
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 39 | 2024年3月16日 13:10 |
![]() |
4 | 5 | 2024年3月13日 17:18 |
![]() |
13 | 8 | 2024年3月3日 23:42 |
![]() |
19 | 16 | 2024年2月2日 16:03 |
![]() |
30 | 0 | 2024年1月26日 09:37 |
![]() |
1 | 0 | 2023年12月31日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14900K ROG Z790 APEX with NR36 |
14900K DDR5-8000CL38 (XMP) |
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR5-8000CL38(XMP2) 21℃ |
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR4-4200CL17 UnCore x51 20℃ |
10月にROG STRIX Z690-A D4 での 13900KFから14900Kさせてメモリ関係の体制アップを確認で満足して放置、、、
もう一つのZ690-A環境での14700KFもSPが低い割に同様に良好で満足。
LGA1700の終わりとして十分満足でした。
でしたが、まさかのROG MAXIMUS Z790 APEXを入手したのでDDR5化させてみました。
とりあえず、やはりというか動作確認の DDR5-8000CL38 (Gear2 XMP設定) 程度では遅いですね、、、
14700KF(DDR4-4200CL18)にもとりあえず劣るレベルです。
ここからどこまで上げられるかですが、DDR4-4200CL18(tRFC 333) 1.32Vレベルでも割とハードルが高そう、、、
おっとまだレイテンシが59.2nsと全然ですのでこれからですね。
4点

まずは何より8000MHzも含めておめでとうございます。
気になるのはCPU SP値は当たりな部類でしたか?
最上位石なら90近く、それ以上の数字も見れるのでは? と、羨ましく想像したり。
よき年末年始を迎えられそうですね。 私、エロAI生成ばかり励む毎日で、そろそろPixivをBANされそう笑
書込番号:25544839
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR4-4200CL17 20℃ |
BlueProtocol 14900K + 4090Phantom 4200CL17(tRFC 327) 20℃ |
BlueProtocol 14900K + 4090Phantom DDR5-8000CL38(XMP2) 21℃ |
最後4枚目のDDR4のFF14はUnCore 最大x50をx51にしたものと間違えたので、標準x50をこちらに。画像@
※Uncore x50 → x51 で 4000CL17(tRFC 327)時でスコア1000以上伸びるようです。
BLUE PROTOCOL Benchmarkですが、DDR4よりDDR5が速いという情報があったので久々に試してみました。
しかし1080p 最高画質ですが、期待して試したのですがDDR5-8000CL38 (XMP)では遅いようです、、、
やはり詰めるか8400とかしないと全然振るわないですねDDR5、、、(汗) 8000なんですけどこんなものか。
Intelでは初DDR5で全然ノウハウがなくXMPで動作確認。 ここからどれだけ速くなるのか楽しみですね。
他の環境も弄ってる最中なのとで、14900K + DDR5 はゆっくりノウハウ積んで仕上げたいと思います。
あと、、、Z790 APEXちゃん、M2スロットが2つしかないのでメモリ横のM2拡張モジュール挿すとメモリより背が高いので、あまりメモリの色やデザインにこだわる必要性が薄い感じがしました。
書込番号:25544843
1点

>イ・ジュンさん
とりあえず組み換えお疲れさまでした。
いきなりですがDDR4のサブタイミング詰めたものとDDR5のXMP状態比べても意味ないと思いますよ(^^;
比べるならDDR4もXMPでやらないと。
今とりあえず普段使ってる設定で起動してすぐFF14とBPまわしてみましたが、こんな感じでした・・メモリークロック8000で電圧1.57Vです。
リングバスは5.2GHz クロックはたぶんゲーム中5.8GHzくらいで回ってると思います。
メモリー設定頑張ってみてください。
書込番号:25544882
1点

>bluesteel35さん
ありがとうございます。
SPは100です。 14700KFの方はSP 76でした。 耐性的には全く同じような感じがします。13世代より良ですね。
写真撮ってみました。メモリはXMP2設定で1.45V設定になっていますがAPEXは低めのVになってますね。
年末年始も仕事ですが(笑)、弄りがいのあるCPUとマザーとメモリを入手したので堪能したいと思います。
AI生成の方も時間がまだ取れないのでゆくゆくはの気持ちのままスルー状態です。
しかしその手のは疎いので事情は分かりませんがBANされない程度にほどほどで。笑
書込番号:25544892
2点

>イ・ジュンさん
さらっと30万越えのRTX4090とか10万越えのROG MAXIMUS Z790 APEXとか使っているんですね。
殻割りすれば、もっといくんじゃないですか
書込番号:25544901
2点

>イ・ジュンさん
わざわざ画像もありがとうございます。
やはり100ありますか。数字的には素晴らしいですね、ではi7 の80程度とどう違うか?と言っても
私には以前の13世代石と比べても大して差は感じません。(細かなところで違うのでしょうね)
ここでは無難にこんな画像作成です。
エロかわいいに飽き始めたらアート系の作画をしてみようと思ってます。
書込番号:25544916
1点

>Solareさん
こんばんは。予定より時間がなかったのですが無事APEX環境にできました。 M2スロットが2つかないのに驚き。笑
すんなりXMP設定と念のため1:2 Gear2を手打ちしての素です。 あっさり起動で安定してますね。余裕ありそう。
とりあえすAPEX いいですね〜。
とりあえずの動作確認ですが、DDR4はXMPでもまだ速いんですよ。
ただ4000CL17とかですから素でもGear1なら丁度良いものがあるのが利点で、DDR5-8000CL32〜CL34ならXMPでももうちょっとDDR4に迫れたのかなとは思います。
ただBPの方はDDR5が速そうでしたので、XMPでも並ぶか速いのかなと期待していたところはありますね。
もちろん詰めたり、8200〜8400は試そうかなと考えているので、もっとスコアアップさせますよ。乞うご期待。
とりあえずAPEX、気に入りすぎてもう満足しております。笑
14900Kの方は長いこと放置していた感じなのでここからですね。
CPUのクロックアップはまだ試す予定はないのですが、Solareさんのようには回せないと思います。
にしてもいいスコアですね、、、流石です。
BPは最高画質ではグラボの実ブーストクロック差が結構出そうですね。あと平均fpsは参考になるベンチだった記憶が。
※スコアは当てにならない最小fpsに割と依存していたような記憶がふと蘇る。
書込番号:25544938
1点

>仮面くるみんさん
こんばんは。
4090は新品で24.5万円相当でしたが、Z790 APEXは中古なので4.5万円相当で入手しました。
まあお高いのは確かですね。笑
今回は動作確認で回しただけで、まったくスコアは狙ってないです。
あと殻割りが必要なほどのOCの予定もありません。あしからず。
書込番号:25544958
1点

>bluesteel35さん
基本的には私も大差はないと思います。ただ13700KFではGear1でDDR4-4000までだったのが4266まで回り、UnCoreがx49までだったのがx51でも安定するようになったので私にとっては確かな差でもあり。
伸びて欲しいところが伸びたので良かったのですが、SP 76と低いのには逆に驚きました。笑
無難な画像。笑
AIっぽいといいますか違和感ありますが半自動でここまで描いてくれるならハマるのは分かるような気はします。
とりあえずほどほどに。
書込番号:25544982
1点

とりあえず超テキトーにサブ2か所、tFAWを26、tREFiを65535に、それからUncore x51に詰めてみました。
BLUE PROTOCOL 365.1 fps → 370.3 fps → 377.5 fps
FF14
329.4 fps → 335.3 fps → 342.0 fps
112 fps → 112 fps → 117 fps
DDR4-4200CL17 1.35Vはぶっちゃけまだ手抜きでさほど速くはないのですが、それでもまだそれに届かないようです。
しかしまだ定格電圧のままで、この後 DDR5-8000設定をそのまま8266化させても安定動作。
F5-8000J3848H16GX2-TZ5RKそのものには結構マージンがある印象ですので、まだまだいけます。
書込番号:25545324
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR5-8266CL38(tRFC 639) UnCore x51 12℃ |
BlueProtocol 14900K + 4090Phantom DDR5-8266CL38(tRFC 639) UnCore x51 12℃ |
上記のメモリタイミング、電圧 1.45V (HWinfo64 読みで1.440V)のまま、DDR5-8266 Gear2化。
起動チェックでしたのでUnCore x51のままでの結果を紹介。普通に完走しました。
DDR5-8400でも起動してFF14のシーン5でDirectXエラーのダイアログ表示。
CPU側かメモリの温度上昇で安定ラインが下がったようなエラーですね。
DDR5-8266設定での常用は普通にできそうな感触です。 DDR5-8300もいけそうな感じもしますが未確認。
APEXにメモリ用と思われるFANが付いていましたが未使用。1.45V設定では全く不要な感じですね。
というか付属FAN、どう設置して使うのだろう、、、どこかハマる場所があるのかと少し探りましたが無いですね、、、
DDR5-8266CL38 (tRFC 639) では、レイテンシ52.7nsとそこそこ。
まだDDR4での1.32Vで4266CL18 (tRFC 333) レベルの52.2nsには劣るようですが、まあなんとか面目は保てるレベルにはなりました。割と早めに。笑
意外とDDR5-8266が余裕普通なのに驚いてます。 一発起動で手間も掛からずで予想外なほどに。
そしてまだまだいけそうですが一旦ここまでで、これでしばらく常用して様子を見ます。
UnCoreがx51までなので、これをx52までは安定化させたい方向性ですね。 こちらがかなりfpsには効くので。
DDR4時代ではx52をしていないのでx52できれば間違いなく上回れるはず。笑
書込番号:25545352
1点


>イ・ジュンさん
APEX購入おめでとうございます&ddr5 8000Mhz
ほぼ自分と同じ環境です(笑)
自分もENCORE購入しましたが、14900Ks出るまで封印かも?
黒より白のAPEXが遥かに良いですよね!
取り敢えず最後のLGA1700だと思い購入しました
ddr5もハイクロックモデルは下がらないし珠数少ないですね
書込番号:25546021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyazon.comさん
ありがとうございます。そして封印物?おめでとうございます。ほぼ同じ間違いないです。笑
ENCOREにリニューアルして色が真逆の黒色ですが、元々は黒のイメージでまた基本的に黒が好みなのですが、どうもLGA1700はZ690も白銀色のほうも含めて縁があるようです。
個人的に白は本格的な水冷環境向けのイメージです。
メモリのほうはAPEXとの相性はバッチリで、余裕さえ感じるものです。
黒色で統一されてますし、そしてAPEXの拡張ユニットは黒色でしたので黒のほうがよりマッチするパッケージです。
色よりもヒートシンクの下部ROGマークのある部分が白銀のほうが好みでした。
グラボで隠れにくいデザインが前々から好みでした。
LGA1700の最後なので私は、14900のみKFでなくてKにしました。笑 ここも同じ感じですね。笑(KS)
14900の確実な当たりコアを引くならKSで間違いないところ。
Uncoreが標準でx52なら私もKSいくかも。さてはて。
私にとって当たりとはメモコンとUnCoreの耐性の良さでしたが、特にDDR5はその感覚が強まったかもです。
価格もですが入手性が悪いのは需要とかも関係してそうですね。こればかりは今の時代仕方がないかなと。
それはさておき、Miyazon.comさんのも楽しみにしてます。
書込番号:25546634
1点

>イ・ジュンさん
>Solareさん
お二人方には何時も教わる事が多く糧となっております
見よう見まねで何とか後方着いて行けるのかな?
なんて 振り返って思ってみました(笑)
まだまだご教示必要なのでご指導の程宜しくお願いします
7200Mhzでも此処まで回せる様になったのも
先駆者のお2人のお陰です
お手本のパクりですけど!(笑)
書込番号:25547332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
お疲れ様です。
ひょっとして4枚挿しのままですか?・・・それにしてもWindows10とはなかなか考えましたね(^-^)
自分もメモリー設定からその他の設定も色々な人のを見て、それを自分で試してみてどこをそうチョイスするのかというだけなので見まねは見まねですよ(笑)
まあメモリー関係は以前のOCからどのあたりが効くのかは自分なりに学習はしてきてますけどね。
しかし今回の14世代になってから、また設定できることも増えたし、CPU・メモリー・グラボの触り方も多すぎて、何がベストなのか選ぶのが難しくはその分なってきてますね(^^;
またペルチェとかに戻したら好き放題できますが、水冷だけだと限界はあるので・・・ただその決められた環境の中でどこまで回るかもそれはそれで面白いと思ってます。
自分も14900KS出てほしいと思ってますが、どうなんでしょうね?
MeteoLakeはノートPCだけかもしれないので、もしそうならArrowLakeは1年後くらいみたいなので、でたら買ってしまうでしょうね・・・14900KS(笑)
またAPEX ENCOREでどうなるのか楽しみにしております。
>イ・ジュンさん
自分もそうでしたがAPEX買ったらまずはメモリー回してみたいですよね・・分かります(笑)
自分はサブタイミングをそこまで緩めで回したことないので、何とも言えませんが、自分のよりもメモリークロック耐性は良さそうですね。
うちのは8200が非常にしんどいので、メモコンイマイチかもしれません。
13900KSは8600くらいは回ってましたので、今回の自分の14900Kはそこはちょっと外れかと思われます。
一応SP値貼っておきますが、こちらは少しだけ優秀ですね。
ひき続き頑張って下さい。
書込番号:25547410
1点

>Solareさん
おはようございます
メモリーはG-SKILL 7200Mhzを2枚です
やはりメモリー効果は絶大ですね!
corsair6400Mhzは1枚お亡くなり返品手続き中なのですが
なんせアメリカのサポートなので面倒な事なってます(笑)
現在はasusマザーが優秀なのでプロファイルまかせなのですが
慣れてきたら手動でも詰めていき これからもお手本にさせて頂きます
書込番号:25547767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
いえ私はIntel環境では後釜です。笑 そして私もSolareさんをはじめ数多くの方のデーターを拝借しております。
あと有名どころのレビューはほぼDDR5でもあるので(FF14 13900KでもZ790のDDR5-6000で4090のSuprim Xでも4万前後のスコアレベルと低いことに衝撃を受けつつ。笑)、DDR5でも8000以上ならある程度DDR4と戦えるかなと思いチャレンジです。
まあまあ許せるレベルにはなりそうといいますか、APEXとF5-8000CL38メモリのおかげですね。私的には何も。笑
DDR4で1.35Vでのレイテンシ50ns前後レベルのゆるゆる設定していたせいもあって、割ともう満足はしています。
あまり無理して最高性能を求めるより常用運用でなるべく速くというスタンスです。
Solareさんのような環境でしたら、もうちょっと攻めて常用でもCPUのOC設定もしていたのかなとも思いますが。
DDR5-7200の割には良いスコアですね。 結構詰めてレイテンシ稼いでいるのが分かります。
それもこの度DDR5化させてDDR5-8000での塩梅が分かったからこそ設定が不明でも何となく分かるように。
あとRYZENのDDR5より設定変更の範囲が個別でも増えているので、そこにまだ縛られている私の設定ではまだまだゆるゆるなんだろうなとも思っています。ここはSolareさんへの返信よりですが。
14900KSはあるとしたら来年1月終わりまでにはあるはずですが、12月にもなってハッキリしないので、封印物を解いて先に13900KSで回すのもありなのかなと。
来年になっても販売確定までの情報がなければ14900Kでのクジ運だめしコースか13900KSのままかとなりそうなので。
13900KSは13900Kの販売と同時にIntelが公式に存在と販売をアナウンスしましたが、14900KSはIntelからの情報がないのでもやもやしていますが、とりあえず封印物?の動作チェックはしておいた方がよいかなと。
Miyazon.comさんもAPEX楽しまれて下さい。いいですぞ。エンジョイ!
書込番号:25548271
1点

>Solareさん
はいそうです。笑
あっさり8000 Gear2で回ったので、電圧上げなくても詰められそうな2か所を詰めて無事問題ないのを確認して、そのままダメもとで133での一つ上の8266でチャレンジしてまだ余裕がありそうなほどまでで驚きました。8400は惜しかったですが十分期待以上でかつお手軽にできてしまったので素晴らしいなと。
Intel初のDDR5がAPEXとF5-8000CL38メモリで良かったなと。 本当はここまで簡単にはいかないのですよね?
あとDDR4でもXMPより電圧下げてのゆるゆるでも、高クロックGear1で十分速かったのでその影響ですね。
スコア狙うときはXMP以上の電圧にするとは思いますが。
あとまだどこが詰められるか全く把握していないので、まだまだ詰められるとも思っています。
※DDR4ではその探求すらしないままで満足していたので、実際どこまでやるか怪しいですが。笑
うちの14900KSか1.45VのF5-8000CL38メモリかどちらかは不明ですが、8400は×でせいぜい8300止まりですね。
どちらかあるいは両方の電圧アップで8400はいけるのかもしれませんが、私は基本下げる方向にチューンしますので8266で運用したいと考えています。
とりあえず私好みの特性の14900Kが引けたような感じがしますので、14900KSが出てもスルーですね。
そもそも私の環境ではKSの電圧仕様は逆にネックになりそうでもあるので。
SPはあまり当てにならない気がしてます。 14700KFのSP 76が十分私好みでいいので。笑
あとクロックと電圧仕様は13900K的になりましたが、LLC Level1に落としても安定とSP 76らしからぬ良好な感じも。
14900Kと14700Kでは別物なので、一応程度の良さ加減は同種同士では参考にはなるのだとは思いますが。
一応私の14900Kのコア種別 PとEはAI欄一回みただけで記憶残りはPのみで110丁度でした。
あと同じ水冷とは思えないほどクーラーのSP差が無視できないレベルでありますね、、、
おっと同じ水冷で括るなよとSPだけで伝わってきます、、、笑
一応NR36の名誉のため付属ファンは800〜1000rpmの間の静穏重視設定。ポンプも60〜90%で運用。
エルミタ NR36 レビュー
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0702/444497
14700KFの方はDDR4のままで、ノウハウが共有化しずらくなってしまいましたが面白さが上がってます。
DDR5も8000以上あればDDR4とゲームでそれほど引け目はないのも良いですね。
ただDDR5でスコア55000超えられるなら、DDR4で詰めると57000届くのでは?とふと今思った次第です。
55000越えで十分だとは思いますので何となくですが。
書込番号:25548339
1点

BIOS AI 画面を撮影してみました。 特にE-Coreで差があるようですね。
あと、こちらのレビューをみて、256W制限ではなく149〜199W制限でいいかなと思うように。
何にせよデフォルトが色々盛りすぎていてるのがよく分かりますね。電力リミットだけでも割と十分でもありで。
OCはともかくデフォルトではもっと控えても良かったのでは?としか。
インテル Core i9 プロセッサー 14900Kを電力リミット・チューニングでおいしく使う!
最新CPUで“最高性能”も“エコ”も狙え!!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1553547.html
書込番号:25548375
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX
2019年6月にドスパラのBTOパソコンを購入。長年、騙しだまし使っていたAMDのパソコンが不調になってた為の買い替え。10年ぶり位でインテルにしてみました。カスタマイズで旧PCから使えるものは流用(OSも)その後3年半使いました。CPUは「i5-8400」普段使いに問題は無なし。重いゲームもしないし。「FF14」メインで。その後「i7-8700」が安く中古で手に入り換装。同時にメモリーを増設。しかしメモリースロットに問題が起き、1スロットが死にました。8ギガ一枚の運用でしたが、やはり16ギガは欲しいので、買い替えを決断。「TUF-GAMEINGB550M」がセールで¥12,980だったのでAMDに出戻りw CPUはRyzen5 4500が激安で1万円を切ってましたが、ちょうど値上されたタイミングで、Ryzen5 5500がセールで¥13,797となり価格差が¥2,000となったため、Ryzen5 5500を選択。マザーボードとCPUを乗せ換えて、無事に起動!win11もアクティブ化。安く乗り換えが出来ました。今年夏のFF14の新拡張パッケージ発売に向けて準備完了!
3点

IntelはどうしてもAMDを超えられない致命的な欠点が実在しているのも事実です。なんで超えられないのかと疑問に感じています。
5500ではないですがすでに4nm実用化。凄いことです。インテルはこれを超えられないままです。
放熱に関してもAMDの正方形のほうが均一に熱をどの方向にも逃がせられる形態ではないとか感じます。長方形ではムラが出ると感じます。将来的には目指す部分の一致で合体するかも ??
書込番号:25657704
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
AMDで製造はしてませんよ?
書込番号:25657799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDがCPUを製造してたのはかなり前の事で、今はTSMCが清算してます。
AMDの工場は最終的にはGFになりました。
因みにインテルとAMDってかなり方向性が違うので、勝った負けたの世界では無いと個人的には思う。
まあ、好き嫌いも大きいので、どっちがどっちでも良い様な。。。
書込番号:25658012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に半導体から作ってるのはCPUではインテルくらいですね今は。
それも次からはどうなるか分かりませんけどね。
あとまあプロセスルールもインテルとTSMCでは内容違うので何nmだからというだけではないと思います。
インテルが今の技術で3nmで作ったところで多分消費電力はRyzenより高いと思いますね。
そのあたり考え方の違いなので、自分もどちらかが一方的に優れてるとは思えないです。
個人的には今は趣味で使うならインテルが面白いし、実用で使うならRyzenですかね
書込番号:25658147
0点

Intelは余程のことがない限り作り続けますよ。
尤も外注は増えていく傾向はあると思います。
書込番号:25659058
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
レンダリングに大助かり16コア32スレッドですが
現在も快調で申し分なし。
良いタワーケースに出会えたのも良かったかな。
ライジンテックPCケースは吸気ファンなしで冷えるのはちょい驚きでした(笑)
Windows12でも活躍してもらいますよ。
楽しみであります。
5点


パワーユーザーにしては、机がきれいだ。
普段の心掛けが良いのでしょうか。
お掃除ブラシもありました。
書込番号:25643939
2点

∠(^_^) こんにちワン!
>パワーユーザーにしては、机がきれいだ。
あはははは〜<("0")> きれい好きなんです(^_^) ハイ
書込番号:25644033
1点

シールが7000シリーズになってる、、、(第一声そこ 笑)
こんにちは。
何してスイッチが壊れたのか?ですが、復活おめでとうございます。
お冷えになるケースで何よりです。
アイドル時の電力が下がり切っていないのはCステート設定の差なのかバックグラウンド絡みでしょうか。
※CoreTempでは13〜15Wまで下がるのを見ましたが、HWinfo64では22Wが下限?。
うちの子は今は5.5GHz → 4.5GHz (ROG X670E GENE BIOS 読みで0.959 V設定 + PBO CO-23)です。
Cinebench時にスコア33000オーバー 最大 Vcore 0.977V で 116W です。
Wraith Prismは室温18℃ではアイドル時のファン回転のまま60℃未満に抑えます。
最近 3070から6950XTに変えましたのでお待ちしております。笑
書込番号:25644406
1点


こんばんワン! お2方
>イ・ジュンさん
新VGAカードGetおめでとう\(^▽^)
大事にしてやって下さいませ。
>19ちゃん新CPUのGetおめでとう\(^▽^)
同志になりましたか(^^;
お2方 Windows12でも勝負ですよd(-_^)
新タワーに移植するのに大仕事で大疲れでございます(^^; 風邪ひいたのよ。
お薬飲んで寝るのよ(笑)
書込番号:25645017
1点

熱問題はコア数2倍のCPUでも、本格水冷導入で簡単解決できる事例。
ただし、480mm×60mmのラジエーターは必須なんだけどね。
っと過去の事例を貼り逃げしますね('A`)y-゜゜゜
書込番号:25646213
0点




APEXにマザー入れ替えて弄ってまして
メモリの為に、新BIOSを書き換えてから、SP値を確認したら
謎の成長を見せて SP113だった
EコアのVID値に、PコアのVID値が入ったままの可能性があり
EコアのSP値が69とあり得ない程低かったのが
まともなEコアVID値になったためだと思われます
CPUを付けた状態でBIOSを上書きすると、バグが直るっぽいです
しかし、コイツはつえー石だw
4点

>まつ王@シビックさん
それはマジで強いですね・・・おめでとうございます。
自分の使ってた13900KSはAiでPが118でEが89
BIOS小窓内では108でした。
いまはもうないのでBIOSアップも確かめられませんが(^^;
シングルなら6.4GHzは回ってたのでやっぱりKSは凄かったなと思います。
今の14900KはちなみにAiで111で無理して6.3GHzですが普段は6.2GHzです。
どこまで回るのか楽しみにしております。
14900KSは出ないんですかね?
書込番号:25603861
1点

>Solareさん
シングルでも結構回せそうですけど、全体的にコアが良い感じなんですよ…5.9g位で安全運行ですね
優良コアが45となっているのですが
画像下の、コア順番が01234567になってるので、全部同じな可能性が…
そこから推察するに、Pコアの出来ってもしかしてこの辺りが上限なのではと…
とすると、14900KS出ない可能性高そうという予感…このまえもなんもインフォメーション無かったですしね…
書込番号:25603896
1点

5.9GHzでCINEBENCH完走したらそれはそれで凄いですね。
自分もFF14くらいならP-Core全部6.2GHzくらいでは回ってましたけど、やっぱりクロックだけ見ると今使ってる14900Kとは一味違いますね。
あと14900KS出ない場合年末までどうするの?って感じなので、出てほしいところですが、無理そうな感じですかね(^^;
まあとりあえずお互いにAPEX楽しみましょう。
書込番号:25603938
2点

マザーボードでSP値変わるんですか?
これは非常に興味あります
自分のAPEX ENCORE未だ開封せずなので 試したくなります
因みにmaximum heroではこんな数値です
xでもざわついてましたが14900ksは発売延期なのか?
書込番号:25603945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ALL62gは恐ろしいデスね…低負荷なら結構回るのですが…
ALL60gでもシネベン23の1パスは1.33V位で余裕なのですが
10分となるとかなりハードル高くてゴリゴリ盛るしかないので、温度的に厳しくなりましたね
書込番号:25604564
1点

>Miyazon.comさん
バグのせいだと思います
中古なので、元別の13900KSがついてて、自分の13900KSを付けかえた形になるわけですが
添付した画像は付けた当初のSP値ですが
2枚目の画像の「E-Core P0 VID」の項目の数値が1.428Vになってまして
この数値は、どうもバグで、Pコアの数値を拾ってる可能性がありまして
コの電圧に対応するEコアのSPが69とあり得ない位低く評価されていた…としたら辻褄が合うわけです
この状態で、BIOSアップデートしましたら、数値が変わって、SP値も良くなったので
もし、「E-Core P0 VID」の値がやけに高いとか、SP値が異常に低いとかであれば、改善する可能性があるかもしれません
書込番号:25604575
0点

バグで優良石に化けたら面白いですね!(笑)
おみくじ14900ksは何時になるのやら…
書込番号:25604971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつ王@シビックさん
せっかくのあたり石をCINEBENCHの耐久に使うのはもったいないけど、APEXは最新BIOSでサーマルスロットの始まる温度を最大115℃まで設定できるようになってます。
それと14世代はAPOの設定で温度も少しマシになり、現在季節的に涼しいこともありますが電圧オフセットを全くかけてませんが、4〜5回のCINEBENCHなら97℃くらいで収まってますし、もう少し暑い時期でも100℃は行くけど105℃にはなかなかならない感じなのでそのまま使ってます。
自分はゲームで使う事が多いのでそういう設定でもそう温度も上がらないというのもありますけどね。
まあでもROGチームは色々マニアックな事やってますからね、そういうところが好きですね・・ROGマザー(笑)
書込番号:25605019
2点

>Miyazon.coレリーズ
BIOSとかって、開発時間短そうですし、バグとか結構ありそうですからねぇ…
14900KSは来ない…んじゃないかなぁ…と、CESで全く発表無かったんで…
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/newsroom/news/ces-2024-client-processor-news.html
HXって、選別してみたけど、どうにも付加価値つけれんとかで、KSのなれの果てだったりして…
書込番号:25605045
0点

>Solareさん
基本実用機で、将来子供らに回すので、基本は安全運転ですw
自分的にですけど、90度以下で使う様にしてるので、制限が結構厳しい〜
90度付近から、必要電圧がどんどん増す印象ってのもありますね…
ROGは強い、ソフト以外はw
書込番号:25605222
1点

それなら大事にお使いになった方が良いですね。
自分はインテルの言ってることを信じてまあ110℃くらいまでは大丈夫かなというのと、基本普段の作業で100℃未満ならOKだと思っています。
>90度付近から、必要電圧がどんどん増す印象ってのもありますね…
おっしゃる通りですね。
そのFF14を6.2GHzで回すのもTurbo電圧を一気に1.51Vかけないと回らなくなるので・・・(^^;
6GHzあたりなら1.425Vくらいで十分おつりがくる来るので、限界付近はきついです(笑)
ソフトが弱いのはGIGABYTEも同じですが、ROGマザーのBIOSを掘り下げて調べていくと、一般の方は絶対使わないだろうなというところまで設定できるので、特にMAXIMUSシリーズは高いけど十分価値あるかなと思います。
GIGABYTEは設計の方はROGに負けてませんが、このBIOS設定の深さがROGの凄いところかなと思いますので、OCしない人にはホントもったいない感じはしますね。
書込番号:25605243
2点

>まつ王@シビックさん
>Solareさん
本当に勉強になります
この様に体験してデーター残してるのでためになります
そう言えばバグなんですけども
Amazon何気無しに覗いたら
この値段もバグなんですかね?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CS5Z97BK/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
33,000円なんて間違い?
H gamingなんて存在したんだ
書込番号:25605527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
OCしつつも、ガン冷やしして、「おおスゲー」と楽しむだけのお遊びですw
APEXさわってて、もう訳ワカラン設定が多数
日本語も説明文ほとんど英語だし
MSIとかASROCKの倍くらい意味不明な設定があって…
※MSIは液体窒素オジサン清水氏の動画が参考になるので楽
前オーナーのレクが無ければにっちもさっちもな状況ですw
書込番号:25606270
1点

自分もBIOSのほとんどは分からないところだらけですが、一番びっくりしたのはAPEXのメモリーセッティングにあるメモリープロファイルです。
これでHynix8800というのがあってMODE1でこれを設定した後怖いのでメモリークロックを8000に戻して電圧1.55Vくらいにして再起動後中身を見ると、まあサブタイミングがとてもマニアックで見事な詰め方してます(笑)
機会があればクロックだけ落とせばどんなメモリーでも起動するので、中身見たら面白いと思いますよ。
ただし8800設定は電圧が1.61Vくらいかかるので戻すのをお忘れにならないように。
因みにLN2用の1.8Vくらいかける設定まで入ってますので、マニアックとしか言えませんね(^^;
自分は好きですけどね(笑)
その他VRMの電源設定もかなりマニアックで触ってるとホント面白いです。
こういうプロファイルはROGチームが発売前に色々試さないと出てこないと思うので、なんとか性能上げようと頑張ってるがおられるんだと思いますが、それだけで価格も納得してしまいますね・・・自分は。
VRMに関してはMSIもかなり深いですが、MSIとAsRockでメモリー耐性の強いマザーに自分は当たったことないので、ROGかGIGABYTEの2択ですね。
GIGABYTEもZ790で2本挿しメモリーのマザー出してますが、こちらも機会があれば触ってみたいです。
まつ王@シビックさんもMiyazon.comさんも楽しんでください。
書込番号:25606508
1点

>Solareさん
メモリが、hynix Mダイ 24X2なんですよ
プロファイルにはまだ16X2しかないんですよね…
書込番号:25607079
0点

>まつ王@シビックさん
それならやらなくていいと思いますが海外勢はみんなM-Dieでも同じプロファイルでガンガン回してますね(^^;
自分もM-Dieも持っていてやってみましたが、A-Dieと比べると同じクロックなら若干サブタイミングは落とさないといけない感じではありました。
M-Dieも24GBの2枚ならSRなので耐性はそう変わらないとは思いますが、まあお勧めはしません。
書込番号:25607134
1点



CPU > インテル > Core i5 14500 BOX
冬でもあり付属クーラーでバッチリ冷えます。ゲームや画像編集はしないので温度は37度に張り付いたままです。まったくの無音状態で動きます、別世界にいるような快適さです。
合計十万円弱で電源(玄人志向KRPW-BK650)とマザーボード(B760M-PLUS 14thGEN対応)、メインメモリー(CFD クルーシア16GB)、SSD(ウエスタンデジタル ブラックGEN4 500GB)、それにOS(Win11ホーム 紙箱)も更新しました。
電源とSSDは使い回すつもりでしたが特価品が安かったので買っちゃいました。OSはWin10プロが余っているのですが勢いで買ってしまいました、そのうちWin11に更新して入れ替えます。箱は使い回しができますから。
新しいCPUは使用するだけで、所有するだけで、気分がとても良くなります。本当に買ってよかった。
30点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
売ってなかったので諦めていましたが在庫復活。
ソフマップで売っています。
欲しい方どうぞ。
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=100653354
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





