CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295074件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

G街(仮)

2010/03/02 02:47(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:115件

某オクでG街の2.4GHzのイーエス品を譲って頂きました(我慢出来なかったw)。
早速BCLK160にして起動したら、core Tempは78度(アイドル時)でモニターとしては使い物にならず、HWMonitorだと28度前後なのでこれを重視する事に。
即OCCT掛けてみましたが、故障かな?と思うくらい温度が動かない(MAX41度)。
今BCLK192でOCCT掛けてますがそれでも今ンとこMAX47度です。
まあ、まない棚+メガシャドウ+風12のサンドイッチですが、それでも920のC0からは考えられない程の低温度です。32nの恩恵かなぁ。
倍率が19で頭打ちなのが痛い

書込番号:11020221

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/03/02 11:36(1年以上前)

湾街なら分かるけど、G街て何。

◆無意味な伏せ字はご遠慮ください
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますので、なるべくご遠慮ください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7

CPUのDTSが示すのは「Tj-maxまでの差分」なので、実際のコア温度はTj-maxが分からないと算出できない。もちろん未発表のCPUのTj-maxが発表されているわけもなく。そのようなCPUの温度監視はDTSの値を直接見るべきであり、低温だと喜んでいると、痛い目を見るかもしれない。
#そもそもES品のDTSが正しく機能するかはともかくとして

書込番号:11021200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2010/03/02 13:16(1年以上前)

適切なご指示ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
ES品という事なのでなんとなく後ろめたい気になってましたのでこんな書き込みの仕方になってしまいました。本当はスレ立てするつもりはなくて他の方へのレスをするつもりだったのですが、何度入力しても書き込みに失敗したので別の方法を・・・と思い。

「Tj-maxまでの差分」の話分かりやすく説明いただきありがとうございます。という事はES品を扱うエンジニアの方はそのTj-maxの値を知っていてソフトの数値を補正しているんですね。

ES品である以上、参考になるネタでもなく同じES品を利用している人が「ふーん」くらいに感じてくれれば位の軽い気持ちでスレ立てしました。商品として出回っていない以上、検索に引っ掛かり誤解した情報を与えるのもアレかと思いまして。反省します。

書込番号:11021620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

E3200 コストパフォーマンス良いですね

2010/01/30 02:45(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

スレ主 sawakouさん
クチコミ投稿数:36件

クロック上げてみたのですが

4.2Gz楽に越えました。

4000円ちょっとで、TDP65w

この性能なら大満足です。

書込番号:10859471

ナイスクチコミ!1


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/01/30 03:47(1年以上前)

電圧1.4vオーバーはさすがに常用はきついと思うけど3.8GHzくらいに抑えて電圧下げてやれば常用できそうな感じですね。壊さないように気をつけてOC楽しんでくださいなw。

書込番号:10859568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/06 18:54(1年以上前)

電圧1.4VでFSB 334Mhzにして常用してます。
FSBを345Mhzにすると、不安定になりました。
ちなみに、マザーはP5Q-EでメモリはCFD ElixirのPC2-6400 の1GBを3つ。
クーラーはKABUTOです。

でもここまでOCすると65Wは軽く超えてるでしょうね^^;

書込番号:10896657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/25 10:22(1年以上前)

みなさんこんにちは。

現在まで、GA-EP45-DS5,NBメモリ2G,GF8600,350W電源,リテールクーラー,XpSP3という環境で、
電圧1.1V、FSB266で3.2GHzで運用していました。ケースは所謂「まな板」です。
これでも十分すごいんですが、電圧をAutoの設定(確か1.3625Vだったと思います)に戻し、
FSB333にしたところ、あっさり起動。しかも24時間連続負荷にも、音を上げることなく普通に
動いていました。大台の4GHz到達、SuperPiMod 1Mも実に16秒台。
潜在能力には、ただ驚くばかりです。

まったく、メイン機のXeon X3320の立場がありません。

書込番号:10995627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 17:51(1年以上前)

FSB334MHz!

みなさんこんにちは。

先日、電圧AUTOの設定で4GHz達成と書き込みましたが、CPU-Zで見ると1.4V超える場面も見受けられました。
改めて、マニュアルで1.3625V設定で試しましたが、無事に起動し、問題なく稼動しています。
SSでは、若干低い電圧に表示されているようです。

書込番号:11012468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

NB CPU温度について

2010/02/26 08:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 950 BOX

クチコミ投稿数:26件

I7 950の経過
側板の蓋を付けてるとかなり温度が高いので外してみました、それとNBにもちっこいファンを付けてみましたその結果がこれです、NBの温度が70度近くあったのが47度になってますヒートパイプにさわるとかなりの熱さでした、CPUも常に40度前後と安定してます、クロックアップはあまりしてません電気代の節約のために控えめにしてます、これから夏になったらどのようになってるのでしょうか

書込番号:11000114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2010/02/26 10:24(1年以上前)

コンプリ1さんさん おはようございます。

小生はミドルタワーケースで使用していますが、
現在の室温は15℃で,CPU等の温度は添付画像の状態です。
記憶なので曖昧ですが昨夏のCPU温度は、エアコン無しの天然暖房の室温で約47、8℃ぐらいだった記憶です。

ご参考までに。

書込番号:11000421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/02/26 10:36(1年以上前)

今室温が10度以下での状態なので夏になったら水冷にするとかむき出しで使用するとか何とかしないとかなりな高温になると思っています、マザーはASUS Rampage II GENEなのでNBブリッジの温度がわかるんですけどさすがに70度前後だと不安になります、お使いのパソコンは温度が低くて良いですね

書込番号:11000456

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/26 12:14(1年以上前)

これはケース内風流が不足していることを
測定したデータと見えます。
ケース、ファンの見直しをしたほうがいい。

書込番号:11000755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/02/26 12:59(1年以上前)

前面に1側面に1背面に2付いてます、ただ回転数がいまいちなので来月4ピンのやつを買い直しします
画面では表示されていませんが実際排気には4つファンが付いてます

書込番号:11000918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/26 19:47(1年以上前)

突然で済みませんが

マザーボードのヒートシンクのグリスの塗り直しも視野に入れてはいかがでしょう?
(自己責任でお願いします)
ファンは3ピン、4ピンにあまり凝らなくてもよいと思います。
静圧、風圧、回転数のバランスにウイングの固定法で決めるのがよいのではないでしょうか?

書込番号:11002280

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/26 20:23(1年以上前)

>前面に1側面に1背面に2
>実際排気には4つファンが付いてます

ひょっとして、4つ全部排気で吸気はない?
それとも日本語が 排気=排気+吸気?

書込番号:11002426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/02/26 20:58(1年以上前)

ASUS Rampage II GENEには4ピンのファンコネクターが5つ付いています
ファンコントロールするなら4ピンのファンが必要です
側面と前面が吸気、背面が排出です、
昨日グリス塗り直ししたんですが何しろ脳梗塞のためなかなかうまくいきません、グリスも安定するまでは200時間必要だそうです今35度なので安定するのが楽しみです
マザーにクーラーの取り付けもやっとやりました、何の作業するのもやっとの状態です
兜だったかなそれにクーラーを換装してありますが、4ピンのファンがエラーになってリテール品のファンを付けてます
全面は14pなのですが400回転ほどしか回りません、そのため来月初頭にすべて2000回転のPWF対応のファンと交換します、NBには6pのPWFファンと交換です、バランスが取れていないのでしょうね交換後が楽しみです

書込番号:11002581

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/26 21:08(1年以上前)

>全面は14pなのですが400回転ほどしか回りません、そのため
>来月初頭にすべて2000回転のPWF対応のファンと交換します、

これで解決すると思いますよ。

書込番号:11002629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/02/26 21:10(1年以上前)

ZUULさんありですー

書込番号:11002644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/26 21:32(1年以上前)

こいつら自分のお勧めです

あまり指図するのはどうかと思うのですが騒音は大丈夫でしょうか?
兜なら配置とファンを上手くすればNBにファンはいらないのではないでしょうか
一度に全部するのではなく少しずつ交換していくのがよいかと思います。

書込番号:11002771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/02/26 22:27(1年以上前)

ご質的有り難う御座います
今現在は本体を隣室においてるのでまったく騒音は気になりません
それでも静音のファンを選ぶつもりです、画像参考にしたいと思いますありがとうございます。
兜の配置は45度ずらすとNBにも風が行くと思いますので試してみますねリテールクーラーにしてるのも原因の一つかも脳梗塞なのでつらい作業ですが
ASUS Rampage II GENEは液晶のモニターも付いているのでそれで温度を監視できます
まあ電源にもファンコネクター2つ付いてるのでファンだらけにしたいかなっと

書込番号:11003122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/26 22:45(1年以上前)

ケースはなにをお使いですか?

書込番号:11003218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/26 22:50(1年以上前)

夏になったら水冷化するとあったので

バッドウイングという変わった形の羽なので結構簡単に見つかると思います。
左の写真のやつは温度センサーが付いており電力さえ供給してやれば自動で回転数を制御してくれます。
静圧も高いのでラジエーターに装着してもいいでしょう(私はそうしています)
注意:このファン写真のものは上記の説明通りですが他に二種類あり色で判別できます。
羽が赤いやつは普通のファンで特に目立った機能はありませんかなり静かなのは変わりませんが
全体が白いものは4ピンで制御され温度制御がありません。
写真のファンは回転時の青く光ります。

書込番号:11003246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/02/27 00:59(1年以上前)

ケースは2780円の安いやつです
クーラーの位置を変えてみましたがグリスの不具合でしょうか多少温度が上がっています
まあ200時間待ってみます

書込番号:11004069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/27 08:44(1年以上前)

PCの写真をアップすれば皆さんからより詳しいいアドバイスが頂けると思います。

書込番号:11004972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

低電圧駆動レポ

2010/02/23 10:59(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:4件

k10stat設定

CPU-Z

初めまして。
AthlonX2 5000BlackEdition+M2A-VMからの移行です。
Phenomは電圧を下げても消費電力が下がらない様ですが上の方は良好です。
前の時は2800@1.175vで100w前後でしたので。
電圧・クロックの変更はk10stat、消費電力計測にはワットチェッカーを使用しています。

【構成】
 CPU :AMD Phenom2 X2 555 BlackEdition
 M/B :GIGABYTE GA-MA785GM-US2H Rev.1.1 BIOS:F7 (VGA Clock 800MHz)
 MEM :CFD正規品のDDR2 PC2-6400 2Gx2
 電源:Owltech SS-410C(seasonic)
 HDD :WD10EADS-M2B
 O S :WinXP Pro SP3

【負荷条件】
 StressPrime2004 ORTHOS × 2 + 午後のこーだ耐久ベンチ 同時実行

【計測値】
Clock,電圧(Err電圧),消費w,CPUZ読み
800MHz,0.700v(0.650v),55w,0.688v
1600MHz,0.775v(0.750v),59w,0.768v
2400MHz,0.900v(0.775v),68w,0.896v
3200MHz,1.075v(1.050v),82w,1.072v

書込番号:10985611

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/23 11:11(1年以上前)

電圧下げて消費電力が変わらないとは、物理法則を超越しているか、消費電力が一定になるフィードバック回路が組み込まれているのかな。

書込番号:10985648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/23 11:24(1年以上前)

k10stat(再掲載)

すいません。添付したk10stat設定画面ですがクロック変更前のものでした。
これはこれで安定した設定値ですが改めて掲載しておきます。
それと消費電力は負荷時の最大値です。
参考までに設定下限、無負荷状態では48wになりました。

書込番号:10985680

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX

省電力化のためセカンドマシンをPhenom X4 9500からPhenom II X2 550 BlackEdition BOX (Socket AM3)に換えました。
ベンチマークではファーストマシン「Core i7-920」の半分、Phenom9500の70%です。
しかし、VideoStudioでHDV(1時間分)をAVCHDに変換作業とすると「Core i7-920」は6時間、「Phenom II X2 550 BlackEdition」は、4時間と逆転します。価格が4倍のIntel CPUが安物AMDに負けるのは意外でした。
 原因は、「Core i7-920」ではビデオ変換中のCPU負荷率は40%、8スレッドのうち3スレッドは休止し、省エネ機能でクロックが1.67GHzに下がったままで、ターボ機能が働いても最大で3.3GHZ程度です。ソフトとの相性かwindows7かBIOSかCPUのバグなのでしょうか、かなり怠けています。
一方、「Phenom II X2 550 BlackEdition」は省エネ機能で0.7GHzに下がっていたクロックが常時3.1GHzに上がり、まじめに働きます。
 主として使うソフトが8スレッドに対応できないなら、CPUクロックの高いデュアルコアが有利という結果になりました。

*システム構成
1)PenomU X2_3.1G +gigabite MA78GPM-DS2H +GF8600GT
2)PenomX4_2.2G(Phenom9500) + gigabite MA78GPM-DS2H +GF8600GT
3)【Core i7-920】+gigabite GA-EX58-UD5 +GF9800GT

書込番号:10968108

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2010/02/20 08:45(1年以上前)

単なる相性というかドライバーだかOSの不具合でしょ。
ちゃんと動いてないものと比較してるのに結論出したらだめじゃん。
少なくてもアップデート探すとかその辺のことはしないと

とりあえずHTオフにしてみるとか
HTは元々怪しいからソフトによってオンオフしないとだめだし。

書込番号:10968720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/02/20 09:05(1年以上前)

>単なる相性というかドライバーだかOSの不具合でしょ。

今後大ブーメランでかえってくるねw

書込番号:10968786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/20 15:56(1年以上前)

1.67GHzに下がったままで

設定から再考する必要があるんじゃないか?
8スレッド使い切れんとしても、2時間も差がつかんだろ常考。

書込番号:10970382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 Phenom II X2 550 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X2 550 Black Edition BOXの満足度5

2010/02/21 23:12(1年以上前)

ムアディブさん 

>少なくてもアップデート探すとか
gigabite GA-EX58-UD5のbiosは最新バージョンF9Mで既に最新です。

>とりあえずHTオフにしてみるとか
bios設定でハイパースレッディングをdisableにするとHDBENCH Ver 3.40で10%性能が向上しました。
ハイパースレッディングは一度にたくさんのプログラムやプロセスを動かす必要のある
サーバーでは威力を発揮するかっもしれませんが、ワークステーションでは
オーバーヘッドが増え性能が下がる様です。

【Core i7-920】で、HTオフに加えさらに省電力機能をoff=電源プランを
「高パフォーマンス」に設定して、VideoStudioでHDV(1時間分)をAVCHDに変換作業を
すると「Core i7-920」は6時間から5時間半に改善しました。
しかし、依然「Phenom II X2 550 Black Edition が勝っています。

性能差は、VideoStudioなどのソフトが、マルチスレッドへの対応が遅れているだけでなく、
intelはバグを隠していると可能性を感じます。
結果としてPhenom II X2 550 は「Core i7-920」より実戦で早い!状態を確認しました。

書込番号:10978459

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/22 02:14(1年以上前)

自論肯定を目的とした無茶苦茶な考察だな。
それ以前に考察の体を成してない。

書込番号:10979403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2010/02/22 02:34(1年以上前)

>intelはバグを隠していると可能性を感じます。

???
今TMPGEnc 4.0 XPress使ってCorei7の920と965でガンガンエンコードしてますが、普通に定格で動いてますが・・・?無論HTはONで。VSのバージョンが書いてないけど単純に使ってるソフトが古いからCPUのフルパフォーマンスが出せて無いって言う話では無いんですかね?

自分の使いたい環境に合わないって話ならそりゃそうなんでしょうけど、折角良いCPU使ってるならソフトもちゃんと揃えた方が良いんじゃないですかね?

無論設定にもよりますが、TMPGEnc 4.0 XPressでAVCHDの出力すると大体実時間位ですよ。

書込番号:10979459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/22 03:19(1年以上前)

>HDBENCH Ver 3.40で10%性能が向上しました。

これってちゃんとスコア取れたっけ?
出来ればSandraとかで計測したSSでも張ってくれると、第三者が検証しやすいんだけど。

Phenom550 BEがi7 920に、最大限差を付けるとしたら、2スレッド稼動時だろうけど、クロック差からして、差が付くとしても1割くらいじゃないの、IPCが同じだとしたらね。
無論3スレッド以上だと550BEじゃ勝負にならないと思うけど、VideoStudioって2スレッドまでしか対応してないんだっけ。よく知らんけど。

書込番号:10979521

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/22 05:33(1年以上前)

考察するには、否定の仮定をしてみる必要がある。
全部の要素を否定してみて、否定すると矛盾が生じる部分をはじめて肯定する。
これが考察の基礎。

自分のパソコンのハードウェアやソフトウェアに故障など不良である可能性は無いか、自分の知識や操作が不良だったかどうか。
などなど。
それをせずにIntelの製品の仕様を否定と弾き出した結論には、信憑性が無い。

書込番号:10979628

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

550BEよりマージンありそう

2010/02/14 17:54(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:97件 Phenom II X2 555 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X2 555 Black Edition BOXの満足度5

4コア化も問題なく達成!
3.8G常用で2日間使用中。
前の550BEは4コア使用では3.4Gが安定の限界でしたが
これはまだまだいけるかも...
加えて高負荷時もCPUの温度は40度を超えていません。
まぁ、X4の975相当くらいでしょうけど。

書込番号:10940614

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング