
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


新年あけおめことよろです♪
PC組立後166×11非常に安定してますが、ものは試しと
200×11で行ったら起動しませんでした。しかし電圧を
1.75まで上げると高負荷運用も問題なく温度も鎌風装着後最高で
48c位です。やっぱり電圧Upでの常用は危険ですか?
ちなみに45週の緑基盤でしたが、倍率変換は不可でした。
0点

>やっぱり電圧Upでの常用は危険ですか?
理想は定格電圧ですから安全とは言えないが
危険を承知なら0.1VのアップならOKと思います。
でもあくまで自己責任
書込番号:2310018
0点



2004/01/05 23:27(1年以上前)
ZZ−Rさん、聖塔 光さん
返信誠に有り難う御座います。事故責任は承知致しております。
アストロンは素晴らしいですね。最近のは倍変不可みたいです
のでもう少し早く出会えていれば、みなさんと情報を共有しな
がら諸々楽しめたのに〜と(笑)。たまにオークションサイトを
拝見してますので、良いのがあれば落札したいと思います。
本年度も宜しく御願い致します。有り難う御座いました。
書込番号:2310402
0点



CPU > AMD > Duron Applebred 1.6G SocketA バルク


はい、例によってOCチャレンジです。
とりあえず、結果
FSB217×10.5倍(2280MHz)でπ焼き45秒となりました。
もちろん、メモリタイミングも超高速設定(2−2−2−3)
コア電圧も1.925Vでの出来事です。(これ以上はwindows XP立ち上がらず)
苺や2500+のAthlonがいい感じなので、ちょっと影薄いけど、ぜんぜん使えそうですよ。でも、あえて買うほどでも・・・微妙な線ですね^−^;
0点


2003/09/13 01:29(1年以上前)
徒に人を愛してわ駄目さんはじめまして!私もOCにチャレンジしました。M/B 8RDA+Rev2.1で試しました。
結果は
L2クローズする前はFSB200×11倍(2200MHz)でπ焼きは52秒でした。メモリはPC2700(512Mシングル)でタイミングはいじってませんでした・・・たぶん コア電圧は1.75Vでした。
FFベンチが2週目で落ちたため、それ以上OCはしてません。
L2クローズ後、同じ設定でFSB200×11倍(2200MHz)は明らかに不安定になりました。π焼き途中でOSが落ちてしまいました。
そのあとFSB200×10.5倍(2100MHz)にしてみました。
π焼き52秒でコア電圧1.6Vでした。
あまり細かくOCしてません。微妙な報告ですね・・・
現在はFSB200×10倍(2000MHz)のコア電圧1.5Vで使用してます。
なかなか安定してます。
やっぱり微妙ですかね・・・・
書込番号:1937712
0点



2003/09/13 09:26(1年以上前)
天武藤さん、はじめまして。
ママンは、私も同品のRev2.0です。
内容を拝見すると、FSB200×10倍がコア電圧1.5Vで安定するとありますが、凄いですね〜私は、1.6Vあたりでないと、安定しません。
1.5Vじゃ〜OSも立ち上がりませんでしたよ。^−^;
それから、L2クローズの件ですが、表面に見えるゴールデンブリッジは、使えるのでしょうか?内側に隠れているものが本物のような・・・
キチンとクローズになってますか?L2キャッシュは256KBになりましたか?よかったら教えてください。
ちなみに、私の場合、FSB200×10倍(1.6V)でπ焼き50秒
FSB200×8倍常用(1.45V)で59秒でした。
書込番号:1938179
0点


2003/09/13 10:40(1年以上前)
返信ありがとうございます。
徒に人を愛してわ駄目さんいいメモリ使ってますね。π焼きの速度が全然違いますね。私はバルク使ってます・・・
L2クローズは
http://www.donanimhaber.com/arkadas.asp?haberno=2698
海外サイトですがこんな感じでできます。
他の海外サイトでももっと見やすいのがあるので探して見るといいでしょう。失敗しても自己責任になるので注意しましょう。
私はシャーペンでやりました。なかなかうまくいかず苦戦し、
最後はかなり真っ黒に塗ってました。
L2キャッシュは256KBになり、AthronXPに!微妙かなあ・・・
効果はFFベンチが300ちょいUP!RADION9200でFSB200×11倍(2200MHz)
で5011!!やった!でも1週で落ちますが・・・
すいません。CPU温度とメモリ教えてもらえませんか?
今の私のCPU温度は50度です。もちろん冷房たいてません。
メモリは HYNIX DDR266 CL2.5 512MBのバルクです。
8RDA+Rev2.1購入時、動かなかったらどうしようなんて考えてましたw
書込番号:1938313
0点



2003/09/14 01:21(1年以上前)
こんばんわ天武藤さん。
私のメモリは、Corsair社のXMSシリーズ3500C2PT(256MB×2)を勿論、Dualで動作させております。(チップは、カットパターンからWinbond製とわかりますが、ヒートスプレッダを外していないので、詳細は不明です。)
ヒートシンクは、ベストセラー?のカニエ製ヘッジホッグWです。
超高速デルタ製6cmファンを2基つんでますので、OCチャレンジ中は、かなりの爆音を奏でますよw。
前述したとおりの、常用時仕様では、ファンも超低速で回転させておりますが、ベンチを多少したくらいでは、40℃を超えませんね。(室温25℃)OCチャレンジ中も45℃程度です。とにかく、ヒートシンクの出来は最高だと思っております。
最後に、L2クローズの件ですが、私も旧DuronのMP化等、ブリッジのクローズ化には、慣れております。
つまり、今回は、以前のブリッジと異なっておりますので、お聞きしたわけです。(リンク先は、いままでのクローズ化の写真でしたね。)
よく見ると、今回の場合、L9とL2が一部ブリッジを共有しているようなので、ダイの中に埋もれているものが、本当のブリッジではないかと、推測したわけです。でも表面をクローズにして256KB化に成功したとあれば、やってみる価値はありますね・・・どうしようかな・・^−^;
とにかく、返信ありがとうございました。
書込番号:1940652
0点


2003/09/14 02:09(1年以上前)
いえいえこちらこそいろいろ参考になります。
私もメモリはせめてPC3200にしたいと思いました。
あと冷却をもっと強化するためシルバーグリスに塗りなおそうと思ってます。
書込番号:1940760
0点


2003/10/18 22:45(1年以上前)
話し変わってごめんなさい。L2クローズは鉛筆でこりこりすればいいと聞いたことがあるのですがそれで大丈夫なんですか?知っていたら教えてください。
書込番号:2041207
0点


2003/12/03 16:14(1年以上前)
鉛筆で書いたあとテープを貼る人や溝をなにかしらの金属で埋めてから金属でつなぐ(半田を塗るみたいな??)詳しくは2chを見てみてください。ちなみに私は製図用0.4mmシャーペンでゴシゴシ塗りました。その後はテープなど貼らずに使ってました。
尚、自己責任なので注意しましょう。
書込番号:2191227
0点


2004/01/05 18:00(1年以上前)
どうもありがとうございます。残念ながら倍率変更できなくなってしまったので購入は見送りです。
書込番号:2308950
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX
人柱ご苦労様です。
イーマシーンのCPU交換考えてる人には貴重な情報ですね。
出来れば型番も書くと、より良い情報になると思います。
書込番号:2307302
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク


ふぅ、AMDがOC禁止石を出したそうなので、ちょいと前のやつを慌てて買いに行きました。ま、予想以上に高速で動いているのでとっても満足でし。
もっと驚いたのが、AMDの純正クーラー。ファイアーバー○より全然冷える!これのほうが全然いい!
0点

確かに2500+のリテールクーラーの初期の物より現在の物の方が良く冷えるようになってますね。
書込番号:2132314
0点



2003/11/16 23:24(1年以上前)
そーーーーなんですよ!
前の火の鳥ではホンとに焼き鳥になりそうでしたが(^^;)、AMD純正でダメポだったら、買えばいいやーーと思って使ったら冷える冷える。
通常で40℃、OC時で50℃です。
土台に胴のあつーーーい板がついているのが効いているのでしょうか。
フィンもとても薄いです。いや、これは気に入りました。
書込番号:2133747
0点


2003/11/17 14:23(1年以上前)
胴→銅ですね。ありゃ、恥ずかしい。
ちょっと追記しますと、AMDクーラーは、OC使用時12.5*166で、通常アイドル時40℃以下、高負荷(午後コーダ一時間)でも50℃以下という、全くもってすばらしいシロモノでございます。
書込番号:2135194
0点

2500+ BOXに付属しているリテールFanにも、いろいろタイプが有る様で
すね。
私が以前購入した24週モノでは、コアが触れる面は「アルミに銅埋め込
み」のタイプでした。Fanの回転数は3000rpm.位。
因みに、あわててかった さんの2500+に付属の「銅のソリッド・・・」
は、私の購入した3200+ BOXに付属してきたタイプと同じと思います。
こちらのFan回転数は4200rpm.位でした。結構重量がありましたね。
・・・同じだとしたら、3200+迄はイケる?と言うことかな・・・
OC前提の為?・・・んな訳、ぜえったい無いでしょうけど(^^;
ま、モデルによってギリギリの対応品を用意するより、一本に絞って全
モデルに付けた方がコスト的に安くなる・・・から???
書込番号:2140124
0点


2003/11/19 08:04(1年以上前)
えーっと、ファンは4200でまわってます。ということは、3200+用なんでしょう。うーん、うれしー(^^)/
火の鳥(焼き鳥)も4000以上で回ってましたから、やはり構造なのでしょう。
ヒエップリが全然違います。
週は34週です、OC耐性は良いです。正直2200以上でも行きますが、もうOC石は手に入らないので、大事に使います。
書込番号:2140952
0点


2003/11/20 00:08(1年以上前)
そーーなんですよ!倍率変更が出来ないと、結局のところメモリクロックあげていくしかないんですよねぇ。。。OC禁止石だと。。。
でも、メモリクロックあげると、経験則として以下のようなトラブルに見舞われたので、極力やりたくないんですよねー。
DVD,CDなど焼き物に失敗する。
ゲームなど、音と画像の同期がとれなくなる。
Dixとかに変換すると、画像がとんだり、音がきれたり、音がずれたりする。
画面にノイズが混じる
などなど。。。。やっぱり倍率変更じゃないと意味ないっす。HDベンチだけやるわけじゃないので。。。。(〜〜)
書込番号:2143424
0点


2004/01/03 21:42(1年以上前)
私が購入した2500+には
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/image/nab2.html
が付いていました。あわててかった さん と同じものですか?
Fan回転数は4200rpmぐらいです。
私のも良く冷えています。(季節が季節ですけど。)
書込番号:2301866
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


とにかく今年の後半はこのCPUのおかげで楽しませてもらいました。感謝をこめて...
これだけオールラウンドに高性能で、断突のコストパフォーマンス!
それぞれの分野では一位にはなれなかったかもしれませんが、OCチャレンジャー&自作マニアの強力な味方でありました。既にAthron64の(特に3000+)登場でコストパフォーマンス一位の座も危ういものとなりつつあり、来年はないかもしれないので、今このなんの意味もない賞?をおくります(笑)。本当にありがとう!
(ゴジラ対ヘドラ@3000+で書き込んでちゃー説得力無かな?)
0点


2003/12/30 15:17(1年以上前)
My best CPU of the year 2003
ですね。
今年組立を頼まれた五台のPCは全て2500+で世に送り出しました。
いいCPUだった……(既に過去形?・笑)
書込番号:2287921
0点

ほんとこのCPUにはお世話になりましたよ。
無事3つ保護したままですが、
それぞれ39、38、37秒とかなりの性能を発揮してますし、最高です。
普通に使っても断然お得なCPUですし、最後の倍率固定以外は良かったですね♪
書込番号:2288553
0点



2003/12/30 20:01(1年以上前)
いや皆さんにもお世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年を!家族旅行の車中より
書込番号:2288754
0点

今年前半のイチゴ皿も忘れちゃ駄目ですよ〜
元クロックからの上昇率ならこちらの方が上ですし
私にとっては古いKT133A無しのAK73-1394でも
L3カットすれば2GHzを超えたのは驚きでした(笑)
書込番号:2290856
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


初めての自作でいろいろ心配だったのですが、
先ほど、無事完成いたしました。
CPU:AthlonXP2800+(Box)
MB:MSI K7N2GM-IL(MicroATX)
メモリ:DDR333 256MB*2 sumsung純正バルク
光学ドライブ:Pioneer DVR-A06-J(B) (DVD±RW)
FDD:mitsumi 2mode bulk
HDD:Hitachi HDS722516VLAT20 (160GB/2MB)
VGA:オンボード(nForce2 IGP)
sound:オンボード
case:UACC-G1B/250SLT(250W)
TVキャプチャ:NEC SmartVision HG2/R
OS:Windows2000sp4
以上の構成で安定してます。
この掲示板でいろいろアドバイス下さった方、ありがとうございました。
追伸
Windows2000にsp4を当てただけでは、BigDriveには対応できませんでした。
レジストリでEnableBigLbaを追加すると正しく認識されました。
0点

おお、完成しましたね。オススメケースを使っていただいて嬉しいです(^o^)。
光学ドライブも同じです。私のエスティトレードのはDVR-A06-JのOEMなので。最近すごい安くなってますよねコレ。LG電子のDVDマルチも安いですけど、DVD±Rの書き込み品質はA06がピカイチだと思いますよ。
電源&ケースファンは静かでしょ?CPUクーラーがリテールなら、そのファンが一番の騒音の元でしょうねえ(~~;)。
書込番号:2285970
0点



2003/12/30 19:11(1年以上前)
ケースは静かですね〜。
ただ、スーパーミニタワーというだけあって
小さい分、作業はしづらかったですね。
RAMはいらないと判断したので、あえてついてないのを選びました。
調子良いです。
あと、体感速度はPen4(2.53GHz)より断然速い気がします。
tabibito4962さん、ありがとうございました!
書込番号:2288593
0点

>小さい分、作業はしづらかったですね。
いや、それでも他のスリムなMicroATXケースやキューブ型よりだいぶマシだったですよ。ドライブベイも簡単に外せるし。ただ、前面USB2.0端子とIEEE1394端子をマザーに挿すときは苦労しましたが(^^;)。
>あと、体感速度はPen4(2.53GHz)より断然速い気がします。
私のMicroマシンは2500+定格ですが、PEN4 2.53GHzより体感速度速く感じますね。2800+&nForce2マザーは更に速く感じるでしょうね。
書込番号:2289966
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





