
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年10月8日 01:12 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月29日 16:53 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月29日 05:24 |
![]() |
3 | 0 | 2010年9月25日 23:59 |
![]() |
18 | 11 | 2010年9月21日 17:15 |
![]() |
1 | 0 | 2010年9月19日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
間に合わせに買った2580円の電源(400W)で+0.75Vで軽く4GHz超えましたね・・
エンコとか極端な負荷がかからなければ落ちないようで電源さえしっかり良い
のを選べばもっと上でも安定動作しそうでした。
なんだか素人には怪奇現象のように・・よくわからないけど
1コアで5.97GHzの表示が出るのを何度か目撃できました。
その時のFSB224〜271〜311まで上昇するのを見ることができました。
これ以上は笑えない結果になりそうなのでやってません。
常用で3.8GHz2週間ほど使ってみましたがなかなか楽しめるCPUかなと
思いましたが遊び心に火がついて先週965BEにシフトしてしまいました。
今日J&WのミニITX MINIX890G USB3を購入(届くのは2〜3日後)したので
もう一度555クジ引いてみようと思ってます。
965BEは結局1090T+MSI 890GXM-65にしてしまったのでITXの方は最終的に
1055T載せる予定ですがM/BのCPU対応が95W迄となっているので今度は555
外れても予備にとっておこうかなと思ってます。
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
MSI DKA-790GX Platinum(bios ver 1c)にて問題なく動作したので報告します
940BE>1090Tの載せ替えでクリーンインストール
現在3.6Ghz常用で問題なく動作しています
(アイドル時のコア温度31度(室温21度)、ファンはKABUTO SCKBT-1000使用)
一通りのベンチマークを走らせましたが、全て完走、問題無さそうでした
もう一枚対応AM2+マザー(MSI K9A2 CF-F)があるのでbiosがリリースされたら
確認してみようと思います
4点

Windows7 Ultimate 64bit、コア電圧は弄ってないです
書込番号:11300069
0点

こんにちは
MSI K9A2 CF を今持っているのですが、MSI K9A2 CF-F でPhenom II X6 を動作させたことはありますか?
書込番号:11984288
0点

こんにちは。
biosアップデートを待って試験しようと思っていたのですが
9/29現在未だにbiosアップデートされていませんので
当方では試験しておりません。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:11986691
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6500 BOX

こんにちは。
面白そうですね。私も測ってみました。
CPU:これ
メモリ:4G
OS:VISTA
グラボ:GF GT220
スコア:Hi 520 Low 1037でした。
結構いい数値が出ました。
書込番号:11963629
0点

DTV-S110さん、こんにちは
おぉ、GF GT220ってことで大幅に上がてますね。
9300と220ってそんなに違うんですねぇ
書込番号:11981797
0点

GeForce GT220はGeForce 9500GTよりも性能があるみたいです。
GeForce 9300mということは、チップセット内蔵ビデオでしょう。
外付けと違って、CPUのメモリー帯域を圧迫しますし、GPUのメモリー帯域も少ないです。
両者が相俟って、更に性能が低下しているのでしょう。
GPUのメモリー性能だけを考えても、GeForce 9300mがDDR2-800デュアルチャネルで12.5GB/s(理論値、CPUのメモリー帯域を考えれば半分以下)、GeForce GT220がGDDR3-2024 128bitで16GB/s(理論値、他のバリエーションもあり)とかなり違います。
書込番号:11985052
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
【構成】
CPU:Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザーボード:M4A89GTD PRO/USB3
メモリー:W3U1600HQ-2G(2枚)
ビデオカード:SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original (PCIExp 1GB)
ケース:THREE HUNDRED AB
ドライブ:iHAS324-27
ストレージ:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1(2台)
電源ユニット:ストロンガー SPSN-060(600W)
OS:win7 pro 64bit
【経緯】
FF14がプレイしたかったので今回思い切って自作PCを組み立てました。
これが4台目になります。以前までは格安で組み立ててスペックも劣る構成で
したが、今回はFFの為に結構高スペックで組んでみました。
【目玉】
今回で一番楽しかったのがSSDでRAID0を構成したことです!!
CPUクラーも以前までリテールで済ませていたのを変えたというのも楽しかった。
【困ったこと】
CPUクラー取り付けで少し困りました。
KABUTOの書き込みにもありましたが、2番目の設定で取り付けると少しだけぐらついてる感じがあります。でも大丈夫そうなのでそのまま使ってます。
RAIDの設定でも困りました。
BIOSでRAID設定した後、POSTでCtrl+Fでツールを読みだしてRAID0を構成するんですがその呼び出し方がよく分からず2時間ぐらい格闘しました^^;結果BIOS呼び出すとこ(DELキー押すとこ)でTAB押してすかさずCtrl+F押したら起動しました。
また、win7インストール中のインストールドライブを選ぶ場面でRAIDドライバーをインストールする為、マザボ付属のDVDをセットしてwin7用のRAIDドライバーをインストールしました。インストールが終了して元の画面に戻るとドライブが認識されるんですが下のほうにこのドライブにはWINDOWSをインストールできませんみたいな文字が出て2時間ぐらい悩みました。結果RAIDドライバーインストールしたらマザボ付属のDVDを取り出してOSのDVD入れたらインストールできました。
【感想】
いや本当に楽しかったです。ぜひぜひ皆さんも自作PCにチャレンジしてみてください。
ただ、今回結構お金掛ったよ(涙w
3点



CPU > インテル > Pentium D 945 バルク
まずマザーがDUOに対応してないのでペンDでの選択しかなかった。
正規で乗ってたCPUは2.8GHzだったのだが、フルHD動画を再生するには困難だった。
そして満を持して3.40GHzの交換となったのだが、動画配信も直接だとヤッパ駄目だった・・・
しかしDLすれば完璧に見れるようになったw
コレは2.8GHzでは60%近くで駄目だった箇所である。
交換し、100%再生OKとなった。
さすが3.40GHzと言ったところだろう。
2次キャッシュが2Mから4Mとなった恩恵も大きいに違いない。
よく見かけるブルーレイ推奨スペックにてCPU:3.2GHzだが、少しの余裕を考慮し3.40GHzにした甲斐があったと言うものだ♪
現在では旧型に入るCPUだが、なかなかど〜して使えるじゃね〜かよ!!!
ただ残念な事にPCI−Eじゃないマザーの為、実際はブルーレイまで出来ない仕様なPCなのも確か。。。
でもイイ十分だ。
HDD保存したすべての1080p動画をサクサク見れるのは感動的であったし。
ちなみにPC構成は、ペンD 3.40GHz RAM 1.5GB HDD 2TB OS 7(x86)
DUO以降のCPUしか興味のない人は別として、旧式PCで頑張ってる人へのチョットした情報源になれば幸いだ。
5点

Sempron3000がいまだに現役で使っています
会社の経理用なので必要十分な仕事をしてくれます
無理して新しくしなくてもいいんだよね
ロマンも哀愁も感じませんが彼は鉄板です
書込番号:11747890
2点

安いので良いんで動画再生機能付きのグラボを載せた方が良いんじゃないですか。
atomでもイオンならいけるらしいし。
書込番号:11748196
2点

追記
グラボはGeForece7600GTです。
再生支援は720pなので1080pの場合、完全にCPU依存となります。
地デジもSD画像となります。
デメリットばかりカキコしてますが。
別にこんなのはど〜でもいいんです^^
とにかく1080pがサクサク再生出来てる事がうれしいのですからw
ちなみにコーディックは当たり前ですがCoreAVCやPowerDVD8の分をインスコしてます。
コレは常識ですね。
何が悲しくて旧式で頑張るの?と言われると言葉に詰まるのですが・・
やはり古いPCで最新式のPCとある程度ガチ勝負できてると言う自己満足でしょうね;^^・・イタイですが・・・・
書込番号:11749852
1点

PenDは805で懲りて、さっさとCore2Duoに乗り換えましたが、
このご時世に敢えて逝くのも、漢という感じがしますね。
この際ですから、数あるベンチマークテーストを端から試してみては?
取り敢えずFF14ベンチとか・・
ちなみにGeForece7600GSが小宅で健在にしております。
書込番号:11750250
0点

追記の追記です・・
エクスペリエンスのスコアですが上から
プロセッサ:4.9
メモリ:4.5
グラフィック:5.7
ゲーム用:5.2
HDD:5.9
となりました。
このスコアは「VISTA」世代とすれば上位ランクでしょうし、現行の「7」世代としてもマシな方だと思います。
i7などと比べると失笑でしょうが、3Dなどしないユーザーであれば十分です。
書込番号:11751451
1点

時代に逆行し自己満足を極めようとしてるが・・
Core2Duoであれば、コノCPUはどのレベルと同等かソレ以上かを調べた。
結論から言えばCore 2 Duo E6300とガチできるのだ^^
カスタマイズ次第でCore 2 Duo E6300には勝てると言う結果だ。
自己満足以外の何物でもないのだが、ある程度の満足感は得られた・・・
ペンD最上級の3.6GHzなどいまだに中古ですら10000円以上で取引をされている。
時代を逆走してるのに10000円も出そうとは思わなかったwww
まぁ〜コノ3.40GHzのCPUは手ごろで十分満足を得られるCPUだった。
書込番号:11786101
2点

PentiumDってクロックの割に性能が低くて熱いのが不評なわけで。
カスタマイズってどこかいじったの?
客観的なデータがエクスペリアインデックスだけというのでは
面白くも何ともない。
自己満足にしても、もう少し突っ込んで欲しいな。
書込番号:11786249
0点

マンガでいうと
「イニシャルD」なんていうのは、
古い1600ccのAE86で、新しくて格上のGT-RやRX-7をカモに出来る
というのがおもいわけだが(あくまで当時ね)
ただ、「状況によっては勝てる」と言うだけでは
面白くも何ともない。
実は中学の時から峠を攻めていたとか、
オヤジが内緒でチューンしてるとか、
そうした裏話が面白いわけで。
なんかそうしたストーリーが欲しいな。
書込番号:11786328
1点

レスありがとうございます。
掘り下げたレビューのがイイみたいなのでチョット書き込みレスしますw
個人的にコノCPUを買ったのはブルーレイ及びブルーレイRIPを見たかったからです。
3Dなど一切興味がなく、とにかく見たいの一心でした。
当初カクカク再生やコマ落ちでストレスが溜まり、ど〜にかしてやろうと^^
i7やi5などにするのも考えたのですが、やはりブルーレイだけの為にi7はイランと思ったので今あるPCの再構築を考えた次第です。
プレイヤーはGOMやMPCでは全く駄目で唯一使えたのがKmPlayerのみ!
CoreAVCやPowerDVD8のコーディックを関連付けし再生するも720pまでしかスムーズに再生せず、フルHD対応のモニターが泣いてました。
そしてブルーレイに到ってはPowerDVDもコーラルの2010も笑ってしまうぐらいダメダメでど〜することも出来なかった。。。
長い時間が経って「TotalMedia Theatre 3」なるソフトの存在を知りインスコするとありゃりゃ・・
再生サクサクできるじゃんか!とw
この恩恵は当然ペンDのCPUを3.40GHzに交換したのもあります。
時代を逆行してる分、成功した時の嬉しさは現行モデルのPCの比じゃないですwww
最新モデルじゃないとフルHDを対応しないと考えてる人にとって朗報となってくれれば幸いですね。
書込番号:11788603
1点

動画には壁があるんですね。
うちも1080pが再生できない環境になってしまいましたがCPUはもう変えれないとこまで上げたのでVGA変えました。
GTX460などは再生支援が強烈でCPU使用5%などで動いてくれたりします。
H264系はQ6800でも再生できませんできたので参考までに。
書込番号:11929490
1点

私もマザーが旧式でAGPまでしかなくPCI−Eが選択できない弁慶の泣き所がありました。
しかしAGPでも再生支援やHDCP対応がAMDのみ発売されてると知り、光明が挿しましたw
そこでASUSのHD3650を3800円で購入し、再生支援の恩恵を受けるに至りました。
確かにCPU3.40GHzで基本フルHD動画は見れますが、やはりグラボの力は偉大でCPU稼働率が20%ぐらいになりました。
こーなると交換せず2.8GHzでもイケたんじゃないかと思いました。
このPC以外でも最近入手した3800+の乗ってるPCにHD3450を増設しフルHD動画を見ています^^
ちなみにスペックは3800+以外では、HDDが250GB(SATA)、OSが7、RAMは1GBとなかなかショボイPCなのですが全く問題なく1080pが見れます。
世の中はi7やi5ですが、まだまだ旧式でも頑張れますよ。
書込番号:11945973
2点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
==============================
CPU:Intel Core i5 750@2.66GHz
マザボ:ASUS P7P55D EVO
メモリ:UMAX 2Gx2
グラボ:SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP ×2
CrossFire x8/x8
CPUクーラー:MUGEN 2
OS: Win7 Home
電源:Huntkey X7 900
ディスプレイ:RDT223WM-S
==============================
面倒なので、turboV EVOのCPU LEVEL UPでOCしました。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





