
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月22日 02:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月21日 17:07 |
![]() |
0 | 15 | 2003年7月20日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月16日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月8日 13:38 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月7日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


マザーやメモリに安定感の有るモノを用意すると、
かなりの確率で2500+が3200+と同じクロックで
動きますよね。これではまともに3200+を買う意味が
あまり無い程、コストパフォーマンスに優れている様な気がします。
今までIntel製(もう一台はPen4・2GHz)しか
使ってこなかったけど、このコストパフォーマンスは強烈かなあ。
0点

私が買った時と比べ半額以下になってますよね。
確かにコストパフォーマンスは高いですよ。
現在200*10とキリがいい数字で動かしてます。
書込番号:1779026
0点


2003/07/20 18:55(1年以上前)
うちの苺皿1700+は200*12 2.4G モデルNo.いくつになるんでしょう?
3200+は作動保証 安定稼働保証で高い クロック割れしたのや安定がえられないのを2500+とかで流してる 需要で変えて流す事もあるみたいですが
書込番号:1779263
0点

今のAthlonは、3200+で動くのが前提で作られていて、性能テストで少し悪かった奴を3000+以下で販売している。ってのが正解でしょう。
メインストリームに流す量を増やすと、B級品だけでは足りなくなって、本来の3200+動作可能なCPUまでクロックを落として出荷している可能性高いですね。
少し前に流行ったAthlonXP1700+1.5V仕様(通称/苺)なんかその最たる物でしょう。電圧を1.65VにUPするだけで2600+以上のクロックで安定動作しますからね。
メーカー保証がないことを除けば、お買い得な商品です。
書込番号:1780045
0点


2003/07/20 23:47(1年以上前)
参考までに
今流通は24,25週品があるそうですが
25週品は耐性が低いそうです
買うなら24週をお奨めします
書込番号:1780331
0点


2003/07/22 02:25(1年以上前)
こんばんは
はずれの22週物を使っていますが、FSB235で安定で動作します。
大はずれでなければ200×11だったらCPUは何週ものでも問題ないと思います。
問題は安定作動するメモリを探してくることです。
マザボはEpox ABITあたりなら、まずはずれはありません。
あとは、電源ユニットを5V強いもの入れれば、大丈夫です。
タイミング緩めでも104万桁50秒台前半か、40秒台後半が出ます。
ちなみにP42.40C+865+3200DUALで1分です。
書込番号:1785015
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


videostudioでビデオの編集を行ってCPU稼働率がだいたい50%前後(たいてい片方だけのチャンネルがフル稼動でもう片方はアイドリング状態).そこでmovie writerを稼動してオーサリングを行うとCPU稼働率は98%に上昇.
このCPUで稼働率をここまで引き上げたのは今回が初めてです.
しかも,当たり前なんだろうけど,処理速度の低下は体感出来ない.
HTって結構良いですね^^
同じ2.4GHzでもnon-HTのものとはえらく違う.
ちなみに2.4Bだとvideostudioだけで編集初期は100%近くに達します.
(その後は50%前後にまで落ちるけど)
もちろん他のアプリは動作不安定になるし,それで価格があまり変わらないなら2.4Cの方がかなりお得かな?
0点

ビデオスタジオとムービーライターのバージョンはそれぞれ7と2でしょうか?
書込番号:1762796
0点



2003/07/15 16:54(1年以上前)
いえ,6と2です.7はまだテスト中で本稼働していません.
ちなみにVideostudio7で編集しているときのCPU稼働率は,やはり6と同じく50%前後でした.videostudioだけでCPUを100%フル稼動させて編集を早く終わらせることって出来るのかな?
書込番号:1763289
0点

ありがとうございます
うちの環境が6と2なので同じですんで参考になります
HT対応ソフトとそうでないのと、どう違うのか今ひとつわからないですが
快適に使えそうですね、もう一台前向きに検討しようかな。
書込番号:1763322
0点

VS7 にしてからエンコード中でも動画再生できるようになったりと、結構効果はあるようですよ。
書込番号:1763543
0点


2003/07/21 17:07(1年以上前)
aviutlの場合はどうでしょう?
やっぱりHTCPUでは能率は全然違うのでしょうか?
書込番号:1782713
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
遊び用(OC用)として最新出荷分の2500+を買ってみました。
倍率変更して、200MHz×11倍・1.65Vで2.2GHz=AthlonXP3200+としても動作します。
やってみたい方は探し出してチャレンジ!
ロット番号は伏せておきます。
ちなみに空冷での限界が2.7GHzでした。(まだぺルチェやガス冷却はやってない。)
166×14(2.3GHz)までは1.65Vのまま動作しました。
個体差があるので、CPUを破壊する覚悟のある方は頑張って下さい。
0点


2003/07/18 22:58(1年以上前)
たぶん、いままでの中で最高の値な気がします。
π焼きがいくつか載せてみてください。
書込番号:1773664
0点


2003/07/18 23:42(1年以上前)
水冷だから頑張ってみようかな ソートンでプロセス変わり温度と値段下がる事を期待してまったり1700+>2.2G
最高2.4G 供給タンクにペルチェほしいなとは思ってる メモリいまいちで200から上は非同期で使わないとダメみたいだから煮積めて無い
書込番号:1773835
0点

MB:nForce2ultra400マザー(GIGA-NNXP400)orKT400A(VAXP-A-ULTRA)
PC3700-512×2(玄人志向リテール品)
VGA:SPECTRA X21(GeForce3Ti500)orAIW-RADEON9800pro(ATI純正)
HDD:MAXTOR-6Y080P0(ATA133-8M)
限界2.7GHz
π104桁 39秒
3DMARK2003走らず
安定2.2GHz(XP3200+相当)
π47秒
3DMARK2003:1451(X21)5620(R9800)
nForce2ultra400マザー(GIGA-NNXP400)が少々安定性悪く最高パホーマンスではない。
もう少し詰めればUPするかも。
書込番号:1773923
0点


2003/07/19 00:18(1年以上前)
π焼き39秒・・・なんか遅くない?
2.55GHz未満で焼いてるみたい・・・
それにしてもパーツの性能がすごっ♪
うらやましいかぎりです。
書込番号:1774002
0点


2003/07/19 00:45(1年以上前)
FSBはどこまで上がりましたか?
245でOS立ち上がりました。235でπ3355万桁通りましたが
うちのBartonは2.4Gくらいに壁があるみたいで、それ以上上げていません。しかし電圧関係定格で2.2Ghz 200×11いけました。この設定で常用しています。しかし、メモリが絞れないんでπ104万桁 235×10で42秒が最高です。
240以上上げるとSATAが不安になってきますIDEで行けば250までは上がったかもわかりませんが、あくまで仮定です。
220までは常用できるくらい安定しますが、ノースの熱対策をしていないので、常用は200にしました。
試せる環境があるのでやりましたが、よいこはあまりまねをしないほうがいいです・・・(笑)
書込番号:1774102
0点

私のも負けてないですよ。
AthlonXP2500+ (200×11.5)2.3GHz CPUクーラー:鎌風
「すべて定格電圧」
π104万:45秒 419万:3分47秒 3355万:40分48秒
カツ入れは怖くて出来ないけど、定格電圧でこれだけ上がれば良いでしょう。
M/B : ASUS A7N8X
メモリ: PC3200 512MB x2 (Hynix 玄人志向)
VGA : GeForceFX5800 128MB
OS : Win XP Home SP1
書込番号:1774104
0点

πの数値が悪いのは、どうもマザーの安定性の問題みたいです。
OC状態だと計測する度に数値が違う・・・・・
ちなみにFSB200ではなく231MHzとかの方がベンチとしての数字は良いです。
実用性ないけどね。(ハードエラー出まくりますから・・・)
書込番号:1774106
0点


2003/07/19 01:21(1年以上前)
うちはハードエラーは出なかったけどAGP、PCI周りが不安定になるみたいですね。
新しいドライバー 3.44入手して、入れてからは試していませんが。
定格でやると、3200+相当で104万桁45秒です。
常駐みんな入れっぱなしでこの数値ですから、良しとしています。
0.1Vくらいの電圧アップでは差が出ませんし、安定性も変わりません。完全自動のOptimalです。
うちはHDDをすべてシリアルATAで駆動していますので、、ポン付けチップが音を上げますね。
予防線張ってVDD2Vまで上げてやりましたが、オンボードみんな殺して最小構成でやれば、もう少しスコアは出るような気がします。
電圧を落としてもいけそうです。
250でもBIOSはまともに動いていましたからFSBも260くらいまでは上がるような気がしますが。CPUが耐えられるか?
ちなみに
π104万:42秒 3355万:38分58秒
235×10 メモリOptimal(自動設定)
VDD1.8V コア1.65V メモリ2.7Vで設定
常駐ソフト(ノートン、ネスケ等 )OFF
システム温度38℃、CPU温度44℃でした。
このあと1時間くらいコンバットフライトシュミレータで遊んでも、46℃までしか上がりませんでした。システム温度は変わらすです。
ケースは閉めた状態です。室温27度くらいかな。
ハードは
M/B Epox EP−8RDA3+
メモリ CorsairTWINX1024−3700PT(512×2)
クーラ ALPHA PAL8045改 シャーシ放熱併用
HDD HDD:MAXTOR-6Y080P0(ATA133-8M)SATA変換駆動
HDD:MAXTOR-6Y080L0(ATA133-2M)SATA変換駆動
グラボ Albatron FX5600EQ
電源 Antec TrueControl 550
以上の構成です。
書込番号:1774246
0点

3355万桁もう30分切りますね〜
ところで200x11の報告がかなり多いが、最近のは耐性がいいんですね
書込番号:1774271
0点


2003/07/19 22:25(1年以上前)
こんな話聞くと2500+、買ってしまいそう。
さっき、MBを通販したばかりなのに。
書込番号:1776595
0点


2003/07/19 23:10(1年以上前)
Nathan Zacharyさん>
FSBなるべく上げた状態でのテストが最適とは、言い切れませんよ。^-^(場合によってね)
私も、104万桁39秒出したときの状態は、FSB221×11.5倍ですから・・
メモリタイミングをエキスパートにして、220〜230程度のFSBでなるべく
ローレイテンシ設定に拘るべきです。
基本的には、RAS Latencyのみ3〜7の間で設定します。
2-2-2-3〜7でもだめな場合は、RAS to CAS delay のみ3に変更し、
2-2-3-5〜7くらいを試してみます。それでだめならprecharge timeを3にします。これで、2-3-3-7まで試します。これ以上は、やる価値無いと思っています。基本的には、前述したようにRAS Latency
のみの設定変更です。
私の場合は、FSB221×11.5のとき2-2-2-7でした。
ハードウェアは、私より良いくらいですから是非30秒台を狙ってください。^-^
書込番号:1776774
0点


2003/07/20 00:33(1年以上前)
徒に人を愛してわ駄目 さん みなさんこんばんは
レイテンシがね・・・ 絞れないんですよ これが以外に
今200で6−3−3−3が目いっぱいのようですね。
耐久用のチューニングはこれでばっちりなんですがあと1歩なんですね。
デフォルトで200 7−4−4−2.5なので、こんなもんです。
TURBOで5−2−2−2なのでここまで絞れれば30秒台いく可能性はあるんですが、210までは今の設定で上がるので良しとしました。
TURBOはC1が出て動きません・・・
このメモリFSBを上げるだけ上げてやると設定ダル目でも目に見えてπは早くなります。2.4G超えないように倍率は落としてですが。
少々上げてもケロッとして動きます。
でも、もう1度やってみる価値はあると思います。
3200のLLのほうがレイテンシ絞れそうなんでそっちのほうが良かったかも、再度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1777111
0点


2003/07/20 06:07(1年以上前)
徒に人を愛してわ駄目さん、Nathan Zacharyさん>
よろしければ、教えて下さい。お二人が書き込みされてるような、OCでのメモリの設定について、基本的なことがわかるサイトありますか?
書込番号:1777652
0点


2003/07/20 22:27(1年以上前)
昨夜、うちのマザーがBIOS引っかかって動かなくなりました。
245でも動いたものが暑いので333で使っていて再起動したら止まっちゃいました。
なんでだろ?
今 家族用にリザーブしているVAIOから書き込んでいます。
その対応のため、しばらくはKT400の方に取り掛かろうと思います。
書込番号:1779918
0点

メモリまわりの設定
/www.fin.ne.jp/~yokubota/giga/Win98&ME_Tips&Tricks.html
このあたりが分かりやすいかな?
今気が付いたんだけど、FSB266で動かす場合、nForce2よりもKT400Aの方が
CPUそのものの動作は最速だったよ。
FSB333、400の方がなぜか遅い。
ゲーム等ではFSBが上がるほどメモリの帯域が上がるので得だが、それ以外
では逆にデメリットになっているのか?謎。
それともマザーのせいかな?
GIGABYTEのnForce2マザーはダメなのかな。
ちなみにメモリ設定6-2-2-2(PC3700使用)で動作させてます。
書込番号:1779986
0点



CPU > インテル > Celeron 2.50G Socket478 BOX


先日、電源のファンを静穏タイプに変えてCPUクーラーのケーブルを外し、
電源ファンの音を確認した後CPUクーラーのケーブルを付け忘れたまま3Dゲームをしてしまい、きずいた時にはCPUクーラーのヒートシンクが熱々になってました。BIOSで確認したところ、84度でした。でも、まったく何も無かったかのように動作しています。いったい何度まで耐えれるんでしょうか?
0点


2003/07/16 00:20(1年以上前)
↓参照
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/temp.htm
実際にはある一定温度を超えると保護回路により、
自動的にクロックが間引かれるため、
コアが焼けてしまう事は滅多にないようです。
書込番号:1764837
0点


2003/07/16 21:47(1年以上前)
保護回路が働くので壊れないだろうけど、実はファンレスヒートシンクにしようか悩み中
書込番号:1767203
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


2.8Cをクロックアップして、常用で3.1Gで使っていますが、
今のところ、問題なく動いております。
どなたか、クロックアップしていらっしゃる方、いませんか?
SUPER_PI 1677万桁(ダブル起動にて)
室内温度:28℃
システム:41℃
CPU :52℃
M/B:AOPEN MX4SG-N
CPUクーラー:SNE4785-28DB(Panaフロー2800rpm)
参考:SUPER_PI 104万桁(シングル)46秒
0点


2003/07/05 11:53(1年以上前)
私もOCしています。
Pentium4 2.8c>3.033
GeforceFX5800 コア400>550 メモリ800>1100
室温28℃
CPU温度38℃
GPU温度45℃
システム41℃
FF11ベンチ>6014
3Dmark03>6030
3Dmark2000>21237
3Dmark2001>21149
CPU,VGA,HDD,チップセット,電源を水冷にしています。
書込番号:1730765
0点



2003/07/08 13:38(1年以上前)
水冷仕様ですか。すごいですね^^
こっちは、もろ空冷で、ベンチも低いです。
グラフィックをOCすると、すごいベンチ上がるんですね!
CPU:P4 2.8C⇒3.10(800HZ⇒222)
RAM:DDR400 512MB DUAL(センチュリー サムスンチップ)
M/B:AOPEN MX4SG-N
G/B:GV R9800 PRO 128M
3DMark2001:17229
3DMark03:5757
FFベンチ:6397
ゆめりあベンチ:6542
書込番号:1740776
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


知人に苺皿を勧められたので、早速作ってみました。今のところ、満足していますが、FSB200は通らないようです。
M/B:EPOX/EP-8RDA+(Rev2.0)
CPU:AthlonXP1700+(赤っぽいコア)
Mem:Sumsung純正PC2700-512MB(JEDEC)
HDD:ST380021A
Video:MatroxG400MAX
電圧は1.5Vで166x12.5(XP2600+相当)が最高です。当たりともハズレとも言えない石ですね。
0点


2003/07/02 12:38(1年以上前)
苺とはふつうと何が違って、どう良いのですか?
すいません、教えてください。
書込番号:1721713
0点

>かかかみ さん
それまでの真皿や偽皿と違いOC耐性や低電圧駆動に優れたものがあります。
書込番号:1721735
0点


2003/07/02 13:33(1年以上前)
FSBとメモリの周波数を非同期にすればFSB200×10くらいなら電圧そのままで上がると思います。
書込番号:1721827
0点


2003/07/02 16:40(1年以上前)
メモリが原因です。
FSBが166までにしか対応してないです
書込番号:1722117
0点


2003/07/02 18:22(1年以上前)
自分のところに似てますね。メモ+石かも知れませんね。8RDA+も考えると怪しくて・・・自分はメモ変えて(PC2700→PC3200サムスン)だめ、苺あきらめ豚にしてようやくFSB200の環境になりました。
書込番号:1722343
0点

にせさらでFSB200通していたけど焼け死にました
書込番号:1724015
0点


2003/07/03 18:22(1年以上前)
私のところでも12週の苺で1.8Vかけても166×11.5が通らない石がありました。
それ以前に入手していた7週が2.2Gで動作していたのですぐにはずれだとわかりましたが・・・。
その後、同じ12週で2.3G回るものを見つけましたが・・・。
当たりはずれは激しかったようです・・・12週。
書込番号:1725340
0点


2003/07/04 18:29(1年以上前)
私と割と似ている環境だったのでカキコしました。
M/B:EPOX/EP-8RDA+(Rev2.0) ソ○マップで8999でした。
CPU:AthlonXP1700+(同じく赤っぽいコアの12週)
Mem:Sumsung純正基盤OEM品アイオーデータ製
PC2100-512MB(6層基盤・JEDEC準拠)×2 DDR400にてDUAL動作
HDD:MAXTOR 6Y080P0
Video:ATI9100 64M
苺の設定は200*11です。メモリもFSBと同期にてOK。サブ用に適当に組もうと思ってKT266Aマザーから外したDDR266の遺品2枚が運良くDUALの400で回ってくれました。
Athlon3台目さんもBIOSでAGPクロックやメモリタイミング調整してやれば、案外うまくFSB200行くかもしれませんよ。
ちなみに定格にてOSセットアップ後の3倍ぐらいBIOSセットアップに費やしましたがね。
書込番号:1728320
0点



2003/07/07 02:02(1年以上前)
たくさんカキコされてますね。ありがとうございます。
あれから電圧を1.55Vまで上げてテストしてみたら200*12までは起動しました。ただし、残念ながらSuperPIが通らなかった上に、数分後温度上昇エラーで落ちてしまいましたが・・・。
166*12.5で常用することにします。この設定だとかなり安定してますので。
書込番号:1736717
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





