
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年11月22日 09:07 |
![]() |
3 | 2 | 2009年11月17日 08:23 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2009年11月4日 21:52 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月3日 11:48 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月31日 15:49 |
![]() |
45 | 16 | 2009年10月30日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
PC-BANKは度々現れては自分だったり他人を装って宣伝していくブロガー。
文章を書かずに自分のブログのURLだけ書き込んだり。
で、毎度削除されたりしている。
そういうブログを宣伝するのはやめた方がいいんじゃないのかな。
書込番号:10472743
3点

やってますねw今までだとPCまるごとも有りましたよ
まぁ他所より情報が自分で集めるより早い事も多いので目は通してるサイトです
宣伝行為で価格.comにも現れるのがマイナスポイントかなw
書込番号:10472796
2点

>他所より情報が自分で集めるより早い事も多いので目は通してるサイトです
確かにPC情報は、
他のブログより速いので私も目を通してます。
音楽鑑賞も良いですしね。
書込番号:10472890
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7500 BOX
PCゲームの「GTA IV」をプレイするために購入してみました。
以前はi7 920やQ9550を使用しておりましたが、他のパーツを購入するお金が足りなくなってしまった為にダウングレードすることとなりました。
Quad CPUに比べると重くなった気がする部分は何箇所かございましたが、E7000番台でもわりと快適にプレイすることができました。
OS:Windows XP Home Edition 32bit
メモリ:DDR2-800(PC6400) 2GB×2枚
VGA:Geforce GTX 275 896MB
電源:Antec 650W
0点

i7のシステム売った金と、このCPU代でグラボ買えたんじゃないの?
書込番号:9673696
3点

システムごと売ったならphenomIIで組んだ方がダウン幅は
かなり押さえられるのに、これにしちゃったんですか?
GTAの推奨はVRAM 2G以上なので
VRAM 2G積んだVGA買った方が効果は高いですよ。
oblivionやfailout3なんかもVRAM多い方が快適です。
書込番号:10489368
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
CPU Core i7 950(387B017)
CPUクーラー Ultra-120 eXtreme 1366 RT
M/B P6T
MEM TR3X3G1333C9(1GB×6)
VGA Force3D RADEON HD 4670 GDDR3 (PCIExp)
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
電源 鎌力4 KMRK4-650A
PCケース ThreeHundred
OS VISTA 64bit
室温 26度
電圧は低くていいですね。
私にはもったいないくらいの性能ですね。
1点

>私にはもったいないくらいの性能ですね。
心配するな、ほとんどの人がそうです。PC然り、車然り、カメラ然り(^^
書込番号:9654987
3点

これから結構人気出るんじゃないでしょうか。
940より2500円高いだけだから、940検討中の人は
こちらを買うようになりそう・・・
でもi7自体の人気が問題ですね。
>私にはもったいないくらいの性能ですね。
鳥坂先輩さんのおっしゃるようにひとつやふたつらいお金をかけるものがあってもいいと思いますよ。
わたしのPCだって無駄のかたまりですしw
楽しく使うことに意味があるかと。
書込番号:9656355
1点

お二人ともレスありがとうございます
何事も自己満足なので大変です
サブ機はまだE6600です
書込番号:9657093
0点

TDP 130W → 95W程度にしてほしいものです。
人気がないのは↑このせいかな?
>楽しく使うことに意味があるかと。
同感。満足して使いたいと思うと高スペックになってしまうんですよね〜。
といっても私のメイン機は、Athlon X2 4850e です。
Office 2007 + Firefox 使うだけで 100% になります。
Core i7 か Core 2 Quad がほしいですね。
書込番号:9659221
1点

画像拝見しますと
やはり熱が出るようですね。
現在使用中のE8500から約17℃のUPになりますか
情報いろいろ参考にさせてもらっています。
私的にも
C2Dにもお世話になりましたが
いよいよシステムの総換えの時期が
来たようです
しかし
リンフィールドやヘイブンデールではパワーダウン
するとのことで
このハイエンドシリーズにしたいですね。
家内にバレないようヘソクリ購入準備、
システム構築考慮中です。
書込番号:9662683
1点

確かに、i7を24時間つけっ放しで使う気にはなれませんね。
私は、24時間つけっ放し用にAthlonx2 BE-2400(45W)を使っています。
殆ど音が聞こえないほど静かだし、省電力だし
WEB、Office程度なら十分ですしね。
ただ、エンコする時やゲームする時は、i7立ち上げていますが。
書込番号:9664993
1点

純正クーラーだと何か不満があるのでしょうか。
昔に比べて純正の性能は随分良くなったように感じていましたが。
書込番号:9674011
2点

皆さんレスありがとうございます。
>純正クーラーだと何か不満があるのでしょうか
純正クーラー使っていましたが、高負荷時の温度に不安を感じたので
このへんは、私の未熟な感覚です。
感覚は十人十色なので いろいろな意見があると思います。
書込番号:9674102
0点

920が品薄になれば、950に流れてくるかもね。
書込番号:9681447
0点

-----------------------------------------------------------------------------------
IntelはCore i7 975 ExtremeとCore i7 950をローンチしたばかりだが、2009年第4四半期にこのラインナップの変更を行うようだ。
Intelの現在の計画では2009年第4四半期にCore i7 960が登場し、Core i7 950を置き換えるという。Core i7 960は2.93GHzの“Lynnfield”と併売されることになる。
Core i7 960は周波数が3.20GHzであるが、QPIの速度は4.80GT/sとなっている(Core i7 965 Extremeは6.40GT/s)。キャッシュ構成はL2=256kB x4 / L3=8MBで、Turbo時は1つのコアが3.46GHzまで上昇する。TDPは他のモデルと同様の130Wで、対応メモリはDDR3-800 / 1066となる。
Core i7 960は965のQPIを6.40GT/sから4.80GT/sに制限し、さらに倍率ロックをかけたものといえる。
◇Core i7(Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
975 3.33GHz QPI 6.40GT/s L2=256kB x4 / L3=8MB TDP130W $999 Extreme
965 3.20GHz QPI 6.40GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W Extreme
960 3.20GHz QPI 4.80GT/s L2=256kB x4 / L3=8MB TDP130W '09Q4
950 3.06GHz QPI 4.80GT/s L2=256kB x4 / L3=8MB TDP130W $562
940 2.93GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $562
920 2.66GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $284
-----------------------------------------------------------------------------------
書込番号:9691437
0点

その機種はまだ不人気ですね。
価格改定したらすぐに新機種が出て、安くなり人気が出ますからねw
もったいないと思うなら、そのもったいないところを十分に生かしましょう!w
書込番号:9758131
0点

やっぱりTDP&値段が高いから人気が出ないのかなぁ。
書込番号:10351346
0点

Corei7をいくら進化させても性能がCore2Quadの2倍にはならないでしょうし(コア数が同じだし)
来年登場する6コアCPU(Corei9)だとPhenomIIX3っぽくて嫌ですし、大した性能差があるのか疑問である。
(Corei7 VS Corei9で性能差が2倍もあるなら別ですが)
Intelの価格改定にも希望はありますが利益が落ちている以上、これからの価格改定は無いかもしれない。
登場したばかりの安価なCorei7もいいですが、ソケットが違うので新CPU出た時にマザーが対応できない。
(換装とかしないなら買ってもいいと思う)
かといってAMDの動きも気になる。(今まで市場を価格で支配していますが、利益が落ちれば価格を下げることもできないし、微妙)
私は、様子見です。Core2Quad9650で作ったばかりだし。(正直Q9550でよかった。残ったお金で何か買えたし)
6コアはスルーで8コアCPUの方がいいですね。Corei9は捨ててCorei11が来てほしい。11が素数だし。
書込番号:10353172
0点

俺のパソコンもcore2だしi7にするだけでいちいちマザー変えるのめんどうだし金がかかるもんなぁ。←もしかしたらマザーを買わせるためのintelの戦略?
チップセットやソケットだけ交換出来ればいいんだが・・・←無理があるのかなぁ
それにいくらコア数が増えても高クロックになると高価格になる。←特にi7
ゲームとかやるときは高クロックのほうが軽く動くんだけどなぁ。
intelの高クロック=高価格はどうにかして欲しい。
AMDは少しクロックがあがっただけで値段が数倍になることは無いんだけどな・・・。
例えば、機械を使わないで足の遅い人2人が足の速い1人の人より速く走ることはできますか?
確かに2人いれば分業することが出来るので持久力は上がるかもしれません。しかし、足の速い人より速く走るのは無理ですよね。
だから高コア低クロックにするんじゃなくて、コア数を上げるなら一緒にクロックを上げるかそのままを維持するかしないと駄目じゃないか?
あとTDPも上がりそうだから少しでも省電力になるように工夫すればいいと思う。←全部省電力版にすればいいのかなぁ。
今度のi11は高クロックでも安くて、発熱も少なければいいなぁ。
書込番号:10422196
0点

chapipoさん
そんな理想郷みたいなCPUは出ないでしょう。
インテルも営利企業、AMDが安いのはパフォーマンスが劣るから
設備投資や高度な設計費用、誰かが負担しないと企業として成り立たない
事前事業で、こんな困難な事は誰もしないと思いますよ。
昔はAMDもパフォーマンスが高いCPUを作っていた時は10万以上のCPUを
売っていましたよ。
書込番号:10422299
0点

Q9650のPCを組みましたが性能的には満足はしていない。(動画変換に時間がかかる)
でも同コア数のCore i7でもPC組むにはお金の無駄。
どうせコア数を増やさない限り同コア数のCPU性能はそんなに変わりない。
6コアCPUでても、Mac ProのCorei7x2個(Xeon5500x2個)の8コア16スレッド環境での素晴らしいベンチマークを見ている以上、スルー。
とりあえず、8コアCPU登場するまで私は待つ。
6コアVSCore i7で2倍の性能差がでれば話は別だけど。
8コアVSCore i7では確実に2倍以上の性能差がでるはずだし。
HTシステムはシングルコアソフトにとっては重いし、CPU自体でON/OFFできればいいような気がする
書込番号:10422758
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
ニコニコベンチマーク7がかくかくで悔しかったのでオーバークロックをしました。
画像をとりあえず。
クーラーはリテール、電圧は1.3vに設定。
FSB1600までのマザーボードなのでバススピードはぎりぎりの400。
温度は負荷ソフトで回しても60℃くらいでした。
ちょっとずつ上げていくのがどきどきして面白いですね!
ムダレスですみません。
0点

E8500.
ニコニコベンチマーク8ハルヒED 激重・・・OTZ
書込番号:10385239
0点

ニコニコベンチマーク8ハルヒは重すぎです。
オーバークロックして音ずれは解消したのですが、カクカクです・・・。
PCケース開けたら汚すぎてすぐ閉めた。
明日掃除しよ
書込番号:10386883
0点

当方4.22GhzにOCですがニコベンチ8は問題なかったですよ。
どうやら8は4Ghzあたりでいけそうですね。
ちなみに9だと5.7Ghzで満足レベルだそうな・・・
書込番号:10401593
0点

ほんとに初心者的質問と思いますが、マザーボードのパッケージに書いてあるFSB値よりオーバーしてしまっても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10402040
0点

ものによる。
大概は大丈夫だが、不安定になったりならなかったり。
FSB耐性はものにより違うし。
書込番号:10402158
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
セカンドPCを組みなおしました。
以前E5200を使用していたのですが6100円で売れたので、7,980円にて本CPUを購入したものです。
予想通り体感はできませんでしたが、ペンティアムの6000番にできて気分的によいものです
定格電圧における、E6300定格使用時、+20%オーバークロック、およびE5200にて定格+34%オーバークロックのベンチ結果は画像のとおりです。
E6300、定格では、シングルコア2970、マルチコア5662
E6300、3.36GHZでは、シングルコア3424、マルチコア6673
E5200、3.36GHZでは、シングルコア3493、マルチコア6688
定格+20%のオーバークロックにおいては、クロックアップ分数値の伸びがあります。
またこれは、E5200の+34.4%オーバークロックに相当しており、E6300はまだ余裕があることから更なるクロックアップも期待できます。
【M/B】GIGABYTE > GA-G31M-ES2L
【CPU】インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】オンボード
【HDD】WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS
【DVD】なし
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 380(NSK4480B II付属のもの)
【Case】ANTEC > Sonata III
【OS】Windows Vista pro
1点

低電圧について調べてみました。
定格1.2875Vのところ
定格クロックでは-0.25Vの1.0375Vにて動作しました。
+20%オーバークロック3.36GHZでは-0.125Vの1.1625Vにて動作しました。
BIOS設定では電圧調整を行ったのですが、CPU-Zでは反映されていないようです。
高負荷時にはどちらも1.248Vが表示されています。
また、ギガバイトのEasySaver上の消費電力においても変化はありませんでした。
[10216906]スレと同じようにマザーボードの設定をしていきましたが、Load Line Calibrationの項目がみあたりませんでしたし、安価なマザーボードですので詳細な設定はできないのでしょうか?
しかしながら、どちらにしても17W台でしたので、Q9550に比べると消費電力が大幅に低いと思われますし、1.0375Vで正常動作しましたので満足しています。
マザーボードをP45クラスにすればまた違ってくるのかどうかも気になります。
書込番号:10310069
0点

E6300検証拝見させていただきました
デュアルコアなので当然Vcore電圧は
クワッドより低めは普通と思いますよ
ただ上位モデルならOC前提ですが
BIOSの設定が細かく行えるので
低電圧チャレンジできろと思います
書込番号:10315657
0点

上位クラスのモデルという意味はCPUでなく
マザーボードを指しています
775マザーボードなら
Rampage2Formula、GAEP45UD6等
書込番号:10317563
0点

asikaさんこちらも見ていただきありがとうございます。
たしかにデュアルコアですので低いですよね。
マザーボードはG31の安価なものですからこんな感じですね。
高価なマザーボードではやっぱり違う結果となる可能性が高いんですね。
試してみたい気持ちはありますが、1万円以上の出費は痛いですし、今度P45UD3Rに取り付ける機会がありましたら試してみたいと思います。
書込番号:10319561
0点

本CPUの消費電力を計測してみました。
定格電圧1.2875Vにてテスト
EIST、C1E有効
アイドル時 高負荷時
2.80GHZ 47W 85W
3.36GHZ 49W 90W
3.50GHZ 49W 93W
最低動作電圧設定にてテスト
EIST、C1E無効
設定電圧 アイドル時 高負荷時
2.80GHZ 1.0375V 50W 84W
3.36GHZ 1.1625V 51W 90W
3.50GHZ 1.2000V 51W 92W
ワットチェッカーにて計測しましたが、クロックによる消費電力の増加は見られた反面、アイドル時の変化および低電圧による消費電力の低減はあまり見られませんでした。
電圧を低下させることで消費電力の低減効果があると思っていたのですが、違うのでしょうか。
しかしながら、オーバークロック時でも消費電力は100W未満であり、DVDドライブやグラボは未搭載ですが、省電力で温度も低い使いやすいCPUだと思います。
書込番号:10398001
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
PhenomII720BEからの買い替えですが現状この石が11,800円、720BE購入当初
で約13,000円で今現在11,500円位。
L3キャッシュの有無の差はあれど、同じ2.8GHzの定格クロックでのパフォー
マンスは総じて630の圧勝です。
ただ今Prime95テスト中ですが、Core温度も38℃前後とかなり涼しげです。
K10Statで下は0.800V〜上は1.300Vで設定してますが、今のところいたって
安定しています。
以前は940BEを2万1千円位、HD4870を1万7千位で購入し使っておりましたが、
(合計3万8千円)それから約半年でそれらに近いパフォーマンスが2万4千円
位で得られる(HD4870は今現在1万2千円位)のですから、PCパーツの進化と
低価格化の早さにあらためて驚かされます。
【構成】
[CPU] AthlonIIX4 630
[MATH] ASRock M3A790GMH/128M
[MEMO] TS256MLK64V1U(DDR3 PC3-8500 2GB)*2
[HDD] WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
[VGA] HD4770
[CASE] SST-TJ08B
[PSU] Owltech静が如く500w
[COOL] ZALMAN CNPS9500AM2
6点

レスがついてる〜
Marunnさん 始めまして
自分もこの石使ってますが、なかなかよさげな動きしますね〜
値段で620のほうが人気あるみたいですが、自分はとりあえず
3Gに近い石って事でこちらにしました。
本来は動画観たり軽いゲーム程度(3D系は殆ど興味無いんで)しかやらないんで
ほぼ定格運転でOKなんですが、OCは嫌いじゃないのでw
試しにOCしてみた途中経過?報告してみます
BIOSでベースクロックだけ250M(3.5G)にしてみたんですけど
Prime95しながらこれレスってますが、やけに部屋暖かいと思ったら
CPU温度54℃まで上がってる〜
定格だと30℃前後なんで確かに暖かいわな〜
25%増しで一応安定?稼動してるんで
それなりにOC耐性はいいようですね
それ以上狙うならBIOS設定をきちんとして水冷でもすれば行けそうです
しかしAMD OverDriveでテストするとベースが220M超えると再起動って何でだろう?
一応公式ツールなのに…
構成は
CPU これ
ママン ASUS M4A785TD-V EVO
メモリ Kingston KHX1333C7D3K2/4G
HDD HitachiのSATA3.0Gの80G*2でRAID0 +後2台搭載
VGA クロシコのHD3450
電源 剛力プラグイン450W+余った350W
(2コアCPUで使ってたけど630とHDD4台にしたら起動に失敗するんで増設)
箱 サイドに25cmファン搭載のミドルタワー
OS Vista Ultimate 32b SP2
書込番号:10351415
3点

ぽんこつな俺さん はじめまして〜♪
>レスがついてる〜
お気持ちわかります。
ここにいるとあまりにもこの子(630)注目度低く感じますよね(笑
(一応価格の「注目度」はそこそこ高いのに)
>自分もこの石使ってますが、なかなかよさげな動きしますね〜
値段で620のほうが人気あるみたいですが、自分はとりあえず
3Gに近い石って事でこちらにしました。
わたくしもOCは考えてなかったのですが、現状最高クロックという
ことでポチっちゃいました。
>試しにOCしてみた途中経過?報告してみます
BIOSでベースクロックだけ250M(3.5G)にしてみたんですけど
Prime95しながらこれレスってますが、やけに部屋暖かいと思ったら
CPU温度54℃まで上がってる〜
確かに定格と比べるとアレですが、54℃は全然許容範囲ですよね。
クーラーはリテールですか?
あと、電圧はひょっとして1.5Vいっちゃってます?
(ゴメンナサイ聞いてばかりで)
>定格だと30℃前後なんで確かに暖かいわな〜
今お使いのクーラーがリテールなら、社外製で10℃位下がると思う
んで、全然熱的にはいけてますね!
>25%増しで一応安定?稼動してるんでそれなりにOC耐性はいいようですねそれ以上狙うならBIOS設定をきちんとして水冷でもすれば行けそうです
Prime95は1週できました?@3.5GHzで?
(うぅ、質問攻めゴメンナサイ!)
>しかしAMD OverDriveでテストするとベースが220M超えると再起動って何
でだろう?一応公式ツールなのに…
AODは駄目みたいですね。詳しくはないんですけど、変な設定になるっ
て聞きました。
正直わたくしは、内部倍率変更のOCしかしたことないで、メモリー
の設定とかどうされたの興味津々です。
勉強して私もトライしてみようかしら。
書込番号:10351619
3点

答えられる範囲ならぜんぜんOKですよ〜
>確かに定格と比べるとアレですが、54℃は全然許容範囲ですよね。
クーラーはリテールですか?
あと、電圧はひょっとして1.5Vいっちゃってます?
クーラーはサイズのANDY SAMURAI MASTER(旧ロット)を使ってます
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
発売当初から冷えると定評があって、実際に良く冷えるんで
いまだに使ってます
室温20℃で無負荷時がCPUID HWMonitor上20℃なんでなかなか優秀です
後、電圧はオート設定だったんですが1.4Vでした
>Prime95は1週できました?@3.5GHzで?
Prime95は3.5Gで一時間ちょいしか動かしてませんです〜(^^;
8時間とか12時間とか色々言われてますが
頻繁に使うマシンなもので、暇な時にでも長時間まわしてみます〜
>正直わたくしは、内部倍率変更のOCしかしたことないで、メモリー
の設定とかどうされたの興味津々です。
倍率変更のがお手軽ですからね〜
ベースクロックでOCすると、オートだとその他のパーツもベースに沿って
OCしてしまうからBIOSの設定で影響うけないようにしてやらなと
駄目ですからね
メモリはパッケージや親切なショップなら値札と一緒に手動設定の数値も記載してますし
メーカーのHPでもデータ表はUPされていますから、そちらお参考に設定すれば
大丈夫かと
ただ、定格稼動でいくのならOC耐性品や高速タイプは
止めたほうがいいです
記載スペックでの動作が推奨されているんで
(自分の使ってるやつは 7-7-7-21 1.5V 推奨)
http://www.kingston.com/japan/hyperx/products/khx_ddr3.asp
推奨設定だとBIOSで数値を変更してしまうので
自分の場合、売り機能のQool'n Quietが機能しませんでした
一箇所でも変更すると駄目ぽい?です
見栄でついポチッてしまった〜(^^;
書込番号:10352946
2点

追加で、後は定格に戻した結果を報告しま〜
各種ベンチはめんどいので測定していません(^^;
定格でPrime95稼動時の温度差がOCで3.5Gの約+15℃か〜
OCで温度は確実に上がっちゃうのは仕方が無いし
これから寒くなるし良い電気ストーブなのは間違いないけど〜w
さてどうしたものか
3.2G辺りで動かしてみるかな〜
一応3Gは超えたいんで〜
書込番号:10352966
2点

ぽんこつな俺さん ありがとうございます!
>クーラーはサイズのANDY SAMURAI MASTER(旧ロット)を使ってます
発売当初から冷えると定評があって、実際に良く冷えるんで
いまだに使ってます
まぁ失礼した。確かに評判よろしいですよね、そちらのクーラー。
>室温20℃で無負荷時がCPUID HWMonitor上20℃なんでなかなか優秀です
そーですよね!今の時間帯なんてアイドルで16℃とか表示してるんで、
ホントにぃ?って思うんですけど、クーラーヒートパイプ触っても確
かにひんやりしてるんでビックリです。
>後、電圧はオート設定だったんですが1.4Vでした
おぉ!それはまずまずですね。
>Prime95は3.5Gで一時間ちょいしか動かしてませんです〜(^^;
8時間とか12時間とか色々言われてますが
頻繁に使うマシンなもので、暇な時にでも長時間まわしてみます〜
いや、確かに1周10時間はきついですよね。
わたくしは翌朝起きるときにちょうど10時間位になるタイミング
かけるんですけど、正直寝てる間に落ちたらなんか精神衛生上よろ
しくないですよね(汗
>ベースクロックでOCすると、オートだとその他のパーツもベースに沿って
OCしてしまうからBIOSの設定で影響うけないようにしてやらなと
駄目ですからね
ふむふむ。
>メモリはパッケージや親切なショップなら値札と一緒に手動設定の数値も記載してますしメーカーのHPでもデータ表はUPされていますから、そちらお参考に設定すれば大丈夫かと
なるほど。
>ただ、定格稼動でいくのならOC耐性品や高速タイプは
止めたほうがいいです。記載スペックでの動作が推奨されているんで
(自分の使ってるやつは 7-7-7-21 1.5V 推奨)
そこです!そういうことですか!?もの凄く勉強になりました。
いや、今まで色々見聞きしてたのですが、メモリタイミング?
そこの部分が何かボヤけてたんですよね。
今すごいヒントを得た気がします。
>推奨設定だとBIOSで数値を変更してしまうので
自分の場合、売り機能のQool'n Quietが機能しませんでした
一箇所でも変更すると駄目ぽい?です
見栄でついポチッてしまった〜(^^;
BIOS上でFSB等いじくると、K10Statは併用できないんでしょうか?
あ、だめですよね?
>3.2G辺りで動かしてみるかな〜一応3Gは超えたいんで〜
そうですね!わたくしも15〜20%位のソフトOCがマシンにも優
しく、+満足感があるので好きですね!
とにかく、本当に色々教えていただきありがとうございました〜♪
私も試して、うまくいったらレポさせていただきま〜す!
書込番号:10353028
3点

Marunnさんのお役にたてたみたいでよかったです
レポお待ちしております〜
>そこです!そういうことですか!?もの凄く勉強になりました。
いや、今まで色々見聞きしてたのですが、メモリタイミング?
そこの部分が何かボヤけてたんですよね。
今すごいヒントを得た気がします。
メーカーによって変更できる項目はまちまちですが
CPU-ZのSPD情報を元にママンでのメモリのBIOS設定も載せておきます
項目多すぎますがこの程度で十分だと思います
一応これがよく言われてる(*-*-* 1.5Vみたいな)の部分だけですけど
ま〜メモリの場合は設定いじっても
CPUほど劇的な変化を体感できないかもしれないですね〜
雑誌等でもDDR2とDDR3との差はさほど無いって感想観ますし
ベンチの数字とか自己満足の部分がかなりを占めているのでわ〜ww
自分もなにげにこんなメモリ買った訳ですし(^^;
書込番号:10355894
2点

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜♪
>Marunnさんのお役にたてたみたいでよかったです
レポお待ちしております〜
ホントここ最近で一番の進歩かもしれません!ありがとうございます!
>メーカーによって変更できる項目はまちまちですが
CPU-ZのSPD情報を元にママンでのメモリのBIOS設定も載せておきます
項目多すぎますがこの程度で十分だと思います
一応これがよく言われてる(*-*-* 1.5Vみたいな)の部分だけですけど
こと細かに恐縮です。今アレコレ試してました。やってみたこと ↓
Load Optimized CPU OC Setting → 10%(3080 MHz)
Over Clock Mode → CPU,PCIE Async.
Multiplier/Voltage Chage → Manual
CPU Voltage → 1.3750 V
NB Frequency Multiplier → x9.0 1980 MHz
(デフォルトで x20 2000 MHzだったので下げました)
Memory Clock → 586MHz (DDR3 1173)
(使用メモリがDDR31333なので下げました)
Memoy Timing
CAS Ltency (CL) → 8 CLK
TRCD → 8 CLK
TRP → 8 CLK
TRAS → 22 CLK
TRC→ 30 CLK
構成が少し変わりました。
[Moth] ASRock M3A785GXH/128M
[Mem] CFD W3U1333Q-2G×2
[Cool] Thermaltake Ruby Orb CL-P0391
メモリはコレ ↓ です。
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html
↑ ホームページでは 9-9-9 しか書いてませんでした。
アップ画像のCPU-ZのSPDタブの値を参考にし、609MHz 8-8-8-22-30
の設定にしました。
(BIOS画面では586MHzでしたので近似値にしました)
一応CiystalMarkまわしましたが、順当にスコアが伸びてました。
ただ、怖いのでPrime等高負荷での確認はしてません。
まだまだ、認識不足で不安な部分がありますが、いかがでしょうか?
書込番号:10356680
3点

Marunnさんこんばんわ〜
その位の設定で十分だと思いますよ
後はCPU以外の所の設定をいかにデフォ値に近づけるかでしょうかね
そうすれば安定して長期に使えますから
自分はプチOCで安定してくれればOK派なんで
>一応CiystalMarkまわしましたが、順当にスコアが伸びてました。
早速試してみましたか
数値で観れば実感できますからね
エリクサーのSPD情報拝見するに多少の無理はOKそうですけど
壊したら面倒ですしね〜
色々試してみてくださいませ〜
ただあまり無理しないでください
再起動の繰り返しとかでも長時間続くと結構疲れたりしますから
書込番号:10357655
2点

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜♪
>その位の設定で十分だと思いますよ
後はCPU以外の所の設定をいかにデフォ値に近づけるかでしょうかね
ホントですか!?
どっか勘違いしてません?わたくし。
一応基本的には、CPU-Zの基本値を確認して、BIOS上でBUSを上げると
リンクしてあがってしまう値を基本値に近づけたのですが、BIOSにも
よるのかもしれませんが、どうも「完全には一致しない」ので近い値
に設定しました。
>そうすれば安定して長期に使えますから
自分はプチOCで安定してくれればOK派なんで
わたくしも、過激なことをして痛めてしまうのはイヤなんで、ソフト
OCで「ちょっと得した気分」を満喫できればと思います。
あぁ、でもほんっとうにありがとうございました!
も〜う、ものすごいですね!内部倍率のみOCと比べ、同クロックで
スコアとしてみれるパフォーマンスの差は一目瞭然です!
色々試してみてまたアップしますので、よろしければまたお声がけく
ださいなぁ〜♪
書込番号:10357816
3点

[10356680]の設定のうち「OC Setting → 15%」のみ変更して、約3.2GHz
にてClystlMark・3DMarkのスコアを取って見ました。
スコア的には以前所有していたPhenomII940BEの同クロックと同等かやや
上回っています。
K10Statにて倍率及び電圧を4段階設定していますが、OC前は下を
0.8GHz/0.8Vに設定していましたが、BIOSにてFSBを変更してOCする
と、K10Statの表記上、下は0.8GHZ〜上は2.8GHzのままですが、実際
には各15%アップの0.9GHz〜3.2GHzにシフトしてますので、それに合
わせ、電圧も0.875V〜1.375Vに設定しました。(気持ち余裕を見て)
なお、K10Statを使用して3DMarkを実行すると、CNQ機能は働かず
最低クロック・電圧のままで動くので、注意が必要です。
(最初下を0.8V設定のままでかけてしまい落ちました。)
只今。上記設定でPrim95をかけていますが、Core温度は46℃〜48℃
位で安定しています。(これも概ね940BEと同程度です。)
最初はOCを考えていなかったのですが、ぽんこつな俺さんのアド
バイスのおかげでOCできました。
今の設定でPrime951周できましたら、気持ち電圧を落として3.2GHz
で常用していきたいと思います。
これで満足度が6に上がりそうです〜♪
書込番号:10362883
3点

↑ でのPrime95わけあって中断したので、仕切りなおしで3.2GHz@1.35Vに
てかけ直しましたが、見事1周パスしました。
モノはためしに3.5GHzまで上げてClystalMark・3DMark06・MHF(デフォルト)
・ゆめりあベンチ(1024×768/最高)かけてみました。
3Dmark06に関しては、3.2GHzの時と大差ないのでこれで頭打ちなのでしょうか。
他はそれなりにクロック数の上昇に比例して上がってます。
ただ、許容範囲ではありますが、それなりに温度も上がりますので、やはり
3.2GHzあたりが、私的に一番美味しいレンジかなと思います。
書込番号:10372257
3点

Marunnさんこんこんにちわ〜
各種テストお疲れ様さまでした
>3Dmark06に関しては、3.2GHzの時と大差ないのでこれで頭打ちなのでしょうか。
他はそれなりにクロック数の上昇に比例して上がってます。
ただ、許容範囲ではありますが、それなりに温度も上がりますので、やはり
3.2GHzあたりが、私的に一番美味しいレンジかなと思います。
そうですね〜3.5G以上にすると今度は熱との戦いになっちゃいますからね
自分も3.2Gでの運用が気にせずに使えてよさげな条件かと
それと偶然?だったのか変なシャットダウンの仕方をしてしまいBIOS画面直行の
再起動後にCool’n’Quietか機能してましたw
たしかOCしたらCool’n’Quietは働かないらオフってのが定説だった
気がしたんで、ちょっとびっくりしました
書込番号:10381855
1点

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜
>そうですね〜3.5G以上にすると今度は熱との戦いになっちゃいますからね
自分も3.2Gでの運用が気にせずに使えてよさげな条件かと
ホントその位が「いい湯加減」ですね!
>それと偶然?だったのか変なシャットダウンの仕方をしてしまいBIOS画面直行の
再起動後にCool’n’Quietか機能してましたw
たしかOCしたらCool’n’Quietは働かないらオフってのが定説だった
気がしたんで、ちょっとびっくりしました
確かにアップしていただいてる画像をみますと、CNQが作動してますね。
ていいますか、すいません。通常はOCかけたらCNQって作動しないんですか?
私は10Statを使ってまして、このソフト上でCNQ機能があるので、「それを効
かせるためにはBIOS上でCNQを「Disable」にしないと干渉してしまう」という
ようなことを聞いたことがあるので、ずっとBIOS上ではDisableにしてました。
なので、OCするとBIOSでのCNQが効かないというを知りませんでした。
意外でした。
ちなみに私の場合は ↑ 画像のよにK10Statで0.8GHz〜2.8GHz(実際は15%増
しの0.9GHz/0.85V〜3.2GHz/1.35V)の4段階に設定しています。
あれ、ひょっとして見当はずれなこと言ってますか?
(だとしたらゴメンナサイ。)
書込番号:10383877
4点

Marunnさん こんばんわ〜
別に大丈夫ですよ〜
自分も630買うまで情報あまり仕入れてなかったもので
その間に便利なツールが開発されていてもおかしくないですし
かえって使いやすいとおもいますよ
書込番号:10388893
1点

>たしかOCしたらCool’n’Quietは働かないらオフってのが定説だった
気がしたんで、
Phenomまではそうでしたが、PhenomIIからはMBの仕様によりけりだったはずです。
GIGAのMBだとOCしたらConQ無効、ASUSはOCしてもConQ有効だったと記憶してます。
書込番号:10391779
1点

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜
>その間に便利なツールが開発されていてもおかしくないですし
かえって使いやすいとおもいますよ
返信遅くなってゴメンナサイ。
とても便利なソフトなので、よろしければ是非お試しください。
中級者見習いさん はじめまして〜
>Phenomまではそうでしたが、PhenomIIからはMBの仕様によりけりだったはずで
す。GIGAのMBだとOCしたらConQ無効、ASUSはOCしてもConQ有効だったと記憶して
ます。
MBによりけりなんですけね。知りませんでしたぁ〜
ありがとうございます!
書込番号:10392890
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





