CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294967件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信55

お気に入りに追加

標準

5950X CINEBENCH R23 軽OCで 30000pts超え

2020/11/12 11:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

R23 @4.45GHz 1.35V 30117pts

5950X デフォルト

まだ低い電圧でいけるかもしれませんが 5950Xは長く使いたいのでこの位でやめておきます。

書込番号:23783152

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2493件

2020/11/12 12:16(1年以上前)

RyzenMasterPBO初期設定

当RyzenMasterPBO初期設定ではこんな具合でした。

もう少し寒くなればこれで30000pts超えるかな。

書込番号:23783195

ナイスクチコミ!5


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2020/11/13 04:03(1年以上前)

R23

R20

シルバーフライさんおはようございます。

変な時間に目が覚めました(笑)

スコアーはイマイチですが(^^;

1.4Vで4.525GHzは通りました。

R20は1.38Vで4.7GHzでした。

書込番号:23784531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/13 08:53(1年以上前)

電源設定

HWiNFO

Solareさんおはようございます。

R23デフォルト設定はマカ王(PL2 Tau)対策なんですかね。
Blenderベンチのvictorクラス並みに時間かかるようになりましたね。
R23はMinimum Test Duration Offでやる人が増えるかも。

一応昨日の当環境を。
昨日午前10時台に測定。部屋の窓開け。
グリスはTFXセンター米粒盛り。Celsius S36 PULL側ファンのみ。
55度まで40%。55度から斜めに80度で100%になるファンコン設定。
チップセットドライバは最新。Windows10 20H2。電源設定は画像の組み合わせです。

先程HWiNFOで30分位いろんな負荷かけてモニタリングしたんですが
5.05GHzまで廻ってるコアも何個かあるんですね。

書込番号:23784732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/17 09:24(1年以上前)

4.625GHz 31255pts

4.6GHz 30988pts

昨日 FireStrike Physics を廻した設定で R23やってみました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3466854_f.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3466856_f.jpg

当環境では 4.625GHzで 31000 pts超えを記録しました。

冬は同設定で更にスコアアップが見込まれます。

書込番号:23792886

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2020/11/17 09:46(1年以上前)

R23 1.4V 4.7GHz

シルバーフライさんおはようございます。

CNEBENCHはR20だと1.38VでR23だと1.4Vで4.7GHzでは回りました。

スコアーイマイチですが(笑)

書込番号:23792919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/17 10:09(1年以上前)

Solareさんおはこんにちは。

うちはR23では低電圧耐性探ってないんですけどFireStrikeだと電圧下げるとスコア下がりましたわ^^

書込番号:23792948

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2020/11/17 10:24(1年以上前)

FF14 ALL5GHz 1.47V

シルバーフライさん改めましておはこんにちは(^-^)

最近FF14で競ってまして(^^;

5GHzを1.47Vで回してるので、なるべく低めに回してみました。

33000越えたらRADEONと比べてみたいです(笑)

書込番号:23792964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/17 10:58(1年以上前)

FF14ですか。そうですよね。FHDだとシーン2から4の伸び方がZEN3は気持ちいいくらい変わりますしね。
オーライねえちゃんベンチ(笑)FHDも5950X少し伸びますね。

GameWorksベンチで新RADEONどうなりますやら。
6900XTはリファレンスのみで球数も少ないとか。。。6800XTの各ベンダーOCモデルにも注目しています^^

書込番号:23793001

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2020/11/17 17:25(1年以上前)

シルバーフライさんこんばんは。

今またFFベンチやってるのは今回のZen3でスコアー出やすくなったためオーバークロックした分数値が上がりやすいのと、5GHzで回せるのも5950Xの良い所だからです。

5GHzをベンチで生かせるところがまあ・・面白いですね(笑)

色々見てても5900Xでも4.9GHz前後ですし、うちの5800Xでもそのあたりです。

今回の5950Xはそれなりに選別されてる様に思います。

このベンチは仰います様にシーン2〜4はCPUベンチですからね。

書込番号:23793668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/23 18:45(1年以上前)

R23 @4.65GHz 1.275V

R20 同設定

4.65GHzで1.3V未満で通りました。想ってたより低い電圧でいけるんですね。

書込番号:23806538

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2020/11/23 22:42(1年以上前)

シルバーフライさんこんばんは。

周波数と電圧は気温によってはうちでも行けそうな気はしますが、シルバーフライさんの石はうちと同じクロックでもスコアー高い気がします(^^;

書込番号:23807179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/24 06:57(1年以上前)

4.675GHz 1.2875V 31592pts

Solareさんおはようございます。

4.675GHz 1.2875V だとこんな具合です。

書込番号:23807574

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2020/11/24 07:22(1年以上前)

シルバーフライさんおはようございます。

お疲れ様です。

凄いですね(^-^)

流石に4.675GHzで1.2875V はうちのは無理かと思います(^^;

今5800Xの方でCurve Optimizer触ってるんですが、やはりあれを見てると電圧低めでクロック回せたらスコアー出る相関性が実感できますが、シルバーフライさんの結果見てもそんな気がします。

いつもありがとうです。

書込番号:23807594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/26 06:39(1年以上前)

4.775GHz 32201pts

4.75GHz 31990pts

今日は 32000pts超えトライ。

4.775GHz 1.375V でクリアしました。

書込番号:23811555

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2020/11/26 07:56(1年以上前)

今のところこんな感じです

シルバーフライさんおはようございます。

低電圧で回ってますね(^-^)

昨日からメモリー4枚挿しにして設定詰めてるところだからか、4.775GHzを1.4Vオーバーでも落ちますので(^^;

メモリーテストもCalculatorも通ってますが、クロック高くて落ちてる感じでもなさそうなので・・

もうちょっとメモリー設定決まってマラからまたトライしてみます(笑)

書込番号:23811624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/26 08:48(1年以上前)

Solareさんおはようございます。

Solareさんやイ・ジュンさんのメモリ設定はそれはもう別次元です。
パイオニア(開拓者)ですよ。https://www.amazon.co.jp/dp/B007IPQQ80

計算機に 3800MT/sエクストリームプリセットがあるとすればその領域ですよね。
自分には真似出来ません(^^;

書込番号:23811687

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2020/11/26 09:20(1年以上前)

ZenTimings

DRAM

シルバーフライさん

朝からリンク先面白すぎです(笑)

5950Xに僕が積んでるのより、シルバーフライさんと同じの持ってますが、ご使用されてるメモリーの方が使ってていい感じかと思いますよ。

イ・ジュンさんところでベンチやった後でこのF4-3600C14-8GTZNも詰めてみましたが、こちらの方が各電圧低く回りました。

3800MHz IF1900で電圧は1.48Vです。

・・あの さそってはないですよ(^^;

CPUは5800Xですがマザーもシルバーフライさんと同じです。

マザーの設定がtRASとtRCはこれ以上詰めれないです(笑)

書込番号:23811728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/28 07:21(1年以上前)

4.825GHz 32616pts

4.8GHz 32269pts

4.8ギガ台やっちゃいました。

書込番号:23815753

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2020/11/28 08:05(1年以上前)

シルバーフライさんおはようございます。

1.4Vで4.825GHzはとても良い感じですね(^-^)

うちは今室温が24℃くらいあるので、もう少し冷え込んでくれないと4.7GHz 1.4Vでも90℃超えるので、なかなか厳しそうです(^^;

来月一度ばらしてCPUクーラー変える予定なので、それから頑張ってみます(笑)

書込番号:23815805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/11/29 06:46(1年以上前)

Geekbench 5

設定

こちらは昨日と同じ 4.825GHz設定での Geekbench 5 の結果です。
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/5049680
シングル 1714
マルチ 19414
でした。

Solareさんおはようございます。
投稿時 5950X Windows のマルチトップスコアが 19809 です。
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/4527784
4.80GHz DDR4-3800
やはりGeekbenchはメモリ依存ですね。

書込番号:23818009

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信143

お気に入りに追加

標準

12600Kの紹介

2021/12/05 12:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12600K BOX

クチコミ投稿数:6466件

12600KというよりTUF GAMING Z690-PLUS D4 -1-

12600KというよりTUF GAMING Z690-PLUS D4 -2-

CineR23 i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 16℃ LowPower

CineR23 i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 89W(89W) 16℃ LowPower

買う予定はなかったのですが、、、割引クーポンとポイント還元でかなりお安いようでしたので特攻してみました。
ポチった後に第12世代Coreのレビューを見てるほど予定外の買い物でしたが、予想以上に良くて大満足です。

クーラーはCC-06Bでメモリも手持ちのDDR4を使う予定なので、LGA115xの穴があるTUF GAMING Z690-PLUS D4を選択。
CC-06Bに付属のバックプレートではネジが4個になったLGA1700では使えないと判断して別途購入。
intel cpuクーラー ネジ固定 変更キット 13点セット (LGA1155 LGA775 対応)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08JXLSQY8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1

TUF Z690の標準設定では電力制限が実質無効なので、小型のCC-06Bではフルコアフル負荷では微妙に冷却能力不足なので
PL1 105W PL2 120Wにして87℃程度に抑えるように制限。※CC-06Bのファンは1900rpm未満
このままではCineBench R23のマルチのスコアが1000以上落ちるので、盛りすぎな電圧を下げるためBIOSの「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」をAutoから0.01に変更して省電力化させてスコアが落ちないようにさせました。
制限は同じでかつスコアアップしても更に温度が下がるようです。画像B
また89W(PL2も89W)制限で更に低消費電力下させてみると、スコアはほぼ15000で温度は68℃に留まるようです。画像C
CC-06Bのファンは最大2200rpm 20dBAで十分静音ですが、1500rpm以下で楽々冷やせる状態にまでになります。

CC-06Bでは9600Kや9900Kではかなり控えめに使用しないと常用に堪えませんでしたが、12600Kは問題なさそうです。
素晴らしいとしかいいようがありません。軽く驚いています。

書込番号:24478706

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6466件

2021/12/05 13:04(1年以上前)

FF14暁月 i5-12600K DDR4-4000CL16 3070SuprimSE 19℃

FF14暁月 i5-12600K DDR4-4000CL16 3070SuprimSE 19℃ CPU-Z

メモリは4000CL16 1.425V(faw 16 trfc 345)の緩い常用設定でのFF14暁月です。 RTX 3070 SUPRIM SE GODZILLA。

書込番号:24478718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/05 14:26(1年以上前)

アイドル時は66W(ワットチェッカー読み)まで下がるようです。※Pコア無効まで下がっていない状態なのでもっと下がりそう。
この時SSDとHDD(回転停止状態)で、ケースファン(12cm x4)は50%程度で回っていて、全LED点灯状態です。
電源はThermaltake Toughpower DPS G RGB 650W Gold

書込番号:24478831

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2021/12/05 18:45(1年以上前)

イ・ジュンさん改めて12600K購入おめでとうございます。

LLCの設定・・よく探しましたね。

自分は水冷にしてることもあって、あまり電圧下げてまで冷やそうとは思ってなかったので、一生懸命は探しませんでした(笑)

LLC自体はメモリーもCPUも上げ方向では設定はしてます。

インテルは全部こうなのか、ASUSだけなのか分かりませんが、数値を入れていくより、こういう設定をしていく方が、結果は変わってきやすいですね。

最初なかなか自分にはややこしい感じでしたが、新感覚なので面白くもあります(^-^)

良い感じにセッティング出来て快適そうですね・・・

お疲れさまでした。


書込番号:24479242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/06 07:54(1年以上前)

>Solareさん
こちらこそ、ありがとうございます。
Offsetで低電圧化させるとばかり思いこんでいたのとでLLC関連は後回し的でしたが、忘れたころに見つけてしまうという。(笑)
水冷でパフォーマンス重視にするのとCC-06Bで常用できるように低電圧化させるのとでは弄り方も異なりますよね。
ややこしさは変わらないとは思います。(笑) 新感覚で面白いのはそうですね。 LLCで0.01を手打ちって何?って感じです。

組み立て時に電球が切れて暗闇で組み立てる難しさも味わいましたが(笑)、特に不具合がなく安定しているので快適ですね。
水冷も楽しそうですが、CC-06Bでもクロック倍率は+2程度なら上げられそうですし、CL15化も併せて気が向けばFF14暁月で+1000の28000台で常用できそうな手ごたえもありで満足度はかなり高いですね。

書込番号:24479972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/06 16:26(1年以上前)

TDP相当のPL1だけでなくPL2も同値にしてちょっとお試し検証。
画像は時間の都合で明日になりますが、108W(PL2も108W)制限(以上)でCineBench R23のマルチが17000超えるようです。
室温19℃下で最大80℃でした。 ※室温17℃で105W制限では79℃でした。
66W制限で13000くらいかなと。こちらも65Wと67W制限で試してます。※SA とVDDQを1.31Vに。 108Wの方は1.30V。
こちらは室温17℃で67W時が60℃でした。 制限を下げるほどワットパフォーマンスはやはり向上してます。

書込番号:24480629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/07 16:47(1年以上前)

CineR23 i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 65W(65W) 17℃ LowPower

CineR23 i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 67W(67W) 17℃ LowPower

CineR23 i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 89W(89W) 19℃ LowPower

CineR23 i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 108W(108W) 19℃ LowPower

PL2にもTDP相当のPL1と同じ値をセットしたCineBench R23です。
最初に89W(PL2も)での結果を紹介してますが、今回の89WはSA とVDDQを1.30Vにしています。 ※1.35(Auto)→1.30 V

スコア / W で比較。
・12894 / 65 = 198.37
・13083 / 67 = 195.27
・14976 / 89 = 168.27
・17015 / 108 = 157.55

見事なまでに消費電力制限を強めるほどワットパフォーマンスは大きく向上しますね。
65Wでは1Wあたり平均198スコアで108Wでは1Wあたり平均157スコアで26%差もある。
13000くらいになりそうな66Wや15000くらいな89Wであえて使うことも、もっと小さなクーラーで十分そうでおいしそうです。
ただCC-06Bでも105W(120W)で85℃(室温16℃)でかつ10コアフル負荷で使う用途はなく、PL2有効活用?であえて。
もしくは80℃(室温19℃)の108W(108W)で使う予定です。

※システムピークは108W時で181W (ワットチェッカー読み HDD(稼働中 7200rpm) 12cmファンx4 マザーやグラボ等 電源Gold)
※5600X(Offset -0.075V)で178W (SDDとグラボの型番違い以外HDDとファンは同じ X570Taichi 電源Platinum スコア10833)

書込番号:24482273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/07 17:31(1年以上前)

Windows10なためかEコアのみまで下がらないですね。 10コア有効時のCPU Package Powerの下限は10W程度です。
また500MHzまでしか下がらないのでC-State関連も有効になっていないようです。

書込番号:24482347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/07 19:28(1年以上前)

TimeSpy i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 19℃ LowPower

FireStrike i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 19℃ LowPower

NightRaid i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 19℃ LowPower

CPU Profile i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 19℃ LowPower

3DMarkです。 CPUテスト時は4.5GHzで動作してます。

またCPU Profileでは、1スレッドと2スレッド時で4.9GHzで動作。その時1スレッドあたり1042ですね。
4スレッド時は4.7GHzで動作しており、1スレッドあたり998.5。 (1042 / 4.9 * 4.7 では999.5)
8スレッド以上では4.5GHzですが、HTT(もしくはEコアを使用)なので単純計算できず。 室温19℃でピークは16スレッド時で83℃。
※ただ、なんとなくPコアが8コアあってHTTなしの8スレッドだけでもクロック次第では8000オーバーするという感じでしょうか。
とりあえずCC-06Bでの実用的なOCは+2程度なので、47/45 * 8179で8542なので8500オーバー止まりですね。(未確認)

書込番号:24482535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/07 20:01(1年以上前)

CPU Profile i5-12600K DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 19℃ LowPower temp

CPU Profile 温度画面です。
こちらも画像を紹介する理由は、16スレッド時では83℃ でしたが、全体のピークはなぜか4スレッドで瞬間的?に87℃近くに。
Maxスレッド時は80℃、16スレッド時で83℃、8スレッド時で77℃でしたので4スレッド時は想定外の大きく上下しての変異形です。
こういう謎なこともあるということで紹介。

書込番号:24482591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/07 21:33(1年以上前)

にしてもEコア(HTTなし4コア)がおまけであるとはいえ、一応6コアの系統な価格の12600KでTimeSpyのCPU Testで14336、、、
10コア 16スレッドとしてもやけに景気が良いスコアですね。シングルというよりマルチが強いのかと思う割合の速さですね。
しかも105W(120W)制限で14336ですからワットパフォーマンスも優れてますね。

書込番号:24482746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/08 00:56(1年以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。
Eコアでも、10世代までのSkylakeアーキ以上ですからね。
11世代以降のCove系は、Skylakeとは別物です。

書込番号:24483100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/08 16:46(1年以上前)

CPU Profile i5-12600K(1+4 HTToff) DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 19℃

CPU Profile i5-12600K(1+0 HTTon) DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 19℃

>小豆芝飼いたいさん
11世代以降のCove系、なるほどそのあたりの全く知らずに買っているので勉強になります。
LLCについては教えて頂かなかったら、その設定項目はスルーというか目にも入っていなかった、、、(汗)

Eコアについてはそこまで高い感じはCPU Profileで試す限りでは感じられませんでした。
Eコアの動作クロックが3.8GHz前後でしょうか?不明ですが、Pコアは4.8〜4.9GHzで動作しているという前提という前置きありで、
※とりあえずコアが少ないので温度や電力制限に引っかからずそれぞれ最高クロックあたりで安定して比較もしやすい。

画像@ Pコア 1 Eコア 4  HTTなし ※本当はPコア 0で試したかったのですがBIOSで見つからず、、、
画像A Pコア 1 Eコア 0  HTTあり

Pコアは1コアあたり 1042 〜 1045 でHTT有効で 1248 前後
Eコアは1コアあたり  405 〜 418

つまりEコアはPコアのほぼ3分の1の性能です。 4個でPコアの1.3個分で、適切ではないですが7.3コア 14.6スレッド相当ですね。
Eコアはクロック上げやすいかもしれないのでキリのよい実質1.5換算でもいいかなと。
12600K 7.5コア 12700K 9.5コア 12900K 11コア 相当かなと。 こんな換算は必要ないでしょうけど。(笑)
とりあえず1コアあたりの性能がかなりCove系で上がったのは間違いないですね。

書込番号:24483979

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2021/12/08 17:36(1年以上前)

FF14中のタスクマネージャー

>イ・ジュンさん

インテルの仕様上はP-Coreは最低1個は使わないといけないようです。

ただ海外ではE-Ceroだけのゲームベンチとか出てます。

ホントにE-Coreだけなのかはよくわかりませんが(^^;

E-Coreは性能の測り方によってはそんな感じかと思いますが、一度に実行できる命令数がP-Coreの3倍くらいの処理能力はあったと思いますので使いどころによっては性能発揮するんだと思います。

前から書いてますが、FF14の特にAlderLakeの得意なシーン1でのタスクマネージャーです。

赤がP-Coreの物理コアー グリーンがP-Coreの理論コアー 黄色がE-Coreです。

E-Coreが分散して処理しながらP-Coreの理論Core(ハイパースレッティング)を極力使わずに物理Coreでゲーム動かそうとしてる様子がよく分かります。

ここが今回のAlderLakeのすごい所かなと思います。

ちなみにこのシーン1で同じRTX3090で5950Xだと5000ちょっと超えるくらいが限界ですが、AlderLakeは7000近く行きます。

書込番号:24484035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/08 21:00(1年以上前)

>Solareさん
こんばんは。 なるほどCineBenchやCPU Profileでは測ることができない能力はあり、まだまだこれからってことですね。
ゲームにおいてはHTTは使わない方が良い場合もありますから、なるべくEコアを有効に使うのも分かります。

まだ私はWindows11にしていないのですが、Win11のタスクマネージャーよりWin10の方が良いなと。(どうでもいい話)
左のそれぞれの項目にもミニグラフがあったはずなのに無くなったんですね、、、
シーン1は4000CL14がめちゃ効いてそうですね。※DDR5との大きな差からメモリのレイテンシが効いているのかなと想像。
ということならばAlderLakeのシングル性能はまだ使い切れていないのかなとも(特に私)。恐ろしやAlder、、、

書込番号:24484310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/08 22:39(1年以上前)

CineR23 i5-12600K(P6E0) DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 108W(108W) 19℃

CineR23 i5-12600K(P6E0 Offset-0.05V) DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 108W(108W) 19℃

CineR23 i5-12600K(Offset -0.035V) DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 106W(106W) 19℃

タイトル 「LLCだけでなくOffset設定も併用してみると、、、」

★Eコア無効時のCineBench R23 マルチです。 108W(PL2も108W)制限してます。 室温19℃

先に前に紹介したEコアもありでは、スコア17015 80℃でしたが、●13405 83℃に。

まず温度に注目しました。明らかにEコアを無効にしてスコアを落とした方が高くなっています。
これは仮説を立ててパワーが余る分、Pコアのクロックが高くなっているからかなと予想。
実際ベンチ中のクロックを見ていると4.1〜4.3GHzで回っていて4.3GHzも割とある印象。4.1GHzはほぼ無いに等しい。
温度が上がると倍率下がるとかではなく終盤になっても4.3GHzに復帰を繰り返すので電力制限のせいかなと。

そこで今回Offsetも導入。 適当に-0.0500させて試すと、4.4GHzまで上がり概ね4.3GHz以上に上昇 ●13734 80℃に。
クロックが上がっていますが、電圧が下がっているのが効いて80℃に明らかに下がりました。
※ちなみに12600Kのフルコア時の倍率は最大x45ですが、6コア4.5GHzで回すことができれば14200〜14500になりそうですね。

OffsetはLLCよりも効果が薄いと思っていましたが、電力制限下での(CC-06Bの冷却能力的にも)効果は出てき易いですね。
となると、17000オーバーする電力下限は108Wでしたが、Offset併用では106Wくらいかなと予想して★Eコアありで追試。
ただ-0.0500で試すと、終わり際で停止してCC-06Bの高温下では電圧不足で不安定のようで適当に-0.0350で再追試。
●結果的に106Wで 17181 となり予想以上で 105Wで17015は超えそうですね。 そして温度は106Wも効いて76℃に。画像B

CC-06Bで、17181 76℃(最大1851rpm) 更に素晴らしいというか、CC-06Bでは無理でも12700Kなら空冷で十分では?
勿体ない使い方をするのなら、9900K同様にCC-06Bで12900Kいけるんじゃない?的にまで思いもするくらい優秀ですね。
ただPコアの6コアと8コアは大きくCC-06Bでは急激に対応しきれなくなるとは思いますし、12600KでOCがジャストだと思います。

Offsetも併用すると、これまでの3DMark系も含めたベンチ結果が全て倍率Autoのみとしても「まだまだ序の口」ということに、、、
面倒なので取り直し追試はしません。 もう上がることに確信があるのはつまらないのと、安定マージンは多いほうが。
K付きなので倍率変更を今後紹介したいかなと。
倍率上げても電力制限に引っかかりそうであまり上がら無さそうですが、120W制限とかでCC-06Bの限界を探る感じですね。
4000CL14のメモリを導入も、、、今後考えるかもしれませんね。 常時使うメイン機なので1.5V超にはしたくはないのですが。

書込番号:24484468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/09 00:30(1年以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。
LLC(Loadline calibration)もAutoではなく、適切な値に設定すると負荷時の電圧下がります。

ちなみに、11900KだとWin11にしただけで、FF14のシーン1のスコア上りました。

書込番号:24484608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2021/12/09 00:52(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
おっと、どうも所謂LLCとDC AC LoadLineを私は混同してますね、、、(汗)
本来はcalibrationでLevelの方ですよね??? AutoでLEVEL 3でした。
※この項目はDIGI+VRMにあり、これは現在値がこのメニュー全項目で唯一表示されます。

Offsetの代わりにこちらで調整した方が良さそうですね。 Offsetは微調整かAutoのままで。
LEVEL 4 にだけOC用みたいなことがプルダウンメニューの一覧に書かれているようです。 10日に弄ってみたいと思います。

でもってWin11にしただけで、FF14のシーン1のスコアが上がるということで、Win11をインストールしないとですね、、、
Win10をインストールしてからアップデートした方が良いのかも分からないので、こちらは12日以降になりそうです。
でもこの2項目は先にクリアしておかないと、まだ12600Kは覚醒しきれていない感じですね。まだまだほんと序の口ですね。(笑)

書込番号:24484633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/09 01:12(1年以上前)

11900K、All5.1GHz、キャッシュ43倍
DDR4-3733 CL14-13-13-28
グラボ、クロック+130、VRAM+500
これで、シーン1終わりで6,000くらいです。

Solareさんちの5950xと1,000くらい差があるけど、終わってみれば、同じくらいになるから、CPUでどこが得意とかあるんですね。

書込番号:24484645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2021/12/09 01:31(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

自分も今回久しぶりにインテルでFF14回してみて、シーンごとの差が面白かったですね。

Ryzenは戦闘前のシーン2が結構強くて、シーン3とシーン4はピークがRyzen高いけどそう変わらない気はします。

シーン5はほぼグラボ性能ですが、インテルの方が伸びてる感じですね。

シーン1もグラボでだいぶ変わるので、描画の厳しい所はインテル強くて、そうでもないところでRyzen強い感じがしますね。

他のゲームでもFPSがめっちゃ出る物はRyzen強くて、きついゲームほどインテルが強い結果が多いですね。

書込番号:24484656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/09 02:39(1年以上前)

しかし、11900Kはここらが限界っぽいです。
超当たりな石は凄いらしいんですが、今更引ける気がしない(^^;

まぁ、あと1個くらいは…。

書込番号:24484689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に123件の返信があります。




ナイスクチコミ109

返信10

お気に入りに追加

標準

シネベンチスコアだけはすごい

2022/02/15 13:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 12700KF BOX

クチコミ投稿数:14件

ASUS tuf z690 D4
4000 cl18 2×8gb
rtx3070
Pコア51 Eコア39
シネベンチは最初はどうしても90オーバーしてしまうが安定したら大体88?83℃で回り切るという感じの温度
5.2でもベンチ1発なら回るが不安定、強いコアのみ指定で5.3は回るが自環境ではサーマルがかかりスコアダウンとなる
ベンチ台やオープン環境なら回るかと思いますが度々ブルスクが突然やってくる事になりそう
ゲーミング性能はFF15FHD高品質ベンチスコアではGPUがボトルネックとなり10世代CPUと変わらない14000前後
ベンチウェイしたい人以外では10世代から更新する意味はあまりないように思える
OCしてる時と定格では別物のような熱量なので定格では上位モデルの空冷でも十分冷やせそうで定格運用をつよくおすすめしたい

書込番号:24601163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2022/02/15 14:03(1年以上前)

なんでもそうなんだけど
GPUヘビーなベンチだと大して変わらないですね。
うちのRX6800XTだと、FF15だと多少上がる。
FF14はそれなりに上がる。
CPUが効くのは、 CPU側の処理がヘビーで GPUに余裕がある時なのは考えればわかることだけどね。

書込番号:24601205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:14件

2022/02/15 14:10(1年以上前)

まず文章を読む力をつける事を強くオススメします!
頑張ってください!

書込番号:24601214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2022/02/15 16:44(1年以上前)

なんだ、単に言いたいだけか。

書込番号:24601436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:14件

2022/02/15 17:29(1年以上前)

そうです!
あと言葉使いも友達ではないのに馴れ馴れしくすこし不快に感じますよ!

書込番号:24601508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/02/15 18:34(1年以上前)

>書込番号:24601205  の文章は、ごく普通の書き込み文ですね。
 質問回答ではなくレスも不要なら、最初からそうか書き込みなさいまし!
 不快に思えるのは貴方のほうです。

書込番号:24601630

ナイスクチコミ!32


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/02/15 18:46(1年以上前)

RTX3070使用なら、このくらい大丈夫でしょ

書込番号:24601649

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2022/02/15 18:48(1年以上前)

あずたろうさんには普通なのですね。
わたしには違います。
それは受け取り手次第です。
わかりますか?

書込番号:24601655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/02/15 18:52(1年以上前)

なにが大丈夫なのでしょうか?
ちょっと意味がよくわかりませんが説明よろしくお願いします。

書込番号:24601665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/02/15 18:53(1年以上前)

質問指定にはしていませんでしたよ?
感想指定しましたが!

書込番号:24601669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/02/15 21:51(1年以上前)

>あずたろうさん
何が大丈夫か説明よろしいでしょうか?
あと自分達の確認不足を棚に上げて物を言うのは如何かと思います。

書込番号:24602043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

やっと

2022/01/09 22:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

クチコミ投稿数:120件

AMDに追いつけました、追い越すかどうかは・・・

今春以降のたのしみですねぇ

面白くなってきました!

書込番号:24535905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
7894さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/26 15:13(1年以上前)

なってきましたね。

コアの割当も変更してきたし。追い越せ追い抜け!二社競合で切磋琢磨してほしいですね。

書込番号:24563703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

効果は得られました。

2022/01/23 22:39(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:12833件

自分の作業の中で最大重いものでPCゲームのシティズスカイラインがあります。

これを以前のRyzen7 2700でプレイしてると、メモリを32GB積んでも人口が7万人を超えたあたりからFPSが30以下に落ち込むことが増え、三倍速に設定しても等倍速と変わらなくなってしまいます。
現在13万人規模の都市になってますが、ちゃんと3倍速になります。

グラボはRX480で以前と同じです。メモリも以前も32GB積んでいました。現在ゲームで12GBほど使っているようです。


CPUクーラーは2700に純正クーラーを使ってみましたが、少々力不足だったようなので、別のPCにつけていたクーラーマスターのサイドフローの空冷クーラーに付け替えました。ただ、これにしても負荷がかかるとファン速度が高回転になるので、いずれ水冷にする必要がありそうです。ケース自体もまだ未完成で、ファンがフロントに吸気を2個しかつけてないので排気を増やさないとダメそうです。

書込番号:24559630

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ235

返信13

お気に入りに追加

標準

やはり2600kの性能は異常

2019/10/11 10:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

今だに2600kをメインPCで使用している、40代半ばのいわゆる「サンデーブリッジおじさん」です。

2か月ほど前に近所のリサイクルショップでi5 6500を乗せた自作PCを格安で購入したので、2600kを卒業して一気にSKYLAKEに格上げを目論みました。
しかしよくよくベンチスコアを見るとi5-6500よりもi7-2600kのほうが若干スコアが上なんですね。

2600kでPC組んで以来、自作をしていなかったのでCPUの性能にあまり注視していなかったのですが、まさかi5とはいえ第6世代が2600kに劣るとは思ってもいなかったので、サンデーブリッジおじさんに逆戻りしてまた2600kを使用中です。
とはいえi5-6500もLGA1151マザーやDDR4メモリー、M.2 SSD等の現段階の最新規格パーツを装備しているので予備機として待機中です。

さらにその後の先週末に自作大好きの友人から不要になった自作機を格安で譲り受けました。
自分としては使えるパーツ類を外して不要なものは処分かなと考えていたのですが、CPUがなんとi7-3770。
今度は事前に調べて2600kよりは若干性能が上ということを確認してメインPCの2600kを3770に乗せ換えて無事に動作しました。
が、しかし性能差は数字では10%程度上がっているけど体感では全く違いが感じられません。
いろいろ考えた結果、再び2600kに逆戻り。3770はCPU単体で保管しています。

i9やRYZENなど、超高性能のPCを必要としない自分にとって、8年前に発売の2600kの基本性能の高さに驚き、未だにその性能を持て余している自分には、「サンデーブリッジおじさん」の卒業はまだまだ先みたいです。



っていうか今どきここの書き込み誰か見るのかな?

書込番号:22981018

ナイスクチコミ!158


返信する
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2019/10/11 10:42(1年以上前)

>っていうか今どきここの書き込み誰か見るのかな?
パソコン関連全体のスレッドで表示されるので、閲覧される方はかなり多くいらっしゃるかと思われます。(私もその内の一人ですし。)

Core i7メインストリームは7000番台まで4コア8スレッドを続けてきましたが、
改良を重ねても根本的なところ大きく変えなかったため、コア(クロック)当たりの単純な性能には大きな差はありません。

メモリとかストレージとかUSBデバイスとか周辺の機器との接続に関するところや、
新しく増えていく拡張命令セットに対応するところはかなり強化されました。

なので、これからより大きなデータを扱うようになりだしたら、PCの構成の全体での新旧の差が顕著に出てくるようになりますよ。

書込番号:22981048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2019/10/11 11:11(1年以上前)

2600K、私も使っていました。電源やらストレージを交換した上で、セットで2万円くらいで知人に譲りましたが。

現行CPUと比べると、Core i7 2600Kは、Core i3 9100Fと同等くらいの性能かなと(シングルコアで9100F、マルチコアで2600Kがそれぞれちょっと有利)。
SandyBridge以降、CPUのコア当たりの性能向上速度は、だいぶ遅くなりました。現行の9000番台CPUと比較して、コア当たり同クロックで性能向上は2割程度です。

ただ。
SandyBridge時代のPCだと、BIOS周りの仕様のせいで、最新ビデオカードが使えないことが結構ありますし。SandyBridgeは現在のWindows10のサポート対象外となっています。問題が起きてもサポートされないと言うだけで、現状で動かないわけではありませんが。今後は厳しくなるかも。

とりあえず。電源はいい加減寿命かなと思いますので。頭の片隅に。

書込番号:22981091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/10/11 11:44(1年以上前)

>しかしよくよくベンチスコアを見るとi5-6500よりもi7-2600kのほうが若干スコアが上なんですね。

>i9やRYZENなど、超高性能のPCを必要としない自分にとって、8年前に発売の2600kの基本性能の高さに驚き、未だにその性能を持て余している自分には、「サンデーブリッジおじさん」の卒業はまだまだ先みたいです。

メモリを始めとした全般的な足回り、GPU性能、拡張命令など確実に進化してはいるけどそういうのを必要としない用途だったら差は感じないのが実際のところだろうからねぇ

書込番号:22981143

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6059件Goodアンサー獲得:525件

2019/10/12 12:25(1年以上前)

湘南BOZUさん

サンデーブリッジより1つ後のアイビーブリッジなんで、アイビーおじさんなんでしょうか。
今まで買ってきたCPUの価格が、今のCPUのベンチマークを倍を付けるようになったので、そろそろかな?
OS、マザボ、電源辺りで考えなきゃ。

書込番号:22983179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2020/02/16 23:54(1年以上前)

BTOで初めて買ったデスクトップパソコンが、2600K搭載機でした。

当時は、core2duo 8700Pのノートパソコンを使っていたので、性能の上がり具合に本当に驚いて
毎日さくさく使うのが楽しかったですね。
某掲示板でもお祭り騒ぎで、自作界隈が非常に活気があったことを今でも覚えています。

置き場所がなかったため、1年ほどでパーツにして売ってしまったのが残念でなりません。
私も今から組みなおしたいですねぇ

書込番号:23236038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2020/02/28 23:28(1年以上前)

わたしもいまだに2600Kを使用中です。
WEB閲覧がほとんどだし、メインドライブがSSDだし、メモリは16GB積んでいるのでほとんどストレスを感じません。
ネットが遅かったけど、これも回線をIPV6に変えたら普通になりました。
この2年、そろそろ組みなおそうかと思っていますが、最近のCPUは爆熱だという噂を聞き2の足を踏んでいます。

書込番号:23257517

ナイスクチコミ!12


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/02/29 10:39(1年以上前)

クロックは低いしHTTはないしで、性能が劣るのは仕方がないですね。
Core i3-9100(F)でほぼ同等です。
これなら消費電力も減って価格も下がっていますが、壊れていないのに買い換えるには疑問がある性能ですね。

今買い換えるならCore i5-9400(F)やRyzen 5 3600辺りにした方がいいかなと...
熱の問題が少なくて価格も熟れているので「今」の選択肢としてはこの辺りではないかなと...

書込番号:23258031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/07 07:53(1年以上前)

こちらも、BT6130 G1620 の遅さに閉口して中古ですが2600k入れ替えました
リテールクーラー、ベンチ負荷で3.79GHz、75℃なのでギリギリ使えるかな程度ですね
ただ、メモリが8GBなので16GBにするか悩ましいです
そうなってくると、次はマザーを入れ替えて...
サブ機なのに、物欲が止まらなくなりそうです

書込番号:23325502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2020/04/21 21:08(1年以上前)

今時ですが返信させていただきますね。

ベンチというのはある程度データから割り出せれているだけです。BIOSから取り出している例のものです。2600Kをカーネルベースで使っていると、現行の4C8Tと大差はありません。ましてやバッチ処理やサーバー機での話です。スーパーバイザーで使っても現行機と遜色ないような感じですよ。もう都市伝説ですが実際まだまだ現役という感じです。ゲームやGUIは制御していますのでこの限りではありませんが。それとAMDは1700ですね。
盲点ですが、5kiMacなんかもオススメですよ。

ともあれこの辺りはお安く入手できる上にM2やオンボRAIDでも驚きの性能を見せます。

書込番号:23352342

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/11 23:46(1年以上前)

Celeron G530を何年も使い続けて
去年にi3 2100に交換してなんの不自由もなく使ってます
今年はさらに安くなったi5-2400sに交換しようかと思ってます
Sandyってネットサーフィンや動画観賞くらいにしか使わない者には十分ですね
さすがにSSDには交換してますが
i7が3000円位になるまでsandyでがんばります

書込番号:23398272

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2021/02/05 21:22(1年以上前)

2020年末にデスクトップで脱Sandyしたけど、NVME SSDやIntel10世代に換装したので隔世の出来に感じました。
大容量NVME SSDの大幅価格下落が決定打でした。
一方でノートはまだSandyだけどこっちは移行先がまだ見つかっていません。

書込番号:23948495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/01/21 19:03(1年以上前)

つい三か月ほど前までメインでバリバリ使ってました。
動作の方も、昔と比べると若干負荷を感じる場面が出てきたかな?って程度で快適でしたね。

ニューマシンはRyzen7 5700Gなので単純比較では数倍上な筈なのですが、2600K導入直後の爆速具合を覚えてる身からすると見劣りしてしまってます。

「その時代の水準に対して〜」という意味では2600Kは群を抜いてますね。

コイツがどれほどのバケモノだったかを今更ながら知らされた感じです。

書込番号:24555719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/22 04:10(1年以上前)

1年ほど前に2500K、今でも2540Mを使っています。
今は10900K、NVMESSD1TB、メモリ128GB。RTX3070で稼働させていてSANDY時代のボトルネックから肺胞されて良かったと思っています。
反面2540Mは筐体含めて故障する気配が見えないのでSANDY辺りからが最低限のスペックは担保できているのは今でも言えるのかもしれません。

書込番号:24556260

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング