
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年5月23日 16:14 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月22日 14:10 |
![]() |
3 | 0 | 2010年5月13日 16:13 |
![]() |
5 | 3 | 2010年5月12日 18:27 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月11日 01:19 |
![]() |
9 | 20 | 2010年5月10日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

大ちゃんさん こんにちは。 こちらにもどうぞ。
「いいっすよ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
書込番号:11397384
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
CPU Phenom II X2 555 Black Edition 1004CPMW
Mother Asrock M3A785GMH/128M
Memory CFD W3U1600HQ-2G
GPU 玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE
CPUクーラー サイズ MUGEN∞2 無限2 リビジョンB
グリス AINEX シルバーグリス [AS05]
上記の構成でCPUは5月6日にツクモ電器のネットで買いました
BIOSの設定でコア動作数をautoにし再起動すれば4コアでの動作確認が取れました。
4コア化した時のコア温度は表示されないものの2コアでは24、25度
と表示されましたのでそれよりも2、3度ほど高いのかと思います。
BIOSとEverest UltimateでCPU温度を見たときは
2コアの動作時との変化は見られませんでした。
今は4コア、vcoreを1.2でクロックは定格にて常用しています。
Phenom II X2 555 Black Editionでの4コアで失敗例はあまり聞かないので参考になるかわかりませんが
1004CPMWは海外のサイトでも成功例の多いものでした。
購入日から結構過ぎてしまっているので同じロットがあるかはわからないのです。
0点

4コア化おめでとうございます。
1万円以下のCPUで4コア化成功すると、ほんとお得な気になりますね!
私の場合はCPUは550でM/Bも780ですが、4コア(3.6GHz弱、vcore1.375V)で半年程常用しています。今の所全く不具合はありません。温度も室温25℃で41〜43℃くらいです。
AsrockならM/B付属のCDにASRock OC Tunerというソフトがあると思いますが、それで見ると温度が見えると思います。BIOSの温度とほぼ同じなので当たらずといえども遠からずと言えるのではないでしょうか。(画像の一番下の部分です)
書込番号:11392186
1点



CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
ついにというかついついというか買ってしまいました。
取り付けを全て終わらせて920と同じようなセッティングで
行ったところ余裕のよっちゃんという感じです。
今まで920で悩んでたことが嘘みたい。
Prime95も余裕です。
まだOCといっても出だしなのでなんともいえませんが期待できそうです。
やっぱり6コア12スレッドは凄い!
ついでに今までCPUだけ簡易水冷でしたが今回スペックを新たにして
本格水冷にしました。
キンキンに冷えます。
CPU:980X
MEM:コルセア2000MHz2GB×3
M/B:R3E
VGA:GTX480
SSD:OCZ Vertex60GB×2
HDD:SeaGate1TB×2
電源:AntecTruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:Spedo VI90001W2Z
ラジエーター:BlackIce240+360
3点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
4/30日にGW特価のマザーボードセット-3000円&ASUSマザー-7%特価につられていっちゃいました^^
Megahalemsのリテンションがどこも売り切れだったため夜叉をつけてみました。
Crosshair IV FormulaのBIOSをアップしたところ…Vを盛らないと4GでPrimeが10時間で落ちるように(´;ω;`)
BIOS1.35Vで設定、Prime負担時に0.04V自動で盛られちゃいますが…なんとか4GでPrimeを12時間回せました^^
■CPU :Phenom II X6 1090T
■ロット :CCBBE CB 1015EPMW
■CPUクーラー :scythe 夜叉 R4-L2R-20CG-GP + KAZE JYUNI 1900rpm
■M/B :Crosshair IV Formula BIOS:0801
■ケース:CoolerMaster CM690 NVIDIA Edition
■電源 :XIGMATEK NRP-MC751
■動作クロック :4013.3Mhz
■HTref.Clock :200.7Mhz(BIOS:200)
■倍率 :20
■HT :2,006.8MHz
■NB :2,006.7MHz
■NB VID:1.1250V
■Vcore :1.392V(CPU-Z)/1.35V(BIOS設定)
■PN! or C'n'Q :OFF
■CPB:OFF
■ACC :OFF
■メモリ:A-DATA DDR3-1333 2G×2 9-9-9-24
■VGA :ASUS EAH5870/G/2DIS/1GD5
■負荷テスト:Prime95 12時間
■CPU core温度 :45℃(Max)
■室温:25℃
4点

ひろっち姉さん こんにちは
BIOS設定等 情報大変参考になりました。
わたしも1090Tを4GHzで使用していますが
18×222 4GHzの時はアイドル状態で 4×222.7 891MHzと表示されてますが
20×200 4GHzの時ですとアイドル状態の時でも 20×200.7 4013.6MHzで表示されてしまいます。
ひろっち姉さんのアイドル状態はどうだろうと思い
差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:11351467
0点

>ディオ ブランドーさん
こんにちわ^^
前のBIOSだと勝手にクロックが下がる現象が出ましたがBIOSをアップするとクロックダウンの現象はなくなりました。
ここら辺はまだマザーボードのBIOS待ちでしょうねぇ^^;;
書込番号:11351670
1点

そうですか
BIOSは今の所 新しいのは出てないので待ってみます。
それにしても1.35v設定でPrime12時間はいいですね
わたしの環境ですと1.428v以下に設定しますと駄目ですね、安定しません。
CPUクーラーはCWCH50-1をサンドしてます。負荷時最高温度57度でした。
M/Bは M4A89GTD PRO/USB3です。
もうちょっと色々弄ってみます。
書込番号:11352020
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
僕も今更ですが、ASUSのマザー「M4A77TD PRO」にて「CoreUnlocker」出来ました!!
たしか標準ではその機能は搭載されていないはずでしたがBIOSを更新したら出来ました。
ただこの事が関係しているのか、ファンが煩くなりました…
※PC起動時に「CoreUnlocker」と表示されます
0点

3コア状態と4コア状態の温度の差と消費電力が気になるところです。
ファンの回転数は大体温度を見てマザーが自動調整してるので、発熱上がるとうるさくなるのが基本ですかねぇ…
それ以外は…普通に快適そうですね(笑)
書込番号:11331539
1点

> 流れ者の猫さん
3コアと4コアでの温度差の事は全く頭にありませんでした(-ロ-;)
ファンを静かにさせるにはファンコン搭載して調節させるしかないですかね?
温度と消費電力はちょっと調べてみようと思います。
書込番号:11345656
0点



CPU > インテル > Core i5 670 BOX
年明けの一番の購入パーツが、これと、H55-UD3Hになりました。
うわさ通りの省エネで動いてくれます。統合グラフィックで出力であれば、定格Autoアイドルが44wで、OCCTピークで、なんと60wです。それで、28倍速3.75Gで1スレッドであれば動きます。
ちょっと、OCもしてみました。BCLK160でOCCTに掛けるとTBで27倍速で動くようです。もう1つのコアはいくつで動いているか、ソフトがCore Temp,CPU-Z,HWM共に、少々当てになりません・・・笑。
1.Core Tempはアイドルが85度、OCCTの負荷の掛かると58度に落ちます・・・汗。
2.Cpu-Zは、コアごとのクロック表示が出来ないです。
3.HWMは、コア温度が表示されないです。
温度につきましては、CPUクーラーを無限Uを付けているのですが、触っても全く熱くないので、ET6の温度表示が正しいようです。OCした状態でも、アイドル25度未満、ピークでも40度前後位で、推移しています。消費電力は、アイドル54w,OCCTピーク時で99-103w(平均101w)という結果でした。
これは、LGA775 E8600+グラボを4670の低電圧/定格クロックで動かして、アイドル68〜70W・OCCTピーク89〜100W平均92.4Wでしたので、i5 670がBCLK160で4.32G,CPU電圧1.21875vで動いてアイドルは15w低く、E8600の方が、ピークでは9w程度低い数値が出ました。E8600が定格クロックAUTOでは、OCCTピーク112〜126W(平均119W)まで上がりますので、それよりも、遥かに低い消費電力でi5 670の方が、高クロックで動くということかと思います。
ちなみに、BCLK160で、Super Pi mod XS 1.5 104万桁は10.156秒!!
これを見ますに、i5が出て、LGA775のデュオの需要は薄いように感じましたね。
写真は定格の28倍速の瞬間と、BCLK160にしてOCCT10分、Super Piを付けておきます。
これら、消費電力はOS入りの、HDD1個での結果です。
3点

>LGA775 E8600+グラボを4670
グラフィック性能が全然違うので、比較対象としてよろしくないのでは?
書込番号:10829526
1点

ハナムグリさん こんばんは。
HD4670の消費電力は、アイドル付近は10w程度ですので、そのグラボさんの消費電力をプラスしたとしても、全然i5 670の方が消費電力は低いですよ。
それと、i7 860等と同じように、中間倍率を使って効率よく動くようです。
最低倍率は9倍。1倍率ごとに動くようです。
それと、申し訳ありません。
CPU-ZとHWMは最新版をDLしましたら、コアクロックとコア温度を見ることが出来るようになりました。
Core Tempは、どうしてもムリみたいです。M/Bによっては、見れるのかな・・・と、思ったりします。
また、気付いた点がありましたら、書きこしますね。
書込番号:10830084
0点

インデックスを貼り付けておきます。
BCLK160時での、インデックスです。OCしていて、スコアが良くなっているかどうかは、判りません・・・。
書込番号:10830189
0点

※最初の書き込みの
>定格Autoアイドルが44wで、OCCTピークで、なんと60wです。
なんと60wです。←これ間違いでした。申し訳ありません。
正解は84-86w(平均85w)でした。定格クロック低電圧の80wを見間違えたのかと思います。本当に、申し訳ありません。ここまで、下まで読んで頂ければよいですが・・・。
インデックスは定格に落としても、数値は変りませんでした。まったく、全て変化なしの数字です。
グラフィックはHD4670のインデックスが5.7は出たと思いますので、性能としては、インデックスの数値が落ちるのは間違いないです。i5 670の場合は定格/低電圧で行くと、グラボさんを搭載して、E8600と同等の消費電力で、TBとHTが効率よく働く、また、DMIとメモコンでの差になると思います。
グラボを搭載しなければ、その分も落ちます。
なにを、勘違いしたのか、最初の数字を間違った書き込みをしています。申し訳ありませんでした。
書込番号:10830494
0点

i5 660の場合の温度表示関係ソフトについて表示値が信頼性に疑問 i5 670も同じと思う
1. EVEREST v5.30.1900
2. HW Monitor v15.0
3. CoreTemp v0.99.5
4. OCCT v3.1.0 温度表示しない
5. ASUS PC probeII
6. CPU-Z v1.53.1
7、画像1 OCCT関係
8、画像2 各温度ソフト比較
書込番号:10830862
1点


ヒエルさん こんにちは。
ご無沙汰しています。今回、組み立てをして、一番あわてたのは温度でした。組み立てをしてCore Tempを表示させると、90度台を示していまして、クーラーを付けるのを下手したかなぁ〜と・・・。無限Uなので、ナットからのボルトピンが均等にほぼ見えているのを確認していましたので、どうしてだろ・・・と???
本当に、分解して再組立てをしなくてはならないかと、考えてたところ、「ET6」で温度表示があったなぁ〜と、思って、表示させるとアイドルで19度〜25度(BCLK160)で示していましたので、ほっとした経過でした。
昨晩の消費電力の訂正でちょっと、計算してみました。定格クロック低電圧とBCLK160にしたときの、クロック当たりのピーク消費電力です。
定格クロック低電圧80w÷3.591≒22.277
BCLK160/4.32G 101w÷4.321≒23.374
処理スピードで行くと
4.32G÷3.591≒1.203・・・約2割アップ
2割のスピードアップで5%弱の消費電力のアップということのようです。
E8600との比較は書き込み番号 [263637]では4.0Gで動かして、グラボさんが4670を搭載してOCCTピーク119wでしたので、クロックの差+HT+DMIメモコンを考えますのに、格段に処理能力が上がった上に、消費電力は低いと言えるのではと思います。
CoreTempの表示が当てにならないのと、HWM version1.15.0とCPU-Z_153ではコアごとに温度/クロック表示される様になりましたので、添付しておきます。共にBCLK160です。
書込番号:10831349
0点


ヒエルさん こんばんは。
1、CoreTemp 高い
2、SpeedFan 低い
同じ症状ですよ。しかし、マイナス表示にはさすがになってはいませんが・・・笑。
この症状はBIOSのアップで対応できるのでしょうかね。ハード面でムリなような気がしますが・・・。
今日はメモリをi7 9***のを拝借して、2GX2枚で4Gにしましたら、インデックスが変りました。いままでは、1GX2枚で2Gで動かしていたのですが、メインメモリからシェアリングで使われるようです。デスクトップのパフォーマンスが上がりました。
ですので、統合グラフィックのM/Bを使う場合は、極力多くメモリは搭載したほうが、綺麗に見えるようです。ですので、64Bitにしたほうが、より良いのかもしれません。
インデックスを付けておきます。
書込番号:10833417
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
定格Autoアイドル9倍速43-44w |
定格Autoピーク27倍速89-90w |
低電圧1.05625vBCLK133アイドル9倍速43-44w |
低電圧1.05625vBCLK133ピーク27倍速81-84w |
ここまで来て、やっと、定格のBCLK133を・・・。
1.定格Autoでのアイドル43-44w,
2.OCCTピーク89-90w(平均89.5w)
3.低電圧1.05625vアイドル43-44w(定格と同じでした)
4.低電圧1.05625vOCCTピーク81-84w(平均82.5w)
昨晩のブルスクから、電圧を1コマ上げないと通らなくなってしまいました・・・苦笑。
書込番号:10834101
0点

定格のVID電圧で、どこまでBCLKを上げれるかをやってみました。
結果BCLK152で安定を見ました。VID電圧1.1625v 4.1Gには、乗せることが出来ました。
消費電力はOCCTピーク94-97w(平均95.5w)この設定でのアイドルは54wでした。
ピークとアイドル、2枚付けておきます。
ぼちぼち、どういった使い方をしようかと、悩んできました・・・笑。
尚、消費電力は全てPC本体のコンセントから、ワットチェッカーにて計測しています。
CPU-Zは負荷が100%掛かっているかどうかのみの確認に使っています。温度はムリです。このクロックで動いていると、大変なことになるのですが・・・笑。
書込番号:10835559
0点

ヒエルさんが、頑張っているので、ちょっと、上げてみました。
BCLK167 27倍速 4.5Gに挑戦!!
でも、なんとなく拍子抜け・・・笑。簡単に1.3vで出来てしまいました。消費電力は111-119w(平均115w)という結果でした。でも、この辺りから、電圧をほしがってきています。1BCLK上げるのに5コマ位上げたような気がします。
とりあえず、SS付けておきます。
書込番号:10839105
0点

4.5Gがあっけなかったので、4.6Gに挑戦!!
BCLK171 27倍速 1.35625v これが空冷での限界かもしれないです。そもそも、低発熱のCPUですので、無理させているようです。
Super Pi mod XS 1.5 104万桁は9.609秒!!
OCCT10分と、πSS付けておきます。
消費電力はOCCT121-130w(平均125.5w),アイドル62wという結果でした。
書込番号:10840468
0点

今度の個体で検証中・・・笑!!
M/Bは同じ機種にはなりますが、2枚目になります。
未だ、詳細まで詰めていませんが、今度の個体の方が低電圧で動くようです。
簡単に4.8Gを超えてしまいました。BIOSでのVcore1.4vでのクロック4.8Gまで、TB/HTonのまま、上がりました。
いいのか悪いのかは判りませんが、前回までの個体よりは扱いやすいようです・・・笑!!
M/BをGD65に換えると、どうなるか、また、楽しみが増えました・・・笑!!
温度が上げていくのには心配です。せいぜい、80度が私としての許容範囲かなぁ〜・・・と、思っていますので、その範囲で、どの位クロックを上げることが出来るか、やってみたいと思います・・・笑!!
書込番号:11237329
0点

その後の経過報告・・・笑!!
M/BをGD65も購入したのですが、P55M/Bの方がOCするにはイイ様なので、この際、未知のMSIに突撃してみました。
M/BはBig Bang-Fuzionとなりました。
扱ってみて、このM/Bの使いやすいこと・・・!!
まぁ、BIOSのアップが少ないのが、難点かもしれないですが・・・。今のところ、購入したそのままで、使っています。ベータが、あるようなのですが、むやみに入れるのもどうかと思い、そのまま使っています。
このM/BはATIとNVIDIA混成使用が出来るのが、売りなのですが、私にとっては、必要ないっ・・・笑!!
最初、EASTを使っているにもかかわらず、1倍速の加速の伸びが無く、サポートに電話を入れてしまいましたが、いつの間にか、使えるようになっています。
π計算に凝っていまして、現在、BCLK187.5で多段TBを一応使えますが、スクリーンショットを起動すると落ちてしまっています・・・笑!!
それと、64bitOSを入れたSSDがプチフリ状態なものですから、32bitでの計測結果です。
良いのか悪いのかは判りませんが、私としては最高スコアになります。πが通過後、プチフリになってしまったものですから、デジカメで撮影しました。
詳細設定は、また、時間のある時に書き込みします・・・ではまたっ!!
スレの趣旨と違って来て申し訳ありません。
書込番号:11324351
0点

この結果も、途中経過かもしれないのですが、とうとう、8.1秒台に突入しました。
CPU電圧をこれ以上掛けると、ブラック画面なので、メモリで上げていく方法しかないように思われます。
なかなか難しいですが、面白いものです・・・笑!!
SSを撮ることが出来ましたので、アップしておきます。撮れなかったものとして、8.12秒があります・・・笑。
書込番号:11339397
1点

いや、内容にケチつけるわけじゃないですが、
せっかくならぱいやき頑張ってる最中ワットチェッカーで何Wか、とかあると楽しいかなあ(^_^)
書込番号:11339429
0点

八景さん こんにちは。
消費電力ですね。今晩測定しておきます。おそらく、200wは超えているものと思います。
とても、常用できるクロックではございません。5Gを超えていますので。
あくまでも、楽しみとしてのπ速度です。スレタイトルと、違って来て申し訳ありません。
でも、面白いですね・・・笑!!
書込番号:11339538
0点

八景さん こんばんは。
アイドル116w π実行中は161wでした。OS入りSSD1個繋いでいます。
πですので、1コア1スレッド、BCLK187.6 / 5.25Gで動いています。
とても、常用できる設定ではございません・・・笑!!
すれ違いの、書き込みになっています。申し訳ありません。
書込番号:11341930
1点

へー、160Wくらいですか〜。
当初の2倍くらい‥‥‥じゃないか、OCCTが通るわけじゃないだろうから(^_^;
書込番号:11342342
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





