
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2010年3月23日 18:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月21日 22:49 |
![]() |
1 | 9 | 2010年3月13日 21:02 |
![]() |
24 | 6 | 2010年3月12日 05:03 |
![]() |
3 | 0 | 2010年3月10日 19:49 |
![]() |
93 | 223 | 2010年3月4日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 650 BOX
前スレで触れたメモリについて、ようやく追加するメモリが手に入りましたのでメモリスコアチェックを実施、合わせてHDDのスコアも低かったので下記構成に変更してみました。
最終構成は
[CPU] Core i5 650 定格使用
[M/B] ASUS P7H55D-M EVO
[MEM] CFD DDR3-2GB×2×2 合計8GB
[VGA] 玄人志向 HD5670/512MB
[HDD] Cドライブ SSD INTEL X25-V 40GB、 Dドライブ WD500AAKS 500GB
[電源] Seasonic550HT 550W
[ケース] Antec Solo ホワイト 前面FAN×2後面FAN×1
[OS] WIN7 PRO64ビット
エクスペリエンスインデックスは変更前6.9、5.9、6.9、6.9、5.9でしたが、変更後はメモリが5.9から7.1へ、HDDが5.9から7.6に性能アップとなり満足できるレベルとなりました。
性能的にはこれで十分ですので当分の間はこの構成で使う予定ですが、ただひとつ不満があります。
それは、グラフィックはボードの有無で性能差が大きいので、最終的には使用用途を考えるとグラボは付けざるを得ず、その場合にCPUのグラフィック機能が使えなくなることです。
WIN7では3画面や4画面出力が簡単にできるのに、ボード1枚の追加だけでは実現できません。
せっかくCPUにその機能がついているのにその機能が使えないのは勿体無いと思います。
0点

まぁ、メモリのスコアとかあんまり気にしないでいいんじゃないかな?
うちとかDDR2のメモリだけど、7.3だよ。
AMDのCPUはだいたいメモリのスコア速いみたいね。
書込番号:10886101
0点

デュアルコアはメモリコントローラーがGPUにありQPIによって、CPUと接続しています。
定格メモリでの帯域は確保されているみたいですが、レイテンシは過去に言われていたようにFSBのときより悪化するみたい。
このあたりはSundaybridgeでダイ統合されるまでは解決しないでしょうね。
ちなみにうちは950で6GBですが7.5です。64Bit環境。
書込番号:10886643
0点

4画面はムリですが、3画面なら出来たかも。
玄人志向ではなく、サファイアとかのディスプレイポート付のモデルにしておけば…
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/17/akibapc/index.html
書込番号:10888701
0点

玄人志向 HD5670/512MBはカタリスト10.1で問題なく動いてますか?
書込番号:10902484
0点

Catalyst10.1のサポートリストにHD5670は載っていないので、ドライバー自体が入りません。
恐らく次の10.2以降で対応してくれるでしょう。
書込番号:10903643
0点

RADEONのグラボは初めて使いましたので調べてみました。
AMD「ATI Cataiyst10.1」をリリースも小粒。
大規模アップデートを2〜3月に実施へ
という記事がありましたので、今のところいくつか問題がありそうなのでしばらく様子見がよさそうです。
レスありがとうございました。
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/
書込番号:10905491
0点

色々調べていたら以下の記事がありました。
NVIDIAはOptimus technologyを2月9日に明らかにする。X-bit labsが得た情報によるとこのOptimus technologyは以前あった“Hybrid SLI”や“Hybrid Graphics”を拡張したもののようである。
Optimus technologyは自働的に単体グラフィックと内蔵グラフィックを切り替えることが出来るもので、これによりグラフィック性能が必要な場合は単体グラフィックを用い、バッテリー駆動時間を保ちたい場合は内蔵グラフィックを使うといったことが出来る。この切り替えはエンドユーザーから見ると完全にシームレスに行われ、Windows 7ならば2つのグラフィックドライバを1度にインストールできる。
ここに記載されている内蔵グラフィックがCPU内臓のことであれば、次期4コアGPU統合の新CPUは大ヒット間違いないでしょう。
書込番号:10905633
0点

エクスペリエンス インデックスのゲーム用グラフィックスのスコアはいくつだったのですか?
書込番号:11123536
0点

王子3さん こんばんは。
>エクスペリエンス インデックスのゲーム用グラフィックスのスコアはいくつだったのですか?
エクスペリエンスインデックスのゲーム用グラフィックスのスコアは6.9です。
メモリやハードディスクの換装ではグラフィックスのスコアは変わらないようです。
書込番号:11129754
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
いまさらの報告ですが、参考まで・・・
マザーはASRock_M3A790GXH/128Mです。
CPUはロットにこだわりました。Sofで0906番台、アプで0904番台があったのですが、0906でも4コアの報告はあったものの、0904が4コア化できる確率が高そうと個人的に推測し0904を少し遠方まで買いに行きました。
4コア化・オーバークロックの経緯と効果を一参考までにyoutubeに載せましたので720EBをご検討の方、よければ参考にご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=zB7ps1ea-8c
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX

え?倍率変更じゃないの?ベースクロックいくつに設定しました?ちょっぴり興味がありますw。
書込番号:11056331
0点

>倍率は標準のままでFSBを230MHzにしてます。
ほうほうなるほど。ということは当たり石っぽいですね。まず4コア化は安定するか微妙なのにそのうえOCできるのは大当たりですねw。
230までベースクロックあげれるとはなかなかいいですね。おいらがAMD使ってた2年くらい前は220もいければラッキーでしたからw。OCで3GHzオーバーは安定しなことが多かったですw。45nmプロセスルール移行後はかなりクロックのり良くなったみたいですね。
うーん買いたくなって来てしまったぞw。
書込番号:11056508
0点

このDPUを買うときは、4コア化できればいいかなっ。。。。
もしも、できなくても2コアのままでクロックアップしようと思っていました。
そしたら、BIOSの『Unlock CPU Core』を変更しただけで4コア化出来ちゃいました。
そこで、今度は欲をかいてFSBを200MHzから10MHzづつ上げて235MHzまで行きました。
昔ソケットA時代のときに使ってたスーパーπでとりあえず104万桁が17秒で終了し、
CPUの温度を見たら36度でした。
CPUクーラーはThermaltakeの『Contac29』です。
書込番号:11056656
0点

4コア安定してますか?i5 660から乗り換えしようと思ってます。
書込番号:11058557
0点

自分のは安定していますよ( `ー´)
現在、FSB235×16.5で稼動テスト中です。
4コア化やクロックアップで使うのであれば、
電源とマザーボードなどの環境やCPUの個体差によるのかもしれません。。。。
書込番号:11060018
0点

こんばんは!!
以下の構成で快適に動作しています。
このCPUはお勧めですね!!
M/B :A780GM-LE/128M
CPU :Phenom II X2 555 Black Edition BOX(4コア化+4.0G OC)
CPUクーラー:MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
メモリ :KHX8500D2T1K2/4G HyperX
VGA :PowerColor PCS HD4670 512MB GDDR3
書込番号:11080059
0点

再レスです。
FSBがどこまでいけるか試してみました。
FSB260×16倍(4.16G)が限界でした。
まあ、4.0G超えられれば元は取れたかっ!!
書込番号:11080085
0点

mckenjiさん >> 4GHz越えですか!?
凄いですねっ!!
私は限界にチャレンジはしておりませんが、
FSB240×16でも安定動作しておりますので
まだまだ上がありそうです。
なんとも、嬉しいコストパフォーマンスでしょう(^u^*)
これだから、AMDは大好きです。
書込番号:11080464
1点



CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
新しいモノ大好き・適当人間による適当組み立ての適当レポートです
CPU:これ
M/B:GA-MA785GPM-xx
Mem:トランセンド DDR2-1066 2GBx2
クーラー:サイズ 手裏剣xx
VGA:ー(チップセット内蔵を使用)
電源:Antec ケース内蔵350W
Phenom X4 9550からの換装です
上記CPUを2.6GHz(240x11)程度で常用していましたが、ぼちぼち新しいCPUが欲しくなったので、試しに購入してみました
で、BIOSをCMOSクリア後、CPU取り付けで一発認識
シリコングリスは手持ちのをちょっと多めに塗布
一旦、VISTA SP2を起動し、AODで各種確認
再起動後、BIOSで4コア化
再起動後、VISTAあっさり起動
AODで3.2GHz/定格にてスタビリティテスト1h通過
そのままAODでスタビリティテスト10min設定で、0.5倍刻みでO/C
3.8GHz通過後、めんどくさくなって4.0GHzにしたらエラー吐いてAOD止まるもVISTA落ちず
今晩一晩、4コア3.6GHzでフォールトトレラント試験実施中
以上のような適当設定で適当ベンチを実施
速度は体感できる程速くなりました
バックエンドでTMPG Express/mp4エンコードしながら、ブラウズ・mp4(PSPフォーマット)視聴出来たのにはちょっとビックリ
適当組みでこれだけの耐性ですから、結構遊べるCPUだと思います
8点

昨晩の負荷テスト結果報告です
4コア・3.6GHzにて、Sandraの最新版ベンチを10時間指定でまわし続けるようセッティングしたところ、ゼロエラーで安定稼働しきった模様です
同一価格帯に乱立気味のAMD CPUですが、この石の魅力はC2→C3ステッピング・Black Editionというアドバンテージを活かしての多様性にあると思います
2コアのまま高倍率を狙うもよし、電圧下げて低消費狙うもよし、X4 965の代役にするもよし
使用方法を限定しない汎用性と遊び心で選ぶならこれでしょうか?
書込番号:10905042
5点

買っても安いのにリスク付き4コアなんて、アホくさい。
書込番号:10905089
4点

まぁ、4コア化の是非はこの辺でディスカスされてますから、
私にはなんとも言えませんねぇ ^^;
AMD Processors Forums - X2 to X4
http://forums.amd.com/forum/messageview.cfm?catid=318&threadid=127029&enterthread=y
anandtech Unlocking the Phenom II X2 555 3.2GHz Quad-Core for $99
http://anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3730
書込番号:10907261
4点

もきゅもきゅ〜さん はじめまして〜♪
わたくしは550BE使いですが、4コア化は成功しておらず(まあ
お試しでやっただけですが)、3.8GHzまでなら安定して使用でき
ています。
C3ということで、さらによく回るでしょうから、4GHz常用も出来
そうですね。
あと、4コアで3.6GHz常用できてるようですが、これならば十分
4コア化成功だと言えますね。
4コア化は成功事例をよく目にしますが、実際のパフォーマンス
やOCの部分に触れてる事例は殆どありませんので。
とりあえず、とても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:10937325
3点

もきゅもきゅ〜さん こんばんは!
4コア化成功、おめてどう!
それから4コアで使っていますか?(OCもですか?)
安定感はどうですか?
4コア化は別CPUクーラー必要ですか?
書込番号:11071148
0点

>しのんくん さん
こんばんは
まずCPUの安定感ですが、抜群です
ただし、メモリ・グラボ・電源等かなり変更しているので構成は異なります
CPU性能が高かったので、引きずられてリビングPCからゲーミングPCへシフトさせてXbox360クロスプラットフォーム化してしまいました(苦笑
CPUクーラーは相変わらず手裏剣使用で、O/Cは4コア3.8GHzはいけますね
変倍の利点を生かして、普段は15倍程度に落とし、エンコードやゲーム時は18倍程度に上げて使用してます
ベンチマークを狙う時は、2コアに設定し直してクロック稼いで遊んだりしています
遊び心地は最高です^^
リスクはありますが、なんせ安いので利点が勝りますね
手堅くいくなら他の石の方が良いと思います
書込番号:11072414
0点



CPU > インテル > Core i7 860S BOX
[295769]で評価したものの一部訂正です。
その際に添付した一覧表で、しばらく使ってみたところ、常用1(ベース166MHz)については、なぜかアイドル状態や軽い負荷のときハングすることがある、ということに気が付きました。
まあ、何も起きないこともあるため、あまり気にしていなかったのですが、その後にテストした設定2(173MHz)のほうはそういう事もなく、ずっと安定しているため、おかしいと思い、設定変えてみたところ、Vxxxをそれぞれ、Autoではなくそれなりの値にきちんと設定すると、ぐっと安定することが判りました。
理由はよくわかっていませんが、AUTOではアイドル時、省電力のためにそれらの電圧を下げようとして、それが原因でハングしたのではないか、と思います。
その他、、一覧表を上の画像のように更新しました。何かのご参考に。。
感想ひとこと書くと、、改造(設定変更)してターボ効かすと、ちょっと普通じゃない速さにもなる奴ですので、昔スカイラインやランエボのターボ好きだった"あなた"のための、”ハロー君RS”というべきモデルです。まあ、本来は省電力モデルなのですが。。
3点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今年始めにQ9650を32,000程度で購入し現在まで使用していたのですが、オークションにて2万9千円程度で販売できた為、代わりとして先に値下がりしたQ9550を購入し使用しています。
当方はまだまだ初心者であり、上記CPUの変更による差は感じなかったため、上記差額分のキャッシュバックはうれしいものでした。
i5やi7など高性能な新商品が発売されており、本品の影は薄くなってきていますが、当方の使用用途とシステムではQ9550がコストパフォーマンスに優れていると思います。
とてもおすすめなCPUだと思います。
現在は、電圧1.1250V(定格−0.1V)、クロック3.4GHz(定格+20%)にて使用しています。
体感は別として、CPU温度もアイドル38度程度、高負荷時52度程度と温度も低く、エンコード等もストレスなくこなせ、オーバークロックによる性能向上も楽しめるため、とても満足しています。
普通であれば下位CPUからのグレードアップが効果的なのでしょうが、Q9650を所有し私のように体感が微妙な方はQ9550への変更もありだと思います。
まあ、最初から買えばよかったのでしょうが、自作初心者で高価なCPUが一番いいと思っていましたので、安易に年初値下がりしたQ9650購入に至ったものです。
Q9550が値下がりしたメリットからこんなシステム更新となりましたが、Q9650を多少安く売ったとしても、Q9550を値下げ前の値段で買ったと思えますし、現時点ではQ9650よりもi5・i7の性能の方が高いと思われるので、短期的にパーツを見直していくのもありだと思いました。
【M/B】GIGABYTE > GA-EP45-UD3R
【CPU】インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】Patriot Memory > PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】 MSI > R4670-2D512/D3
【HDD】SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) ×2
WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
【DVD】IODATA > DVR-S7200
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 500(sonata3付属のもの)
【Case】ANTEC > SONATA ELITE
【OS】Windows Vista Ultimate
0点

ゴメン。全く共感を覚えられない。
ベンチマークを取るなら、新旧双方のデータを並べれば
まだ意味があると思う。
体感が大事なら、Core2DuoE8400辺りで充分だろうし、
なんだったらPentiumDC6500辺りでも良いと思う。
その方がお安く上がってお得なのでは?
書込番号:10217354
2点

大きい金太郎さん
>ベンチマークを取るなら、新旧双方のデータを並べれば
まだ意味があると思う。
今後購入予定の方や、オーバークロックを試したい方のために、あくまでも本品の参考としてアップしただけなのですが、たしかにそのほうがわかりやすいですね。
>体感が大事なら、Core2DuoE8400辺りで充分だろうし、
なんだったらPentiumDC6500辺りでも良いと思う。
その方がお安く上がってお得なのでは?
確かにそのとおりなのですが、趣味の一つの自作ですし、ただ単にQ95**にしたかったという理由です。
書込番号:10217472
1点

あるいは、S付きのモデルで発熱の違いを検証してみるとかなら、まだわかりますが、
そうでなくて、あえてスペックダウンする方向性が良くわかりません。
もし、Q9650で「オーバースペックだなー」と感じたのだったら、
もう少し、いろいろと試してデータを取ってから、手放せば良かったのでは?
であれば、クロックの違いで、どれだけの差が出るのか、
客観的な違いがわかり、より参考になったと思います。
ちなみに、私はQ6600を3万円程で買いましたが、
その後E8500が2万を切った時に衝動的に、一台組んでしまいました。
私の通常用途では、E8500で充分快適に感じましたし、
逆に、Q9650辺りでは劇的には性能アップしないだろうとも思いました。
現行i7辺りでも、恐らく本当に重い処理には不十分だろうし、
ま、1〜2世代は見送ろうかと思う今日この頃。
書込番号:10217936
1点

大きい金太郎さん
>もし、Q9650で「オーバースペックだなー」と感じたのだったら、
もう少し、いろいろと試してデータを取ってから、手放せば良かったのでは?
実はこんな感じなんです。
「9550値段が下がり、新cpuが安くて良さそう」ということから、どうせ9650よりも高性能な物がでるなら、1万円近く安い9550に買い換えて差額でHDDやペンティアムe6300を買おうと思ったからなんです。
その上で、もし売れたら手放すというスタンスだった中(高めの価格設定だったのですんなり売れると思わなかった)、落札され即発送に至った経緯があり、詳細なベンチを取らなかったんですね。まあ、もともとそこまでベンチをとるタイプではありませんが。
しかしながら、そのお陰で当初の予定通りWDの1TBのHDDが買えましたし、セカンドPCのペンティアムe5200が6100円で売り、vt付きe6300を7980円で買えました。
また、初自作後8か月の間にcpu2個分相当の金額で、cpu4個を組み替えることができたので、cpuおよびクーラーののつけ方、はずし方を繰り返し行い、osのインストールも含め自作に慣れることができました。
ですので、あくまでも私にとってですが、意味のある買い替えであったと思います。少数意見でしょうが、そういう意味からもこういう買い替えもありだと思います。
>現行i7辺りでも、恐らく本当に重い処理には不十分だろうし、
ま、1〜2世代は見送ろうかと思う今日この頃。
そのとおりですね。私の場合は性能が十分だからという理由ですが、しばらくは買い替えは見送る予定です。
書込番号:10218406
0点

普通に9650から9550の買い替えもありだと思いますが。
スレ主さんはHDDの買い足しでしたが、一万円はSSD(その他モロモロ)にも手が出せるお金。
微々たるクロックの違いでは体感で全く差異が無いのだから(ベンチの中では多少違うと思いますが)買い換えて別のパーツにお金を掛ける。っていうのもある意味賢い選択だと。
書込番号:10218502
3点

スレ主さんこんばんは。
自分は現Q9650ユーザーですがスレを読むとなんだか凹みます(汗)
(ベンチマーク等の数値は携帯からでは確認できませんでした…(__))
でも…Q9550をOCして3.4GHzまで上げているなら別にQ9650を手放す必要は無かったと思いますし、自分でQ9650をオーバースペックだったと言う理由も無いと思います…。
あとOCを理解できてる人が初心者とは思えないのです…。
自分は一時期は実験的に(OCの手順等の理解の為)に3.24GHzまで上げましたが(笑)、今は標準値に戻してます。
まぁスレ主もおっしゃっている通り趣味の世界ですので、パーツの選択は自由ですよねぇ…(^_^;)
…駄目レスですいません…m(__)m
書込番号:10218605
1点

cookie0031さん
ご賛同ありがとうございます。
自作当初の2月ころは9650と9550との差は5千円程度でしたし、せっかくなのでQuadで3GHZの9650を購入しましたが、値下げにより1万円程度の差となったことで、そのクロック差に対し1万円は大きいと思いまして。絶対的な性能は低下したかもしれませんがコストパフォーマンスは向上しており満足しています。
>一万円はSSD(その他モロモロ)にも手が出せるお金。
そのとおりなんです。意外と大きいですよね。
SSDは興味はありますが、ST3500418ASやWD5000AAKSなど安価で高速なHDDが出てきましたので、私レベルであれば十分ですね。
RAIDも興味はありますがやり方がわかりませんし、これから勉強する予定です。
六畳一人間さん
>Q9550をOCして3.4GHzまで上げているなら別にQ9650を手放す必要は無かったと思いますし、自分でQ9650をオーバースペックだったと言う理由も無いと思います…。
そのとおりなんですが・・・32000円の9650を持つなら、今後、性能がより高い28000円程度のi7や20000円程度のi5に移行した方が良いかなと。あくまでも今後マザーボードやメモリの値段が落ち着いたところでですが。
性能は9650が上ですし気分的にもいいのですが、逆にオーバークロックにより9650の定格をより超えているというお得感の方が私には魅力だっただけです。
>あとOCを理解できてる人が初心者とは思えないのです…。
初心者です(笑)ですのでcpuの交換は勉強になりました。
また、オーバークロックは価格コムのクチコミやレビューを何回も見て、上級者の方の設定を真似したり、最近の「パソコンの自作」を初めとする自作本にはオーバークロックの仕方をわかりやすく解説してくれていますし、雑誌には「自己責任だが、よほどのことをしないと壊れない」旨書かれておりましたので。
限界を探るとか電圧とかになると、壊れると悪いですので興味はありません。結局FSBの20%アップであれば、どのCPUでも定格電圧で楽にオーバークロックができましたし、オーバークロックメモリも買わずに済むのですべてのcpuにおいてこの設定にしています。
9650でもやりましたが20%アップの3.6GHZでも楽に動きましたよ。
ベンチとったのが1個だけありましたのでアップします。
9550の3.4GHZに比べ、シングルコアで300ポイント程度、マルチコアで1300程度高いですね。
前、クロックが高いCPUはオーバークロックを行った場合の絶対的な性能差、のようなことをどなたかが言われていましたが、定格でのクロック差とオーバークロックをした際のクロック差では、クロック差が大きくなりそれが上位CPUの優位点と思います。
以上から、私はクロック以外が同じく価格が大きく開きがある場合は、下位のCPUのコストパフォーマンスの方が魅力と感じます。
皆さまはどうなんでしょうかね・・・これも少数派なのでしょうか・・・
書込番号:10219245
0点

スペックダウンを買う理由が分からない
Q9650等は個体差があり
いい石、悪い石もあるので
まずQ9650でベンチ等を行って
どこまで行けるかを確認して
満足なければQ9550に乗り換えても悪くはないと思う
こっちは昨日Q9650を買い替えたばかりで
Q9450(C1)比べると低電圧で(1.02V)Prime95出来ますね
いい石です
書込番号:10219392
4点

ashikaさん
>こっちは昨日Q9650を買い替えたばかりで
Q9450(C1)比べると低電圧で(1.02V)Prime95出来ますね
そうですかー。
たしかに電圧を落としても楽に動きましたからね。
それにしてもQ9650はi5やi7よりも魅力的なんですかね?
個人的にはi5のほうが安くて性能が良いと思うんですが。
1.02Vとのことなので参考になりました。私は1.125Vですから、低電圧のほうも確かめてみます。
あと、prime95やOCCTなどを使用していますが、実は当方使い方がいまいち良くわからず、耐久は「午後のこ〜だ」の午後べんちを使用しているのですが、こちらでは不十分でしょうか?
一応24時間まで設定があり、cpu負荷については80から90%程度となっています。
書込番号:10219537
0点

>9650でもやりましたが20%アップの3.6GHZでも楽に動きましたよ。
>9550の3.4GHZに比べ、シングルコアで300ポイント程度、マルチコアで1300程度高いですね。
とあるように、これぐらいの違いなら「無リスク一万円の儲け」だと考えればいいんじゃないかな?スレ主さんもコストパフォーマンスを考えて9550にした訳だし、どちらも20%のOCなら石の良し悪しなんか関係ないしね。
それに軽いOCならパーツ構成を深く考えなくても出来るが、限界を探るにはメモリも高品質のものを買わないと、エアフローも考えないと、CPUクーラーも…っといろいろ経費がかさみ、コストパフォーマンスがむしろ下がってしまう可能性も。
書込番号:10220110
4点

Q9650の低電圧レポがありますので
参考にどうぞ
2009/09/25 23:38 [10213214]
25日に入手したばかりなので
まだ詰め込めていませんが、、、、
書込番号:10220750
3点

cookie0031さん
>軽いOCならパーツ構成を深く考えなくても出来る
そうなんですよ。
パーツ構成を見ていただければわかると思いますが、ランキング上位品やコストパフォーマンスが高い構成となっているもので、過度なオーバークロックまでは考えていないんです。
当初はより高性能なものとの考えで9650にしただけであり、いろいろ自作のことが分かってきた今では、私には高性能でお買い得感の高い商品が一番満足できると思った次第です。
asikaさん
低電圧レポ参考になりました。
私は電圧に関しての知識はほぼ皆無ですので。
今後は、性能と省電力のあたりもいろいろやってみます。
9650は、落札していただいた上級者の方の方が、私より有効に使っていただけると思います。
書込番号:10221664
0点

差し変えなければ
Q9650のロットナンバーお知らせできますか?
こちらは2008年27週物ですが。。。(紹介したページにあります)
譲ってしまってないのでしたら
Q9550の方でもいいです
書込番号:10221772
2点

asikaさん
>Q9550の方でもいいです
「L837B094」です。
良くわからないのですが、2008年37週目ってことでいいんですかね。
9650は画像を控えていなかったのでお教えできないのですが、やっぱりロットにより違いがあるものなんですかね?
書込番号:10221849
0点

「L837B094」ですね。有難うございます、2008年37週目を目安でいいです
しかもBロットですねぇ
個体差によりいい石、悪い石と断言できませんが
インテルの初期物は当りものが多いので参考資料と
させて戴きました
書込番号:10222026
3点

速度があまり体感無いのはメモリのせい
DDR2 PC2-6400使ってるからcore2 E8400にまで落としても
さほど変わりないはず。
書込番号:10235847
1点

lindbergh380さん
>速度があまり体感無いのはメモリのせい
オーバークロックメモリを使用すればある程度は体感できるということでしょうか?
書込番号:10238859
0点

asikaさんの低電圧レポを参考に当方のシステムにおいて電圧の調整を行ってみました。
今までは、3.4GHZ、1.125V(−0.1V)にて正常動作しておりましたが、定格クロックでどの程度電圧を下げれるか試してみました。
当方、あまり細かい作業がニガテでして、きりの良い下記のとおりの設定のみを行いました。
定格2.83GHZ、1.000V(−0.225V)cpu-z上では0.960−0.944V
現在耐久べんちを行っており、1時間程度経過しておりますが正常動作しております。
画像のとおり、温度もアイドル時34度程度、高負荷時40度程度と以前に比べ大きく低下しており、消費電力の低下についても期待できます。
右2つの画像については先日のものであり、本日より気温が数度高かったと思われますが、電圧およびクロック低下により温度も5度程度は低下しているものと思われます。
なお、当方自宅には温度計がないため参考程度としてアップさせていただきました。
書込番号:10239102
0点

アップした画像のうち右2つが間違っていました。
手放す前のQ9650のものでした。
しかしながら、Q9550の3.4GHZも同等程度の温度でしたので、電圧およびクロック低下による効果は高いものと思われます。
Q9550、3.40V、1.125V
アイドル38度程度、高負荷時52度程度
書込番号:10239186
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
良い石みたいですね。羨ましい・・・。最近は下の方もですが、Q9550は性能UPしているのかな・・・笑。
できましたら、3.4Gの時のアイドルと負荷をかけた時の消費電力をお教えいただきましたらと思います。システム全体で結構です。
また、出来ましたらで良いです。
書込番号:10269959
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





