がりだしたので気を付けて運用したいと思ってます。
FSR3、ミラー2重は詳細分からずなんともですが、ブラーのようなゴースト現象は大小でありますね。
3.1くらいになって汎用性も含めてアップしたのがいいところなんですが、画質面では細かくみるとXeSSにも劣っているのとでfpsを重視したいときに使うくらいですが7900XTXではあまりお世話にならなかったかなと。
高解像度ではそれなりに隠蔽できたりもしますが、それでもベンチマーク的にも好ましくないところもあったり。
480Hz、ホールドボケが減少するとしても未知すぎて、、、笑
私の目では90fpsまでなら1フレームの認識ができますが、100〜120fpsでもう怪しくなって液晶パネルの限界と肉眼の曖昧さを痛感しています。144Hzと165Hzの差も今どっちなのか分からないほどなのでクッキリOLEDパネルにいってみたい気持ちもありますが、BENQ EX2710Rで特に不満はなく画質的にも好みに調整できているのと、やはり液晶より焼き付きが起きやすい点で躊躇ですね。
Ultra7 265K 3号機の方は、中古265Kは昨年11月ごろのもので2号機より古いロットのものでした。
Taichi OCFの判定で、Pコア 89SP VID 1.29xVと285Kも含めると平凡なものでしたが、iGPUの方が定格電圧のままで 2.0GHz → 3.5GHzも余裕でFF14黄金ベンチ完走(DDR5-8200CL38)を確認でiGPUの耐性は高そうな個体でした。
同時に2台でエンジョイすると時間も足りず中途半端になりますね。汗
24H2、もう25H2がプレビューされているというのにあまり良い噂を聞きませんね、、、
5090のためにも23H2に戻すのは仕方がないと思います。25H2は10月ですがベースが24H2みたいなので期待薄、、、
ではではエンジョイ!です。
書込番号:26244193
0点

>歌羽さん
おはようございます。 遊び疲れ、、、やり尽くされてますね、、、流石。
24H2、Intel環境でも落ちますか? 私は24H2で不具合でたので今年に入ってからはもう試しもせずです。
世の中、AIなのは確かでしょう。 時代に反してFF14ベンチするのも悪くない。しみじみ笑
弄って適当にベンチマークは自作の醍醐味。そこから色々データを得て仕上げていくのが面白いですよね。
※Ultra7 265Kの方はまだ全然仕上がってはいないですが、、、汗 ノウハウもですが本気で設定弄りもせず、、、
パーツが届きましたでしょうか?歌羽さんも新環境エンジョイです。
書込番号:26244202
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
>ペナルティに関しては、ヒット率のいい時もありますが低い時も当然あるので反動があるような感じで乱下降が発生するケースというか、fpsをより上げているゆえでの悪目立ちもあるという感じでスタッタリングや最悪瞬間停止がWASDでの移動くらいではほぼないですが、マウスでの視点回転の時は「んっ?」となる落差を感じるます。
常にハンドル切りまくりのレースゲームで自分はそれは感じませんね。
というか自分の周りでそんな話聞きませんのでそれが3DVキャッシュのせいとは思えませんけどね。
解像度やゲーム設定下げたら、FPS出ないCoreUltraが目立ちますけどね(笑)
>やはり液晶より焼き付きが起きやすい点で躊躇ですね。
使ったことない人が思いがちな不安ですね。
今の有機ELはケアーがかなり厳重なので、まあ焼き付け起こすのは相当雑に使うくらいしかほぼ無いでしょう。
それよりも有機ELは数年後に輝度が落ちてくる方が自分は問題だと思います。
長く使いたいならミニLEDの方が良いでしょうね。
あと数時間に一度パネルリフレッシュで5分くらい使えないとかもあります。
自分は裏で録画やエンコードをやりながらゲーム画面見てることが多いですが、7000番台までは確かにちょっとゲームがそれでFPS落ちてるのを感じることはありましたが、9950X3Dからはそれも皆無でとても快適です。
まあ一度先入観を抜いてクリーンインストールで気分も新たに・・・せっかく購入された9800X3Dですからじっくり楽しんでください。
書込番号:26244570
0点

>Solareさん
レースゲームはFPSのような複合的な移動はしないので、それは7800X3Dでも全然問題を感じたことはないです。
また設定をかなり落としてならCoreUltraに限らず3D V-CacheがないRYZENも同様でしょう。
ただしfps的にも操作的にも無問題でどこまでベンチスコアや高Hz環境にこだわるかですね。
私は液晶でも焼き付けを起こすような長時間同じような映像を映し続けることが多々あるので気にしちゃうんですよね。
ただ数年前のXperiaは有機EL4台とも短期間で焼き付きましたがここ1年でも状況は違うのだとは思っています。
あとは高コントラスト鮮明になるほどホールドボケがパネルだけでなく肉眼も関係して気になるかなと。
液晶では90Hzを超えたあたりからホールドボケのほうが気になり始めてる感じあります。
VAの高コントラスト高発色で余計にパネル速度よりこっちかなと思うように。
数年後に輝度が落ちてくる、、、こちらは手持ちのスマフォ感覚ではまだ気にならなかったのですが液晶画面と比べると暗い地味?なところはあるのでこれから落ちてくるとなると確かに問題ですね、、、
ミニLEDも気にはなりますが、現状VAのBENQ EX2710Rで液晶としては満足度は高く買うなら液晶以外かなと。
9800X3D、いい感じです。 私の環境では特に今の時期は熱の問題が大きかったのですが快調です。
あとクロックの高さが余裕につながっている感じがしますね。
9000での進化もあるのだと思いますが、ほぼゲームにしか影響がないもののCCD跨ぎ問題は解決していないので次のZEN6に期待とスキップする気分でしたが買ってよかったと思います。
-5000円クーポンやクジがあるうちに、9800X3Dをもう1つ買いました。笑 バルクとはいえ実質5.6万円は買いだなと。
Nitro+ 6950XT Pure環境にてFF14ベンチです。 9800X3D楽しんでます。
※Nitro+ 6950XT Pure、標準では6950XTでは遅い部類で34000に届かないのでRageモードにてです。
書込番号:26249224
1点

7950X(DDR5-6000CL30 tRFC480)では31000届かずの設定です。
書込番号:26249231
0点

>イ・ジュンさん
そういう状況だったら今の有機EL使う上で必須のパネルリフレッシュ・・・4時間に一回くらい5分間使えない・・がクリアーできるかどうかです。
それ以外にもオービターともナノドリフトとも言われてますが、静止画状態でも長く続くと描画をまあ自分らにはわからないくらい微妙に動かせて、同じ画素の輝度を散らして焼き付きを防いでくれます。
とりあえず有機ELの応答速度は液晶では味わえないので、ゲームなら今は有機EL一択かと思いますが、まあ使い方をどこまで有機ELに合わせこめるかでしょう。
以前も書きました今回の9000シリーズのRyzenのX3Dは、9950X3Dの場合ですが、その跨ぐペナルティーはほぼ無いです。
逆に9800X3DよりもあたりCoreが使われてるからなのか、PPTが高いのでCoreパーキング時に3DVキャッシュ側に電力が多くいくからか分かりませんが、3DVキャッシュ側のCoreのクロックがゲーム中に高いので、ベンチマークで9800X3Dに勝つこと多いし、7000番台のような裏で何かしてもFPSが落ちることもまあないです。
しかし書いた様に動画編集でも最近はグラボが主流だし、Core数8個で困ることもないし、ゲーム性能はめっちゃ高いので9800X3Dで良いと思います。
9950X3DはCore数多い分作業によって温度も高いし、使いやすくて高性能で9800X3Dは本当に良いCPUかと思いますね。
FF14は数値の差がはっきり出て分かりやすいですね(笑)
引き続き毎日暑いですが、ほんと色々試して9800X3D楽しんでください。
書込番号:26249235
0点

>Solareさん
>イ・ジュンさん
毎日がお熱いですね!
簡易水冷到着待ちで頓挫してます(笑)
購入してからアリエク覗いてたら改良版と言うか 日本未発売を購入して2度手間になりました
現在は日本に到着して税関通過待ち
tharmallightのワイドモニター付いてる簡易水冷です
先にamazonで購入したのは3.4インチモニター付きの簡易水冷でした
こちらはウルトラワイドです 現物みて無いですがワクワク感でいっぱいですね
amazonのは未開封なので適当な理由付けて返品します(笑)
書込番号:26249526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
こんばんは。
5分間使えなくなる、、、というのは出くわさないとなんとも言えないですが、肝心なところでなると厳しいかも、、、
また静止画で焼き付くのは50ドットスクエア以上ありそうで小さな範囲とはいえない感じなので、、、
応答速度的には魅力ですが、液晶も高速タイプは2ms〜4msと250〜500Hzをカバーできる速度はあり必要十分。
ただ目視ではボケが気になって90Hzを超えてくると曖昧になるのが有機ELでなくなるのかが鍵ですね。
あとはそもそもfps変動が大きいより固定化したほうが目だけでなく操作感も含めて安定して慣れやすいこともあって、あとはパネルも肉眼も限界はあるのでそこまで高Hzを求めていないというのもあるので無難に液晶に留まる感じで決定打ではないことも。
数年後に暗くなる、、、が効いてより腰が重くなってしまいましたね。汗
各種レビューを見る限りですがCCD跨ぎのペナルティは9000でもまだ残ってそうに思えますが。
基本跨がないよう3D V-Cache側のCCDだけで動くはずで、かつクロックが高いのでコンスタントに9800X3Dを超えないといけないですがそうでもなく、またコアが多いほうが速いタイプでも効果の割合が薄く、かつ最悪遅くもなるのでやはりゲームでは跨ぎが起きないほうがfpsが伸びやすそうに思えます。
ただし、クロックは重要で9000になって、9800X3Dは最大5.2GHz、9900X3Dは5.5GHz、9950X3Dは5.7GHzとしっかりと差をつけたので隠蔽気味にかつ6〜8コアで収まるようなら速いはずでそこは7000の時より違っていて良いと思います。
私が9800X3Dにしたのは単純に値段ですね。そして消費電力と温度。
7950Xを130W CineR23 33000程度に絞らないと静かに常用できない環境なので、もともと9900X3Dまでが適切な環境でしたので9800X3Dでいいかな的な選択です。
とりあえず温度、最高温度はともかく平均温度がゲーム時夏場でも心配ない範囲になり、また実質セール期間でもあった(円安が和らいだ時期でもあった)ので、お買い得だった9800X3Dをもう一つ確保したという感じです。
2つ目は9950X3Dにしようかと思いましたが、やはり自分の環境を考えると9800X3Dでいいかなと。
マルチ用途は265Kだけでも3台あるので(笑)、割り切りやすいということもあったと思います。
とりあえず、9800X3DはROG GENEに入れましたので準メインPCにする予定です。
グラボはお気に入り6950XT-Pureで、CUDAなしでもありラスタライズ ゲームに全振りした環境ですね。
もう1台もRADEONで7900XTXですが、こちらは現在AORUS ELITEからAORUS MASTER環境に換装予定です。
書込番号:26251481
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
発売日からほぼ毎日稼働、ライトゲームやネット程度ですが
問題なく動いています。
購入動機は、当時としてはミドル帯でコア数の多さに憧れて
ということでしたが、まあ実際、活用度合いや後の情報考えると
まあ別に12400Fとかでもよかったのかな、というところです。
元々12100Fをつかっていましたので、買った当初はその速さに
驚いたものです。
その後、まさかインテルがここまで落ちぶれるとは・・・っていうか
この子を買ったあたりでもすでに赤一色でしたけどね・・・
0点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ultra 7 265K (Thermalright BA120) Z890 AORUS ELITE |
CineR23 Ultra 7 265K 24℃ Bios F7 |
CineR24 Ultra 7 265K 13℃ F7 |
Ultra 7 265K System idle 27.8W (With 4080GameRock irumi) |
新規に 265K と クーラーAC120 と マザーボード Z890 AORUS ELITE を購入 計 実質11.5万円ちょっと。
265KFの予定でしたが、iGPUがおまけとはいえXe2アーキテクチャになってそこそこらしいのとAV1ハードエンコードもできるということで3千円も違わないなら今回はKでiGPUで簡単に動作チェックもかねてFF14黄金や3DMark関係も。
別途NPUもあるのでdGPUなしでも面白いかも。
アイドル時 システム全体で 27W台 (RTX 4080 GameRock は補助電源挿さずにイルミネーション点灯のみ)
FF14黄金ベンチマーク中 最大で80W台 といった感じ。 ※電源情報 CPU負荷しだい。3DMark関連はもっと低いかも。
4080 GameRock プラス時のアイドル時は 53W台まで確認。 ※ 注 CPU Package Power が9W台までしか下がらず。
BIOSまったく弄らずですが、十分低いようで実質2千円だった格安クーラー(デフォルトはSilent設定のようです)で、そのまま運用可のようで12〜14世代のi7 K付きの低電圧化させないと105℃まっしぐらとは真逆的ですね。
低電圧化させると大化けもしたので、これまでも気に入ってはいましたがデフォルトではこれくらいが良いでしょう。
メモリ設定はデフォルトではメモリのネイティブのDDR5-5600CL46となる。内臓GPU性能にも多少は影響する。
BOISが最新のF10C ではなく F7 のまま。 (公式公開BIOSは F8 と F9 と F10C の3つのみ。)
そのせいか分かりませんが、iGPUはDDR5-7200 Gear2あたりまでが安定限界でしたが個体差もありそう。
まだ今月に入って公開されたばかりのIntel Dynamic Tuning Technology (APO) Driver (51013)等は手付かず。
新しいMicroCode 0x112(F10C Bios)もまだこれからで、この設定でもう少しベンチマークを以降でも紹介。
CPU Intel Core Ultra 7 265K (クーラーThermalright BA120)
マザー GIGABYTE Z890 AORUS ELITE WIFI7
メモリ G.Skill F5-8200J4052F24GX2-TZ5RW 1.35V ※XMP設定ではBIOS読みで1.311Vでした。
SSD Hanye HE70-2TBNHS1 (NVMe Gen.4)
ビデオ Pallit RTX 4080 GameRock
電源 Thermaltake Toughpower DPS G RGB 650W Gold (4080には別途別メーカー変換ケーブル3090Ti用)
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CPU Profile Ultra 7 265K 21℃ Bios F7 |
CPU Profile Ultra 7 265K 21℃ Bios F7 temp |
Night Raid Ultra 7 265K 21℃ Bios F7 DDR5-5600CL46 |
Night Raid Ultra 7 265K 21℃ Bios F7 DDR5-5600CL46 Temp |
CPU Profile 最大62℃ Night Raid 30℃台 (CPUベンチ中は最大56℃) 特に中間スレッドがクロックの割に速め
Night Raid の判定では iGPU Battlefield V 1080p Ultra で 45+ FPS 判定。 DDR5-5600CL46
書込番号:25954426
2点

なんと ドライバーバグでしょうけれど iGPU で XeSS Fuature Testが動作せず、、、Intel GPUなのに、、、
FSR Fuature Test は動作しました。 1440pでベースがSpeed Wayなのでfps的にはあれですが割と動きました。
書込番号:25954433
2点

>イ・ジュンさん
おめでとうございます。
自分もようやく265Kで起動させることができて、今は色々バックアップしたデータを今回990PROの4TBを3枚買ったのでディスクに移してるところです。
昨日一応CUDIMMのOCやってみましたが今のところGear2では8600しか回ってません(^^;
今回構成がガチの様で自分も265Kと4080なのでお互い頑張りましょう。
まだデータは取ってませんがメモリーだけOCした状態ですけどCINEBENCH何回回しても65℃くらいしかなってません(笑)
書込番号:25954437
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Ultra 7 265K + 4080GameRock idle 53W |
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ Bios F7 DDR5-5600CL46 |
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ Bios F7 DDR5-8200CL40(tRFC 899) |
with RTX 4080 GameRock。
8200CL40のほうもXMP設定のみの緩々のままですが参考に。
FF14黄金、もっとも苦手なベンチマークですが、快適で思ったほど悪くない印象。
ベンチ中 CPU Packeage Power は 40W台のようで、標準電圧のままでも十分低い。
ただ8200 Gear2の割には伸びてはない感じです。 ※ tRFC等緩々過ぎな影響もあるとは思います。
リングバスの設定をAuto(最大 x38)から最小と最大を変更しても変化せずで、まだBIOS F7の時点では変更できず。
Re Size BarもDisabledのまま。(F10Cでサポート)
APOも含めて伸びしろだらけですね。笑
現状でも快適で問題なく標準電圧のままで40W台(20W台も)は魅力的で個人的には好印象。
書込番号:25954453
1点

>Solareさん
こんばんは。
CUDIMM と APEX キター! そして色々ありましたが、おめでとうございます。
予期しない形で一時的だとは思いますが、265Kと4080のおそろっちでこちらこそ宜しくお願い致します。
今日やっと本当の動作チェックとなって、本当にまだまだですが現状をありのままで、そしてここからどう変化してどう料理するのか本当に楽しみですね。
個人的に標準電圧ではもっと高い消費電力だと思っていましたので、予想以上に第一印象好印象です。
2千円のクーラーで十分そうなことも。
XMP 8200CL40設定はすんなり起動してOSの起動とバックグランド(NVIDIA_InspectorのMulti Display Power Saverなど)までの速さが過去一早い感じがします。 BIOS設定変更が早いかもGIGA。 まだ反映機能していないだけかも。笑
APEXでGear2で8600止まりはないでしょう。 Gear4でOKなら265Kの個体のせいかなと。
まだまだ未知数でマザーボードメーカーもそうでしょうから、今後のBIOSでSTRIX Z690-Aもそうでしたが変化はしそうですが。
ではBIOSをF8とF9も試してみたいところですが、F10Cとそのドライバー類を入れてみようかと思っています。
もっと時間があれば気長に変化を楽しみたいところでしたが、F10Cもまだまだ通過点でOSなどもまだまだこれからで長そうなので十分楽しめるでしょう。笑
ではお互いに検討を祈って。
おっと、Cinebenchでいくら回しても 65℃程度と低いっすね、、、
R24は室温13℃でも1回で72℃でした。 そのせいか199W台に留まって温度低いほうがより省電力そうですね。
書込番号:25954471
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14黄金 Ultra7 265K + iGPU 21℃ F7 DDR5-5600CL46 |
FF14黄金 Ultra7 265K + iGPU 22℃ FSR70 F7 DDR5-5600CL46 |
FF14黄金 Ultra7 265K + iGPU 13℃ ノートPC高品質 F7 DDR5-5600CL46 |
iGPUでのFF14黄金の紹介を忘れてました、、、
1080P 最高品質でも割と見れましたが、、、画像2のFSR 70%くらいはしたほうがよさそう。
普通にノートPCの高品質や標準品質が推奨ですね。
あとSteel Nomad Light 1080pですが、標準の1440pと同じものを、、、
1080pでそこそこな感じでしたので紹介予定がコピペに失敗してますね、、、
Night RaidやFF14黄金の方が参考になると思います。
新Civ 7も設定を低くすればいけそうなパワーありますね。 エコに大画面でCiv長時間するとかにも活躍しそう。
書込番号:25954505
0点

気になったのは、CineR24でシングル時でも最大5.2GHzでした。 よってシングルのスコアが低めだと思います。
CPU Profileなどでもシングルで5.5GHzに張り付く感じではないものの一瞬でも5.5GHzは出るはずなので、まだ一癖(どころではないですね笑)ありそうですので今はまあまだまだで仕方ないことですが。
そもそもBIOS F7と公開BIOSより古いので、もっと怪現象が起こると思っていましたので思ったより普通かなと。
書込番号:25954515
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ DDR5-5600CL46 Bios F10C |
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ DDR5-8200CL40(XMP tRFC 899) Bios F10C |
Z890 AORUS ELITE の BIOSを F7(20240907) → F10C に。
FF14黄金の微増は確認。
DDR5-5600CL46(tRFC 615) 28099 → 28619 (最小 71fps → 75fps)
DDR5-8200CL40(tRFC 899) 30039 → 30538 (最小 82fps → 83fps)
基本変わってないですが、Re Size Barが有効になったのでベースアップした感じですね。
しかし特にスコア増に効く最高fpsは伸び悩むのは変わらずです。
ですがRYZEN 9950X DDR5-8000設定の最低fpsをDDR5-6400ではなくDDR5-5600でも超えるように。
しかし平均fpsではまだ大差ありで、シングル性能の高さを考えるとまだまだですね。
https://www.4gamer.net/games/804/G080491/20241024076/TN/027.png
まあでも、やっと新BIOSでRe Size Bar対応で着実にゲームは速くなっているでしょう。
後ほど別のゲームでも確認してみます。
書込番号:25954605
0点

BIOS F10C で リングバスの調整ができるようになったのを確認。
x38 → x42 (1.105倍) を試すも、BIOSポストするもののWindows起動できず。
1.0xV台と結構低い電圧なのでそこを調整すると限界は変わりそうですが未確認。
とりあえず x38 → x39 (1.026倍)ができるのをCPU-Zで確認。
ただFF14黄金はほぼ変化なし。x1違いでもスコアしっかりアップしてくれるFF14ベンチマークだが、、、
よってフレームレートがコア性能の割に上がらない原因はリングバスではなさそう。
※そもそもリングバスが原因なら5600 →8200で2000のスコアアップや最小 71→ 82fpsとかもありえないか、、、
APO関連や低電圧化をF10Cから今後行う予定。
書込番号:25954621
1点

8200CL40(XMP tRFC 899) を 8200CL38(tRFC 637 etc) に簡単に詰めてみました。 ※Uncore定格に戻す。
30538 → 32411 (最小 83fps → 91fps) と 詰めるだけで6.1%以上アップ。 ※BIOS F7からだと7.9%アップ
リングバスは3.8GHzのままでも、メモリ単体の高速化が結構効く感じっぽいですね。
と思ったらSolareさんのクチコミでD2Dも上げないとリングバスだけ上げても効果ないとか、、、
さてとD2Dやリングバスは電圧も弄る必要がありそうなので現時点では不明点が多いのと、他の手段でまだまだスコアアップが狙えそうな手ごたえなのとでそれは一旦保留で。
※何もせずD2Dを39入れるとBIOSポストせずで電圧項目が多すぎて不明。
とりあえず、もうスコア的にもそれほど悪くはないほどにはなっているのと、電力がアイドル時も含めて全般的に定格電圧のままなのに低いので私のチューニング、仕上げ方向的に満足ですね。
普段使いというかメインPC向けのCPUとしては、現時点でも十分良い感触ですね。そして面白さまだまだ続く。笑
そして低電圧化の方にそろそろ進みたい。F5-8200メモリで8400くらいはできるかなと思うのとでそれもいつかは。
書込番号:25954796
1点


>オリエントブルーさん
こんにちは。
たった今 Ultra7 復活したので遅くなりました。笑
FF14も所詮ある程度のCPU以上であれば、ましてや7950Xならばグラボですよグラボ!
Ultra7 、Win11の最新24H2では調子でないのでまだマシな23H2まで今から戻します。では。
書込番号:25956228
1点

∠(^_^) お〜す!
>FF14も所詮ある程度のCPU以上であれば、ましてや7950Xならばグラボですよグラボ!
あはははは〜<("0")>
分かっちゃいるけどWindows12も控えてるし車検もあるのよ。
小使い回して頂戴ね。(^_^) ホント
書込番号:25956455
1点

iGPU ですが、Time Spy とか DX12系が得意なようです。※レイトレは実用性なくSpeed Wayなどは厳しい。
TimeSpy 1440pでも重いものの予想以上に結構動いて驚きました。 ※1080pのシーン1では24fpsって感じです。
当時のハイエンドより速いかも?レイトレ一応動くし。笑
またDX12 featureでSampler FeedBack使うと60%以上になるようです。1440p 26.7fps → 43.56fps
このテストは普通に1440pのまま滑らかで驚きました。
FireStrikeも割と動きます。TimeSpyと同レベルに。
DDR5-6400とかでスコア6000以上を見かけますが、DDR5-5600CL46(AUTO)では5507でした。
メモリが速いと私が紹介しているものより1割以上速いと思われます。
あとXeSSがOS 21H2では動作しませんでしたが24H2では動作しました。126%の伸びなどFSRより良いですね。
また4080 GameRockを取り外してのシステム全体のアイドル時は24Wでした。※おそらく23Wまで下がる。
>オリエントブルーさん
Windows12はまだ1年先ですが。笑
でも車検はディーラーに出すと12万円以上 グラボ代だからしかたがないか、、、えっ?? 小遣いは私も瀕死状態です。
書込番号:25956535
1点

FF14 黄金 1080p ノートPC標準品質での様子です。 シーン3の途中まで。
※iGPUベンチ中とWin+Gで録画した関係とで、29.9fps動画と音声の同期が若干変になるようです。
OSDの文字が元から少し崩れているのと、ここにアップで更に劣化するので若干見にくいかもしれません。
20コア分のクロックと使用率もありです。 CPU0-19順ですがPとEコアが混じってPPEEEEPPPPEEEEEEEEPPです。
また (GPU)Power と CPU Packeage Power は同じです。 つまり CPU + iGPU の電力の合算値です。
最初のロード時が最大電力で 60W(システム全体で80W)を超えますが、基本的に30〜40Wな感じですね。
温度も合算ですが、最大でも室温21℃で30℃台ですね。 空冷でもかなり低い。
よってiGPUは2.0GHzですが、OCで空冷でも1.5倍の3.0GHzまでは普通に動作するみたいです。
おいおいOCも試すと思いますが、結構DDR5-5600CL46(AUTO)の2.0GHzでもiGPUとは思えないほど速いです。
書込番号:25956945
1点

CPU + iGPU で30〜60fpsで高くても合計で40W台な感じが、Raptorなどこれまでと全く逆方向でしみじみと、、、
しかもまだデフォルト電圧のままで。 低電圧化で25〜30W台かな、、、そして格安空冷で超静音。正に私好み。
書込番号:25956973
2点

|
iGPU を 2.0GHz → 3.0GHz です。 合わせてメモリもDDR5-5600CL46(tRFC 615) → 7466CL36(tRFC 612)
Time Spy (1440p) G.Score 2126 → 3056 ※1.437倍
メモリの関係もあってそして緩いせいか 1.5倍にはなりませんでしたが、十分な伸びですね。
CPU+iGPUの合計で40〜50Wあたり、室温23℃で基本的に30℃後半が中心でまだ余裕あるかなと。
FF14での動画も紹介。こちらは最初の様子見で2.95GHzで7200CL36(tRFC 612)。
スコア5900ピタリ時の設定ですが、その後3GHzで5946、さらに6000越えを狙って7466CL36化した経緯です。
本当にiGPUの 2.0GHz → 3.0GHz へのOCは空冷でも余裕ですね。 というより2GHz時と大差はない温度と電力。
意図して2GHzまで下げた感じがするほどに気楽にOCして普通に遊べそうです。
書込番号:25958518
1点

iGPU (3.0GHz) の 2560x1440 での DiRT 5 と Monster Hunter Frontier Benchmark Rev.2 の様子です。
※動画では音声同期の関係でややややカクツキあり。録画ありではシーンにもよりますが1割前後fps低下と消費電力増。
DiRT 5 は 1440p ではミディアム設定なら割といい感じにプレーできました。
キーボードでアナログ感あるプレーができるのでCMR2やWRCより気持ち良いプレー感。
ビルドインベンチマークの様子をWin+Gで録画を紹介。
録画は30fps弱ですが32fpsあたりでCPU+GPU 計40W台後半です。 ※メモリはDDR5-7266CL36(tRFC 617)
Monster Hunter Frontier Benchmark では画質設定がなく単に1440pです。
録画の関係でスコアが1割近くダウンして消費電力増ですが、CPU+GPUで 計30W台中盤 軽いですね。
書込番号:25963267
0点

Monster Hunter Frontier Benchmark で色がおかしいところありますが、動画圧縮で起きたもので描画は正常です。
書込番号:25963362
0点

|
|
iGPU (3.0GHz) の 2560x1440 での、Monster Hunter Online Benchmark の様子です。
2560x1440ではなんとかプレーできるかも?程度で重いですね。 CPU+GPUで計 40W中盤程度。
厳しいのと描画も最後のシーンでテクスチャ破綻してます。※VRAMの関係なのかドライバーバグなのか不明。
1920x1080でも厳しそうかなと思いながら追試したのが動画2。
予想以上にいける、、、 やはりおまけiGPUの割に動きますね。 CPU+GPUで計60W前後は普通。
こちらは最後まで描画正常。
書込番号:25963474
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
ついに念願のAMD Ryzen 7 9800X3D搭載PCを手に入れました!
初めて電源を入れた瞬間から、驚異的な処理性能と静音性に感動。
ゲームは4Kでも超高設定でサクサク動き、FPSは常に安定。
配信や動画編集も快適にこなせます。
そして何より感動したのが、ウルトラワイドモニター(WQHD)環境でも、重たいゲームやマルチタスクが一切引っかからずスムーズに動くこと!
広大な画面での没入感とパフォーマンスが完璧に両立していて、PC体験がまったく別次元になりました。
買って本当に良かったです!
7点

どんなPCでも、電源を入れた瞬間からしばらくの間は UEFI 起動待ちの真っ暗な画面なんだけど、感動?
書込番号:26222732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算があるなら今でも一択と言えるほど素晴らしいCPUだと思います。
マニアは例えば優等生がテストで98点取ったとき、失点した2点について延々と議論しますが
快適なPCライフを送りたいだけなら、こういう声は無視で良いです。
書込番号:26223959
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





