
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年8月6日 20:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月3日 06:42 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月31日 23:12 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月26日 11:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月25日 01:43 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月24日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA BOX


OS WindowsXP HM
M/B MS-6378
メモリー pc133 768
アスロン2400+BOX
チップセットがkle133のM/BですがBIOSをバージョンアップしたら
2400+を乗せることが出来ました
今の所不具合も出ないで順調に作動しています
パイ焼きは1分20秒とメモリーが足を引っ張っている
みたいですが、以前持っていたセレロン2.2で2分20秒もかかっていたのから
比べたら格段の進歩と思います
最低の予算でバージョンアップ出来るかどうかの
人柱になってみました
0点


2003/08/05 22:06(1年以上前)
無事動いたということでおめでとうございます♪
ただひとつセレ2.2GHzで2分20秒は悪すぎですね。
家のは1.7GHzは2分11秒です。
17*125だと1分51秒だったけど・・・
メモリだったのかな?
SIS645+PC2700の組み合わせでした。
書込番号:1829803
0点

Pen4ベースのセレロンならWin9Xを使えばさくさく動くしパイ焼きだって2分なんか余裕で切れますよ。
とりあえずKLE133報告どうもです。
書込番号:1829884
0点



2003/08/06 06:41(1年以上前)
聖塔 光さんへ>
ありがとうございますm(__)m
OS Windows2000Professional
M/B MX46-533
memory pc2700 256MB
CPU セレロン2.2
HDD Maxtor2f040j0
ケース ct-2700-d300
板違いになるかもしれませんが、セレロンの構成も書いていないと
ただ、2.2Gだけでは分かりづらいですね、すいません
セレロンは遅いとはじめから決めていたので、パイ焼きの結果も
この程度だと思っていましたが、もう少し早いものなのですね
セレロンは定格にて動作させています
メモリーもお約束のテストで1時間ほど走らせて見ましたが
エラーは0でした
何が足を引っ張っているのかは検討がつきません
NなAおOさんへ>
NなAおOさんのお持ちのセレロンでも2分を軽く
切ることが出来るのですね
もしかして、私の持っている石は外れだったのかもしれない
書込番号:1830766
0点

いやいや
セレロンに関してはXPと2000では相性が悪くパフォーマンスが落ちるんですよ。
WinMEや98SEではパフォーマンスがいいです
書込番号:1830786
0点


2003/08/06 13:45(1年以上前)
そうなんだ…
私のも2000Proだけど…しかもSP入れてない状態です。
メモリは512MBです。
メモリくらいしか浮かばないな…
なんでだろう?
書込番号:1831449
0点

メモリも何も悪くないと思うけど、それが仕様だと思えば
書込番号:1832123
0点



2003/08/06 20:14(1年以上前)
アスロン2400+について追加報告
1日使って熱伝導シートも落ち着いたと思います
ケース>UACC-1007a-SLT
ケースファン>6CM4300回転を吸気と排気に2基
室温>30度以上(^^;;
この環境でアイドリング状態を2時間くらい続けて
CPU温度55度
System温度43度
リテールファンはうるさいという書き込みが過去ログにも
沢山ありますが、私のこの環境だとケースファンの騒音が
凄くて他の騒音が聞こえない状態です
夏場を乗り切ったらもう少し静かなケースファンを
試してみます
セレロン+WinMEの使い道として思いつくのが
ファイルサーバーやファイル置き場にするのが
ベストなんでしょうね
書込番号:1832143
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


先日の返信が私用で遅れ事 とスレ主様の質問から流れが外れましたので新規スレを立てるのを御了承下さい
> [1777311] 2003年 7月 20日 日曜日 01:32
>>ファンレスのZERO1なるものもあるみたいですが、
>>これはどうなんでしょう?
ZERO1の後継型のZERO4をPen4 3.06で使用しています
ZERO4(1)のヒートシンクを単品で使用して冷却するのは無理がありますので後面排気ファン12cmに12cm→8pアダプターと8pジャバラパイプを繋ぎジャバラパイプとヒートシンク上部(母板に対して直角)に密着させヒートシンクからの熱気を吸い出すかたちで使用しています。更にヒートシンクフィン先端部側面に10oアルミテープを張り放熱面の拡大とヒートシンク内の整流効果が有りフィン根元からの発熱を吸出し2〜3℃下げる事に成功しました。ヒートシンクはファンレスで使用していますが実際の感じではファンレスよりケースファンで強引にヒートシンクを吸い出しで冷却しています。結果としてはファンの個数を減らし個人的に苦手な高速小径ファンから発生する軸受け回転音を減らし静音化することができました
構成
CPU Pen4 3.06 HT有効
M/B 8INXP ノースファンを大型ヒートシンクを換装
VGA RADEON 9500Pro ZALMANシンクを換装
Mem PC2100 CL2 512M *2
HDD 6Y080P0 *2 (RAID0)
ケース FREEWAY FWD-2000HWWA 2.0 標準ファン12cm2000rpm*3
(前面ファンNidec 12cm 1000rpm、側面ファンNidec12cm 1500rpmに交換)
電源 SILENT KING PFC:400W
各ファンをファンコンで調整し軽負荷時は前面700rpm:側面1000rpm:後面1200rpm
高負荷時は全開速の前面1000rpm:側面1500rpm:後面2000rpmで使用しています
ヒートシンク底面を温度計センサーを付けた数値を記入しておきますので参考にして下さい
室温 27度
OS起動無負荷時 38℃ / パイ2個同時計算3355万桁1時間14分27秒 55℃で安定
計算終了後 室温28度 (^^;) 約8分後には39.5℃に戻る
0点



2003/07/21 21:08(1年以上前)
パイ計算は各ファン全開速で測定した数値です
書込番号:1783593
0点


2003/07/26 22:13(1年以上前)
このCPUでZERO4使用してます。ヒートシンク真上に9cm2400回転ファンをワイヤーと金具で固定。CPU温度起動直後38度。高負荷時は70度に。改善の余地大ですが、ファンレスを目指さなければ低騒音の空冷を実現可能と考えています。現在、真上に12cmファン搭載を考えています。機会があれば報告いたします。
書込番号:1799573
0点



2003/07/29 10:12(1年以上前)
高負荷時の温度が高いですね
ケースからの排熱が弱いと思いますので電源ファンや排熱ダクトを見直したら改善されると思います
書込番号:1807423
0点


2003/08/03 06:42(1年以上前)
[1799573]TARACHAN です。その後の報告。
ZERO4真上に固定した2400回転の9センチファンの位置を、当初ZERO4ヒートシンクより、1センチ上にセットしていましたが、5ミリ下げ、5ミリ上に変更。冷却効果が劇的に改善されたため、現在回転数を落として使用しています。
回転数を落としたせいか、初期起動時は、40度前後と以前より高温となりましたが、2時間の動画エンコード後でも60度前後で安定するようになりました。
かなり静かになりました。が、他のファン部分の騒音については改善を検討中です。
書込番号:1822142
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
ソフマップで安売りをしているM/B,EP-8RDA+を購入しました。
FSB210x10.5倍設定で、Barton2500+が3200+として認識します。
RAM: Samsungチップ バルクPC3200 512Mx2
(サムスン自社製とアメリカ製ですが、動作に問題ありません)
簡単に3200+相当になってうれしいです。
CPU温度は通常時47〜50度、100%負荷時で52〜55度です。
今のところ問題なく動作しているため、暫くこのまま試します。
0点


2003/07/28 11:22(1年以上前)

こんばんわ。
2ch情報と照合するとダメっぽいです。
該当箇所に抵抗なしですから。S/PDIFケーブルを持っていないため、
試せません。
でも、半田でショートさせれば直るみたいです。次の週末にトライ
してみます。
アイコン間違えました。(^^;)
書込番号:1806857
0点

もう一つの方を忘れていました。
S3からの復帰の件は私も駄目です。
クロックアップすると使えないとは…。
書込番号:1806951
0点


2003/07/29 23:38(1年以上前)
便乗で大変申し訳ないのですが、「蟹の近くの水晶発振器の脇にあるR1314」が見つけられません。蟹の南方向20mmとかわかる方いたら教えてください。
ちなみに、自分はドスパ○で買ったものとPC SUCCE○○で買ったものと2枚あるもので非常に気になります。REV2.0かはよくわかりませんがノースサウスはWCPUIDで確認する限りC1-C1です。
書込番号:1809526
0点

カニさんの左下にあるクロックジェネレータのすぐ左隣です。
よく見たら私のは0オーム抵抗がついていました。
もしかしてラッキー?かもです。
書込番号:1810155
0点


2003/07/30 23:11(1年以上前)
レス遅くてすいません。実はクロックジェネレーターがどんなのか解らないのです。蟹さんはPCI3の左側についていて、その左下にSPDIFのコネクターが生えていて、その右にR1134はあります。蟹のさらに下のほうに3mm*5mmくらいの20ピンのチップが2個並んでいます。この辺でしょうか?
書込番号:1812701
0点

カニの近くの銀色の部品がクロックジェネレータです。
探している抵抗は"PCI4"の印刷のすぐ左横にあります。
書込番号:1813309
0点


2003/07/31 23:12(1年以上前)
お騒がせしてすいません。板中目を皿のようにして見ていたらV1.1と書いてあるのに気が付きました。R1314はないようです。
書込番号:1815611
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA バルク


7月21日に、DOS/Vパ◯ダ◯ス2号店にて、XP2400+を買いました。
税別¥9250円でした。
リードテックのK7NCR18GM(MicroATX)、無名メーカーのCPUファンにて、FSB166 倍率*13で、スーパーπ完走しました。(電圧デフォルトです。)
0点


2003/07/24 17:53(1年以上前)
1700+おいしい 実クロック200*12=2400
まだまだですが
書込番号:1792967
0点


2003/07/24 19:57(1年以上前)
1700+の方がおいしい
今度200×12にチャレンジ
書込番号:1793299
0点



2003/07/25 12:48(1年以上前)
スーパーπの結果は、1677万桁で20分台でした。
結果うんぬんよりも、完走するかどうかでしょう。
1700+人気がありますね。私も1個もっています。Vcor1.5ボルト品(苺)です。残念ながら、私の苺はFSB166 *12.5倍(XP2600+相当)で、スーパーπ完走しますが、*13倍(XP2700+)では、完走しません。
まあ、CPUには個体差がありますので、一概には言えませんが、XP1700+の魅力は、マザーのBIOSで、13倍未満の設定がしやすいことではないでしょうか?
書込番号:1795241
0点

>結果うんぬんよりも、完走するかどうかでしょう。
もちろん完走も重要ですが、
ベンチである以上時間も重要です。
一般的には完走は3355万桁で行い
タイムは104万桁で計測します。
書込番号:1795268
0点

>XP1700+の魅力は、マザーのBIOSで、
>13倍未満の設定がしやすいことではないでしょうか?
対応マザーなら13倍の壁は関係ないです。
書込番号:1795276
0点



2003/07/26 11:22(1年以上前)
リードテックのK7NCR18GM(MicroATX)は、13倍の壁あります。
書込番号:1798009
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


秋葉で4950円でした。DURON800から換装したので十二分に体感できてます。ほんとはXPにしたいのだが、MBが古くて・・。2年前に組み立てた時は確か20000円位してたような気がする。
0点

当時、1.2の266を指名買いしてました。
コア電圧さげて遊んでました。
書込番号:1794496
0点

ん〜でも古いから記憶あってるかどうか・・・266の出始めだからもっと前かも^^
書込番号:1794503
0点

たぶん、6月頃に1.4Gが出たと思う、それで安くなった1.33Gを買った。
2月頃に1.2G(FSB200)の雷鳥を買おうか迷っていた記憶が。
書込番号:1794527
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA バルク



すげぇな・・・1035GHzかよ。
世界最速をマークですな。
まぁ1035MHzの間違いだろうけど、
たかが15%増ぐらいならリスクを考えればやらない方がマシだな。
まぁ自分のPCじゃないからどうでもいいんだけどさ。
書込番号:1792289
0点

OCで遊ぶときには同一コアの低クロック品を狙う人が多いですね。
河童セレなら533A、Pen4なら1.6A
AMDなら苺皿の1700+やBarton25000+あたりでしょうか。
書込番号:1792359
0点


2003/07/24 13:07(1年以上前)
今は苺皿の1700+といっても 流通しているのはAコアですね
Bは最近とんと見かけません
書込番号:1792446
0点


2003/07/24 13:43(1年以上前)
クロッカー社製(INTEL互換)CPU登場!!
インテルが追いつくのに何十年かかるかな?
書込番号:1792509
0点

>Barton25000+
コレもまた新記録(笑)
書込番号:1792515
0点


2003/07/24 14:14(1年以上前)
>OCで遊ぶときには同一コアの低クロック品を狙う人が多いですね。
でも理由はちょっと違いますね。
インテルは倍率変更ができないから。
AMDは安いから。
書込番号:1792573
0点


2003/07/24 14:16(1年以上前)
いや安いからってOCするんじゃなくて
上がるからでしょうw
書込番号:1792579
0点

私はKT133でスーパーπ1分切るのが目標かな(笑)
1分12秒までは行ったが・・・
苺皿の1700+止めてBarton2500+でやってみるかな
書込番号:1792590
0点


2003/07/24 14:32(1年以上前)
>上がるからでしょうw
たしかに1700+はよく上がりますね。
でも同一プロセスなら本来高クロック版のコアのほうが優良ですよね。
なんと言ってもOCの醍醐味は安いコアで得した気分になることですから
安いと書かせていてだきましたが「よりお得だから」のほうが良かったかな。
書込番号:1792601
0点

そりゃ優良でしょう
普通の考えなら。
が、そうでない状況も多々あるってことでしょう。
で、熱にかなりきをつかわなくても
それほどでもないと思うが
そこらは個々の問題で
書込番号:1792618
0点


2003/07/24 19:55(1年以上前)
900@1035じゃ大して変わらんと思うけど
書込番号:1793287
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





