
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 15 | 2010年7月19日 17:02 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月17日 13:14 |
![]() |
2 | 0 | 2010年6月24日 08:50 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月12日 09:45 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月11日 22:16 |
![]() |
74 | 21 | 2010年6月7日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 875K BOX
CPUクーラーを、グランド鎌クロス SCKC-2000から忍者 参 SCNJ-3000に変更しました。
いろいろ検証してみました。
1.CPUクーラーのファンを2個にして、-1℃になりました。
もっと期待していたのですが、微妙な結果でした。
2.後方ケースファンの回転スピードを800回転から1,600回転にしてみました。
変化ありませんでした。
3.更にCPUファン回転最大(1,500→2,000)
-1℃の効果はありましたが、騒音は大きくなります。
4.最後にTurbo Boost倍率を4コア3.33Gから3.46Gに変更。
電圧そのままなので、これ以上はフリーズしました。
+3℃になりました。
OCCTは最大78℃でした。
1点

CPUグリスにICダイアモンド7カラットサーマルグリス使ってみては?CPUクーラー換装の差はもっと出ると思います。
自分はLIQUID MetalPad+OROCHIの組み合わせです。(LIQUID MetalPad取り付け面倒ですから他の方に勧めません)
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-adapta.htm
書込番号:11581495
0点

あんたのブログなら構わないが、公共の掲示板で書くなら、面倒でも構成をきちんと書いたらどうだろうか?
それともこの情報を見た人はあんたのPCの構成を過去ログなどを検索して探さないといけないのか?
情報提供として書くなら、ちゃんと書いたらどうかな?
自己満足なら、自分のブログにでも書いとけよ。
スレ主もスレ主だが、レスする奴も同類だな。
本当にアホが多いな。Intel板は。
書込番号:11581770
4点

写真の都合で構成等分けて書く予定でした。
構成
CPU Core i7 875K
マザー P7H55D-M EVO
CPUクーラー 忍者 参 SCNJ-3000
メモリ W3U1333Q-2G
電源 AS Power SD-520ETE
ケース SST-TJ08S (MicroATX)
グラボ PowerColor SCS3 HD5750 1GB GDDR5
SSD MTRON MSD-SATA3525032
書込番号:11582077
1点

satorumatuさん ありがとうございます。
実は書き忘れですが、安物のシルバーグリス使用です。
付属よりはよさそうです。
書込番号:11582086
0点

鳥坂先輩とやら
話し方、書き方のお勉強でもされたらどう?
あまり人のことをアホアホ言わない。あなたの人柄が丸見え。
書込番号:11583579
46点

鳥坂先輩
よく板でお見かけしますが人を批判する前に貴方の性格を見つめ直した方がいいと
思います。上のレスに賛成一票です。
書込番号:11592584
29点


現状の改善は排気用の背面FANをAPOLLISH VEGAS (アポリッシュ ベガス) UCAPV12Aにすれば静音かつ冷却向上に貢献できると思います。
http://www.links.co.jp/items/ener-others/ucapv12s.html
現状自分の自作PCはP2Pソフトによる動画収集・保存・管理に特化しています…。
(BTO PC→nine hundred→Twelve Hundred→LIAN LI PC-A7110B SATAとHDD冷却性・積載数の多さでケースは編さんしています)
MicroATXのPCケースを冷却性に優れたATXケースに換えた方がメリットは多いと思いますから検討を…。
書込番号:11594105
0点

私の環境でも
CPU Core i7 875K
マザー P7P55D
CPUクーラー 無限弐
電圧はいじらず、ターボブーストの倍率だけを変更の場合
4コア時 133MHz x 26倍 = 3.46GHz
が限界っぽいですねw
27倍だとエラーがでます。
まあ自分はこれで満足なのでこれで使っていきます^^
書込番号:11598218
0点

>>鳥坂先輩さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108237/SortID=11299505/
自分の感性を信じるのはいいのですが、他人にも感性があるってこと忘れてませんか?
公共の場なんだからそう目くじら立てなさんな(´・ω・)つ旦
書込番号:11600058
15点

satorumatuさん こんばんは。
ケースですが、ATXケースが良いのはたしかなんですが、このケースはお気に入りなんです。
CPUID HWMonitorでは何故かシステム温度が測れず、不安な面もありますが、3.46Gでも137.5Wで温度も3度しか変わらず、大満足です。
ファン変更の件ですが、回転が早くても1℃しか変わらずファン音が気になるため元にもどしたしだいです。
これ以上OCする気はないのですが、3.46Gの快適さは実感できるほど凄いので、次回はどうなるかもと思います。
GARO370さん こんばんは。
無限弐もいいですね。
CPUクーラーの性能比較記事が無くて、差がどんなか分からないのが残念です。
やはり、電圧そのままでは3.46Gが限界のようですね。
静かに夏を乗り切るには、3.46Gが程好いと思います。
書込番号:11601382
1点

本日、システムのSSDをX25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1にしました。
パフォーマンスがすべて7.0以上になりました。
Officeとかインストールしたら、空きが5.24Gしか無くちょいピンチです。
書込番号:11608972
1点

今日はFINAL FANTASY XIVベンチをやってみました。
HWMonitorを上げていると若干スコアが落ちました。
GPU用ファンを回しているとはいえ、温度は結構上がります。
CPUのOC効果で割りと良いスコアです。
書込番号:11613495
1点




CPU > インテル > Pentium Dual-Core G6950 BOX
価格に対しての性能が高いと思います。
ベンチでもそこそこ良いスコアが出せますし、グラボにもよりますがオンラインゲームでも問題なく動作します。 ネットや動画はこの世代までくるともう当たり前といった感じでしょう。
雑誌などで見た限りではオーバークロック耐性も高いようです。
実感としての性能はコア2くらいでしょうか。
コアi3や2を買うのならこちらを選んだほうが良いと思います。
1点

LGA1156は選択が難しいですね。
システム全体のコストとHTがフルに使える前提で計算すると、コストパフォーマンスが良いのはCore i7 860、その次位がCore i3 530です。(直感と逆ですね)
ただし、デスクトップで使う場合はシングルスレッドの性能が体感に影響するのでCore i5 660あたりかなーという気がします。
でも、毎日は使わないような人にとってはG6950が安くていいですね。
書込番号:11634308
0点

G6950 vs i3-530
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=43230,46472,
物理的には同じものを電気仕様違いで卸値が $87 vs $113
性能が足りるなら G6950はお買い得です。
書込番号:11639360
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
【目標】安く!それでいて、ゲームをしながら、その動画を約5分の動画を録画する。
【マザーボード】M4A87TD/usb3(迷いに迷ってこれに)
【CPU】Athlon II X4 Quad-Core 635 BOX (安い気がしたので)
【電源】ENERMAX PRO82+ EPR625AWT (電源にはこだわりたい)
【PCケース】Antec THREE HUNDRED AB (騒音より冷却)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD5000AAkS (500GB SATA300) (口コミで教えてもらった)
【DVD】東芝サムスン TS-H663B+S (安い)
【メモリー】CFD W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
【ケースFAN追加】ENERMAX EVEREST UCEV12 と KAZE-JYUNIスリム SY1212SL12H
【ビデオカード】以前のPCの流用Radeon HD 4550の512M DDR3
【os】XPsp3
OCは、一発ボタンで、3.38GHzで 常時稼動してます。
約1ヶ月ほどですが、順調です。
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今迄1年以上Q9550を使ってましたがOCするとすぐにハングするのはハズレを引いたと思ってましたが電源ユニットを交換すると、あれOCCTも落ちない、グラフも安定、そう12Vがたりなかっただけでした。ゴメンねインテルさんm(__)m
2点

何から何に交換して、どういう構成だったとか書かないと便所の落書きと同じですよ(^^;
書込番号:11484385
3点

PC構成・OC状況・使用電源(換装前。換装後)の書き込み在れば他のかたの検索にヒットする為参考に成ると自分も 鳥坂先輩さん 同様に思います。
書込番号:11484740
0点



CPU > インテル > Core i5 655K BOX
先日、ユーザーレビューを書いた者です。
レビューの中で、クロックの数値を間違えていました。すみません。
一度書いたレビューは修正できないようですので、こちらで訂正させていただきます。
> ●オーバークロック結果
> ベースクロック186MHz×24=4.665GHz
→186×24=4.480GHzです。
186×25=4.666GHzにすると、ブルースクリーンが頻発して使い物になりませんでした。
動画エンコードなどの高負荷なテストはしていませんので、その場合は条件が変わるかもしれません。
自分の用途では十分なので、これ以上はトライしていません。
レビューにも書きましたが、ベースは133MHzのままで高倍率にしてクロックを上げる方が、投資対効果で有効だと思います。
なかなか遊べるCPUだと思いますので、使用した皆さんの多くの口コミを期待します(^_^)
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
PhenomUx6 1090T、入れてみました!PhenomUx4 965からの乗り換えです
使っているM/BはM4A785TD-V EVO
BIOSのupdateをして2005にしましたが、
一個目が初期不良でコアの認識をしてもらえずその日のうちに交換してもらいました。
特にいまのところは異常も無く動いてはいます。
ですが
FF11のベンチマークは前のx4 965ともまったく変わらず、Core2Duo E8500のものとさほど変わらずという残念な結果になりました。
問題は各コアを使うバランスが取れていないのではという感じです。
ただ動画の圧縮スピードは速くなったかなぁ・・・?程度の感覚があります。
ちなみに使用OSはXP32bitです。
ほかになにか質問があればできる限り答えたいと思います。(逆にベンチマークが向上しない理由をわかる方はおしえていただきたいですm(_ _)m)
0点

>>絵師見習いさん
それもあると思います。
ただスーパーπなどのベンチマークも419万桁で1分49秒かかりますね。
マルチコアに対応したソフトを探すほうが難しそうです・・・
その他重い重いといわれているHPを開いたときのCPU使用率などは激減しました。
X4 965で30〜40%
Core2Duo E8500で60〜80%程度
X6 1090Tだと10%前後
といった感じです。
書込番号:11301156
3点

FF11ってマルチコア対応してました?
分散はしてもトータル1コア分100%になったような気が・・・
スーパーπは非マルチコア。
書込番号:11301178
4点

パーシモン1wさん
そうでしたか。ありがとうございます。
なにか効果を見たいというベンチマークなど要望があれば聞きます。
書込番号:11301327
1点

実は自分も965BEから変えようかと考えているので、発熱やターボコア?等についてレビューしていただけますか?
あとベンチマークソフトですが、シネマベンチ(←うろ覚え)がマルチコアとシングルコアの両方で結果を取れた気がします。
普段ベンチなんか回さないので間違っていたらすいません。
書込番号:11301368
1点

参考までに
CINEBENCH(64bit版)の結果です
1090T+DKA790GX Platinum+メモリ8G Windows7 Ultimate 64bit
6コア 定格 5.19/3.6Ghz 5.62
シングル 定格 0.95
特に問題なく動作しているのですが、
CnQが切れたり、切れなかったりで苦労してます・・・
書込番号:11301402
2点

計測しなおしたところ
6コア
3.6Ghz 6.12pts
3.8Ghz 6.32pts
4.0Ghz BBSで計測不能
4.0Ghz以上は昇圧しないと無理かなぁと・・・
とりあえず、少しマージンをとって3.6Ghz@定圧で稼動させたいと思います
書込番号:11301602
1点

920 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/30(金) 22:18:35 ID:iyJDdwal
965→1090Tの乗換えして、
「FF11のベンチが変わらない〜」と嘆いている者がカカクにいたが
何を考えているんだ?
921 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/30(金) 22:27:18 ID:J0Mf3HBg
馬鹿なんだろう
申し訳ないと思うが俺も同じことを思った。
書込番号:11301856
5点

結果は結果として乗せてもいいとは思うのですが。
私も不快ですし読む方も不快のようなので〆ます
書込番号:11301992
1点

気にしちゃ駄目ですよ!
どんな意見でも意味はありますし
それを見てどう思うかは人それぞれですので
これからもご報告宜しくお願いします
書込番号:11302519
10点

ベンチマークを取る際にそのベンチマークの特性などを調べない方が悪いと思いますけどねぇ。
しかも指摘されると逃げ出すとかは論外ですね、そこで学んで手法を変えるといったことができなければ自作にはあまり向いていないとおもいます。
2chでも価格でも誤った情報(というよりは的を射ていない情報?)は批判されますが、重要なのはそれを認めて受け入れ、次に役立てることです。
書込番号:11303802
6点

変わらなかった。
というのも貴重なデータだと思いますが。
人それぞれ考え方が違うので、けなすのはどうかと思います。
書込番号:11304152
15点

ベンチマーク検証のサイト見ましたがあまりいい結果にならなかったみたいね。
エンコードは、マルチコアほどいいからね。
気になるのは、MBの890FXとそれ以外の組み合わせの違いは数値的にあるのだろうか。
>>変わらなかった。というのも貴重なデータだと思いますが。
俺もそう思う。
今回?初めてのAMDのブーストは、ゆっくり上昇でゆっくり下降みたいだから、ブースト切ってOCがいいのかな。アキバの店だとデモで4.0Gまでやってる。
>>逆にベンチマークが向上しない理由をわかる方はおしえていただきたいです
http://questionbox.jp.msn.com/qa5670189.html
一部抜粋:マルチスレッド最適化が行われておらず、コア数よりクロックを重視した方が性能が上がることも大いにあり得る
ググれば出てくるよ
書込番号:11304285
4点

レスが伸びているし
せっかく1090Tのレポートを好意でしてくれている主さんへ
気を取り直していきましょう
965BEよりシングルスレッドでもターボで周波数が高くなる訳だから少しぐらいはスコアが伸びてほしいよね
このCPUは3コアまでの負荷に対して3.6GHzのターボですがOCCTで3コアだけ負荷をかけてCPUZでコア周波数をモニターしていると3.6GHz〜0.8GHzで変動しています
これは各コアへ負荷を分散しているのかな
タスクを分散して同一コアで3.6GHzが持続しないからシングルスレッドのスコアが伸びないのかな?
書込番号:11304394
0点

ありゃりゃ、スレ主さんはもう見ていないのでしょうか。レビューを期待していただけに残念です。
私は今1055Tをポチってきてしまいました水冷なのでOCの伸びに期待です。
…金が無いのに何やってんだか…ww
組み上がったらレビューしますね。スレ主もいろいろ弄って遊んでみて下さい。
書込番号:11304813
1点

負荷テストはOCCTではなくprime95でした
画像は1スレッド負荷状態
2スレッド以上の負荷ですと3.6GHzはめったに出ません
CPUZの表示は各コアの周波数ですがコア間で周波数が変動します
リニアにモニターするのは難しいみたい
書込番号:11304830
0点

インテルの高クロッククアドから920とか860などに買い替えて処理速度が大して変わらんと言う人と同じかの? ソフト次第じゃからしょうもない事じゃ。
インテルユーザーでクアド→i7の買い替え質問を見かけるが、仕様目的では止めたら意見もあるからの。
マルチスレに対応したソフト+かなりヘビー?なアプリでのみ恩恵にあずかれるだけじゃろうな。動画/静止画変換とかかの?
860がそうじゃったが、BIOS変更の度に、CPU負荷/CPU温度/処理速度も変化したからの。X6もまだまだのCPUじゃと思うぞい。これからのBIOS変更で実6コアの処理配分?も変わっていくのではないかの?
それと、付属ソフトでのアイドルからチョイ性能UPとかの自動制御系?のソフトは使わん方が良いかもしれんの。余計な事をしてくれる感じがするので確認してみてくれ。
>X6 1090Tだと10%前後
とあるから、重たい複数のアプリを起動しての作業なら効果はあるぞい。このような使い方をする人であれば良いのだが。
書込番号:11306175
1点

いろいろなご意見ありがとうございました。
自分も勉強不足なので皆さんに有意義な情報を提供できずお恥ずかしい限りです。
自分でも調べて試してみたのですが、色々なソフトを走らせながらCPU-Zとタクスマネージャーでクロック数と使用率を観察したところ、時々3.6Gになってくれる程度でした。
X6のレビューのHPなどによるとターボ時は3つ以上のコアがアイドル状態になると紹介されていましたがタスクマネージャー上のパフォーマンスを見る限りその現象は確認できませんでした。
調べ方があっているかどうかもわからないのでまた不快になられるかもしれませんが何かありましたら指摘していただけると助かります。
またまだBIOSのアップデートが追いついておらずターボのon/offの切り替えができませんでした。
書込番号:11308900
4点

いいですね!なんだか消費電力は同じなのに、処理性能が大幅に向上してますね。。。
書込番号:11311560
0点

AMDgamerさん
MULTI CPUに対応したπを求めるソフトがあります。
http://www.numberworld.org/y-cruncher/
MULTI COREの威力を堪能できます。
スーパーπと比べるとでたらめに早いですよ。
いちゃもんつける人に限って 良い代替案が出ないのは
総理大臣が仕掛けた流行です。あきらめましょう!
おもしろいソフトがあったら是非紹介してください。
書込番号:11318182
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





