
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年1月21日 22:54 |
![]() |
3 | 11 | 2010年1月21日 22:13 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月16日 03:44 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月11日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月11日 19:45 |
![]() |
9 | 1 | 2010年1月10日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
MSIマザーK9A2GM-FIHに、Phenom X4 9350eの構成で使用してきたPCにこの945を入れ替えましたが、
入れ替え後になぜかWINDOWS XP SP3が再起動を繰り返す・・・。
デスクトップ画面が出て、バックグラウンドで様々なソフトが起動し始めている最中に
決まったところで電源が落ちてしまい、また再起動・・・。
不思議に思い、また9350eに戻すと、そのような現象がしないわけで、
最初はCPUの故障?なんて不安も頭をよぎりましたが、
BIOSでも認識しているし、デスクトップ画面まで出て、決まったタイミングで落ちるということは?と思い、いろいろ調べてみた結果
どうやらMSIマザーに添付されていたソフトで、Dual Core Centerというソフトが原因であることが判明しました。
以前からこのソフトをアップデートしようと思い、更新をかけたりしたこともありましたが、
なぜか正常に更新できずになっていたやっかいなソフトでしたが、
まさかこんな機会にこのソフトが原因で再起動するなんて思いもせず・・・。
前のCPUに戻して、このソフトを削除した後に、945にCPUを入れ替えると、
なんと!正常に起動するではありませんか!!
その後は問題なくサクサクと動いてくれています!
わたしと同じような構成で、同じような経験をされた方、もしくはこれから入れ替えようとされる方の
参考になればと思い書き込んでみました!
長々すみませんm(_ _)m
4点

いなか大好きさん ありがとうございます。^o^
マザボもどんぴしゃ。
CPUは、4850E。
Dual Core Center インスコ済みです。
上記構成はメインマシンでなく、サブマシンなので、いろいろ実験しメインマシンに昇格させるつもりです。
ついさっきポチったのです。
【ご注文内容確認】
----------------------------------------------------------------------------
[ご注文番号] 893858141818
[ご注文商品]
数量 商品名
1個 Phenom II X4 945 Box (Socket AM3) 《送料無料》
1個 Windows 7 Professional 64bit DSP版 DVD-ROM 《送料無料》
1個 刀3クーラー (SCKTN-3000)
[お支払い方法] アルバイトによるお支払い
[梱包送料] \0
[ツクモeX.ポイント 使用ポイント] 0 ポイント
[ツクモeX.ポイント 付与ポイント] 325 ポイント
[ご請求金額] \32,470
書込番号:10810988
2点

同じ境遇の方に参考になってよかったです。
OSによって変化するのかはわかりませんが、わたくしの場合はXPでの使用でした。
Dual Core CenterやLive updateはすでにアンインストールしています。
CPU性能を表示するソフトはフリーでも多々ありますので、マザボの添付ソフトとはいえ、
不具合が生じるソフトは削除しておく方が無難かもしれません。
なぜ、今回のような現象がでるのかは詳しくはわかりませんが、
誰かご存じの方がおられれば、教えてください!
そもそも自動的にアップデートしてくれるソフトのはずなのに、
正常にアップデートできずに、エラーになってしまうこと自体おかしなことですが(^_^;)
書込番号:10814125
0点

いなか大好きさん こんばんわ。
まず、恒例のお宝自慢です。してから、デスクトップ見せびらかせです。^O^
いなか大好きさんのアドバイスにより
・Dual Core Centerをアンインスコ
・旧CPU抜く。ヒート辛苦に張付いてあせる。ドライヤーで暖めはずす。
・新CPUつける。
・GO! 勝手にXP-SP3が認識していく。
でした。
ところでけんけんRXの認識では、Live update VER4 は常駐ソフトではなく、通常起動のような気がします。ネットと接続して、ローカルに置いてあるファイルとネットのそれと比較してダウンロードするだけのような木がしますが...どうでしょう?
あと。それよか、コアセンターが、つけられないシステムファン2(もともと板についてない)が0RPMだと、ぴよぴよ♪うるさく警告を出してきませんか?
ではでは。楽しくって根をつめそうですが、今晩はこのへんで...^O^
書込番号:10819148
0点

けんけんRXさん、こんばんは。
CPUを取り替えられたようですね!
わたくしも、取り替えたものの、仕事が忙しく、新CPUでまだいろいろと試していないので、
どの程度早くなったのか体験できていないのが現状です。
Live updateは、常駐か通常起動か詳しく覚えていません・・・。
コアセンターはピコピコ音がでていたかはわかりませんが、突然コアセンターが立ち上がり、
システム2がゼロになっている表示が飛び出てきたりはしていたような記憶があります。
なんだったんでしょう!?
アンインストールした両ソフトは、また不安定になるのが怖くてインストールしていません。
写真のバージョン4?はわたしの入れていたバージョンとは画面が違う感じがしたので、
わたしのはバージョンが低かったのでしょうね(^_^;)
バージョンが低かったのが、再起動の原因だったのかな!?
今となっては詳しくわかりませんが・・・
書込番号:10819658
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
1/2にソフマップから届きました。これ倍率変更できるんですね。
電圧AUTO 210x16 @3,360Mhzで安定動作してます。
C'nqが無効になっしまいますので元に戻すつもりですけど
AMDさん楽しませてくれてありがとうございます。
C'nq有効にする裏技知ってる人教えてください。
0点

もしかしして・・・
955BEなんでわ・・・(*´д`*)ハァハァ
210×16なところも・・・(T_T)
945は200×15です・・・(>_<)
書込番号:10728848
0点

レスありがとうございます。
いじくってたら210x16でもC'nq有効になりました。Blu-Rayさくさく再生できて感激。
内蔵VGAも速くなってるのだと思います。(790G x2 5400から移行)
Win7用のCPUドライバが見つかりませんのでK10Statは使えないようです。
書込番号:10733410
0点

こんばんわ〜
う〜んと、倍率変更もそうですが、
>Win7用のCPUドライバが見つかりませんのでK10Statは使えないようで
す。
それも変じゃありませんが?
もし本当に945なのでしたら、そんなこととしてて壊れちゃったり
しないんですか?
素朴な疑問です。
書込番号:10734676
1点

FSBを200から210に変更したのだと思うのですが・・・
きっと955BEって200×16だと思うし・・・
そしてきっと届いたのは955BEなんだ・・・
じゃなければ大当たりなCPU(945)だ!!
新年早々当ててしまいましたね・・・・(*´д`*)ハァハァ
書込番号:10734739
1点

>Win7用のCPUドライバが見つかりませんのでK10Statは使えないようです。
って…超意味わからん
書込番号:10737462
1点

Windows Vista以降は標準でドライバーを持っているので、ドライバーは必要ありません。
それとWindows 7で使えるかどうかはまた別な問題ですが...
書込番号:10739988
0点

ああああ
なんか本当に気になる・・・
このCPUが(*´д`*)ハァハァ
OCしてないデフォだと200×15ですか?
それとも200×16でしょうか?
本当に倍率変更出来ちゃうのあるのだろうか・・・(>_<)
書込番号:10740893
0点

どうやらPhenomIIX4 945BEであることが判明。
ウソ。
書込番号:10741924
0点

>Marunnさん
たしかにそうですねwww
でも本当に気になる・・・
ってか本当に945で倍率変更出来るならば200×17でとりあえず3.4Gにして欲しかった(>_<)
210×16で3.36Ghz・・・
なんて中途半端な・・・(*´д`*)ハァハァ
書込番号:10742562
0点

改★大工で源Z(ゼータ)さん
>210×16で3.36Ghz・・・
なんて中途半端な・・・(*´д`*)ハァハァ
BEモデルでもFSBは上げれるんだぜ!
というご本人なりの再確認では?(笑
てか、スレ主様は何故いつも泣いてるんですかね?
書込番号:10742780
0点

200x17 3400Mhz 確認しました。WCPUClock.exe
CrystaCPUIDではPhenom2 x4 945と認識され
オリジナルクロックが表示されません。
BIOSではPhenom2 x4 945(c3)と認識されます。
マザーはJetway MA379GDG COMBO メモリDDR2です。
64版Windows7ではK10Statは動作しないのか私のミスかわかりません。
AMDさんのシャレなんでしょうか??
4core復活なんかも・・・・・AMDさんありがとうございます。
書込番号:10819396
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 バルク
当方、HITACHI Prius Air-M (PCF-AR33MA)を使用している
のですが、このCPU(P4 3.2EGHz sSpec#SL8K2)をそのままポン付け、BIOSのアップデート等なしで動作しました。HTも問題なく使えています。
以下PCの仕様
CPU P4 3.2EGz (元々セレD340)
チップセット インテル865GV
メモリ DDR400PC3200 512×2(IOデータ)
CPUファン クーラーマスターCyprum103GP
グラボ nVIDIA GeForceFX5200-P128C
マザボ 不明(メーカーオリジナル?)
CPU温度は、アイドルで46℃前後、MPEG-2エンコで61℃前後。
付けて二日ですが、今のところ不具合はありません。
今後不具合が出たらまた報告します。
このシリーズのPCを仕様している方、一応ご参考までに。
1点

CPUポン付け見事です(笑)
かなり参考になりました。
CPUファン、グラボ増設、CPU交換で電源足りたのでしょうか?
またグラボとCPUクーラーの増設で苦労した点はありますか?
書込番号:10790961
0点



CPU > インテル > Core i5 660 BOX
ドスパラのHPにて、『古谷徹さんの組み立てDVD』プレゼント!!!!!ってのを目撃してDVD欲しさに買っちゃいました^^;;;
【モニタ】Princeton HTBSF-22W
【CPU】Intel Core i5 660 BOX + scythe BIG Shuriken + KAZE JYUNI 1900rpm
【Mem】A-DATA DDR3-1333 2G×2
【M/B】ASUS P7H55-M PRO
【VGA】RH4770-E512HW/HDG
【Sound】内臓
【FDD】
【DVD】Optiarc DVD RW AD-7200S
【HDD】Hitachi HDS722020ALA330(2T) + WDC WD10EACS-00D6B0(1T)
【OS】WindowsVista HOME SP2 32bit
【CASE】CP-503LBK
【PS】ユニットコム UN-550A9/PGN
【ETC】アースソフト PT2
【ETC】IO-DATA GV-MVP/TZ
P7H55-M PROですが、BIOSが0601にアップされていたので更新したのですが、USBメモリの不具合(OS上でメモリを抜き差しすると認識しなくなる)がでたため0401にもどしました;;
CPUですが、CoreTemp等の温度表示ソフトがおかしいためOC等はあまり試せていない状態です。
とりあえずですが、corevoltageを1.24で省電力OFF & TB OFFで160×25でOCCT、1時間ですがパスしました。
とりあえず、CoreTemp等のソフトが対応するまで初期状態(省電力&TB ON)で様子見です^^
PS.『古谷徹さんの組み立てDVD』堪能しましたーーーーーーー^^;;;;
1点

温度関係の表示ソフトがi5 CPU 対応がバラバラの模様です
1、CoreTemp v0.99.5 非常に高く表示90℃前後
2、SpeedFan v4.40 マイナス表示
3、BIOS ハードモニター 正常か
4、EVEREST v5.30.1900温度センサーいくらか低め
5、OCCT 温度関係デター記録しない
6、O/Cは当分温度上昇が性格に確認できないため無理か
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/A9_1.htm#1
書込番号:10765478
2点

ひろっち姉さんさん、こんにちは。
新しいCPUだとやはり温度表示がそういう事があるのですね。
>PS.『古谷徹さんの組み立てDVD』堪能しましたーーーーーーー^^;;;;
古谷徹さんを組み立てるとはすごい内容です(^^;<違います
プロモーションをニコニコ動画でちょっと見ましたが、なかなか面白そうです。
「これが、俺のPCの実力か」というのが何とも…このDVDだけ売ってくれないかな?と思ってしまいました。
恥ずかしながら、今の今までパソコンに詳しい方とは知りませんでした>古谷徹さん
書込番号:10766241
1点

古谷さんってPC通だったんですね。
私も知りませんでした。
2,3年前日本橋で何ぞのイベントがあって来阪されてました。
そういうことだったんですね。
アムロはPC少年でしたね。
書込番号:10768294
0点

ドスパラのキャンペーン見て古谷徹さんって誰?などと思ってたんですがそうだったんですね?
I/O誌の欄外で盛り上がってた当時てもGには無関心だったので。。。
書込番号:10770110
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
わかっちゃいるけど・・・・あえて実験してみました。
i7 920 P6T からの組み替えです。
構成
os win7 エンタープライズ
cpu これ
cpuクーラー シゲル君plus
マザー P7P55DE
メモリ A-DATA AD1333001GMU DDR3 1333 1*4
GPU ZOTAC GeForce GTX 260 2 - 896MB GDDR3 ZT-X26E3KB-FSP
dvdドライブ ソニーのバルク
HD HDS 721050CLA362 起動
HGST HDT721010SLA360
SEAGATE ST31000520AS
電源 CMPSU-850HX
箱 SST-TJ09B-W
設定 クロック OC 3500mhz
160*22
あとはautoです。
気温 15度
メモリーで突っ込まれそうなので先に書いておきます。
コルセアの赤いヒートシンクのが欲しかったのですが、金銭的に無理でしたので安いこれに決めました・・・
実験、古いcpuグリスを塗り替えずに使うとどうなるか?
温度検査してみました。
最初はCPUグリスを新規で塗らずに、CPUクーラーに残ってた、古いCPUグリスを塗った状態です。(クーラーに付属の注射器に入ったやつです、金色で製品名不明)
後のは、CPUグリスをきちんと塗った状態です。(白い安いのです)
私の環境で、負荷時10度違いました。^^;
CPUの温度に疑問があれば、まずcpuクーラーを一度はずして、付け替えてみましょう。
最初の温度みた時にアイドル状態は意外と温度が低く、常用4Gいけるかと思ったのですが
負荷時縛熱で、常用4Gは無理っぽいです。
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
今更ながらi7 860を購入いたしました。^^
お正月からOCをやってみましたので、もはやご参考になるかどうか判りませんが、簡単にご報告を。。
(2ch形式テンプレで;一部省略)
■CPU :Core i7 860
■ロット :L942B470
■CPUFAN :Megahalems +3連ファン
■電源 :サイズ Energia-1000P
■M/B :GIGABYTE GA-P55-UD6
■BIOS :F6
■動作クロック :4011MHz
■BCLK :191MHz
■CPU倍率 :21
■QPI V :1.26v
■LLC : Level2
■Vcore :設定1.343v ピーク時読み1.360v
■メモリ :Corsair CMX4GX3M2A1600C8 2Gx2
■XMP : Profile1
■DRAM Freq :1528Mhz
■TurboBoost : Disable
■HT Enable, C1E/C3/C6/C7 Enable, EIST Enable
■ケース :Antec TwelveHundred
■コア温度 :アイドル25℃ Max78℃
■室温 :22℃
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:Prime95 24時間
OCCT 30分 TX 30分 正常動作確認
ということで、リンクのスレのような大げさな空冷をやった割には、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067029/SortID=10716878/
石としては平凡なLynfieldだったようで、24時間Primeやっている間に温度かなり行っています。
とはいえまあ、エラーもなく完走できましたので、夏場の暑い時期以外は4GHzで常用していくつもりです。
感触としてはi7 920と比べて、Vcoreの高い電圧を要求し始めるのは大体3.6GHzくらいからであまり変わらないと思いますが、その後はかなり急で、4.2GHzでもVcoreを1.4v盛ればSuperπくらいは走りますが、Primeでは1時間以内にエラーが出る感じです。
5点

さて、実は換装する前は、yorkfield Q9650を4.0GHz OCで常用していましたので、試しにCPUベンチのスコアを比較してみました。
(なお、Cinebenchは32bit版です。64bitならスコア数割伸びますが、ベンチなので条件合わせなければ意味がないので。。)
1.Q9650 4.01GHz
1)Cinebench
Rendering (Single CPU): 4418 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 15105 CB-CPU
Multiprocessor Speedup: 3.42
2)SuperPI 1M 11.766s
2.i7 860 4.01GHz
1)Cinebench
Rendering (Single CPU): 4547 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 19090 CB-CPU
Multiprocessor Speedup: 4.20
2)SuperPI 1M 10.624sec
という感じです。
これで見る限り、同じクロック数のシングルスレッドであれば、C2Q YorkFieldとi7 Lynnfieldの差は、Cinebenchではほとんど差は無し、SuperPIでは1割程度Lynnfieldが速い、という結果となりましたが、逆にその程度といえばその程度ですね。
雑誌等のベンチでは、TBとHTが効いて、Lynnfieldの性能がとてつもなく上がっているような数字の出方になりますが、すくなくともコア1個を上限の能力で動かす限り(その場合、最初から限界行っているので、TBの意味はなくなる。)、C2Qからの向上分は僅かなもの、と言ってもいいのかもしれません。(ある意味、i7はベンチマーク向けに改善されている、と言えるのかも。。)
まあ、とはいえ、今はLynnfieldのPCは安くで作れますし、私のように今まで使っていたMBの機能不足から買い替えを決意した場合、移行先として問題ないと思います。MBのGA-P55-UD6がきわめて安定した良いMBであることも実感できました。これも満足した点です。
書込番号:10759636
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





