CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294967件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

10年走り抜けたぞー!

2022/09/15 18:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3930K BOX

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core i7 3930K BOXのオーナーCore i7 3930K BOXの満足度5

※まことにツマラナイ内容です。
 古い世代のハイエンドCPUに興味の無い方は、ブラウザバックしてくださいw


 今さら再レビューでもないので、口コミでさらっと。

 去る8月に10年経過しました。
いやー、大金はたいて組んだ甲斐がありました!
今となっては現行のメインストリームからも大きく後れを取る性能ですけれど、10年使えるPCを組んで運用できたというのは自作冥利です。

 いままで載せ替えグラボは、片手を越えましたw
電源も載せ替えました。
メモリも初期とは違うものです。
SSDも3代目です。
(4.2Ghzで動かしていた)オーバークロック運用は数年前に止めました。(少しでも寿命を伸ばすため)

 もはや限界とは思います。
・・・いや、CPUをXEONに入れ替えればワンチャンあるかも?
オークションでもだいぶ買いやすい価格になってるし、考えてみるかな。
できれば8C16T。可能なら10C20T。

マザボも、もうちょい頑張ってくれよーw
そんなところです。

書込番号:24924477

ナイスクチコミ!10


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/15 19:45(1年以上前)

すごいですね

X79チップセットマザーボードですね
Xeon載せ替えれば
最大10コア20スレッドになりますね。
そもそも私もそれを使ってます。
メインとして健在でございます。

頑張ってみてください。

書込番号:24924562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2022/09/15 22:07(1年以上前)

こんばんワン! お2方

なにを言ってるのかしら
Ryzen7950Xが待っている。

Ryzen9で同志になろう(^_^) ねっ

書込番号:24924756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/09/15 22:23(1年以上前)

Sandy世代のi5 2500積んでるPCをファイルサーバーとして使ってますわ。
メモリソケットB1B2が使えなくなったけど。

書込番号:24924770

ナイスクチコミ!2


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core i7 3930K BOXのオーナーCore i7 3930K BOXの満足度5

2022/09/16 09:59(1年以上前)

まさか3人もの方に反応があるとは思っても居ませんでした。
>asikaさん
初めましてでしょうか?
同じ世代を使っている同志がいるのはなんだかうれしいです。お互い頑張りましょう。

>オリエントブルーさん
ちょっとぶり。いつも反応いただいてありがとうございます。
オリブルさんはAMD信者ですっけ?いつから?
秋だか冬にはIntelも新型が出るそうです。こちらに戻ってきてくださいw


>令和の小心者さん
お初でしょうか?
実は私のマザーも一部スロットが死んでいて、クアッドchで運用ができなくなっています。でも容量32GBは死守しています。
今はしかたなくトリプルchで使っていますが、トリプルchでもこの世代では十分速いので、ま、いいかな。
と、思ったり思わなかったりです。

長く使ったマザーって、メモリスロットが死ぬって良くあることなんでしょうか。
昔使っていたP965(LGA775)も、メモリースロットが死んで諦めた経験があります。
マザーでだめになるのって、SATA(ATA)ポートとメモリスロットが多いって印象です。

書込番号:24925280

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/16 12:32(1年以上前)

メモリスロットの件

直接CPUと繋がってるので
CPUの不具合もあるかもしれません。

CPU変えたらメモリースロットが使えたと
聞いた事あります。

書込番号:24925435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/16 12:35(1年以上前)

φなる さん

前にもありましたよ。
お久しぶりですね。

家事情であまり出れなくなったけど
みていますよ。

書込番号:24925448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core i7 3930K BOXのオーナーCore i7 3930K BOXの満足度5

2022/09/16 12:48(1年以上前)

>asikaさん
 お初ではないということで失礼しました。

>メモリの件
いえ、私の場合、マザーの清掃時にスロットの隙間からメモリを挟むパーツガズレているのを確認したので、物理的障害と思われます。
精密ドライバーで押し込んでみましたが、その程度で当然改善されるわけもなく該当スロットは不能のままです。
運悪く、障害が出たのはクアッドの認識するべきスロットだったため、しかたなくトリプル運用になったということです。

でも、CPUが原因になることもあるという情報は今後、スレを見た皆に役に立つと思います。ありがとうございました。

書込番号:24925467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

win11アップグレードできそう

2022/09/12 23:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 4100 BOX

スレ主 kunku2さん
クチコミ投稿数:1件

最安値のryzen3でPC組んだ。玄人志向の6500円のGPUに新しくする必要があったが何とか動いた。
ネットで調べたがwin11にアップグレードの話がなかった。マイクロソフトはNO COMMENT、AMDはwin11対応可とのこと。
まだwin10だがwin11チェッカーで調べたらアップグレード可とのこと。

win11時代の貧者に優しいCPUです。

書込番号:24920365

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ25

返信75

お気に入りに追加

標準

12700KF 紹介

2021/12/18 16:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 12700KF BOX

クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

12700KFというよりROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4

CineR23 i7-12700KF 4000CL16 15℃ 105(120)W ACDC-0.01 SA-VDDQ-1.20V withSingle

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ 105(120)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ 105(120)W Win11 CPU-Z

5600X (3800CL14 X570Taichi)からの換装です。

12600KとTUF Z690のおかわりの予定でしたが、12600KがCC-06Bでも予想外に冷え12700KFが大差なくお安く買えたので特攻。
PCIE脱出ボタンがあるROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4もTUF WIFIと大差ないところまで落ちていたので選択してみました。

12600K環境と同様にクーラーはCC-06Bで、同様にPL1 105W PL2 120W にしましたが同じように冷えず5℃前後は高そう。
BIOSの「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」をAutoから0.01に変更で温度がやや下がりつつCineR23マルチが1000アップ。
さらにSAとVDDQをAuto(1.35V) から1.20Vにしても90℃に達するようです。 100℃にはまだ間がありますが室温15℃です。
ただし90℃オーバーは56秒間120Wのためでその後は105Wなので常用はできそうな設定でもあります。
率直にいって、CC-06Bで12700KFは90〜95%の能力しか出せないので、12600Kのほうがベターな組み合わせだと思います。
とはいえCC-06Bで使っても十分高性能というか使える印象で個人的に良いほうの想定内で満足しています。
CC-06Bでこのような夢を見せてもらえるとは12600Kともども全く予想していなかったので本当に驚いています。

12600Kのほうで、CC-06B付属のバックプレートではなく事前に用意したものを使いましたが、付属のものがそのまま使えます。
LGA1700でネジ部が4個になった関係で使えないと予想していましたが、ネジの突起がほぼないので使えました。

ROG STRIX Z690-AのBIOSは数日前にアップされた807にしてます。
旧BIOS605と比べてCinebench R23のマルチは300程度ダウンして、FF14暁月のスコアは650アップしています。
R23で落ちたのは電力制限に掛かりやすくなったためかなとは思いますが、まだ熟成しきれていないとも思います。
FF14は4000CL16(faw 16 trfc 345)がネックになっていますが、それでも5600X(3800CL14サブも詰めて)よりスコア1527アップ、最小fpsは84→93fps、シーン1は5997でした。

同設定でのCPU Profileを次に紹介します。 その後はL2キャッシュのOffsetやTUFになかったAIチューンで常用中。

書込番号:24500277

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 17:14(1年以上前)

CPU Profile i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ Bios807 Win11

CPU Profile i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ Bios807 Win11 Temp

CPU Profileです。 上記と同じ設定です(105W(120W)等))。 LLCやOFFSETはAutoです。

最大から8スレッドまでは、最大4.7GHzで動作。 4スレッド時は4.8GHz。 2〜1スレッド時は4.9GHzでほぼ動作しています。
1スレッド時は5.0GHzまで上がるのかと思っていましたが、ほぼ4.9GHzのようです。電力制限の関係かもしれません。
スコアを見るとMAXスレッドのみでEコアを使用しているようですね。

温度は基本的に16スレッド時の88℃が最高のようで、Eコアを使う20スレッド時のMAXほうがPコアクロックがやや控えめになるのか低い傾向があるようです。※87℃程度で推移していた8スレッド時の終わりで急激に90℃近くに上昇してます。

電力制限の関係で特にMAX時のEコアを使用するときに伸び悩んでいる印象で、スコア1万を割ってしまって低温になったかなと。

書込番号:24500364

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/18 18:32(1年以上前)

定格 オフセット-0.200vです

+2 OCです

こんにちは。
ちょいと参戦です。

定格の50倍でオフセット何処まで行けるか試したのと、
再びのメモリーGear1調整していました。

書込番号:24500491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 19:00(1年以上前)

>あずたろうさん
こんばんは。今投稿しようとしてところでしたがトイレに行って帰ってみるとでグッドタイミングでした。
こちらはOffsetは、どうもLLCのLEVELを4以上にしないと特に80℃超では安定しないですね。
「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」を0.01するのが良いか、Offsetが良いかですが、x51以上とかのOCではなくコア電圧を下げる方向であれば直接Offset等のほうが有効そうなので、おいおい試す予定です。(ACDCの0.01の決め打ち感とお手軽さで)

またOCの+2ですが、こちらはx51とか試してみても電力制限の関係でほとんど効果がないようです。
というより定格にも達していないので最大倍率を変更してもほぼ無意味なのは当然ですね。最適化方向のチューンになります。

書込番号:24500533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 19:05(1年以上前)

>あずたろうさん
おっとCPUMARKについては全くわからないのでノーコメントですが、FF14のほうはB-dieでなくても3070には割と合ってそうですね。
B-dieはいいのですが、電圧上げてなんぼなところがあるので1.375Vでしたっけ?それでそのスコアは立派だと思います。

書込番号:24500539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/18 19:33(1年以上前)

CPU定格、3866MHz CL15 1.59v

はい、設定のチューニングは本当に楽しいです。
(触れる範囲が多いほどに)

然しながら折角に合わせた設定も、マザーBIOSアップデートしたら
すっかり消えてしまうのが、いつも辛いことです。
設定内容をCSVでOUTできるならよいのですがね。。

あとメモリーは、Gear1、Gear2共に1.58vくらいは上げてますよ。
X.M.P そのままなら1.35vも通りますが、tRFCや2ndタイミング詰めるのでアゲアゲでやってます。
PassmarkのMemory Markが、設定具合の参考指標です。
以前使ってたSamsung B-dieなら4900超えも、今は遠い過去になりました。

書込番号:24500599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 19:48(1年以上前)

CineR23 i7-12700KF 4000CL16 14℃ 105(120)W ACDC-0.01 SA-VDDQ-1.19V AI-Opt

TimeSpy i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ Bios807 Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 14℃ 105(120)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 14℃ 105(120)W Win11 CPU-Z

CPU OffsetVやLLCのLEVEL2は不安定になるようなので、L2キャッシュのOffset-0.075を試し中。
またCPUの倍率をx51 x50 x49 x49 x48 x48 x47 x47で試すと、電力制限の関係で微増止まり。
そして倍率調整設定の中にTUFになかったAI Optimizedをお試し中。

そしてブート画面にROGマークの下にOVERCLOCK 38%と表示される、、、 そんなに!と慌てる! がOSが即座に起動、、、
問題なさそうな温度でしたのでCineR23を試すも、微増どまりで普通に安定動作。 38%は何っ!?
※しかし微増はしても、まだBios605のスコアより遅い。温度が少し低いのでまあまあ。
しかも倍率は変化しておらず、どうもOCではなく設定項目通りのOptimiedレベルで、どうも8コアと4コアの良コアへの優先的使用とかの最適化をしているとかでしょうか?電力制限等の手動設定もそのまま活かしての最適化をしてくれてはいるようではあります。
※AutoでもAI Twaekerなのですが(笑)、よりAIらしいような気がしますし、TUFにはない設定なので採用。

とりあえずメモリ関係以外では、(ファンやブート関連ものぞく)
「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」 Auto → 0.01 ※ Autoの値が表示されず不明。
SAとVDDQ Auto(1.35V) → 1.19V
L2キャッシュOffset Auto → -0.075 ※Eコア電圧に関連してるらしい
CoreRate Auto → AI Optimied ※倍率の変更はなくEコアも自動でAIになるのでPコアEコアのバランスや良コアの優先利用?

この設定を標準設定として常用予定です。 長いですし4000CL16以外は特に明記しません。
とりあえずこの設定でのベンチマークです。 TimeSpyのCPUはBios605より少し良さそうな気がします。

FF14は、、、38%もいらないです。 +38 欲しかった、、、(笑)
※3080Tiを冷やしてもOCしてもシーン4まで逆に遅くなった(つまり2回追試)ので途中棄権(笑) 4000CL16のネックさも鮮明に。

書込番号:24500617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/18 20:53(1年以上前)

こんばんは。
38%は、ベースクロックに対してではないかなと。

書込番号:24500726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/18 22:26(1年以上前)

昔のタイプのOCCTでもありましたね。^^

書込番号:24500897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 23:08(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほど2ndタイミングのために1.58Vですか。 あげてますね。 でもスコアを上げたい気持ちは分かります。
こちらは今は1.41xVですが3800CL14 1.5Vが定格のメモリなので、3800CL14と4000CL15での常用は考えています。
というより3080TiをOCしてもシーン4までほとんど同じ(むしろちょびっと遅い)だったので4000CL16では飽和しており無いなと。
それと38%、、、OCCTはそれでよいですが、AIなら察して+38してほしかったです。(笑)

>小豆芝飼いたいさん
ベースクロックに対してでしたか、、、3.6GHz * 1.38 で 4.968GHz ですね。 ちょっと遅くなってますが定格という意味ですね。
最初に見たときに、AIが誤設定したかと思って焦りました。 CC-06Bには1.38倍のOCそれは無理すぎると。(笑)
気持ち向上しているように感じるのと、特に問題はなく安定していてTUFにはない設定なのでこれを常用設定予定です。
電力制限しているので決め打ちよりAutoやAI任せがお手軽で確実かなと。

書込番号:24500976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 23:22(1年以上前)

途中の設定内容の紹介でPL1 105W PL2 120Wが抜けておりました。 これが大前提で無制限ではCC-06Bでは無理です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395719/#24500617

書込番号:24501000

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2021/12/19 02:46(1年以上前)

56-55-54-52

FF14

FF14時のHWInfo

メモリー設定

イ・ジュンさんお疲れ様です。

うちの方はオールCoreで5.2GHz 2Core5.7GHzで起動まで迄はしますが、HWInfo立ち上げるだけで落ちるので(^^;

5.6GHzでFF14とCPU-Zだけ測定してみました。

海外のOC[情報ではAI OptimizedはBIOSをデフォルトで呼び出した後選択みたいな書かれ方だったので、その他の設定をした場合どこまで反映されるんでしょうね?


>あずたろうさん

MSIはBIOS設定を保存できないんですか?

ASUSは一応プロフィ−ルをBIOS内に保存できるし、GIGABYTEはUSBメモリーに保存できます。

ASUSの方は何か読みだすときに不安定ですが、GIGABYTEはファン設定は別にBIOS内で保存もできてCMOSで戻してもすぐ読み出せてとても便利です。

書込番号:24501173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/19 10:04(1年以上前)

うちの限界と、常用使用設定です。

>Solareさん
USBメモリへの保存ありました。
気づかずに過ごして恥ずかしい^^;

書込番号:24501451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/20 12:00(1年以上前)

12700KF 53-52-51-51-50-50-49-49

12700KF 54-53-52-52-51-51-50-50

>Solareさん
5.7GHzとか本格水冷とはいえよく回ってますね。というかAlderちゃんってそんなに回るんですね。
次のBIOSアップデートくらいで38000いきそうな感じでしょうか?もう十分速いですが。

>あずたろうさん
BIOS更新すると、旧BIOSの設定が引き継げない場合もあるので私は毎回一から念のため設定してます。


私もこれまでの設定通りで倍率を変更して、CPU-Z BENCHMARKを試してみました。

53-52-51-51-50-50-49-49 を試してみると、あっさり完走。 CC-06Bでも結構いけるんだと思って更に追試
54-53-52-52-51-51-50-50

最初のマルチで90℃に達してサーマルスロットリングを起こしてましたので、電力制限より90℃設定を変更する必要がありそう。
確認済みでしたがBIOS807になってTjMAX Autoが100℃から90℃になっているようでこのベンチで達してしまいますね。
にしてもCC-06Bでx50を超える設定を平然とできるのが9600Kとは別次元に周波数も上げやすいですね。

書込番号:24503292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/20 12:24(1年以上前)

12700KF 55-54-53-52-51-51-50-50

もう怖いもの見たさで、55-54-53-52-51-51-50-50も追試。

最初のマルチは90℃に達してサーマルスロットリングと電力制限でx50のスコアも出ていないのは変わらず。
更に56-55-54-53-52-52-51-50を追試するも、マルチ後のシングル開始ほぼ直後で固まり×。 x55止まりでした。

書込番号:24503327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/20 12:52(1年以上前)

12700KF AI-Opt

AI-Optimizedの場合です。
50〜47と定格と同じ動きなのでシングルは低いですが、マルチは倍率の低さに合わせた適正電圧でスコアはかえって上がります。
マルチ時の最高温度も76℃程度で十分かしこい制御をしてくれていると思います。
※機能しておらずただのAutoと変わらないかもしれませんが気分の問題でこれで常用。(笑)

書込番号:24503370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/21 10:18(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14 14℃ 105(120)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14 14℃ 105(120)W Win11 CPU-Z

3800CL14 Gear1(Mem Controller 1900.0MHz) での FF14暁月です。 ※1.492V サブはfaw 12 trfc 245のみ変更。

4000CL16 Gear1(2000.0MHz)時と比べて1000程度アップし、メモコンよりはメモリのレイテンシ減がやはり肝ですね。
※シーン1で6327でした。シーン4終了時で1000程度差をつけてそのままの差でシーン5も終えて終了。
最低fpsも93→97fpsで、同メモリ設定(※よりサブを詰めてますが)の5600Xの84fpsと比べて15.5%差と割と大差に。

4000CL14化させるだけで35000 最低100fpsに達しそうな感じですね。

書込番号:24504752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/21 17:21(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19℃ 105(120)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19℃ 105(120)W Win11 CPU-Z

FF14暁月 i7-12700KF(x49) + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19℃ 105(120)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF(x49) + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19℃ 105(120)W Win11 CPU-Z

3800CL14でのFF14暁月 Part2です。 前に続いて本日2回目で室温は14→19℃まで上昇。

画像@A
1.492Vのまま、MEMTESTでPASSさせながらより詰めてみました。14-15-12-21-2T でfawは13でtrfcは242です。
※MEMTESTの結果で、Momory latencyが15.377 nsです。 ※前回fawを12と書きましたが13の間違いです。

シーン1で6360くらいで30ちょいアップして、シーン4までに100ちょいアップしているかなで最終的に100ちょいアップ。
なによりも最低fpsが97→98fpsに。 やはりメモリを詰めると100fps狙えそうですね。

まだまだ詰められそうで、とりあえず34500オーバーまでは今後ゆっくりと狙うつもりで今日は一旦終わり。


画像BC
だったのですが、ふとAI-Optも4.7GHzで動作しているので、あっさりAIを捨てて4.9GHzを。(笑)
4.8GHzでは無理でも4.9GHzなら35000届きそうな気がじわっとしてきたので追試してみました。
シーン1はほとんど同じかちょい遅い?(錯覚かも)気がして無理かなと思いましたが、シーン2で速いのが分かり中止せず。
最終的に予想通り届きました。
でも、、、最低fpsが98、、、伸びず無念。 もうちょっとメモリを詰めてから行えば99いったのかな、、、 とりあえず一旦終了。
4.9GHzでFF14を動作させると90℃オーバー。 室温20℃以下限定ですね。12600Kよりやはり不利ですが5.0GHzでも完走しそう。
とりあえずCC-06Bで35000オーバー達成。 いやまじでひと月前まではまったく想像できなかった領域で、またまた驚いてます。
まだ3080Ti SuprimXはファンも含めて定格のままです。

STRIX Z690-Aですが、MEMTESTがBIOSにあるのがお手軽で役に立ってますね。
ただTUFと比べてDRAM電圧の細かい調整が実質できないのと、TUFよりメモリの耐性が低い感じが。
これは1.492Vが最高で1.474Vに下がることもある電圧の不安定度からきているかなと。※BIOS 807でも確認。
※1.500V設定において。 これで1.474Vまで下がるのでこれ未満の設定にすると1.47Vを割り不安定でMEMTESTをPASSしない。
これは第一印象でTUFでの4266CL16メモリの耐性の印象とSTRIXでの3800CL14の耐性の差が4000CL16の時点でほぼないのであれっ?と感じましたが、BIOS 807でもTUFよりまだ熟成されていないような感じがしますね。
X570Taichiでは3800CL14のほうが高耐性なのが割とハッキリしていたので、そう感じるだけで気のせいかもしれませんが。

書込番号:24505345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/21 18:41(1年以上前)

STRIX Z690-A MEM-V 3800CL14 Set1.5V

1.5V設定で1.492Vが最高。 再々1.474Vまで落ちてる画像です。
1時間半ほどネット中心に軽作業しての様子で、平均電圧も1.488Vと1.474Vに落ちている時間が少なくはないようです。

書込番号:24505460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/21 20:29(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19.5℃ 95(95)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19.5℃ 95(95)W Win11 CPU-Z

AI-Optimizedですが、、、LLCがAutoでLEVEL4になっていることが判明。
Autoより僅かに速いのですが、FF14で温度が4℃高いので割りに合わないようです。※おそらく消費電力も高めなはず。

AutoだとLLCはAutoでLEVEL3。その結果も一応貼ります。 ※加えてPL1とPL2ともに95W制限テスト中です。
95W制限でも余裕で4.7GHzで動作し最低fpsの影響も特にないようです。ゲーム中は100%負荷になることはまずないので当然。

AI-Optも4.7GHzですが僅かに速い理由はLLC LEVEL4でも105(120)W制限に引っかからず、Eコアのクロックが少し高い?から?
からかもしれませんが、微差で温度はゲーム中はハッキリと高いことが判明したのでAutoがいいですね。Autoで常用します。

書込番号:24505631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/21 23:15(1年以上前)

こんばんは。
メモリートレーニングアルゴリズムの中に、ラウンドトリップレイテンシーの項目があるので、enabledにしてみて下さい。

きっと、最低が100超えますよ。
デメリットもない感じですし。

書込番号:24505878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 コスパ良すぎるCPU

2022/08/13 19:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:1件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

【パフォーマンス評価】
処理速度:★4つ
安定性:★5つ
コストパフォーマンス:★5つ
総合:★5つ

【コメント】
最近AMD製品にハマり、グラフィックスカードもCPUもAMDで統一したりしています。
今回の5700xは8コア16スレッドで低発熱、TDPは65wときました。これは、もしやめちゃくちゃいい製品なのではと思い、早速購入して動かしてみたところ、動画編集などのクリエイティブもゲームもめちゃくちゃヌルヌル動きます。それでいてTDP65wというところがすごいと思いました。
他の5800x3Dなども触ってみたいと思いました。
(まだ購入はしていません。)
5800xはとてもワッパにもコスパにも優れるCPUで凄いなとついでにAMDの技術の凄さも改めて感じる製品でした。

書込番号:24876496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

3700Xからの乗り換え

2022/08/06 17:13(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:1件


3000シリーズを使っていましたが5年も経過していることに気づき、安価になったため乗り換えです。

VALORANTを2Kディスプレイで動かした場合、3700Xと比べると、最大FPSは二倍、平均でも1.7倍相当になるようです。
エルデンリングで比較すると、FPSがかなり安定するようになりました。

最近はsteamのゲームでも、必須環境が3000台というゲームが増えておりそろそろ限界が見えてきたため、検討してはいかがでしょうか。

書込番号:24865991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/08/06 17:32(1年以上前)

昨今は値上げが多いので新型も気になりますが、今の価格で買える時期がいいかもしれませんね。

私は2700無印から5700Gに変えたのですが、グラボを使うのが前提だったのですが5800Xより少し5700Gが安価だったので5700Gにしました。今なら5800Xがいいですね〜

書込番号:24866020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信41

お気に入りに追加

標準

5800X3D 紹介

2022/06/10 08:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

クチコミ投稿数:6466件

FF14暁月 5600X(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3800CL14 24℃ SS

FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3800CL14 24℃ SS

FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14 24℃

FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14 24℃ CPU-Z

5600Xからの換装です。 CPU以外変更なしでクーラーはAMDリテールクーラー(Wraith Prism)。

6コアから8コアなので、5600Xからでも200MHzクロックダウンでもマルチ性能も上がっているはずです。
それはともかくゲーム性能は体感できるレベルで上がっております。 ※実質でも5万円越えで8コアとしてはお高いですが、、、
Horizon Zero Dawnベンチマークでは5600Xではカクツキ多いのですが、5800X3DではかなりスムースでV-Cacheの恩恵特大。

5600Xと比べても各種電圧が下がっているようで、そのためかゲーム時の消費電力CPU Powerは 5〜20W 低めです。
※その為か不明ですが私の個体ではDDR4-3800CL14でIF 1900MHzが通らず、3733CL14 IF 1867まで。
ケースCoreV51サイドパネルオープンでゲーム時は〜83℃レベルのようです。

まず 3600CL14(1.47V設定 IF 1800MHz)、Wraith Prism(BIOS デフォルトのノーマル設定)にて、FF14ベンチマークを紹介。
5600X (DDR4-3800CL14 IF 1900MHz)比で、20.2%アップ。 ※最低fps 78 → 91fps (2133CL15では17.2% アップ 最低82fps)

X570 Taichi BIOS 4.80(2022/6/9時点で最新) BIOS メモリとIFとResizedBar(On)とブート関連以外はデフォルト設定です。
NITRO+ RADEON RX 6800 XT SPECIAL EDITION
Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM

書込番号:24785988

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6466件

2022/06/10 09:17(1年以上前)

Gears5 5600X + Nitro+RX6800XTSE 3800CL14 24℃

Gears5 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃

HorizonZeroDawn 5600X + Nitro+RX6800XTSE 3800CL14 24℃

HorizonZeroDawn 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃

Gears5 と HorizonZeroDawn です。 1920x1080 最高プリセット

Gear5 は 平均5.0%アップ (最低fpsは1.5倍と大増)、HorizonZeroDawnは平均10%アップ(1回目からカクツキ激減ほぼスムース)

※5600XはWraith Prismはサイレント設定です。(紹介済みのFF14も) HorizonZeroDawnでWin10と表示されてますがWin11です。

書込番号:24786024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/10 10:14(1年以上前)

WatchDogsLegion 5600X + Nitro+RX6800XTSE 3800CL14 24℃

WatchDogsLegion 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃

wwz 5600X + Nitro+RX6800XTSE 3800CL14 24℃

wwz 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃

Watch Dogs Legion と World War Z です。 1920x1080 最高プリセット (Legion レイトレ無効、World War Z VULKAN)

Legion は 平均10.6%アップ、World War Zは平均13.1%アップ。

サブも詰まった3800CL14 IF 1900MHzからでも、低クロックで3600CL14 IF 1800MHzですが10%以上割と伸びるようで素晴らしい。

書込番号:24786082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/10 10:30(1年以上前)

hitman3 5600X + Nitro+RX6800XTSE 3800CL14 24℃

hitman3 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃

hitman3 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃ FSR-UQ

Hitman 3 Demoのビルドインベンチです。 1920x1080 最高設定 ドバイ (追試でFSR Ultra-Qualityありもおまけ) 12.7% アップ。

書込番号:24786093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/11 01:49(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D + 6800XT (2.65GHz 1000mV PL100% 17.2Gbps) 3600CL14 24.5℃ SS

FF14暁月 5800X3D + 6800XT (2.70GHz 990mV PL100% 17.2Gbps) 3600CL14 24.5℃ SS

FF14暁月 5800X3D + Nitro+6800XT(2.70GHz 990mV PL100% 17.2Gbps) 3600CL14 24.5℃

FF14暁月 5800X3D + Nitro+6800XT(2.70GHz 990mV PL100% 17.2Gbps) 3600CL14 24.5℃

最初に紹介したFF14ベンチマーク設定から、Nitro+RX6800XTSE のみ PL100% ファンAUTOのままOCさせた場合2つを紹介。

コア ブースト 2650MHz 1000mV メモリ 2150MHz(17.2Gbps) ※常用OC設定 スコア画面のSSのみ 画像@
コア ブースト 2700MHz  990mV メモリ 2150MHz(17.2Gbps)

ビデオカード 定格からその PL100% ファンAUTO(高温部は104℃の静音性重視)でのOCのみで 900弱 程度アップするようです。
最小はどちらも91fpsのままで、3600CL16 IF 1800MHzを 3666CL14もしくは3733CL14化か PL〜115%のOCが92fpsに必須そう。

書込番号:24787346

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/06/11 05:00(1年以上前)

>イ・ジュンさん

ホント凄いですね5800X3D

RADEONのFF14のスコアーとはマジで思えません(^^;

自分の好きな車系だとこれまた凄いスコアーになりそうな気はします。

クロック回せないのがちょっと寂しいですが・・・十分ですね(^-^)

書込番号:24787392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/11 07:59(1年以上前)

5800X3D(100.5) + Nitro+6800XTSE(2.70GHz 990mV PL100% 17.2Gbps) 3600CL14 24.5℃

5800X3D(100.5) + Nitro+6800XTSE(2.70GHz 990mV PL100% 17.2Gbps) 3600CL14 24.5℃

5800X3D(100.5) + Nitro+6800XTSE(2.70GHz 990mV PL100% 17.2Gbps) 3600CL14 24.5℃

>Solareさん
5800X3D、普通にお勧めなのですがSolareさんのように水冷環境の方には、物足りないところはありますね。
一応、FF14ベンチマーク中はほぼ最初から4400、4425、4450MHzで細かく変動し、常時80℃を超えると4325MHzまで下がったりでリミット制御のようなものが掛かっているようなほど温度が高いようで、水冷化でスコア200以上上がりそうですが。
今FSB 100.5MHz化(最大4470MHz相当)させてみると、20MHz程度上がるだけでスコアが100以上あがるようですので。
とれたてをどうぞ。

ちなみにFSB 100.5MHz化では自動で関係電圧が上がらないようです。 FSB OCは電圧弄り基本必須そう。
※メモリ 2133CL15 IF1055→ .3600CL14 IF1800では自動で電圧調整されてました。
BIOSの項目はバッサリカットで本当に倍率関係がないのと、LLC関連も全く無いほど徹底的にシンプル化されてます。
本当にFSBのみです。 最低のx34は変更できそうですが意味無さそうで試していません。

それよりRX6800XTはまだ2500〜2630MHzレベルで本気でOCさせていません。 水冷化でかなり伸びそうです。
5800X3D と RX6950XTで水冷なら37000オーバー狙えそう。 コアだけでなくメモリクロックの2150MHzの壁開放が大きいのとで。
6850XTが12万円程度で出ていたら買い替えたかも。

書込番号:24787517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/11 08:39(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 2133CL15 24℃ CPU-Z

FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 2133CL15 24℃

FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 2133CL15 24℃ SS

電圧差確認用でこちらにも動作確認のBIOSクリア後の素(fTPMを初期化するかどうか聞いてくるのでYを入力のみ)のFF14を紹介。

素のDDR4-2133CL15 IF 1055MHzです。 関係電圧が低く5600X 3800CL14時より普通にCPU Powerが10〜20W低い印象でした。
※3600CL14 IF 1800では5600X 3800CL IF 1900時とCPU Powerほぼ同程度のような、、、(汗) 5600Xと同程度なので良し(おぃ)

書込番号:24787574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/11 08:47(1年以上前)

もし3800CL14 IF1900化したなら同程度かなというだけで、3600CL14 IF 1800では10W程度は低いことが多いです。
2133 IF 1055MHz時と比べたら、3600CL14 IF 1800は5〜7W増えているかなと。

書込番号:24787589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/14 21:12(1年以上前)

CineR23 5800X3D(PBO -50) 3600CL14 23℃

Wraith Prism で CINEBENCH R23 です。

ファン設定は、〜60℃ 35%(1000rpm) 〜70℃ 50% 〜75℃ 60% 〜84℃ 70%(2250rpm) 85℃以上フル回転?(2973rpm)。
素の5800X3Dは秒で90℃に達して、ファンフル回転でもサーマルスロットリングで急いで途中停止。 やはり無理でした、、、
ダメ元でグリスを12700KFとかに使っていた安物から柔らかい猫のに変えてみたのですが、変わらず秒で速攻アウト。

ということで低電圧化ですが、現状 X570 Taichi BIOS 4.80ではLLCも含めて関連項目が無く不可能。
電力制限もあるのかよく分からなかったので、、、(しっかり探してないだけでおそらくあるはず汗)
よってPBO2 Tunerにて全コア -50設定。 そうすることで無事に最大82.4℃(最大2257rpm)で完走できました。
CineR23 マルチ実行中のCoreV(とPackagePower)は次のように変化。 12.197V (114.946W) → 1.184V (96.617W)
※マルチ時は最大x44.5で、シングルスレッド時はx45.5まで上昇(最大電圧も少し高めに)

60%(1800rpm)までが理想ですが、CineR23で2250rpmで済むなら許容範囲ですね。
とりあえず〜2000rpmでなんとかなりそうなのでファン制御を最適化していきたいと思います。
サイドパネルオープンしているので、ゲーム時は1600〜1800rpmもあれば十分そうで静音性も確保できそうです。
サイドパネルを閉じるなら、サイドフロー型 9〜12cmファンで150W以上に対応したクーラーが理想ですね。
12700KFとかと比べるとやはり消費電力の割にかなり冷えにくいですね。
CineR23のような負荷を掛ける用途には使用しないこともあり、Wraith Prismがまだ使えるのはありがたいですが。

5800X3DはOCの制約があるので当たり外れを意識する必要がないことも良い面かもしれませんが、面白味は少ないとも。
マザーボード側のBIOSの対応はこれからより進んでいくのでしょうけど、もう最初から十分かつ素でも速い状態。
PBO2 Tunerが-50まででセーフティ掛けてるようなのでそのロックが外れれば個人的にありがたいくらいですね。

書込番号:24793619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/14 21:59(1年以上前)

UEFI(BIOS)PPT100W設定例

こんばんは♪
うちはB550 AORUS MASTER AGESA1207のBIOSですが
AMD CBS --> NBIO Common Options --> XFR Enhancement --> PBO
Auto-->Manual (X3DはAdvancedがカットされます)
PPT nW
TDC nA
EDC nA
の設定次第で恒久的にTDP65Wの5700X3D化とかもできますよ。ゲーム時のパフォーマンスもさほど落ちないです。
設定値はRyzenMasterのモニタに反映されます。

Taichi BIOS 4.80 ではどうでしょうか。

書込番号:24793697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/14 22:32(1年以上前)

>シルバーフライさん
こんばんは。 AMD CBSの項目は見たことがありますね、、、ありがとうございます。
5700X3D化は面白そうですね。 PBO2 Tunerで必要十分ですが、TDP65W化でもV-Cacheが、むしろ65W化でより生きるのかなと。
3733CL16(IF 1866) で 1.39Vで常用しようかと思ったりして、絶対性能より省電力方向に必然的に向くCPUかなと。
PBO2 Tunerで-50化した場合はCineR23でも性能が落ちないようでしたが、TDP65W化ではある程度落ちそうですが。

実はTaichi BIOS 4.80(1206b)より新しい4.82(1207bではなく1207)も13日に入手してあります。
こちらでPPT nW 等は確認しておりますが、LLC等はやはりなく一旦4.80に戻しております。
もうちょっと弄れるようになればなと。PBO2 TunerがなければTPUがあるROG STRIX B550-E GAMINGに乗り換えていたかも。

書込番号:24793751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/14 23:47(1年以上前)

CineR23 5800X3D(PBO -50 PPT65W) 3600CL14 23℃

Wraith Prism で CINEBENCH R23 です。 PPT 65W 編

早速 PPT 65Wで。 ※ 5700Xと5600XはTDP65WでPPT75W前後相当でしょうから10W程度更に省電力に。

Wraith Prism 1400rpmで最大 68.6℃まで大幅に下がりました。 負荷が掛かっていないような静かさで冷えてます。

ただスコアは13720 に下がりました。しかしゲームには影響は無い感じなので悪くない設定ですね。

静音性的にもTDP 55W相当?まで下げる必要はないですね。 PPT 75Wで5700Xの3D相当がWraith Prismにベストそうです。

書込番号:24793818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/15 00:33(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(PPT65W PBO-50) + Nitro+RX6800XTSE(AUTO) 3600CL14 23℃

FF14暁月 5800X3D(PPT65W PBO-50) + Nitro+RX6800XTSE(AUTO) 3600CL14 23℃ CPU-Z

FF14暁月 5800X3D(PPT65W PBO-50) + Nitro+RX6800XTSE(AUTO) 3600CL14 23℃ SS

PPT 65W で FF14ベンチマーク です。

微妙に下がりましたがほとんど変化なしです。かつ最後に熱でクロックダウンしていたのが無くなり、後半は速くなるとも。
電圧が下がっている関係でCPU Powerも下がり、ファンも静かになりメリットだらけという印象です。 素晴らしい。

書込番号:24793854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/15 00:39(1年以上前)

FF14 スコア画面のSSで比較してみると、PPT 65W化で、4350MHz 56W → 4450MHz 44W に変化していますね。

書込番号:24793860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/15 06:34(1年以上前)

PPT Limit調整等でWraith Prismでも問題なさそうですね♪

Horizon Zero DawnやForza Horizon等も静かに快適プレイできそうですね。

書込番号:24794001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/16 17:19(1年以上前)

CineR23 5800X3D(PBO2 -50 PPT76W) 3600CL14 24℃

FF14暁月 5800X3D(PBO2-50 PPT76W) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14 24℃

FF14暁月 5800X3D(PBO2-50 PPT76W) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14 24℃ CPU-Z

FF14暁月 5800X3D(PBO2-50 PPT76W) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14 24℃ SS

Wraith Prism で CINEBENCH R23 とFF14ベンチマークです。 PPT 76W 編 (TDP65Wの5600Xや5700Xと同じ設定)

スコアはデフォルト時と同じ14000台に留まるようで、Wraith Prismでもマルチ性能もあまり落とさずに済むのでベスト設定そう。

PPT65Wからは一気に熱くなるようですが、76.9℃ 1800rpmなのでまずまず十分です。
5600Xは最大温度の仕様が95℃でしたがこちらは90℃で、何よりV-Cacheも考慮で80℃未満を目標とするならギリギリかなと。
ケースサイドパネルクローズドではPPT65Wまでになりそうですが、オープンでこの設定で常用したいと思います。

FF14のほうは、デフォルトPPT 140W時より150程度アップしてますが、実は今回CPPC Preferred CoresをAutoからOFFに。
そのせいでアップしていると思います。その効果はFSBを100.5MHzにするより効果が大きいようです。
シルバーフライさんがCPPC Preferred CoresをOFFでスコアが上がるとレビューされていたので、その項目があり試すと、シーン1で4400を超えるようになりスタートダッシュしているようでした。

>シルバーフライさん
Wraith Prismであまり性能落とさずに十分快適にできそうな感触です。
※マルチ性能にこだわったりサイドパネルクローズドではクーラー交換を推奨します。

CPPC Preferred Coresは出来の良いコアを優先的につかう機能なので、ONの方が良さそうですがOFFが良いという、、、
この機能でレイテンシ面に限っては不利そうですね。 SMTやfTPMはまだONのままですが同様そうですね。

書込番号:24796437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/16 20:59(1年以上前)

こんばんは♪
CPPC Preferred Cores OFFは前のBIOS(AGESA1206b)の時に効果を感じてたんですが
今のBIOS(AGESA1207)ではONもOFFもうちでは大して変わらない印象です。
CPPC自体のON/OFF
CPPC Preferred CoresのON/OFF
4通りの組み合わせも試したんですがさほど変わらなくどちらもAutoでもいいのかもしれません。
今は引き続きCPPC自体はAuto, CPPC Preferred CoresはOFFで運用中です。
最近はスリープ後(PBO2 Tuner CO値は再設定)の再測定スコアアップ効果を一番実感しています。

それにしてもFHD最高品質だと特にシーン4と5はNitro+6800XTSEは強力ですね。

書込番号:24796788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/17 10:17(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(100.5 PPT76W) + Nitro+6800XTSE(2.70GHz PL100% 17.2G) 23℃

FF14暁月 5800X3D(100.5 PPT76W) + Nitro+6800XTSE(2.70GHz PL100% 17.2G) 23℃

FF14暁月 5800X3D(100.5 PPT76W) + Nitro+6800XTSE(2.70GHz PL100% 17.2G) 23℃ SS

>シルバーフライさん
X570 Taichi の BIOS 4.82(AGESA1207)はシーン1が70程度遅く4300あたり止まりだったのでそこで中止、4.80に戻しです。
CPPC Preferred Coresは試していなかったのですが、シーン1は遅いのでそれなりに効果がないと1207の価値は無いかなと。
PBO2 tunerでWindowsからPBO2によるチューニングとPPTの設定もできるので、BIOSに依存しないので当面このままかなと。

追加検証でも、BIOS 4.82(AGESA1206b)では、やはりCPPC Preferred Cores AutoよりOffの方が伸びるのを確認してます。
FSB 100.5にして、CPPC Preferred Cores Auto時ではスコア 35418でしたが、Offでは画像の通り35529と111アップしました。
※ 前のスコアはPPT Autoでの100.5、今回紹介のはPPT 76W(PBO2-50)での100.5と一応違い、Autoなら150程度の差にはなっていたと予想しますがPPT65W時より互角になってCPPC Preferred Cores OFFで逆転しています。

スリープ後(PBO2 Tuner CO値は再設定)の再測定スコアアップ効果は、シルバーフライさんのクチコミのほうを拝見してマニアックなことをされてるなと思っていましたが(おぃ)、そういうのでもスコアが伸びるのですね。
試してみようかとは思いますが、私の環境ではコールドスタートのほうがいいような気はしますね。ただOSのバックグラウンドはスリープ後のほうが安定しているような気もするので差し引きゼロかなとも。

FHD最高品質のシーン4と5で、Nitro+RX6800XTSE(2.7GHz 990mV PL100% 17.2Gbps ファンAUTO時)で計14000くらいです。
シーン2と3でシーン1の遅さを取り返してもいますね。

書込番号:24797491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/17 13:13(1年以上前)

シーン1で大差でAlderLakeが速い理由は、その他のシーンではない吹雪の処理があるせいでしょうか?
シングルスレッドが実質的に3割以上AlderLakeは速いので、動きの多いオブジェクト多数のシーン1は置いて行かれるのかなと。
ただ5600Xよりシングルスレッド遅いですが、シーン1も速いのでV-Cacheである程度シングルスレッド性能もフォローできてるとも。

書込番号:24797700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/17 15:04(1年以上前)

シーン2序盤 6804

シーン3 22104

5800X3D定格&3080AMP Holo出荷クロックだとシーン1の最後でFHD最高品質スコアは5600台ですね。
暁月ベンチのシーン別自動スクリーンショットは画像のようになります。
シーン1前半のFPSグラフはSCOの文字の上側で推移しています。
イ・ジュンさんのRADEONはSCOの文字の下側で推移しているんでグラ最適化の違いが響いてるところもあるのかも。
イ・ジュンさんが3080Ti SuprimXに変えたらシーン1の最後はどの位になるんでしょうね。

シーン2と3はNPC数も多く戦闘も激しく爆発エフェクトも多彩で物理演算含め描画負荷は高そうです。
CPU使用率もシーン2と3が高くここでAlderLakeは置いて行かれるのかなと。(グラボとメモリ設定を揃えた場合)

書込番号:24797830

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング