
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月28日 16:44 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月27日 06:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月27日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月24日 12:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月23日 21:33 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月23日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron D 325 Socket478 BOX


・CPUクーラーが銅埋め込み型で、フィンもかなり細かくなっていた
・熱伝導シールではなく、AthlonXPっぽい粘土質のグリスに変わっていた
「発熱がすごい!」といったレビューが多いようですが、
OC等をしない限りは敬遠するほどの熱さではないかな、
というのが私の感想です。
粘土グリスを削り、シリコングリスに塗り替えてMicroATXケース
で使ってますが、アイドル時で40℃弱、負荷をかけて50℃弱です。
熱が気になる方はご参考までに。
0点

PC組み立ては、Athlon1.2G以来とまっておりまして、USB/1394/ATA133とアドオンカードで、何とか使いまわしておりました。こんどは,発熱とリテールファン静粛性(昔のイメージ)よりintel系にしようと思い、何も知らすにP4 2.4AG BOX(やすかったので)を買いましたが、普通に使っていても、ATXケースのサイドの扉を開けておかないと、ファンの回転数が、上がってとてもうるさく使える状態では、なかったです。Athlon 2800+ (Barton) BOXを買いました。これまたびっくり、静かです。celeronD 325BOXを購入しようと思うのですが、私の基準は、ゲームしない、OQしない、従来のATXcase(プレスコ対応ではない)を使う。
静粛性と、発熱では、
Athlon 2800+ (Barton) BOXのレベルで満足
P4 2.4 AG BOX 使い切れない。
celeron D 325 BOXは、どうなのでしょう。
あくまでも、ファンは、リテールファンです。
書込番号:3310322
0点


2004/09/27 23:15(1年以上前)
lanmasaさん今晩は 私はセレ1.7>P4 2.40A>セレ2.40>セレ325と
換装しましたが、セレ325のリーテルファンは爆音です。
ファンの回転数はピーク時で4950rpmまで上がり、P4 2.40Aのリーテル
ファンの方が多少静かだったと思います。
現在はセレ2.40に戻して使用しています。
書込番号:3322501
0点

セレファンさん、的確な御回答大変ありがとうございます。celeron D325BOXは、どうも使いこなせそうにないです。これからは、この掲示板を参考に購入していこうと思います。しかし最近のCPUは色々様変わりしたな〜と、感じました。
書込番号:3325001
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


こんにちは
最近、このCPUを\33,390.-(税込み)で買いました。使用感ですが、
かなり気に入っています。2.8CGHzからの乗り換えです。但し、リテール
のFANがあまりにもうるさいので、翌日Gigabyte製の3D Rocket PRO
GH-PCU22-VGを買って着けました。NorthwoodでSL793のD1ステッピング
ですが、発熱よりもFANはかなり騒々しさは閉口ものです。これでは
家庭に置くのは不向き?なくらいです。FAN換えたら静かでよく冷えて
ます。
0点


2004/09/07 17:31(1年以上前)
P4 3.40G オバークロックで使用しています。
CPU 3.706G(218Mx17=3706.cpu1.525V
CPU 42度、 SYS 38度、室温30度、CPU FAN Speeze REVO-NKII 3924rpm
MSI 865PE Neo2 RFISR.HDD SATA 160G.512Mx4.ATI9800pro-128M.
OS Win XP(SP2).True 550W.FAN80x7.90x1.HDD-FANx2.
3.0Gを227Mx15=3405で常時使用しています。
3.40Gを218Mx17=3706で常時2台使用しています。
但し徹底的にFANを多用して冷却する尚CPUとVGAは
ケースサイドから直接FANを取り付けダクトでCPUのFANと
VGAのFANに吹き付けて冷却し、メモリーにも銅製冷却板を取り付けています。以上参考まで
書込番号:3235273
0点


2004/09/08 07:20(1年以上前)
上記追伸デター
マザーAOpen AX4SG Max CUP P4 3.40G SL793(04/01/09)Ver#:C63150-001
512Mx4=1G サムスン、HDD Max 6Y160MO. VGA ATI 9800pro-128M
メモリー用クラーC00ler Master CRC-U02銅製、HDD用クラーAKASA HDC-350B-BL(FAN50x2)、VGA用PCI金具FST-80(FAN110x90x10)電源530W、オバークロック218Mx17=3706M-3.706G
ーーーーーーーー-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マザーMSI 865PE Neo2 RFISR(MS-6728)BIOS Ver 3.80
CPU P4 3.40G SL793(04/04/16) Ver#:63150-002
オバークロック218Mx17=3706M 3.706G 室温30度、CPU42度、システム40度、FAN-120x2 80x4
-----------------------------------------------------------------
CPU P4 3EG SL79L(04/03/23) Ver#:C61841-001 69度89W
オバークロック227Mx15=3405M 3.45G 室温29度CPU40度システム38度、マザーMSI 865PE Neo2RFISR MS-6728 BIOS Ver 3.80
3EG C0 は評価が最悪ですが冷却を強化すれば3.4Gで使用出来るようです電源530W。
書込番号:3237948
0点


2004/09/13 04:26(1年以上前)
p4 3.40G O/C 220Mx17=3740M 3.74G デター追伸
OS Win xp(SP2) pro-512Mx4.HDD 120G.VGA ATI 9800pro-128Mドライバ-(6467)
3D-2001SE. 19951
HDBENCH Ver 3.40
ALL-61656
CPU---116207-144150
Memo--307199-110181-220875
Video-68745--26530--12440--754----59
HDD---50000--35605--9282---11979--100MB
----------------------------------------------------------
CPU-38-40-39-37-38-39-44-40-36-42-40-39-38-39-42-44-42-38-48-46度
SYS-38-33-34-37-37-36-38-38-33-36-37-37-38-39-39-40-40-35-36-36
室温28-28-28-28-28-28-28-27-27-29-29-29-29-29-29-29-29-28-28-28
---------------------------------------------------------------
書込番号:3258246
0点


2004/09/23 08:43(1年以上前)
3.807Gーオバークロックデター(224x17)
CPU-P4-3.40G(800)512k SL-793(04/01/09)Ve#:C63150-001
PC3700(466M)DDR512Mx2 Samsung
DRAM Timing 2.5-4-4-8-4 DDR(436)set
MSI-865PE Neo2 RFISR MS-6728 BIOS Ver 3.9
CPU-FAN SP94+KKF-02 80x80x25 1300-4600rpm
CPU-37度
SYS-35度
室温26度
CPU−FANとサイドパネルFAN(KKF−02)鎌風の2を直列に外気を吹き付けて冷却、メモリーは銅製板を両面に貼り付けて冷却。
このメモリーでは3.807(224x17)3.808Gが安定する限界のようです。
書込番号:3301497
0点


2004/09/25 04:38(1年以上前)
3.808G オバークロックデター
AOpen AX4 SG Max
CPU-P4-3.40G 512k.CPU-FAN-Speeze-REVO-NKII
Memory-PC3200x4 (Samsung)448M-2.7V-Ratio Auto
OS Win XPpro(SP2)VGA-ATI 9800pro128M
CPU-35-36-36
SYS-34-35-35
メモリーPC3200x4ですが空冷でも安定に動作するようです。
書込番号:3310194
0点


2004/09/27 04:47(1年以上前)
メモリーPC4000(DDR500)512MBデター追記
CPU-FSB-224x17=3.808G
メモリーADATA PC4000(DDR500)512MBx2
ADATA. MDOHYBF3H4740K1GOZ
DDR 500(3)512MB*16
S/N 432TR(HYBJC1916) PC4000(250M) Module Voltage 2.5
DRAM Timing Setting 2.5-4-4-8-4 (Auto)
CPUの冷却、メモリーの冷却、VGA冷却、マザーボートの冷却及びマザーの種類によって違い、HDD冷却等空冷ですが騒音は犠牲にしないと3.808G以上は無理のようです。
書込番号:3319351
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


本日2.8Eを処分して、3.0を買いました。
差し引き、一万円の出費でしたがいい買い物でした。
3Ghzが21500ですものね。
しばらくはこのCPUで落ち着きたいと思います。
購入を考えている方、そくゲットをすすめます
0点

そんなに変わらない気がしますが自己満足と云った点では
良かったですね。
僕ならHDD側を回転数の高いRaptorにするか?RAID0にでもしますが。
書込番号:3293066
0点


2004/09/21 21:52(1年以上前)
3ギガ以上なら最後の478ソケットですね。
これ以上早くてもあまり変わらないようですし、ネットだけならこれで十分です。早すぎても今度は熱対策で四苦八苦しますからね。
私も今度はRAIDを組んでみたいです。
書込番号:3295732
0点



2004/09/22 07:24(1年以上前)
たしかに「☆満天の星★」さんがおっしゃるとおりだと、私も思っていました。
いざ、付け替えてみると北森とプレの違いなのか、リネUなどをやってみると、街中でも「カクカク」しないで、大変使いやすいです
書込番号:3297439
0点


2004/09/27 00:43(1年以上前)
うちではつい最近1.6Aからこいつに乗り換え。
速い。動画編集から何から目に見えて速い。
もっと早く導入すりゃあよかったな。
書込番号:3318889
0点



CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX


今までDVD鑑賞&データ保管用にしていたセカンドマシン
Celeron1Gマシンの調子が悪くなってきたため今回ギガバイトの
GA-8IPE1000-GとCeleronD320,DDR512MB*2にて組み直すことにしました。
結果としては満足してます。一番の問題であった発熱に関しては
M/Bの電圧設定が0.850Vくらいから設定でき,CPU自身も定格クロックで
0.95Vまで下げても問題なく動いてくれます。
やはり耐性に関してはいい感じなようですね。
FSBを400に下げれば0.850Vでも常用でき,ファンレスも出来そうな勢いです(^^;
やはりセレロンは発熱を下げないとセレロンじゃないですね。
今までDivXなんかだとコマ落ちしてたのがスムーズになって感動です。
0点


2004/09/24 12:44(1年以上前)
発熱すごいです。
通常で65℃,エンコードすると75℃越えてしまいます。
0.95Vに下げるとエンコードのスピードに影響するのでしょうか。
FSB400に下げると(1.8GHz?)体感速度は変わりますか?
あまり変わらないようでしたら私もやってみようかと思います。
書込番号:3306836
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 BOX


Pentium 4 3.20EG / SL7KC の Vcore を1V以下に下げてみました。
発熱はアイドリングでMB温度+5度(25/30)
ベンチマーク時MB温度+12度(25/42)
※45度を超えることはありませんでした。
ケースはケースファン8センチ2個の普通のケースです。
以前のNorthood 2.8G の場合同じ条件で
発熱はアイドリングでMB温度+3度(24/27)
ベンチマーク時MB温度+13度(26/39)
です。
SL7KCのVcoreは0.9〜1Vの間でふらついてます。
Northood 3.2G は同じ環境で試していませんが、
Vcoreを下げたSL7KCの発熱はノーマル設定のNorthood 3.2Gと同等以下かもしれません(勝手な推測)。
但しオーバクロックはVcoreは0.9〜1Vの間で3.4Gが限界です。
(ノーマル設定で3.9Gです、同じ条件で負荷をかけると75度オーバーでダウンします)
現在DOSパラで200円で売っていた2.4C用?のファンで静音化に成功しています。
発熱はアイドリングでMB温度+5度(25/30)
ベンチマーク時MB温度+19度(26/45)
0点


2004/09/23 20:50(1年以上前)
vcoreどうやったら1v以下にできました?
p4p800se使ってるんですがいまいち下げ方がわからないもので。
書込番号:3304041
0点


2004/09/23 21:16(1年以上前)
>vcoreどうやったら1v以下にできました?
>p4p800se使ってるんですがいまいち下げ方がわからないもので。
それはマザーによるしCPUにもよる。
↓のスレが参考になるかも?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3291168
強者は自分でマザーを改造したりもするが・・・。
書込番号:3304181
0点


2004/09/23 21:33(1年以上前)
ハゲツルビンさんありがとうございました。
書込番号:3304283
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


WindowsXPの初期設定では2次キャッシュは256kしか認識していないと知りまして512kになるように設定しましたが、本当にそうなのでしょうか?
そうならば知らない人が沢山いそうな気が・・・。
皆さん知ってました?
0点


2004/09/20 21:24(1年以上前)
そんな事は常識だと思いますが?
レジストリを弄る事を躊躇する人のために「窓の手」などのユーティリティにはその設定があるし。
書込番号:3291238
0点


2004/09/20 21:45(1年以上前)
ええっ! そうなんですか?
キャッシュメモリーってOS(というかソフトウェア)で
制御するものでは無いと思ってたんですけど・・・
BIOSでもせいぜいオンオフ位しか設定項目
無いですよ?
書込番号:3291373
0点


2004/09/20 22:09(1年以上前)
Windows2000/XPが256KBまでの2次キャッシュを前提に動作するって言うことでしょ? OSがハードウェアキャッシュの一部を殺すなんて器用な事はできないし、そんな事したら世の中ひっくり返るような大騒ぎになるよ。
書込番号:3291528
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040312/107915/
これのことかな、以前やったけどあんま変わんなかったような・・・
書込番号:3291599
0点

CPUに付くのがL2Cacheなんでは??
OSに付くものじゃないですよね・・・設定を換えてもパフォーマンス
はまったく換わらないですよ。
その設定が流行ったのは9x系OSの頃でしょう。
書込番号:3293069
0点


2004/09/21 06:11(1年以上前)
セット・アソシエイティブ方式のL2キャッシュを持っている
CPUなので殆ど意味のない設定です。
書込番号:3293175
0点

ちょっと気になるので窓の手のパフォーマンスを見てみました。
2次キャッシュサイズを強制的に512KBで認識させる
という項目はあるのですが、その下に赤字で
CPUがPentiumU又はKatmaiコアのPentiumV以外の場合は有効にしないで下さい。
上記以外のCPUは関係ないのでしょう。
書込番号:3295653
0点


2004/09/21 21:47(1年以上前)
単純に窓の手が更新されていないだけでは?
Pen4も初期のWillametteコアの時代はL2 256kしかなかったし。
その当時にソフトが作成されたのなら十分に頷けるかと。
書込番号:3295710
0点

ゴリラパワーさん。
私はよくわかりませんが、現在のCPUは2次キャッシュを沢山積んでいる状況で、更新しないで古い2次キャッシュの設定を残しているでしょうか?
当時でもAthlonK7とかK75はL2は512KB積んでいたと思います。
書込番号:3295941
0点


2004/09/23 10:06(1年以上前)
WindowsXP(Win2000も)のシステムが、CPUのL2キャッシュは256Kバイト搭載していることを前提に、プログラムが最適化されているという意味。
だからL2=256KのCPUでベストパフォーマンスになる。
カッパーマイン、ノースウッドあたりのセレロン等L2=128KのCPUでは若干パフォーマンスが落ちる。
ノースウッド以降のPen4やAthlonXPバートン等L2=512K搭載のCPUなら窓の手のそれを有効にすればパフォーマンスアップが期待できる。
決してPen2専用ではないので、自分のマシンの搭載CPUを把握しておく。
窓の手のそれはWin2000時代の説明文をそのままにしているんじゃないかな。
こうゆう事のはずだけど。
書込番号:3301717
0点


2004/09/23 18:47(1年以上前)
以前、Pen 2 で Win 2k だったときに、レジストリでキャッシュを
512 に設定したら、随分快適になりましたね。
おかげで、当時のマザボが壊れるまでシステムを延命できました。
書込番号:3303514
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





