CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2010/01/07 01:40(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 235e BOX

クチコミ投稿数:13件

AthlonII X2 235e でOCしてみました。

電圧はオート
マザー:ASUS M4A78L-M

AMD OverDriveで設定しました。
軽く3400MHz突破しました。

しかもファンレス状態でやってます。
クーラーは ANDY SAMURAI MASTER
アイドル30℃でスーパーπでもほとんどあがらず。
センサー壊れてるのかと思ったけど熱くないし・・・

ホント熱ないですね。

書込番号:10744967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2010/01/07 01:41(1年以上前)

見にくいかもしれませんが。

書込番号:10744975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:66件

2010/01/07 01:57(1年以上前)

これは…すごいですね。ファンレスで温度がそんなもんだとは。
ぜひ一度OCCTも走らせてみてください。

書込番号:10745037

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/01/07 02:44(1年以上前)

省電力CPUなのにOCw。にしてもクロックホイホイ上がるみたいですね。負荷かけたときの温度はどこまで上がるんだろう?80ど超えるようならファンは回転数ひくのでいいからつけとく事をお勧めします。

書込番号:10745158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

先週買いました

2009/12/28 20:36(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:30件

先週 ソフマップで 安かったので買いました
 マザーが X4 965に対応してないので 
 Phenom II X4 955 Black Edition BOX C3を買いました
 はじめに OCをして見た感想は いい
  倍率 X20で 4Gいった〜〜
     X21で 4.2Gで再起動
  
  負荷は掛けていません 
  
 スペックは CPU:Phenom II X4 955 Black Edition BOX
       マザ〜:ギガ MA78G−DS3H(rve.1.0)
CPUクーラー:兜(SCKBT-1000)
 メモリー: 3G
          後は こんな感じです

               ↓

 


Phenom II X4 955 Black Edition BOX--------[ EVEREST Corporate Edition ]-----------------------------------------------------------------------------------

バージョン EVEREST v5.30.1900/jp
ベンチマークモジュール 2.4.273.0
ホームページ http://www.lavalys.com/
レポートタイプ クイックレポート [ TRIAL VERSION ]
コンピュータ
作成者
OS Microsoft Windows XP Home Edition 5.1.2600 (WinXP RTM)
日付 2009-12-28
時刻 19:49


--------[ センサー ]----------------------------------------------------------------------------------------------------

センサーのプロパティ:
センサータイプ ITE IT8718F (ISA 228h)
GPUセンサー Diode (ATI-Diode)
マザーボード名 Gigabyte MA78G-DS3H
PCケースの開放が検知されました はい

温度:
マザーボード 34 ゚C (93 ゚F)
CPU 35 ゚C (95 ゚F)
CPU #1 / コア #1 32 ゚C (90 ゚F)
CPU #1 / コア #2 32 ゚C (90 ゚F)
CPU #1 / コア #3 32 ゚C (90 ゚F)
CPU #1 / コア #4 32 ゚C (90 ゚F)
GPUダイオード (ディスプレイIO) 34 ゚C (93 ゚F)
GPUダイオード (メモリIO) 30 ゚C (86 ゚F)
HDT722516DLA380 [ TRIAL VERSION ]
Hitachi HDP725050GLA360 [ TRIAL VERSION ]

クーリングファン:
CPU 1090 RPM
GPU 30%

電圧:
CPUコア 1.38 V
+3.3 V 3.30 V
+5 V 4.97 V
+12 V [ TRIAL VERSION ]
+5 V スタンバイ 5.54 V
VBATバッテリー 3.28 V
DIMM 1.97 V
Debug Info F 026B FFFF FFFF 0000 FFFF
Debug Info T 34 92 35
Debug Info V 56 7B CE B9 BD C6 FF (7F)

書込番号:10699090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

オーバークロックとベンチで

2009/12/23 20:32(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX

スレ主 子葉さん
クチコミ投稿数:72件

予定通り、組みあがってからOCなどの設定を本日色々試してました。
結果は、試しに数日前に入れた値が良かったです。

電圧を落としつつもO.Cを行うという感じで毎回行ってまして今回は
結局、1.3Vに3.7GMhzで、他のはそれなりの設定です。
ベンチは3D06 FFなどとりあえず走りきればOKという感じです。
FFベンチで3.8Ghz(1.35V)で走らせた時は、上記よりベンチが
落ちてたりと?な状況になったりしました。

3.4Ghzでは、1.25Vでも行けましたが、BEって事でO.Cしながら
電圧落とせて好条件になったのは、私の石ではこの位でした。

他に面白かったのは、温度が思ったよりも低いことです。室温18度でCPU25度
ファンはUFOV51を使用してます。

書込番号:10674629

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 子葉さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/27 16:45(1年以上前)

結局は、ベンチとかの結果と、皮算用計算機とかによる消費電力との兼ね合いで
3.2Ghzの1.175Vで設定 目安として83W相当のCPUとして
動かしてます。
現在、OS上でのOCソフトが上手く動いてくれず、BIOSからの設定です。
あと、アイドル時とロード時の設定を任意で変えることできるようする方法あった
ように思うので、現在探索中です。

書込番号:10693651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

良い

2009/12/26 18:53(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5300 BOX

クチコミ投稿数:33件 Pentium Dual-Core E5300 BOXのオーナーPentium Dual-Core E5300 BOXの満足度4 樫山帝国 

今月オーバークロックをして見ました。

ベースクロックを上げるだけでも3.6GHz、電圧調整をして4.2GHz、実に50%増しです。

エンコードをしてみました。

「速い」と体感。

Power DVDで動画を再生してみたところ、特にノイズも無く、コマ落ちもなく、綺麗にアップコンバートできたDVDを楽しめました。

この値段でこれだけクロック上げられたらなかなか良いですよね

書込番号:10688879

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/12/26 19:01(1年以上前)

4.2GHzまでですか。すごいですね。むしろこのクラスのCPUだからOCの伸び代があるんだろうけど、4.2GHzまでOCすりゃ低クロックのクワッドコアと同等くらいは性能あるだろうからかなり違うと思うけど冷却が問題になりそう。

書込番号:10688913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 Pentium Dual-Core E5300 BOXのオーナーPentium Dual-Core E5300 BOXの満足度4 樫山帝国 

2009/12/26 19:10(1年以上前)

そうなんですよ・・・(泣)

「伏風」っていうpen4時代のクーラーを使って冷やしているのですが、OC無しアイドル時40℃、OC時85℃は軽く超えていきますね・・・
※温度計測はcore tempというソフトで行いました

参考までに動作環境を挙げると
マザボ:P5B-Deluxe
グラボ:Geforce8600GTS
ドライブ:πの一番新しいDVDドライブ(DVR-S17)
     とソニーNECの型番不明一台

今度正月にはベランダでOCする予定です。(氷点下の北海道で)

前回のOCの詳細はこちらを参照願いますhttp://blog.livedoor.jp/tokeidaimae3110-kasiyamapc/archives/51330991.html

書込番号:10688959

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/12/26 19:25(1年以上前)

電圧を細かく調整すればいくらかは発熱抑えられるかもしれないけど、OCするならクワッドコアCPUもちゃんと冷やせる大きなクーラー使ったほうが安全でいいよ。
サイズの忍者2とか無限2とかケースに入るかわからないけどよく冷えて安いからお勧め。

僕はDominoALCにファンをサンドイッチでポンプとファンともにフル稼働でi7 920を3.7GHzまでは上げたけど負荷時最大87度とかいくのでこれ以上あおれない。おそらく夏場はダウンクロックを余儀なくする羽目になると思うw。
i7の泣き所はOCするノースブリッジの発熱がやばく、ファン当てないと70度とか逝ってしまうので冷却が面倒です。

書込番号:10689021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 Pentium Dual-Core E5300 BOXのオーナーPentium Dual-Core E5300 BOXの満足度4 樫山帝国 

2009/12/26 19:30(1年以上前)

やはり敵は熱でしたか・・・

来年に更なる静穏化を兼ねてクーラーの買い替えを検討していたところです。
やっぱりサイズですよね、CPUクーラーといえば。

そしてi7920は羨ましいです
自分の資産ではi5かphenom2965が限界ですね(笑)

書込番号:10689062

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/12/26 20:25(1年以上前)

僕は無理して(約15万吹っ飛んだ)i7買って断食で苦しんだ時期が...w。
phenom2965ならかなりの性能が期待できると思う。ブラックエディションは可変倍率ですしOCし放題で遊べていいかも。

やっぱ冷却考えるとフル水冷化かな?そうなるとお金が全然足らない。今まで電源の関係でOCが3.4GHzどまりだったから冷却の問題は深刻ではなかったんですけど、昨日買ってきた電源で制約がなくなったので冷却が厳しくなって来てしまったw。

書込番号:10689312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

コスパ最高

2009/12/19 20:40(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6500 BOX

クチコミ投稿数:13件

PCにそれほどお金をつぎ込みたくなかったので、コスパ優先で組みました。
その中でCPUの候補にあがったのが
E8500orE6500
E6300も考えましたがE6500が出たばかりで値段も\1000程度しか違わない・・・
E8500の半分の金額で買えるしこっちでいいかwみたいな軽いノリでE6500にしました。

軽くOCして3.3GHzで使ってます。ベンチスコア的にもE8500に近い数字を叩き出しています。
リテールファンでも温度は安定していますし(Prime95を12時間かけても55℃以上いかない)コスパ最高なCPUだと思います。

軽い用途なら人気のE3200で充分でしょうが、たまにゲームをやったりするのでこのクラスのCPUがバッチリハマッてます。

書込番号:10655186

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

PhenomIIx3 720BEと比べて

2009/12/16 13:59(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX

クチコミ投稿数:10152件

変わらんみたいw

サブPC用に購入した。
乗り換えで言えばC2DのE8400からの乗り換え。
クロック的に720BEが2.8Ghz、250が3Ghzということなんだけど、それを踏まえても用途がマルチコアに最適化されているソフトの使用とか、複数(10個以上とか?)のソフトを立ち上げての作業とかじゃない限り変わらない気がする。

うちの用途は主に3Dゲームであるリネージュ2というソフトを使うんだけど、特に大きな差は感じられない。グラボは720BE側がHD4770、250のほうにHD4850なんでほぼ同じと考えている。


まだまだ検証の余地はあると思うが、実勢価格で720BEの半額近い価格を考えれば上出来だと思う。温度はAOD読みで室温20度で30度(リネージュ2起動時)。

私の用途ではまだまだトリプルコアやクアッドコアは不要なことを実感した。

とにかく第一印象としては非常に良いです。
なお、リネージュ2での使用に関して言えば、E8400よりイイです。
E8400ではカクつくことがあった。これはソフトとの相性みたいなもんかな?と思ってる。

書込番号:10639836

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング