
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月28日 17:59 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月24日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月21日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月21日 09:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月18日 09:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月17日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


3EG FSB 240Mx15=3600M 3.G オバークロックのデター
CPU 3EG stepping (C0)
CPU ID Revision OF33h
p4p800-E Deluxe
PC4000(DDR500)x2 DRAM timing 3-4-4-8-8-A-A-A(Auto)
CPU Vcore Auto 1.54v
DDR Voltage Auto
AGP 1.5V
BIOS ver 1004
CPU FSB BIOS AI Overclock Tuner[Overclock20%]set
OS XP(SP2)Home
室温21度、CPU32度、MB32度、HDD28度
CPU-FAN XP-120+FAN120x120x38 1896rpm+80FAN-CPU吸気1748rpm
吸気 120x1 排気120x1 HDD 80FANx1
-------------------------------------------------------
温度管理を徹底すれば常用できます。
0点



2004/10/28 17:59(1年以上前)
追伸
Aibooster v1.01.13
Ai Overclock Tuner[Manual]でFSB 250Mx15=3750MはOS起動せず失敗。
CPU FSB 250M pc4000-512Mx2 DRAM-timing 3-4-4-8-8-A-A-A BIOS set
OS 起動失敗、FSB 240(20%UP)CPU固体差で3600M3.6Gが限度のようです。メモリー及びクラー関係下記参照
http://www.ocworks.com
書込番号:3432691
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


前に色々と教えて下さった方ありがとうございました。
週末にCPU買いまして、新しく組んだのでご報告まで。
CPU 64-3200(939)
マザ MSI-K8N Neo2
メモリ PC3200-512×2
HDD HITACHI-250G
グラボ ELSA 940-128MB(6800無印)
OSがXP-PROのノーマルだったので、130Gの壁がありました。
とりあえずSP2をパッチしてCDを作ることで回避できました(^^;
グラボが、当初の予定より2ランク程アップしました。
グラボファンが結構うるさいので、今度はそこを改善しようかと思っています。
近々ゲームをDLか購入してやってみます。
ありがとうございあした。
0点

「6800無印」って結構遊べます。
改造になりますので、参考程度に‥‥。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/etc_pp16gf68.html
うちの玄人6800無印はピクセルパイプ増加は不可能でしたが、バーテックスパイプは増加できました。
コア400MHz メモリ800MHzで安定稼働中です。
書込番号:3420471
0点



CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX


今まで使用していたCPUはPentium4 3.06だったのですが比べものにならないほどパフォーマンスが向上しファンの音も気になりません。
以前のマザーボートの相性もあったのでしょうがとても気に入って使わせていただいています。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


64 3000+のお勧めマザーありましたら是非ご指南お願いいたします。安定稼動重視です。過去レスでは、基本的にキャプチャーカードととの相性が悪そうですが、その辺の加味して御教えいただけますと参考になります。また絶対条件ではありませんが、PAL8045があまってますので、流用できると幸せになれるかなぁ〜と思う今日この頃でございます。何卒実際使用している方、情報お持ちの方、ご教授何卒よろしくお願いいたします。
0点

MSIの K8T Neoシリーズのマザーは安定してるとよく耳にしますよ^^。
PAL8045は使用できないな気がします。穴も違うと思いますし、
Athlon64はAthlonXPと異なって、ヒートスプレッダが付いています。
↓のサイトで一度確認されるといいかもしれません。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_opteron.html
個人的には⇒COOLERMASTER製 HYPER 6 がお気に入りです。
ただ、このCPUFANは五月蝿いので、静かなものと交換して
しまいましたけど。
書込番号:3399088
0点



2004/10/21 09:19(1年以上前)
ご丁寧なご助言ありがとうございました。是非参考にさせていただきます。
書込番号:3408237
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


今までAthlonXP1900+を使用していましたが、騒音&熱対策等で不満でした、また来年発売される?WindowsXP64に対応出来るようAthlon64 3500+に改造し、現在はWindows2000&WindowsXPのデュアルブートで使用しています。
Athlon64のCool'n'Quietのおかげで、CPU FANもBOX付属品そのままで、速くて静かな環境を手にする事が出来ました。
次の数値は現在の設定環境で少しオーバークロック動作させての結果です。CPUレベルを自動的に制御するので CPU軽負荷時動作時にはCPU周波数=207MHz×5倍=1035MHz CPU V=1.16V に、CPU高負荷時連続動作時にはCPU周波数=213MHz×11倍=2345MHz CPU V=1.62V となり、CPU温度に応じてCPU FAN回転数も4560〜1400rpmまで変化します。CPUから直接温度を検出しているため、その応答性も速く動作します。スーパーπ 104万桁は38秒で処理。(Cool'n'Quietを動作させないと37秒で処理)
マザーボードはMSI K8N Neo2 Platinum を使用しています。
車に例えるとオートマティックの付いたスポーツカーのようです。
0点


2004/10/18 09:10(1年以上前)
さっき [3397369] にも書き込んだが
hiyohiyo 氏作の "CrystalCPUID" に含まれる "Multiplier Management" の機能を使えば
Cool'n'Quiet よりもさらに自由度の高い制御を行なうことができるので、
一度試してみてはいかがかな?
Crystal Dew World
http://crystalmark.info/
CrystalCPUID 4
http://crystalmark.info/soft/CrystalCPUID4.html
Multiplier Management の設定と K7/K8 Multiplier について.
http://owletworks.net/crystal/
CPU のマージン次第だが
1.0GHz 動作時に 1.000V 未満/2.2GHz 動作時に 1.500V 未満でも問題なく動くものと思われる。
また、マザーボードによっては
CG Rev. の Athlon 64 でも 800MHz(4.0x) に設定できるものがあるようなので、
その場合には 0.900V 未満でも問題なく動くかも知れない。
反応性もデフォルトの設定で Cool'n'Quiet と変わらない。
さらに、来るべき WinXP 64bit 版にも現時点でほぼ対応済み、という特徴もある。
なお、CrystalCPUID の Multiplier Management と Cool'n'Quiet は両立しないので、
CrystalCPUID の Multiplier Management を使う前に
BIOS で Cool'n'Quiet の機能を無効にしておく必要がある点は注意が必要。
#Cool'n'Quiet の機能が有効な場合にはそちらが優先されるようである。
Cool'n'Quiet でも十分満足の行く状態かも知れないが、
Athlon 64 ユーザーであれば是非とも CrystalCPUID の Multiplier Management を使って
さらに快適な Athlon 64 ライフを送って欲しいものである。
書込番号:3397416
0点



CPU > インテル > Celeron D 340 Socket478 BOX


セレD340 2.93G 478 パッシブダクト付ケース 純正ファン全開 室温22℃
・アイドル時 CPU温度 33℃、ヒートシンク温度30℃
・100%連続負荷時 CPU温度 48℃、ヒートシンク温度42℃
PEN4 3.06G 478 純正ファン全開 室温不明(同日夜)
・アイドル時 CPU温度 38℃、ヒートシンク温度不明
・100%連続負荷時 CPU温度 51℃、ヒートシンク温度不明
PEN4-540 3.2G 775 CUBEタイプケース ケース付属銅製ファン全開 室温22℃
・アイドル時 暖かいです
・100%連続負荷時 相当なモンです
モニター、温度計が無いので計測できませんでした。
東京以南の高気密住宅の6畳間であれば、冬場でも暖房は不要カモ。
トータルに考えるとエコノミーかもしれないですな。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





