
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月9日 05:46 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月5日 20:12 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月5日 06:27 |
![]() |
0 | 16 | 2004年4月28日 17:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月20日 05:33 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月19日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


昨日3.4Gで新しく組みました。
今までがHTも無い2.4Gだったので早いですね!
TME3.0XPで2時間のWMVをフィルター無しの2パスVBR
音声AC-3でMPEG2にしたら4時間ちょいで終了。
さて温度ですが室温26度でアイドル時32度 エンコード時48〜50度(1パス目2時間程常時CPU100%、2パス目2時間CPU86%程)
ASUS Probeでの温度表示です。
CPUファンはSP-94に9cm(2850rpm)
Q-FANで2100rpm〜2300rpm
ケースファンはHARDCANO12で制御
前 8cm×2(1600rpm)1300rpm程
後 8cm×1(2500rpm)2100rpm程です。
これならプレミアのレンダリングも早そうだし、夏でも安心して静かに使えるね。
0点


2004/05/06 21:26(1年以上前)
Vcore電圧はどれぐらいですか?
書込番号:2777487
0点



2004/05/08 10:53(1年以上前)
え〜と、Vcoreは1.530から1.648程です。
MBはP4P800-DXでBIOS1016です。ちなみにSP94のヒートシンクにセンサーを貼っていますがProbeやBIOSとほとんど変わりないです。
グリスはArctic Silver5を使っています。
インテル推薦のケース内温度はCPU100%では38℃は無理です。39.5度に
なりました。パッシブダクトは付いていません。何かお役に立てれば幸いです。プレ子買わなくて良かった・・
書込番号:2783582
0点


2004/05/09 05:46(1年以上前)
インテル次期推奨にBTX 38度維持は既設CPU FANに対向する位置から外気を80FANから円筒経由で吹き込むと温度低下します。
当方AOpen AXSG Max CPU 3.4G 512Mx4 OS XP Home
CPU 31 33 38 38 34 34 42 40 42 31 33
SYS 31 31 35 34 33 32 35 35 38 27 29
温度差 2 3 4 1 2 7 5 4 4 4
CPUクラーマスタK14-7H52A-OLで取替る予定でしたが30度から4040度維持できましたのでまだ使用中で室温20度前後です。
書込番号:2787358
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 バルク


ついに1.4Gにすることができました。
sotec PC Station G273DW
733M→1.4G(PowerLeap PL-370/T Rev.2.1使用)
いまどきi810eを使ってるのもどうかと思ってますが、
資金不足のため最善をつくしました。
セレ1.4G(BOX新品)が6000円下駄(新品)が4000円でした。
とりあえず倍になりましたが、まだ速度を体感するまでにはいってません。
パフォーマンス画面に1400Mの文字を確認して一人で満足しています。
みなさんもがんばってください。でした。
0点


2004/04/17 00:52(1年以上前)
ところでL2は有効になっていますか?
これが無効だと体感も遅いはず。
マザーやBIOSによってはCCPでも駄目な場合も…。
書込番号:2707048
0点



2004/04/17 01:56(1年以上前)
[ WCPUID Version 3.1a (c) 1996-2002 By H.Oda! ]
$$--- Cache Information (Processor #1)
[L1 Information]
Instruct.Cache : 16K byte cache size 4-way set associative 32 byte line size
Instruct. TLB : 4K byte pages 4-way set associative 32 entries
: 4M byte pages fully associative 2 entries
Data Cache : 16K byte cache size 4-way set associative 32 byte line size
Data TLB : 4K byte pages 4-way set associative 64 entries
: 4M byte pages fully associative 8 entries
[L2 Information]
Level 2 Cache : 256K byte cache size 8-way set associative 32 byte line size
##--- Date 04/17/2004, Time 01:51:05
こんなもんでどうでしょうか?
書込番号:2707193
0点


2004/04/20 12:01(1年以上前)
はじめまして。
無知な質問で申し訳ありませんがL2が有効になっているかどうかはどうやって調べたらよいのでしょうか?
また、yahyahyahさんが上記に記されている内容が理解できません。よろしければ教えてください。
途中で割り込みの質問をして大変失礼ですがご回答をよろしくお願いします。
書込番号:2718506
0点



2004/04/23 19:56(1年以上前)
わたしも詳しくはわかっていないのです。WCPUIDの結果のコピーをそののままのせただけでした。
本当は表になっているものですが、「コピー」して貼り付けたらそのように出たのでこれでいいかと思って・・・
オワワッ?さんのL2有効でか?に自信を持って答えられなくて、とりあえずの答えです。
書込番号:2729061
0点


2004/04/23 22:05(1年以上前)
yahyahyah さん書き込みありがとうございます。WCPUIDを調べて、インストールしてみました!
書込番号:2729461
0点


2004/05/05 19:42(1年以上前)
はじめまして。
私もいまどきi810を使っているのですがCPU交換をしたいと考えてますが
よく解らないので知っていたら教えてください。
私のPCはPC Station G270 RWで700MHz
調べてみたところ1.1GHzまでのようでした。
これ以上のCPUにする方法はないのでしょうか?
書込番号:2773367
0点

動作未保障ながらスレ主の方がやってるように下駄使うとかね。
書込番号:2773494
0点



CPU > インテル > Celeron 2.80G Socket478 BOX


はじめまして!
本日、セレロン2.8Gに積み替えて使用しておりますPC素人です。
換装前にココを読んで、ボロボロに言われていたのでどうなのか?と思っておりましたが・・・
主な変更は
CPU Pen3 800MHz → セレ2.8G
M/B 815E → 865PE
メモリ PC133 512MB → PC2700 256MB
OS WIN2K グラボ MX200 64MB 変更なし
主な使用はネットとオフィス系。今回はDVからの編集、エンコードを主な目的として少ないお小遣いでPowerUPをもくろみました。
で、感想は・・・OSからインストールし直したので、前の環境に戻すために使用している最中ですが、あまり以前と体感できる程の速さは違わないです。
メモリが少ないのか?グラボがショボイからなのか?? よくわかりませんが、これが『セレロン』ってやつなのでしょうか?
まぁ、オークションで256MBのメモリとSetで15000円で買えたので、取りあえず繋ぎで使います。夏のボーナスで憧れのPen4を目指します!・・・(自分の使い方ではPen4にしても体感できないような気もしますが)
それと、セレロン2.8Gですが、発熱はいかがなのでしょうか? 一応、プレスコ対応のファンを使ったのですが、ケースのファンはうるさいので取っ払ったままなのです(^^;;
0点


2004/05/04 02:55(1年以上前)
ご愁傷様です。速いはずなのに速く感じないところがCeleronのCeleronたる所以です。それでもWinXPではなくWin2000なので救われています。これがXPなら終わってます。
しかし、その買い物は無駄ではありません。良い物が良いと言えるには、逆に悪い物を知っておく必要もあります。PentiumIIIが高級品だったことが、Celeronを触ると初めて実感出来るのです。
書込番号:2766180
0点


2004/05/04 02:56(1年以上前)
それからケースファンは回した方がよいです。いくらCPUクーラーが回っていても、ケース内の温度が高いとどうしようもありません。
書込番号:2766182
0点

>よくわかりませんが、これが『セレロン』ってやつなのでしょうか?
ついでにこれが”MX200”というやつです。
FX5700あたりだと、もーちょっと幸せな気分になります。
このあたりでやっと”セレ公”のモッサリ感を普通に堪能できます!
MX200で味わうのは、いくらなんでも邪道です。
(↑って、おひおひ!汗!)
>ケースのファンはうるさいので取っ払ったままなのです(^^;;
いけません!2発位付けてブンブン廻してやってください!(笑!)
(↑静穏の8cm1400回転程度でも無いよりはマシです。)
(理想は8cmならば2発で2500rpm,12cmなら1発で1800rpm位・・)
(後にペンペン換装を考えるならば、さらに回転数の高い物を・・・)
セレロンとはいえ、これを怠るとコンデンサーが妊娠し易くなったりします。
478に移行してからのシステムは、廃熱対策に一切手を抜けません!
書込番号:2766232
0点

この場合積み替えたのはVGAカードだけですねw
元のシステムも結構、価値があると思いますよ。(中古価格参照)
主な目的はWeb閲覧とオフィスとくれば以前の環境でもまだまだ
いけそうです。
動画の編集(特にエンコード)CPUクロックが高い事が有利です。
でもセレロンとペンティアム4ではクロックだけの性能比ではないです。
ハイパースレッディングにしろ、命令拡張(SSE2)にしてもエンコードに
ぴったりの仕様になってます。
パソコンって特化した使い方なら如何様にもなります。
私も815E、セレ1.4GHz、PC133 256MB、9600PRO
で未だに遊んでます。(これでエンコードしてませんが)
書込番号:2766380
0点


2004/05/04 09:02(1年以上前)
メモリ減らしてハードディスクそのままで
CPUのクロックばかりを上げても仕方ないでしょう
メモリを多く積んでOSをスワップさせなくするだけで
体感できるもっさり感はだいぶ違います
CPUをPen4に変えてもメモリ総量がネックになりそう
書込番号:2766643
0点


2004/05/04 09:46(1年以上前)
South Bridge : Intel® ICH5R かな?
S−ATAでRAID 0・Dual Channel DDR 400 でもう少し体感速度UP(WD740GD×2なら文句なし足回りOK)
書込番号:2766762
0点



2004/05/04 13:31(1年以上前)
みなさま、早速の返信ありがとうございます。
助言通りに早速、ファンは取り付けます。(^^;;(近所にアルミヒートシンクの8cmを発見したので)http://www.akibadirect.com/shop/goods/goods.asp?goods=4943508063985
(近所のコン○マートで497円でした。買い!でしょうか?)
sho-shoさんのおっしゃる通り、元のシステムも中古市場でいくらかになりそうなので、各部品を売って今後のシステムアップを図る予定です。
まずはグラボからでしょうか。ワイおー!さんのおっしゃるFX5700までは予算がまわりそうもありませんが。FX5500かRADEON9600SEあたりを購入する予定です(予算1万円)
その後はメモリをPC3200 512MBへ、そしてPen4 へ!
徐々に楽しみながらPowerUPしていきます!(お小遣い少ないので)
書込番号:2767561
0点


2004/05/04 13:39(1年以上前)
ここんとこセレの投稿多いね。GWにセレで自作でデビューする人が多いのだろうか?
しかし体感速度は少しばかり速くなっても感じない人は感じないので、Pen4に変えても大して変わらないと思うかもしれませんよ。
書込番号:2767585
0点

自分は使った感想ですけどね。
近くのGoodwill、コンプマート、ツクモさんの機体をよく触った感じ、
Celeronは遅く感じます。
今日もGoodWILLさんのPen4-2.8C&Intelマザーをメンテしましたけど
昨日触ったCeleron2.8よりも早く感じました
(これはあくまでも私個人の主観なんで一応先にいっておきます)
書込番号:2767880
0点

あ〜っ!なっ・・・なんということだぁ〜!
そのアルミファン1030円も出して買ってしまったぁ〜!
トンカツが逃げてゆくぅ〜!(ぐぅ〜っ!)
書込番号:2768334
0点


2004/05/05 06:27(1年以上前)
セレロンを遅く感じるのは完成期のPCでもローエンドモデルだからというのと
低価格化のためにオンボードVGAになってメモリの総量も低いからだと思います
システム全体を低価格に押さえるために切りつめてるから
全体にお金を掛けたPCにはかなわない
書込番号:2770872
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


ヤマダ電機で組み立て上がりのオリジナルPC(MVK製)
プレコ2,8を買いました(値段はここより安いかも)
マザーはMSIですが
CPU温度がどうしても70℃近くまで上がってしまいます・・・・
ファンを換えるしかないのでしょうか・・・・
今は人間様用のクリップ(小型扇風機)ファンで外から風をあてて
10℃下がってます!!この関係の為なのか色々症状も出てきています
エルザのグラフィックもつけたので電源も危ないかも(;_凵Q)はう…
0点

70℃ですか・・・今でその温度なら非常に危険ですし
パフォーマンスも悪くなってしまいます。
CPUファンを変えて
ケースファンを追加して
心配なら電源も変えた方が良いでしょう・・・。
書込番号:2665966
0点

不具合出てるなら、保証期間中にヤマダ電機に話した方が手っ取り早いと思いますが。
自分で組んだのなら、CPUクーラーの取り付けとケースファンを疑いますね。
MSIのマザー内蔵温度計って、割と誤差が多い気がします。
書込番号:2665976
0点

リテールファンで動いていますか?
ケースファンはちゃんとついていますか?
書込番号:2665997
0点


2004/04/04 19:55(1年以上前)
リテールのファンをちゃんと取り付け出来ているのなら、CPU温度は48℃前後で安定する。
ヤマダ電機の組み立て方に問題あるのでないかな?
書込番号:2666256
0点



2004/04/04 22:21(1年以上前)
返事ありがとう!!
今FFベンチ2をしたら10℃上昇しました・・・
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜(ちなみにスコアーは3960)
HDD2基 CD−RWとDVD−RW メモリー256を4枚
そしてエルザの736を組み込みました
標準のままでは無理があるのでしょうね(ΘェΘ) ぐすん
CUPファンのみでケースファンはついていません
それとhttp://www.bspeedtest.jp/jこのブロードバンドテストをやると
このPCからだとエラーになります(ノートPCからはOK)(・・?)ナゼ?
書込番号:2666880
0点

ケースファンは付けた方がいいです。と言うか付けるべきです。
2千円でそこそこ静かで風量のあるものを付けるのが良いかと。。
書込番号:2667030
0点


2004/04/04 23:17(1年以上前)
普通に組み立てれば、平時30~35度くらいでしょ。
100%負荷時でも50度くらいです。
多分、どこかおかしいと思う
書込番号:2667192
0点



2004/04/04 23:42(1年以上前)
((( ┏Д┓|||)” げっ。。。
58度でCPUファンが全開にならず(2200回転)
65度で全開になりました(3500)
箱の内部温度が25度でCPU温度が57度あります・・・・
箱は下がってもCPUは比例して下がってはくれませんね・・・
。・°°・(*ΘェΘ*)・°°・。えーん
書込番号:2667301
0点



2004/04/05 02:21(1年以上前)
何度もごめんなさい!!
インテルのC33218002と書いてあるファンが入ってましたが
OKで3しょうかぁ・・・・・・??
スピードFANで100%にしても2500回転以上に回りません
0(OFF)には出来る(Θ ェΘ)ゞ ポリポリ
書込番号:2667860
0点



2004/04/05 09:40(1年以上前)
σ(ー”ー)フム
冷えた(6時時間未使用)立ち上げて1分後の温度が48℃(箱温度18℃)と表示されるのでも しかするとファンのセンサーがおかしいのかも(20℃前後も高い??)・・・バイオスで見ても温度は同じなので
書込番号:2668331
0点

本当に その温度出ているか
実際 CPUファン触るか、近づけては如何でしょう?
その温度では さすがに 火傷はしないでしょう
書込番号:2668876
0点



2004/04/05 17:07(1年以上前)
某PCショップ店員さん毎回ありがとう
実際の温度は低い様ですがマザーが高く読み込んでる模様です・・・
SNE478HT-SFと言うCPUファンを付けて最大で回しても作業をしない状態で
59℃ありますCMOSの設定ももクリアしてみましたが変化なしです
そして組み立てたMVKと言う会社に電話入れるとこれで温度は問題は無いと回答されましたΣ(^∇^;)えええええ〜
書込番号:2669358
0点


2004/04/07 01:49(1年以上前)
私も2.8EGHzを使っていますが、温度は
CPU:33℃ (M/B計測)
SYSTEM:18℃ (M/B計測)
室温:16℃ (温度計)
くらいですよ。
CPUファンはリテールで、マザーはASUSのP4P800-E Deluxですね。
書込番号:2675002
0点


2004/04/09 22:03(1年以上前)
僕は3.06Ghzを使ってますが、45度付近をうろちょろしてます。あと、ASUSのマザーの場合、BIOSの設定で、簡単なファン調節機能があり僕はMBM5というソフトを使って、CPUファンはやっぱり2000回転ぐらいで、ケース後部の副ファンは5500回転してます。が、マザーの方の設定は一番遅くしているのでまだ出ると思います。ちなみに、マザーはASUSのP4G8Xです。
書込番号:2683788
0点


2004/04/28 17:50(1年以上前)
私もヤマダ電機で同じものを同じ時期に買ったものです。
買った直後はこんな感じでした。
【 CPU 】48℃ (Pentium4 2.8EGHz)
【 .シバキ 】63℃(動画エンコード 1時間)
【 HDD 】40℃ (80G+160G)
【 システム 】36℃ (256Mb×4枚)
【 室温. 】18℃
【 .計測ツール 】SpeedFan4.11(PC Alart4 よりもCPU温度だけが3〜4℃低く表示される)
【 クーラー . 】 リテール
【 M/B 】 MSI 865GM2-ILS
【 VGA 】 GF2MX400-AGP64
【 .ケース 】 In WIN IW-V523W
【 電源 】 ケース付属350W
【 .ファン 】 なし
これってナッカラヤバイのかなって思って
背面に2500rpmのファンをつけたけどそんなに変わらず、しかもうるさい(ケース前面の吸い込み口の風きり恩がうるさい)。
うるさいのはケースが悪いのかと思い、ケースももうちょっと大きいものに変えてファンも吸い込みと排気2500rpmをつけて見たところCPU温度3℃上昇。やっぱり元のケースの方が良いみたいなので元のケースに戻しました。
シルバーグリスでCPU温度が下がるという情報を信じ、シルバーグリスを購入。3℃下がった。なかなか良かった。しかしまだ満足できず。
悩んだ末にCPUクーラー交換を決意。
クーラーマスターのCherryを買おうと思ったのですが、売り切れだったのでAEROCOOLのHT−101を購入。CPUクーラーのファンの向きが上向きしか取り付けができなかったがCPU温度(アイドリング)は44℃で安定して音は静か、負荷をかけたときも60℃は超えないようになった。でもこれでも満足はいかず、電源の下部に吸い込み口のある玄人志向 KRPW-350Wを購入。CPU温度はアイドリングで40度前後、1時間の動画エンコードで53度くらい。
これ以上心配するもの疲れるのでもうこれで満足しています。
いまの状態をまとめると以下になります。
【 CPU 】40℃ (Pentium4 2.8EGHz)
【 .シバキ 】53℃(動画エンコード 1時間)
【 HDD 】32℃ (80G+160G)
【 システム 】31℃ (256Mb×4枚)
【 室温. 】20℃
【 .計測ツール 】SpeedFan4.11
【 クーラー . 】 HT-101(2300rpm)
【 M/B 】 MSI 865GM2-ILS
【 VGA 】 GF2MX400-AGP64
【 .ケース 】 In WIN IW-V523W
【 電源 】 玄人志向 KRPW-350W
【 .ファン 】 裏面排気(1600rpm)
ヤマダ電機で買ったときはこんなに苦労するとは思わなかった。。。。
書込番号:2746081
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


Pentium4の2.4Cですが通常では省エネとは言いがたいですねえ。
しかし2.4Cはかなりの低電圧耐性があります。2.4GHzなら1.1Vでも
動くものもあります。仮に1.1Vで動いたとしたら消費電力は30W
ちょっとくらいです。
2.4Gでこの消費電力なら申し分ありませんね。
0点


2004/04/20 05:33(1年以上前)
ここは2.80Cの掲示板では・・・。
書込番号:2717988
0点



CPU > インテル > Celeron 2.80G Socket478 BOX


現在実質Pen3同様で優秀なTualatinセレロン1.4で組んでますが、さすがにこいつにエンコをさせるとキャプチャー機材やらマザーのコンデンサーなどへの負荷&安定したシステムの維持が難しいのでキャプチャー専用機を組もうと思ってます。
Aviutilの使用メモリは最大で190Mもいかなかったのでメモリは256Mで十分だとわかりますが、エンコ専用のみで見た場合、Pen4とCeleron、もしくはAthlon・Celeronに大差はあるのでしょうか?もちろん、エンコは実クロックですからTualatinセレロンとは比べ物にならないほど早いのはわかります。
それではよろしくお願いします
0点



2004/04/18 11:21(1年以上前)
すみません、キャプチャー専用機ではなくエンコード専用機です。
書込番号:2711628
0点

実クロックが影響するのがわかってるなら
迷うことはないでしょ。
そこまで専用マシンに予算をまわせるかどうかだけ
あとTMPEGENCなどのHT対応ならことさらそうですね
書込番号:2711646
0点

エンコ専用だから 時間にこだわらなくてもいいともいえます。
私なら今使ってるセレロンを専用にまわして
新しいメインマシン作っちゃうけどね。
書込番号:2711651
0点



2004/04/18 11:43(1年以上前)
どうもありがとうございます。AviutilはHT対応じゃなかったのでセレ2.8でいこうと思います。
>>セレ1.4でエンコすると、フィルタかけたら12時間くらいになっちゃって朝までに間に合わない。あと外出中のPCが原因で火事になるのが怖いとこらへんとメインマシンは省電力でありたいと思ったからです
書込番号:2711694
0点

フィルタかけるとかかるよねー
そういえばツケッパになりますね、最近ご無沙汰してたから忘れてた。
>AviutilはHT対応じゃなかったのでセレ2.8でいこうと思います。
これぞセレロンの生きる道ですね、王道でよいと思いますよ。
書込番号:2711772
0点


2004/04/18 12:12(1年以上前)
セレ2.8て省電力かな?
書込番号:2711790
0点


2004/04/18 13:02(1年以上前)
ちょっと便乗質問ですが,何分の映像が12時間ですか?
私はキャプチャ専用機(もちろんハードウェアエンコード)をceleron1.3GHzで組んで,番組がないときにはavi(divx)にエンコードもさせようかと考えてまして.フィルタの度合いにもよりますが,参考程度に教えていただけると幸いです.
書込番号:2711924
0点



2004/04/18 16:47(1年以上前)
>>セレ2.8て省電力かな?
それは有り得ません、何せP4系ですから
省電力ならMobileAthlonやTualatinセレロンまたは最近出たPentiumMなんか最高ですね
>>ちょっと便乗質問ですが,何分の映像が12時間ですか?
NHKHiのHV放送「火の鳥」一話約30分を、MTV1000の15Mbps(CBR)で録画
したソースをAviutil最新版で、
ノイズ除去
クリッピング&リサイズ
視覚感度適応ぼかしフィルタ
インタレース解除2
Lanczos 3-lobed拡大縮小
Wavelet_NR TypeG
それにAuto60でXvid 1PassQuality QB96
で書き出すとソースにもよりますが12〜14時間かかりました
書込番号:2712473
0点


2004/04/18 17:33(1年以上前)
>濱柚さん
ありがとうございます.私の場合,フィルタはもう少し軽めですが,実用にはちょっと厳しいかもしれませんね・・・.参考になりました
書込番号:2712599
0点

Auto60ってなんですか?
60fps読み込みや出力だったら解除2の意味がないんですが、他に60ってのも見当たりませんし・・・。
ちなみにうちではキャプチャしながらエンコやってます。
書込番号:2713044
0点



2004/04/18 21:29(1年以上前)
>濱柚さん
いえいえそんなことないですよ、こんなに重いのもフィルタのおかげですし
Tualatinセレロンはエンコだけでなく全てにおいてかなりの実力を持ってます
実際ノイズフィルタだけなら2−3時間で書き出せます
甜 さん
インタレ解除2は私のミスです
Auto60とはPlugin出力で行いまして、24,30fps混合ソースを
自動で判別して120fps・もしくは60fpsで出力してくれるプラグインです。入手先は特殊ですのでここでは書けませんが
書込番号:2713382
0点

プラグインでしたか。(検索したらすぐ引っかかった・・・)
自分は手動でやってたんですが、あると便利そうですね。
書込番号:2714362
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





