CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ほぼ無音PCのその後

2010/05/08 00:15(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 605e BOX

購入して気づけば半年、安定して使えています。構成は少し変えて、

ケース:Zalman TNN300
CPU:AthlonII X4 605e
マザー:GA-MA785GPMT-UD2H Rev.1.0
HDD:SUPER TALENT FTM32GL25H×2 (オンボードRaid)
メモリ:Transend DDR3-1333 2G×2
電源:picoPSU-120
OS:Vista Home premium 32bit

サウンドカード:Onkyo SE-200PCI LTD
USBラジオ:Radio Mate NV-UR001
TVキャプチャ:PIX-DA022-PP0
追加HDD:Fujitsu MJA2500BH
モニタ:Iiyama E1908WS

CPUは電源の容量と熱暴走が心配なので、2Gにアンダークロック、電圧を-0.175Vへ落として使っています。
アイドル時の消費電力は56W、動画エンコで76W、CrystalMark09で80W、prime95で89Wです。

TNN300は標準ではAM3ソケットに対応していませんが、変換マウントを装着すると問題なく使えます。
追加HDDは2.5inch SmartDriveに入れ、さらに3.5inch SmartDriveに入れて、自作のマウントで電源ユニットに装着しています。
サウンドカードは一番いじりたくないカードを選びました。
TVキャプチャはアナログINがあるカードを選んでいます。

地デジ視聴時のCPU使用率はフルスクリーンで15-22%程度、同時に録画しても変わりなく、十分余裕があります。
地デジは初めはコマ落ちがひどかったのですが、地デジブースターU20L1CBを導入した所、問題なく視聴できるようになりました。
ムービーメーカーでエンコードするとコアを3つ使うらしく、CPU使用率75%になります。
現状では2コアより便利だと思います。

このシステムで一番うるさいのがモニタの通電ノイズ、次がACアダプタの通電ノイズなので、実質無音、快適です。
モニタを交換、電源をデフォルトに戻してノイズが無くなれば、ほぼ完全無音になりそうです。
TV、ラジオ録画・録音もとても安定していて、ラジオを聞きながら家で仕事できたりと、結構長く使えるシステムになったと思います。

書込番号:11332749

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:238件 Athlon II X4 Quad-Core 605e BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 605e BOXの満足度5

2010/05/14 18:46(1年以上前)

605e 2G index

自己レス

CPU:2G
グラフィック:オンボード

でのVistaのスコアです。

書込番号:11359893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件 Athlon II X4 Quad-Core 605e BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 605e BOXの満足度5

2010/05/25 00:58(1年以上前)

さらに自己レス

マザーのGA-MA785GPMT-UD2H Rev.1.0の口コミで、Windows7を使わなければ半端な位置のマザーボードと書きながら、結局Vistaをつかっています。
この理由ですが、Vistaで組んでみた所今までになく安定していて、性能もこれ以上必要ないほど十分だからです。

Vistaのエクスペリエンスインデックスも、オンボードの785Gが780Gと比べて飛躍的に高く、いい意味で予想外でした。
ゲームはしないですし最新のシステムより安定性と使用感重視ですので、当分この構成でいこうと思います。

書込番号:11404503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件 Athlon II X4 Quad-Core 605e BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 605e BOXの満足度5

2010/06/03 05:52(1年以上前)

605e定格2.3G

605eダウンクロック2.0G

おはようございます・・・

605eのポテンシャルを知るためにCrystalMarkをかけてみました。
この省エネ低発熱でこのポテンシャル。
意外と良いですよ。
マザーはオンボードで、定格2.3Gとダウンクロック2.0Gの結果です。

書込番号:11444909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

すばらしいコストパフォーマンス

2010/06/03 00:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 750 BOX

スレ主 k03bb046さん
クチコミ投稿数:15件

speed fan での温度計測です

こんな感じで自作・・・

CPU・・・i5-750 (ファン付属)
 マザー・・・ASUS P7P55D
 電源・・・WIN+ 700W HEC-700TE-2WX 
 HDD・・・HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
 ビデオカード・・・SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 (中古)
 メモリ・・・Elixir DDR3 1333 CL9×2  CFD FIRESTIX DDR3-1333×2 計4G
 PCケース・・・クーラーマスター Centurion 5 Black CAC-T05-KK-GP

結果、一発起動成功でした。

 一応PC内温度も報告→画像をどうぞ
SpeedFanというソフトをつかってPC内部の温度を見てみました。
ちなみにこのときは、ちょっとしたPCゲームをしたりYOUTUBE等を見たりした直後の様子です。オーバークロックはしていません。

値段のわりには性能もいいし、良い買い物をしたと思っています。

書込番号:11444513

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/06/03 01:22(1年以上前)


スレ主 k03bb046さん
クチコミ投稿数:15件

2010/06/03 01:33(1年以上前)

CPUID HWMonitor での温度計測です

ヒエルさん 書き込みありがとうございます。

早速 CPUID HWMonitor 使ってみました。

結果はさほど変わらなかったですが、こちらのほうがビデオカードの温度などもみれますからいいですね。
次回からは CPUID HWMonitor を使っていきたいと思います。

書込番号:11444627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

早速使ってみました

2010/06/01 23:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 655K BOX

クチコミ投稿数:6件

サブ機用に早速購入してみました。

構成
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B :ASUS P7P55D
ケース :CoolerMaster HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
電源 :サイズ 剛力Plugin 450W
メモリー :UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
ハードディスク :SAMSUNG SP2504C
ビデオカード :Geforce 7800GTX
OS :WindowsXP Pro

BIOS設定は
152MHz×27=4.1GHz

サブ機なので大した構成ではないですが、OCした結果です。
CPUやメモリの電圧アップをしない状態で4.1Gで安定動作しました。
といっても、CPUと言うよりメモリがネックになっているようです。

電圧等も含めた設定をもう少し煮詰めればもう少しいく感じですが、
常時安定動作が目的なのでこの辺にしておきます。
結論として、このCPUは誰でも簡単に4G超え出来ます。

書込番号:11440007

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/02 00:40(1年以上前)

オーバークロック向きで楽しそうですね。
久しぶりに私も倍率フリーに戻して遊びたいなぁ。

メモリはDDR3-2000でデュアル2GB*2で13000円、DDR3-2133で15000円くらいからありますので、いってしまっても・・・
とはいえサブ機ですし、無理に追加するものでもありませんよね。

書込番号:11440252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/06/02 01:00(1年以上前)

> あませーさん
確かにこのCPUはOCするために発売されたような物ですね。
でも、自分はOCは「celeron300A」以来した事がない超初心者レベルです(笑)
ちなみに、メイン機は仕事等でも使うので980Xを定格動作で使用しています。


OC初心者ながら色々試したので、載せておきます。
133MHz×34=4.52G ・・・ OS起動できず
133MHz×33=4.4G ・・・ OS起動OK、Prime95起動後5分でフリーズ
133MHz×32=4.25G ・・・ OS起動OK、Prime951時間でもフリーズせず
(電圧はいじってません)

書込番号:11440335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/06/03 00:57(1年以上前)

パイ焼きしてみました。
「655K-OC」と「980X定格」が同じ位の結果でした。
さすがに、「C2D-E6600」とは性能差が出ますね・・・。

また、「TMPGEnc 4.0」で24分動画をDivX変換したら
下記のような結果でした。
i7-980X(定格) 2分03秒
i5-655K(定格) 7分16秒
i5-655K(152*27) 6分03秒
C2D-E6600 33分50秒

書込番号:11444535

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

最強コラボやってみました

2010/05/22 11:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:3534件

CPU 4.0Ghz

CPU 4.77Ghz

980X+HD5970+GTX480でコラボやってみました。

CPU:i7 980x
VGA:XFX HD5970+ Evga GTX480 FTW
M/B:ASUS Rampage U Extreme BIOS 1802
MEM:SanMax SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T 2G×3
OS:win 7 64bit
冷却:CPU/水冷 VGA/空冷

ドライバはAMD、nvidiaともに最新版を仕様。
各パーツのパワーがイイ感じではまった?(爆

書込番号:11391693

ナイスクチコミ!2


返信する
0323-pcさん
クチコミ投稿数:39件

2010/05/22 11:56(1年以上前)

こんにちわ〜。
40000は超えると思うのですが、期待しすぎたのでしょうかね。
i7 920で4ギガ、5970CF+285で42000弱でしたから
i7 980と480の組み合わせなら例え59701枚でも
超して来るとおもうのですが・・・。

ちなみにディスプレーは1個でやってるんでしょうか?

書込番号:11391771

ナイスクチコミ!0


0323-pcさん
クチコミ投稿数:39件

2010/05/22 14:23(1年以上前)

3月に私が廻したVANTAGEのスコアです。
ぴぃさんのところの張ってあるものですが・・(^_^;)

書込番号:11392225

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2010/05/22 14:31(1年以上前)

4GHz P43005

まぼっちさん、こんにちわ
CPU 4GHz GTX480 SLI コアクロック910MHz スコアP43005

一応、まぼっちさんのEVGAはFTWではなくSuperClockedですよ(^_^)私のもですが。

書込番号:11392246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/22 16:30(1年以上前)

ご無沙汰です^^


久々に見たらこれまた素晴らしい物が出来てるようで驚きました


早く6コアに最適化されたソフトが出るのが楽しみですね

書込番号:11392644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/23 21:54(1年以上前)

素晴らしいスコアでビックリですね
そこで質問なんですが、当方同じCPUですがCPUスコアが38984でした。
OCで4.27(133×32倍)に上げているのですが何故倍以上も差が出るのでしょうか?
ビデオカードの差でCPUスコアにも差が出るのですか?
M/BはR2EでビデオカードはXFXのHD-587A-ZNF9です。

書込番号:11398933

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/05/23 22:09(1年以上前)

ぱぷぷぺぽ さん

RadeonとGeForceのどちらを使うかによって、CPU TEST2のスコアが大きく違ってきます。
http://www.4gamer.net/games/044/G004413/20080704028/

書込番号:11399038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/23 22:18(1年以上前)

rin_sanさん
ありがとうございます。
カードの差でCPUテストに差が出るんですね
勉強になりました。

書込番号:11399104

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2010/05/25 07:14(1年以上前)

まーぼさんの構成って基本的にVGAは5970一枚での
スコアって考えるととんでもないスコアですよね♪

幾ら480を入れててもPhysX用に使用しているだけで、
通常のVGA使用では無く、PhysX専用ユニットと見るべき。

そう考えれば、ATIの5970一枚で約P4万は凄い。

GTX295一枚では絶対に無理でしょうしクアッドで何とか4万越える
感じだと思います。

Vantegeの場合CPUスコアは10000でPスコア反映が約1000。
CPUスコア9万を超える数値自体見たこともないですが、
これでもPスコアに反映分は9000なので、ATIの幾ら2GPUカード
とは言え一枚で3万稼ぐこと自体半端ないと思うのですが。

自分的にはそう考えると正直関心してます♪

書込番号:11405092

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2010/05/25 07:23(1年以上前)

ぱぷぷぺぽさん 

簡単に言うとNVIDIAのカード(今回の場合はGTX480ですが)は
PhysXと言う機能があります。
逆にATIにはありません。

そのPhysXのテストがCPUtest2だと思えば良いと思います。

ぱぷぷぺぽさんのスコアを見る限り、おそらく使用VGAはATI。
または、PhysXが搭載されていないNVIDIAのカードだと思います。

今回のスレ主さんの構成の意味は
ATIにはPhysXが搭載されていないのでCPUスコアが上がりにくい。
なので、GPUをATIに任せ、CPU(特にCPUtest2)をGTX480搭載の
PhysXを効かせスコアを上げるハイブリットみたいなテストを
行っているSSって事です。

ATI好きの人がNVIDIAを嫌う、または3DMark Vantegeのテストを
嫌う方が多いのは、このCPUtest2のせいです。

長々となりましたが、おおむねこんな感じです。

書込番号:11405110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/25 07:44(1年以上前)

nonta0221さん 
分かりやすい解説ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。

まぼっちさん横からスレを汚しをしてすいませんでした。

書込番号:11405145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/05/26 22:01(1年以上前)

P40076 1040 1320

P40000超えを目標に私もやって見ました。

980X+HD5970+GTX275ですが回して欲しいと要望がありやりました。

書込番号:11412195

ナイスクチコミ!1


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2010/05/27 00:08(1年以上前)

TJカレイドさん、ありがとうございます。
流石スコアメイク上手ですね(^_^)

書込番号:11412997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2010/05/28 21:26(1年以上前)

こんばんは〜

5970CFXでやってみました。
CPUに助けられてますね(汗

5970とGTX480一枚ずつの時はCPUTEST2は300超えますが
電源要求が厳しいせいか5970CFXやるとスコア落ちちゃいますw

書込番号:11420696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/05/30 06:03(1年以上前)

P53678

暖かいからクロックを上げれないですが頑張って見ました。

PhsyX用にGTX480ならもう少しスコアはあがりますが3Dベンチなので
GPUスコアを上げたいですね。

書込番号:11427069

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/05/30 07:11(1年以上前)

最新のドライバでは、Radeon+GeForceの環境では、PhysXが使えなくなるみたいですね。

http://nueda.main.jp/blog/archives/005013.html

残念な話です・・・^^;

書込番号:11427152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信60

お気に入りに追加

標準

これは…ゲームなら980X超えか?

2010/05/12 17:23(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

クチコミ投稿数:7件

物欲には勝てん…sandyまではと呪文を唱えて私だが、980Xのジャブに体力を削られ、1090のストレートでもう我慢の限界ですけん、Q9550からAMDへの乗り換えです。
親愛なるQ9550には購入資金になって頂きましたナムナム
入手前にいろいろ調べると何故かDX11下では980Xを超えた圧倒的スコアをたたき出す1090T…訳が判らん、AMDとATIの統合が上手く行き出したのか?
取りあえずSTALKER COPベンチをぐりぐりHD5870定格+1090T@3.8Ghz+CCC10.4で回してみたのだがはたと気づく…「比較対象が無いじゃんorz]
残念ながら980Xを買うほどお金の余裕は有るが豪胆ではない為にコソコソと探してみるとマイコ○に980X定格+5870+CCC10.2のベンチを発見するが…何だあの折れ線は?
たぶん最低FPSを書いたのだろうと一人納得、取りあえず当方のベンチ結果は以下の通り。
設定 Ultra+DX11 Advはデフォ
min FPS/Avg FPS/MAX FPS
DAY - 24.3/103.4/145.6
Night-52.5/94.6/151.5
Rain -57.0/103.3/152.4
Sun -32.7/ 47.9/ 77.1

環境
CPU-Phenom ii 1090T BE
mother- ASUS 980FXA-GD70
memory-DDR3-1600@1333で使用中2GB*4
VGA−玄人志向HD5870リファ
OS-windows 7 pro 64bit
CCC10.4

CCC10.2と10.4の差か?…全体的に1090Tの方が早いな…だれか980X+5870+CCC10.4のベンチ上げてくれんかなぁ
取りあえず後で10.2入れてもう一度上げるかなぁ。

書込番号:11351834

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/05/12 18:29(1年以上前)

うむぅ…
1090T・HD5870のクロスファイア・どこぞの速いSSD・よく冷えるケースetc
1台作りたくなってしまうじゃないの(支払いはカードでボーナス後の引き落としだがw)

ハァ…そうなるとこの夏は我が家のPCが充実するけど、食生活は更に質素な方向へ推移しそうだ。

書込番号:11352028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/05/12 20:09(1年以上前)

そんな貴方にトドメノイッパツ!
環境
CPU-Phenom ii 1090T BE
mother- MSI←(マチガエタデゴザル)→890FXA-GD70
memory-DDR3-1600@1333で使用中2GB*4
VGA−玄人志向HD5870リファ クロスファイヤァアアアエェエエックス(CFX)←NEW
OS-windows 7 pro 64bit
CCC10.4

STALKER COPベンチ

設定 Ultra+DX11 Advはデフォ
min FPS/Avg FPS/MAX FPS
DAY - 3.1/127.0/252.7
Night-51.4/124.4/242.5
Rain -51.3/144.5/255.9
Sun -42.6/ 90.8/143.5

min FPSが低いのはRADEONの何時もの病気だと思われます、時折突っ掛るようにピタリと画面が一瞬止まり、何事も無かった様に動き出す(コレガナケリャサイコウダ)
注目すべきなのはMAX FPS…100は上がってやがる^ω^;)ナニニツカウンタダ
二倍は無理だが1.5〜1.7倍には上がると思われるこのスコアは呆れるばかり。
取りあえずHEAVENベンチ等を回してみたがQ9550の時とスコアはそれほど変わらないことからチップセットとGPUが何か悪さ(?)している訳ではないようだ。
もし仮にですがCCC10.4下で980Xのスコアを上回るとすればCPUが何か悪い事をコソーリしているのだろうと思われるし、ゲーミング市場でAMDムーブメントが起きるかもとか考えてしまうのだが。
ただメモリー周りが少しシビアな印象がある、本来DDR3-1600なのだが何故かそれだとBIOSが立ち上がらん、1333だと何事も無い…安物だからか?
みんなもDX11ベンチろうぜ!
ついでに890FXAで2GPUでの不具合という話もありましたがBIOSを上げたからかまったく何もありませでした。
やってほしいベンチがあれば(無料なら)やるでー。

書込番号:11352368

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/05/13 01:48(1年以上前)

CPU:3.8GHz, GPU:定格

参考にどうぞ。
CPUを3.8GHzに合わせてベンチ回してみました。
CPU定格でも余りスコアに差がなかったので、GPU依存のベンチのような・・・
CCCは10.4です。

書込番号:11354040

ナイスクチコミ!2


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/05/13 08:05(1年以上前)

すんません。10.3でした^^;
10.4の結果はこちらです。
結果は変わりませんでしたが・・・

それにしても、SunShaftsのAveの数値がオカシイです。なんでMinより低いのか?w

書込番号:11354466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/13 12:33(1年以上前)

スレ主さんは何故かDX11下ではIntelより高いスコアが出るということを不思議と思っていらっしゃいますが、単にDX11を用いたゲームはGPUに対して高負荷であり、CPUによる差が生じない為だと考えられます。

ATIのGPUはドライバ内のコンパイラ(とCPU)を用いてVLIWに変換された命令を受け取っているので、そのコンパイラとのCPUの相性次第ではパフォーマンスが伸びる可能性はあります。
すなわちATI-GPUと組み合わせる場合はIntelに対してGPU性能を引き出しやすい可能性があります。

DX9、10世代のソフト類では純粋にCPUの仕事が多い事もあり、相変わらず厳しい印象を受けます。
http://www.techspot.com/review/269-amd-phenom2-x6-1090T-and-1055T/page8.html

書込番号:11355117

ナイスクチコミ!3


zxaidaさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/15 01:28(1年以上前)

違うでしょ
DX11が掲げる「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」において
AMDのCPUがINTELのCPUよりマルチコア性能が高い事から来る結果でしょう。

書込番号:11361628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/15 12:21(1年以上前)

マルチスレッド性能と解釈して話を進めますと、PhenomIIは処理が高度に並列化出来る際にIntelより高効率になる、というのが貴方の主張となります。
しかし断定するには以下のようなテストが必要になります。

分かりやすい様に並列度が100%に近いのエンコードを用います。
並列度が100%の場合、6コアならば最大600%に向上する事になります。


IntelとAMD、2つのCPUをまず用意します。
エンコードを1スレッドで実行した時にかかるエンコード時間と、6スレッドで実行した時の時間から性能向上率を求めます。 その性能向上率が600%からどれだけ離れているかでマルチスレッド性能を計測する事が出来ます。

上の様な事をしなくても、シングルスレッド実行時と全論理CPU使用時を別々に出力してくれる有名なベンチマークが有るのでその結果から判断するのが良いかもしれません。残念ながらその名前は忘れてしまいました。

マルチタスキングによるオーバーヘッドは、正直4コア共用のキャッシュを持たないC2Qでも数%程度しか無かった(=アムダール測による伸び率に殆ど沿っていた)為、正直大した差は無いと思います。

いずれにせよ何らかの測定結果が無いと双方の主張の真偽を評価は出来ないですね。
私は双方とも間違っていると思っていますが(笑

書込番号:11362831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/05/15 14:17(1年以上前)

何か見ない間にイッパイツイテタヨ…。
話が段々マルチスレッドとかそっちの方向にずれて来てしまっていますね。
マルチスレッドでの処理能力はどう考えても980X>1090Tです、私はあくまでも『ゲーム』と言う限定環境下での話をしていますのでその話は横に置いておきましょう。
そして遅くなりましたがrin_sanさん、高価な980Xを態々回して頂き有難うございます。裏山鹿もというらやましいですがこのベンチがGPU依存が高いと言う可能性が判明し、感謝しております。
結果としてDirt 2での1090T優位は過去のLost PlanetやHL2の様にどちらの製品に最適化されて作られているか…その差であった可能性が高いことが判り、今後のゲーム用PC作成時の指標には出来ないと言う結果が判明したと思われます。
STALKER COPベンチはGPU依存度が高く、シングル、マルチCPU性能共に差がある二商品でのFPS差が劇的には無い。
私が気になっていたのはATIとAMDが内部開発でのリソースを共有しあっている為に(`・ω・)さん の言うようにお互いは小さな火だが、二つ合わさり炎となった(ry…まぁ兎に角、もしコンパイラ相性でGPU性能に何らかの変化があるなら、普遍的に差が出る可能性が高く、現状ではそれを肯定する要因は皆無ではないかと取り合えずのまとめ的に書かせていただきました。

書込番号:11363187

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/05/15 14:19(1年以上前)

>シングルスレッド実行時と全論理CPU使用時を別々に出力してくれる有名なベンチマーク
CINEBENCH?

CatalystのデコーダがAMDのCPUに最適化されているという話は真実味があると思います。

書込番号:11363193

ナイスクチコミ!1


zxaidaさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/16 10:18(1年以上前)

DX11を使うゲーム環境下においてAMDのCPUは、
「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」において
INTELのCPUより優れているのだと思います。

書込番号:11366752

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/05/16 13:07(1年以上前)

>「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」
要するに、DirectX11の実行部分がAMDに最適化されているって主張ですよね?
CPUの性能差ではなくソフトウェア(DX11)の最適化によるものだと。

シェアの高いIntelのCPUに最適化するのが筋ではないかと僕は思います。
というか、AMDのCPUの方はAve.fpsこそ高いですが、fpsのバラツキが大きいですね。
むしろソフトウェアのチューニング不足のように思います。

>それにしても、SunShaftsのAveの数値がオカシイです。なんでMinより低いのか?w
単純に表示部分が狭くなりすぎて、10の位が表示されていないだけでは?

書込番号:11367360

ナイスクチコミ!3


zxaidaさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/17 20:07(1年以上前)

えぇDX11においてはAMDのCPUが優れているのではと

書込番号:11372724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/17 21:54(1年以上前)

zxaidaさんへ

|さんの

>>要するに、DirectX11の実行部分がAMDに最適化されているって主張ですよね?
CPUの性能差ではなくソフトウェア(DX11)の最適化によるものだと。

に対して
>えぇDX11においてはAMDのCPUが優れているのではと

と返していますが、「AMDのCPUが優れている」、というその表現はハードウェアの性能を理由とする表現と人は捉えます。「えぇDX11においてはAMDのCPUに最適化されているのではと」と書いて初めて、ソフトの最適化にも起因するという主張になります。「えぇ」と初めに同意をされているという事は、ソフトウェアのお陰と一度認める表現になります。よって、その上で「AMDのCPUが優れている」と続けて書いた場合、この一行の中で不整合が生じます。

ハードウェア(のアーキテクチャ)、ソフトウェア(のアルゴリズム)の2つで最終的なパフォーマンスは決まります。そしてその中で最も重要なのはアルゴリズムとアーキテクチャ間の「相性」です。よって、パフォーマンスの差が生じている場合、「〜のCPUで実行効率が良い」とか「〜のCPUと相性が良い」と「DX11においてはAMDのCPU"の"が優れている」いった書き方が一般的です。「〜のCPU"の"が優れている」と貴方は書くべきでした。"の"が入ると入らないのでは日本語では大違いなのです。こういった一般的な書き方をしないと、その分野において知識量が少ないという印象を与えてしまいます。

もう一点、貴方の書き込みを順に辿ると
1.DX11が掲げる「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」において
AMDのCPUがINTELのCPUよりマルチコア性能が高い事から来る結果でしょう。
2.DX11を使うゲーム環境下においてAMDのCPUは、
「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」において
INTELのCPUより優れているのだと思います。
3.えぇDX11においてはAMDのCPUが優れているのではと

書き込みを重ねるごとにどんどんあいまいになっていきます。
普通は最初に概要を話して、そのあと詳細な説明をしますよね。
これも具体的な原因を答えられない為、あいまいにしてその場を乗り切ろうとしている、と思われても仕方がありません。

とりあえず正しい言葉使いを心がける事、そして原因(対象)を具体的にしましょう。
そうしないと聞いている人は何を意図しているかわかりませんし、あなたの主張は伝わりません。

「DirectX11の実行部分がAMDに最適化されている(もしくはDirectX11のマルチスレッディングのアルゴリズムがAMD製のCPUと相性が良い)為、高いパフォーマンスが得られ、結果としてIntel製より高いパフォーマンスを発揮した」

これが貴方の主張という事でよろしいでしょうかね。

書込番号:11373311

ナイスクチコミ!1


zxaidaさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/17 22:41(1年以上前)

DirectX11においては、INTELのCPUよりAMDのCPUが優れている
この表現なんら問題ないでしょう

それに初めからマルチコア最適化においてと述べてますよ?

書込番号:11373632

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/05/18 16:42(1年以上前)

>DirectX11においては、INTELのCPUよりAMDのCPUが優れている
>この表現なんら問題ないでしょう

問題があります。
パフォーマンスの向上ではハードウェアの性能向上によるものと、ソフトウェアの最適化(特定のCPUに最適化されたコンパイラによるコンパイル、人の手でのチューニング)があります。

あなたの当初の
>DX11を使うゲーム環境下においてAMDのCPUは、
>「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」において
>INTELのCPUより優れているのだと思います。

では、DirectXのAPIタスクがAMDのCPUに最適化されている、つまりAMDのCPUに最適化されたコンパイルやチューニングが行われているという主張になります。

一方
>DirectX11においては、INTELのCPUよりAMDのCPUが優れている

では、AMDのCPUがDirectXのAPIの処理で、ハード面での性能がIntelより高いという主張になります。

あなたはハード面での最適化の結果だと言われているのか、ソフト面での最適化の結果だと言われているのかどちらですか?

書込番号:11376311

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/18 16:48(1年以上前)

ところでそのベンチ、32ビットと64ビットでスコアは大きく変わるの?
うちのi7-860にHD5870と大してスコア変わらない(むしろうちの方がいいかも)けど、OSちゃうからなぁ。

書込番号:11376324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/18 17:12(1年以上前)

AMD CPUがIntelCPUより優れているはずはないので、単に最適化の差でしょうね。

書込番号:11376384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/18 17:16(1年以上前)

単に表現の差ですね。

>DX11においてはAMDのCPUが優れているのではと

>CPUがIntelCPUより優れているはずはないので、単に最適化の差でしょうね。

どちらも似たような意味合いだが、後者のほうが矮小化した言い方。

面白いねw

書込番号:11376395

ナイスクチコミ!0


zxaidaさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/18 19:25(1年以上前)

初めに言っておきますが、
当初から「DX11におけるマルチコア最適化」においてと言っているのです。
それなので、「DX11においてはINTELのCPUよりAMDのCPUが優れている」のではと

何も全てに対してAMDのCPUがINTELのCPUより優れているとは言っていません。
最適化の産物にしろゲームという限定環境における、DX11を使用した際の性能が
INTELのCPUよりAMDのCPUが優っているというだけです。

スレ主もゲームという限定環境において述べています。
分かって頂けましたか?

書込番号:11376821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/18 19:50(1年以上前)

そもそもどちらも同じ環境では同程度のスコアであり、AMD CPUのほう速いとも言えない訳だがね(SunShaftsだけバクッてる可能性があり)。

寧ろ全体的に980Xのほうが速く、Minは980Xのほうがかなり速いので、地力は980Xのほうが上ともいえる。

980Xより速いという根拠のマイコミの大原ベンチだが、仮にMinだとしてもうちの980x定格&5770より低いので、なんかおかしいんだろう。

書込番号:11376928

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ523

返信478

お気に入りに追加

標準

いいっすよ

2006/08/29 19:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

クチコミ投稿数:13件

スーパー杯104万、50秒っす。

書込番号:5389056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 21:01(1年以上前)

具体的になにがいいのでしょう。

スーパーπ計測ならCore2 Duoがいいです。
そしてスーパーπはシングルスレッドですので、デュアルコアの性能を測るにはちょっと役不足です。

そうSempron 3000+で104万桁52秒・・・

書込番号:5389317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1279件

2006/08/30 00:32(1年以上前)

>スーパー杯104万、50秒っす。

そうですか。

書込番号:5390275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/30 05:30(1年以上前)

VIA C3 800MHz@200MHz
スーパー杯104万、57分っす。

書込番号:5390614

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:256件

2006/08/30 14:46(1年以上前)

  ZZ−Rさん にどうしても言いたい事。


  よく頑張った!!


  VIA C3 1000MHz@200MHzで私は途中で止めた・・・orz

 ごめんなさい本題とずれてますね^^;

書込番号:5391556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/30 15:40(1年以上前)

↑いや、今でこそ秒単位で終わるけど、スーパーπが出た頃はそりゃ〜かかりましたよ。安定性をはかるのに使いましたから。寝てる間に、とか思ってると熱暴走してたりとかあったなあ。


これも、本題とは全くの無関係な話ですね。ごめんなさい。


ろーあいあす

書込番号:5391645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/30 20:18(1年以上前)

Athlon64 3700+ 939で

スーパー杯104万、39秒っす。

Core 2 Duo E6300で

スーパー杯104万、32秒っす。

書込番号:5392244

ナイスクチコミ!3


建築家さん
クチコミ投稿数:24件

2006/08/30 22:12(1年以上前)

Geode NX 1500で
スーパー杯104万、1分50分っす。

書込番号:5392619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/30 22:18(1年以上前)

少しずつ増えてるね。(Superπ競争になってきてる?)

善管注意義務違反さんのPCで

スーパー杯104万、17秒っす。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5392116

書込番号:5392644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2006/08/30 22:42(1年以上前)


Geode NX 1750で
スーパー杯104万、1分14秒っす

Athlon64 ×2 4600+ 939で

スーパー杯104万、38秒っす

書込番号:5392745

ナイスクチコミ!2


ずん吉さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/31 03:41(1年以上前)

Athlon64 3700+ 754で

スーパー杯104万、36秒っす。

書込番号:5393551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/31 12:53(1年以上前)

ダウンクロックマニアさん

どうもありがとうございます。(^^;)
暇つぶしにやったんですけどね。

しかし思わぬ流れに(汗)

書込番号:5394165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/31 13:04(1年以上前)

「スーパー杯」?エントリー多数ですね。
よーし私も追加エントリーしよっと

PentiumV1.0GHzx2で
スーパー杯104万、2分49秒っす。

AthlonXP2400+で
スーパー杯104万、1分05秒っす。

Pentium4 3.0GHzで
スーパー杯104万、57秒っす。→何度測ってもSempron 3000+より遅い・・・まあいいけど。

書込番号:5394184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件

2006/08/31 14:14(1年以上前)

 私もエントリーするぞ〜〜〜!

 パナソニックCF-R5のCore Solo U1300

  1066Mhz(標準)104万桁 56秒
  133Mhzx6   104万桁 71秒
  100Mhzx6   104万桁 96秒

 シングルコア&超低電圧&1066Mhzなのにこの数値、Intelの底力と言うべきかな、自分で測定しといて信じてなかったりするけど^^;


 SHARP SH505iSの・・・CPU?(おいおい^^;)

  FLASHで作ってみました!

  1.6万桁 39分51秒(バッテリー持ちません)

 すいません御免なさいネタでやってみたけど・・・誰か頭のいい人がFLASH版とか作ってくれると面白そうですね〜^^;(誰も計らないって)

書込番号:5394312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2006/08/31 15:29(1年以上前)

追加です

AthlonXP2600+ソケットAで
スーパー杯104万、54秒っす

質問ですがCore 2 Duo発売前
Superπが早いと色々なベンチがにぎやかでした。
私のは東京大学の金田研究室のですが
海外でも同様のものが流通しているのですか?

ご存知の方よろしくお願いします

書込番号:5394438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/31 23:20(1年以上前)

yutakayujiさん
海外ではSuper PI Mod(日本での通称は洋π)と言って英訳版が勝手に出回ってます。
幾つか有るようで最近は改良され1000分の1秒表示されるのも有ります。
http://www.xtremesystems.com/pi/

書込番号:5395765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2006/09/01 01:06(1年以上前)

ZZ−Rさん
そうゆうサイトがあったのですね。
アイコンが日本のSuperπと同じようなので
何かの関係があるのでしょう。
勉強になりました
ありがとうございました。

書込番号:5396122

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/09/01 02:47(1年以上前)

Super πの作者が英語版を公開しています。
タイムスタンプは95年9月23日。
作者のサイトから今でもダウンロードできます。

Modはモディファイアの略で、簡単に言えば改造したソフトウェアのことです。

書込番号:5396273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/01 11:44(1年以上前)

すいません、英語版も作者が配布してましたね。
その改良版がModですね。

書込番号:5396837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2006/09/01 19:11(1年以上前)

ZZ−Rさん
きこりさん

詳しい説明ありがとうございました。
最初のZZ-Rさんの説明の理解力が無くて
追加の説明までしていただいて・・・

色々なCPUでスーパー杯104万並んでみると
とても勉強になります

以前からちょっと興味ある
VIAのCPUってそんなに遅いのですか?
使っている人にはごめんなさい。

書込番号:5397691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2006/09/02 10:11(1年以上前)

VIAの板の所に色々出ていました。
失礼しました。

書込番号:5399668

ナイスクチコミ!2


この後に458件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング