CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

OC報告

2004/07/22 03:09(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX

クチコミ投稿数:391件

セレD320をOCしたところ、2個とも4GHzを超えました。

CPU Cooler:SP94+トリプルFFB1212EHE
MEMORY:PC3200 BH-5 256MB×2
M/B:ABIT AI7
VGA:SAPPHIRE RADEON 9800 PRO 128MB (OMEGA2.4.96c)
HDD:IBM DTLA-307015 7200回転 2MBキャッシュ
OS:XP Pro SP1

耐性、値段はかなり良いですが、温度が高いのが困りますね。
体感速度はOCしかしてないので知りません。m(_ _)m
温度さえ良ければ苺や子豚のように祭りになるのに・・・

書込番号:3057650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/07/22 07:36(1年以上前)

電子小型冷却器機というのが手のひらサイズで\30,000ほど
で買える。-5℃まで冷却できるからCPUを先に冷やしておいて
Over-Clock'ingしてみたらどう??

5GHzくらいイケるかもしれないよ。

書込番号:3057880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/07/22 20:28(1年以上前)

『電子小型冷却器機』でググると0件ですが・・・
http://www.ohmdenki.com/boxcool/catalog/ex.htm
であってます?

先に冷やすというのはCPU周りを先に-5℃にしてからOCするということでしょうか?

書込番号:3059686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/22 21:47(1年以上前)

http://www.nipponblower.com/
使ったわけじゃないけど、小型で位置をうまく合わせれば冷却システム
になるかな??と。

何かの記事でPentium4を5GHzレベルにOver-Clock'ingしたという
のを見て、そこには何と-104℃に冷やしてやったように書いてあった
ので書き込んだものです。
-104℃は南極の最低温度地区のほぼ倍だかね(笑>>どんなものか・・・

書込番号:3060028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/07/22 23:27(1年以上前)

CPU裏を冷やすのには使えそうですね。
まな板持ってないので私では使えないですが・・・泣
全然詳しくないのでわかりませんが、電源を接続して冷やすということはペルチェを使用しているのでしょうか?

なかには-120℃までやっている人もいますよね・・・耐性が落ちるとかで-80℃でこのCPUは廻したとか言ってますし・・・
どちらにしてもすごすぎ・・・レベル違いすぎてわからない。

書込番号:3060525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/23 05:01(1年以上前)

ゴム素材の小型電子冷却機と同じ厚みのものを敷いて、ケースの底面の
プロセッサあたりに設置すれば、底面から冷却はイケそうでしょ?
ACアダプターでつないで磁石みたく底面に貼り付けるか、冷気を当てる
かすればかなりな効果がありそうだよね。

このクラスのものは\30,000>>\50,000くらいで入手できるけど
底面のアルミ素材とか、スチール素材に冷気をダイレクトに当てる
ことで侵食がどんなものか??これだけ心配だけど水冷より効果が
高そうに思う。

書込番号:3061372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Sempron『cool'n'quiet』対応

2004/07/21 00:12(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX

スレ主 ひゅーげっとバッカーズさん

Socket754版のSempronが『cool'n'quiet』に対応するらしい!!
まっていたんだよ!CeleronDとの差別化で対応するんじゃないかと
思っていたけどこんなに早く情報がわかるとは!!!!
なんかすごい楽しみになってきて興奮気味ですよ。
Sempronでサブマシンを作るぞ!うわぁぁぁぁぁぁぁ燃えてきたぁぁあ゛あ゛

http://www.pceek.jp/news/

書込番号:3053505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2004/07/21 00:29(1年以上前)

ひゅーげっとバッカーズさん、こんばんは。

鼻血出てるよ…(うそ

ZZ−RさんのHPにOpteronの検証報告があるので
見てはいかがでしょうか?
待機中は50W台になるようです。

書込番号:3053604

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひゅーげっとバッカーズさん

2004/07/21 00:45(1年以上前)

すたぱふ君
教えてくれてありがとう!面白い内容だね!!
けどOpteronだとメモリがRegisteredのみですよね。
メモリは使い回しをしたいからパスかな〜。
安くて低電力で低発熱なのを作りたいよぉぉぉぉ

書込番号:3053687

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/07/22 07:25(1年以上前)

SempronはAthlonXPのプラットフォームのSocketAタイプも出る事になってますけど、SocketAの場合はAthlon64系の特徴であるメモリコントローラが、またマザー側に戻るのでしょうか?
もし、マザー側だった場合、メモリコントローラ無しのAthlon64系の性能もどんな物か見ものです。
 SempronがSocketAで出せるという事は、Athlon64もメモリコントローラをマザー側に持ってる来る事も意外と容易かったりして(^^;

書込番号:3057861

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/07/22 08:09(1年以上前)

SocketAのSempronはK8コアじゃないのでCnQもありません。
たしか中身はThoroughbredコアだったような・・・

書込番号:3057927

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/07/22 08:11(1年以上前)

がっくり
名前だけだったのか〜。残念。

書込番号:3057931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/22 16:09(1年以上前)

すたぱふさん
宣伝?どうも〜(笑)

ひゅーげっとバッカーズ さん
CrystalCPUIDの機能のMultiplier Managementの使うのが条件ですけどね。

п@さん
>SempronがSocketAで出せるという事は、Athlon64もメモリコントローラを
>マザー側に持ってる来る事も意外と容易かったりして(^^;
今でも64はやろうと思えば出来るんだそうですが、対応するチップセットが無いんですよ〜

Sempronも色々種類が有るようで754-pin ParisはCool'n'Quiet対応ですね。
でもSocketAでもMobileのならCrystalCPUIDの機能のMultiplier Managementが使えるかも

書込番号:3058999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2004/07/19 12:59(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

P4 2.4Bからの乗せ替えです。
ここでの書き込みを見ていたら、我慢できずに買っちゃいました。
CPUクーラーはアルファのPAL8952Tに20dbの静音ファンを付けました。
室温30度で
アイドリング時 41度
高負荷時    63度
高負荷時の温度が高めのような気がします。
PCの構成は
MB ギガバイト845GE
メモリ PC2700 512×2
HDD 80×1 120×2
グラフィックカード ELSA FX5200
PCI NECスマビHG2
電源 鎌力350W
主な目的は、キャプチャした番組の編集・エンコードですが、かなりの時間の短縮につながりました。
ただいま3.06PCはエンコード中の為、サブPCからの書き込みです。

書込番号:3047342

ナイスクチコミ!0


返信する
nieaponさん
クチコミ投稿数:49件

2004/07/21 23:27(1年以上前)

私もj-zoさんにかなり近い環境・構成で3.06を3万円切った時すぐに買って今までエンコードメインで使っています。
 私の場合は正確にはギガバイト845PEにHDD5基・光学ドライブ3基・PCIには、カードが4枚刺さってあり、クーラーはシプラムを使っています。
で、やはりこの時期は負荷をかけるとMAX65度位まで上がってましたので、当初は静音目的でシプラムにしたんですが、HDD等もやはり長時間使っていると温度も上昇するので、この掲示板で何度かレスがあがっていたシプラムのファンをつい最近、交換しました。
ミネビア製ファンコン付の8cm最大3600回転の物に交換し、ついでに風向きを逆にしました。
 で、エンコード中は最大にしてMax52度前後で落ち着いています。
これでも、正直怖い温度と思います・・・何せ、エンコード中は常にケースの中で熱
風が吹きまくってるわけですから。。。
 相当、排熱環境が良くないと、HDDやらが突然亡くなる可能性が。
ってか、システムの寿命自体が短くなっていくと思います。
 ま、私の場合、つい一週間前にエンコードした物を保存していたHDDが亡くなりました。
 原因は・・・正確にはわかりませんが、熱にもあったと、自分では思っています。
 そのままの環境で使われても、構わないと思いますが、くれぐれもデータのバックアップはこまめに取っておかれた方が良いです。 長くなって申し訳ないです。

書込番号:3056893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ここまでできました

2004/07/17 06:23(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

はじめまして。Pentium3 1BGを載せました。PCはECS BookPC BKS630eです。この小さな筐体にFCPGA Pentium3 1GBおよびDVDマルチドライブDVSM-388FBを積んでいます。CPUクーラーは5600回転の付属品を使っていますが安定稼働(部屋室温30℃超え)しています。発熱はすごいですが・・・・
当初、下駄を履かせてCeleron1.0A FCPGA2をねらいましたが、下駄電源が確保できず、あきらめています(<=どなたかHELP)
Pentium3 800EBでも確認しましたが、あまり1.0GBと遜色ない気がします。
CPU遍歴 VIA C3 900MHz Celeron700MHz 900MHz Pentium800EB 1.0GBとなりました。
板場所が違うかも知れませんが、更なるステップを考えています。
報告でした。

書込番号:3038845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/07/17 08:36(1年以上前)

いい意味で、ちょうど4〜5年前くらいのレスを読んでいる気にさせて
もらいました(笑

書込番号:3039033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/07/17 11:09(1年以上前)

1BGでやめましょう
オンボードビデオ使っているならせめてRadeon7000ぐらいのVGAに交換しメモリ速度を解放し3割アップ

セレロンは遅いので、やめましょう。1BGの方がやっぱいいです

HDDは最新80GBプラッター踏査獅子、先頭10GB以内にOS搭載。


Win98SE使っているならタイムスライスを3にしてください。

書込番号:3039425

ナイスクチコミ!0


スレ主 BookPCさん

2004/07/18 05:49(1年以上前)

☆満天の星★ さん 、NなAおO  さん 、有り難うございました。
一つ教えて頂きたいのですが、現状Pentium3 Dステップを積んだのですが、Cステップの方がパフォーマンスは良いのでしょうか?過去板も見ずにカキコしましたが、私なりにもBKS630eでの性能はこれが限界と感じています。
HDDは60GB:Memory512MBの仕様です。(タイムスライス変更しました)
FSBの細かな設定もしてみたいのですが、発熱対策に無理もあるようです。
いまがBESTと考えて使い続けるつもりです。

書込番号:3042552

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/07/18 07:25(1年以上前)


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/07/18 07:44(1年以上前)

SL5QVということは無いと思いますで、CPUはNなAおOさんも仰っていますがこれで良しとしましょう。
1.13GHz(SL5QK)まで載りそうですが1Gから変えてもあまり意味がありません。

>更なるステップ・・・
ATAカードを搭載できるようでしたら、HDDがATA66動作から100になります。

書込番号:3042709

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/07/18 08:28(1年以上前)

訂正
SL5QVということは無いと思いますで・・・
        ↓
SL5QVということは無いと思いますので・・・

1Gから変えてもあまり意味がありません
        ↓
1Gから変えても実行動作面ではあまり意味がありません。
(ベンチマークをランさせると少し上がる程度でしょう)

書込番号:3042813

ナイスクチコミ!0


スレ主 BookPCさん

2004/07/18 10:16(1年以上前)

VK さん 、有り難うございました。SL5DVを積んでいます。現状の速度で支障は全くないので、このまま使うことにします。残念なことにBKS630eは拡張性に乏しく、ほとんどオンボード利用しかできません。PCIカードだけでも追加出来ればありがたいのですが。
昔、386時代にノートのCPUをCyrix486などに自力で換装したのが懐かしくいろいろと触ってしまいます。有り難うございました。

書込番号:3043116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

びくーり

2004/07/14 00:58(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX

スレ主 Bfeさん
クチコミ投稿数:47件

http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.h
tml
ほかの掲示板で見つけたけど、Athlon64はここまで消費電力が少なかったのか。

書込番号:3027899

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Bfeさん
クチコミ投稿数:47件

2004/07/14 18:29(1年以上前)

http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html
はりなおーし

書込番号:3029755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/07/14 20:36(1年以上前)

Athlon64が消費電力少ないんじゃなくて他のが喰い過ぎ。

書込番号:3030170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/07/14 22:02(1年以上前)

Pentium3 600MHz が Athlon 600MHz に負けた事から、あらぬ方向へ進んだ。

書込番号:3030594

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/07/14 23:57(1年以上前)

INTELとAMDでTDPと言ってるものの内容が違うのが大きな問題かも。

AMDのはそのコアを使って取れる予定最高クロックの物の最大消費電力を
公称TDPとして表記。
数字自体は、「かなり」いいかげんなものですが、公称TDPにあわせて
筐体設計すれば、そのコアの新型CPUがでても筐体設計変更の必要がない
ため、PCメーカーには評判が良いようです。
ちなみにTDP MAXとも表記されます。

INTELのTDPはTDPtypicalと表記されるもので、最大消費電力を
指すのではなく、ある変動負荷を加えた時の消費電力の平均みたいなもので
表記されています。(SpeedStep等の機構があればTDPは下がります)
INTELいわく、「CPUは常に最大負荷条件下で動くものではない」
とのこと。
ですので、テストの負荷条件以上の負荷が継続してかかるような使用条件下
においては表記TDP以上の消費電力になります。

書込番号:3031209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/15 05:20(1年以上前)

アメリカ軍とドイツ&イギリス軍くらいの違いがあるな。
インテルとAMD。

書込番号:3031826

ナイスクチコミ!0


ANIMAL LIFEさん

2004/07/16 13:17(1年以上前)

別に驚くほどではないと思うが、プレスコとAtlonXPが高いからそう見えるだけ。

多分C&Q使ってると思うけど、アイドル時でNW Pen4より高いのが逆に意外ですな。

書込番号:3036055

ナイスクチコミ!0


あかさたなはいち「さん

2004/07/16 13:20(1年以上前)

そりゃ、回転数も低くすれば(してるかな?)温度も上がるでしょう。しかし静かになってるのでいいじゃないですか〜(予想

書込番号:3036067

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/07/16 16:23(1年以上前)

詳しくは知らないのですが、Athlonで使用されているEV6バスが電力消費
をするそうで、この消費電力がCPUの消費電力に加算されているとのこと
です。

書込番号:3036460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/16 19:47(1年以上前)

加算されての公称値なら良心的でしょうかね。
それは別なんでと以前の消費税みたく後付けされるよりいい。

書込番号:3036982

ナイスクチコミ!0


ANIMAL LIFEさん

2004/07/16 20:19(1年以上前)

>そりゃ、回転数も低くすれば(してるかな?)温度も上がるでしょう。

温度?質問者は消費電力の話をしてるんですが。

書込番号:3037080

ナイスクチコミ!0


あかさたなはいち「さん

2004/07/16 21:30(1年以上前)

>アイドル時でNW Pen4より高いのが逆に意外ですな
 ついつい温度と思って島しました。

書込番号:3037338

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/07/16 23:53(1年以上前)

90nmプロセスAth64(モバイル用から導入らしいですのでMobile-Ath64)
のTDPは35W程度との事。

>多分C&Q使ってると思うけど、アイドル時でNW Pen4より高いのが逆に
>意外ですな。
メモリコントローラ等のもともとノースブリッジの機能としてあったモノ
まではHALT効かないでしょうからその差だと思います。

書込番号:3038101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VALUESTAR VS700/4D

2004/07/12 02:24(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

セレ1.7 → セレ2.4 に換装できました〜
グリスはセラミックのを使用ですが問題なく動いております
体感速度は変わるものではないですが
今までよりは少し重たい作業も楽になりました
換装を考えてる方へ参考までに

書込番号:3020816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/12 20:22(1年以上前)

換装出来て良かったですね。コアがノースウッドなって
若干ですが消費電力も発熱も低いですから良いですね。

書込番号:3022807

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング