
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
一昨日、CPUとメモリを買ってきたのを早速OCしました。
CPU : AthlonXP2500+ BOX 23週物 ロットナンバーの最後が「MPMW」
M/B : ASUS A7N8X
メモリ: PC3200 512MB x2 (Hynix 玄人志向)
VGA : GeForce4 Ti4200 128MB
OS : Win XP Home SP1
以下すべて定格電圧
FSB166×12.5 メモリDDR333 設定7-3-3-2.5
π104万桁 :52秒 FFベンチ :5485 3Dmark2001SE :11509
FSB200×10 メモリDDR333 設定7-3-3-2.5
π104万桁 :53秒 FFベンチ :5375 3Dmark2001SE :
FSB200×10 メモリDDR400 設定8-3-3-3
π104万桁 :51秒 FFベンチ :5618 3Dmark2001SE :
FSB200×10.5 メモリDDR400 設定8-3-3-3
π104万桁 :50秒 FFベンチ :5745 3Dmark2001SE :11937
FSB200×11 メモリDDR400 設定8-3-3-3
π104万桁 :49秒 FFベンチ :5865 π3355万桁 42分57秒
全体的に、パイが1,2秒遅いのが気になります。なんでかなー(^^;
おまけで、以前のデータ
CPU : AthlonXP2400+ BOX
M/B : ASUS A7N8X
メモリ: PC2700 512MB x2 V-DETA 設定7-3-3-2.5
VGA : GeForce4 Ti4200 128MB
OS : Win XP Home SP1
FSB133×15
π104万桁 :58秒 FFベンチ :5053 3Dmark2001SE :10300
FSB166×12
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5307 3Dmark2001SE :11270
FSB200×7.5(1500MHz)
π104万桁 :1分06秒 FFベンチ :4805 3Dmark2001SE :9874
FSB200×9.5(1900MHz)
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5205 3Dmark2001SE :10972
0点


2003/07/01 14:52(1年以上前)
買ったんですね。
メモリの設定をつめれば、1秒は縮まるかと思います。
あとは、起動してから10分くらいたったほうがパイ焼きは2秒速くなりますよ。
たぶん、温まっていないのが原因だと思います。
家のはそうでしたよ。たぶん、家のだけかも…笑
書込番号:1719119
0点

聖塔 光 さん,こんにちは。
メモリの設定をつめてみたのですが、やはり変わりません。パイは起動後10分以上たってからもやりましたが同じです。
FSB200×10.5 メモリDDR400 設定6-3-3-2 設定8-3-3-3
ともに、π104万桁 :50秒 温度50度 ↑これ以上は起動せず。
memtestで DDR400時に 1384MB/s と出てます。
うーん、なんでー?? σ(^^;)
書込番号:1719156
0点


2003/07/01 17:27(1年以上前)
わるくないですね うちはメモリ1480MB/s 8-3-3-3
在中ソフトは止める事
水冷苺皿1700+ 8RDA+ 苺皿1474>2400(200*12 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁44秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
書込番号:1719401
0点


2003/07/01 20:25(1年以上前)
私のは苺だけど、200*11で47秒です。
10分たたないと49秒でした。
10分間は音楽を聴いたりネットをしたりCPUを温めています。
温めることによりなんか動きがよくなっていくと思ってます。(私の苺は2つともそうです。体感はしないけどπ焼きは確実に速くなってます。2秒ですが・・・)
メモリは8-3-3-2.5です。
設定をつめるときは5-2-2-2くらいまでしなと1秒はきついです。
FFベンチはTi4400(*4)で6300です。
私のと構成はほとんど同じなのにスコアがちがうんだろ?
私が入れているドライバーは
nForce2とAGPのドライバーとSP3とExplorerだけです。
ビデオカードのドライバーは付属のCDのだけです。
まったく最新のにはしてません。最新のはFXのためにあるのでTiに使用してもスコアが落ちると思っているため。(実際はどうかわかりません。)
書込番号:1719784
0点

戦闘妖精雪風さん、聖塔 光さん、ありがとうございます。やはりメモリが怪しいですね。以前のCPUとメモリでは、ちゃんとした数字だったので、ドライバやソフトが原因とは考えにくいです。このメモリはメルコのバルクなので安心してたのですが・・・
書込番号:1719953
0点

出ました。π104万桁:47秒!!
BIOSでSystem PerformanceをAggressiveにしたらメモリのスピードが上がって各ベンチのスコアも上がりました。
FSB200×10 1423MB/s
π104万桁 :50秒 FFベンチ :5695
FSB200×10.5 1442MB/s
π104万桁 :48秒 FFベンチ :5812
FSB200×11 1460MB/s
π104万桁 :47秒 FFベンチ :5980 3Dmark2001SE :12397
戦闘妖精雪風さん、聖塔 光さん、ありがとうございました。m(__)m
さて、どれで常用しようかなー。(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
書込番号:1721090
0点

そうそう、最近のリテールクーラーは良いですね。
ファンの回転数 3000rpm でヒートシンクには、ちゃんと銅版が付いてます。これなら買い換える必要ないかも。v(^o^)v
書込番号:1721104
0点


2003/07/02 03:35(1年以上前)
おめでとうございます。(^o^)//""" パチパチパチ
書込番号:1721113
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


昨日新しいCPUファンを購入してOCに挑戦してみました。
結果は2500+を200*11で駆動させて見たところ見事に
OS起動及びπ焼き完走しました。しかし温度が60度前半になったので怖くなり元に戻しました。
使用マザーはA7N8XでメモリはPC2700(512MB)OSはWin2K(SP3)です。
マザーの起動画面では3200+として認識されていました!
π焼きの結果は104万桁を48秒で結構満足の行く結果でした。
このCPUはかなりOC耐性があるように思えるのですが実際どうでしょうか?ちなみに、電圧調節など一切FSB以外触っていません。
0点



2003/07/01 20:10(1年以上前)
クーロン入れてみては?
私の環境
MB 8RDA+
メモリ サムスンPC3200 256X2
CPU 2500+
クーラー ファルコンロック
ケースFAN 8CM 5個(吸気X3 排気X2)
FSB210X11 1.75V
パイ焼き 44秒
温度 アイドル41.5度 シバキ53.0度
上記内容で常用中
書込番号:1719750
0点



CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX


先週、ペン3、800MのPCが、ブッツリと壊れたのでアキバで省スペース型の
ベアボーンキットを買ってセロ2.4G付けましたが、ネット、2Dゲーム、趣味の
HDレコーディング、etc・・・かなり良いですよっ、ゲームオタクではないのでFF11や3Dゲームしませんが、HDレコーディングにおいての、リアルタイムエフェクト処理、波形編集、Waveファイルへのエンコード、トラック数の多さなど、メインマシンの、850チップ、ペン4、2.53Gと比べても、明らかに劣っている点は感じません、ただ、グラフィックがオンボードなのでその点が多少Lowクオリティーだと感じます、あと、ハードディスクがATA100でも、5400回転と、7200回転とでは明らかにスピードの差を感じてしまいますので、僕は、全て7200回転のHDを使用しています、CPUだけ考えるならば、
3Dゲーム、FF11やらないのなら、セロ2.4Gで十分です、ただ、ビデオボード
の価格が最近非常に高いので、ハイエンドボード+セロ2.4Gだったら、
ミッドエンドボード+ペン4の方が良いと思います、グラフィックボードの差額でUPクロックのペン4が買えますから・・・
0点


2003/06/27 01:01(1年以上前)
同感。
セレ1.7ですが、実際IEEE1394でDVカメラからキャプチャしてもテープ1時間の連続キャプチャしてもコマ落ちゼロでした。SSE2対応の動画編集ソフトだったからかな?
あとWEB公開向けにWM9動画200kbpsレートで1分前後の作品制作してもそんなに苦になりませんでした。
安くなったらP4狙いでしたが、現状維持で満足してます。
PCの利用価値は人それぞれですからね。
書込番号:1706018
0点


2003/06/29 19:44(1年以上前)
どのCPUを使うかは用途次第ですね。このCPUでスペックの不足を感じる人は市場の1割りにもみたないはずです。 特に動画の場合オーバークロックという手段もあります。2.4Cには程遠いですが、2.4B位なら簡単に超えれます(ソフトにもよりますが)。
ただ2.4Cの機能を完全に使いこなしても足りない人はどれくらいいるのでしょう? 用途によっては十分利用価値あると思いますよ。
書込番号:1714132
0点


2003/07/01 15:11(1年以上前)
私もセレ2.4で満足している一人です。
ビデオもGeForeceFX5200というハイエンドじゃないものですが
十分3Dゲームも出来ますし
すこぶる快適で満足です(笑)
FFのような激重な3D設計のソフトをやらないなら セレロンでいいですよ。
アスロンもありますが
何かあったときに「アスロンだから云々...」とか言われたりして
サポートやトラブルシューティングもしにくい環境にあるので
私は回避してしまいました。はは....
書込番号:1719151
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


ここの掲示板で苺皿のことを知り、興味を持ったためではじめてAthlonでPCを組んでみました。苺は運良く10週もの?の苺を2個入手しました。ご参考なればと思いレポートさせていただきます。
PC構成
CPU AthlonXP 1700+ (DLT3C 0310)
メモリー KINGMAX PC3200 512MB×2
M/B EPOX EP-8RDA+ Rev2.0
HDD MAXTOR 6Y120PO
ビデオカード ASUS V9560/TD 128MB
OS Win2k
空冷
通常は電圧定格FSB200×10(AthlonXP2400+相当)で使用しています
FFBench 6247
3DMark2001 10939
3Dmark03 2651
104万桁50秒
FSB200×11.5 ビデオGPUメモリー15%OC
FFBench 7146
3DMark2001 11947
3Dmark03 2934
104万桁46秒
FSB209×11.5 ビデオGPUメモリー15%OC
FFBench 7444
3DMark2001 不可
3Dmark03 不可
104万桁44秒
以上のようになりました。最後はベンチが通らないものがありましたがもう少し電圧を上げれば通ると思います。(電圧を上げ過ぎて耐性落ちるのが怖いのでやめました。)10週もの2つを比較しましたが、コアが赤味がかっている物より青白いコアの方が同電圧でも高クロックが引き出せましたので上記の結果は青白いコアでの結果です。Athlonで組むのは初めてなのでこの結果はよいのか悪いのかあまり分かりませんがよろしければご意見お願いします。
0点


2003/06/29 20:01(1年以上前)
CPUの電圧がわからないのでは評価は無理です。
あと、過去ログを見てください、たくさん載ってます。
やはり、FX系はFFベンチの結果だけいいですね。
書込番号:1714185
0点



2003/06/29 20:12(1年以上前)
すみません書き忘れていました。FSB200×11.5では1.7V。FSB209×11.5では1.775です。FSB209×11.5では1.775だとエラー出るときがたまにあります1.8Vだと安定しました。ついでに赤いコアのAthlonではさらに0.025Vあげないと同じクロックにはなりませんでした。
書込番号:1714221
0点



2003/06/29 20:37(1年以上前)
過去ログは見ましたが、苺自体、大体はある程度OCできるようなのでどの程度が良いのかあまり分かりませんでした。大体200×11?みたいですが電圧が載っていないので・・・。あと、ビデオカードは余っていたGYGABYTEのRADEON9500 64MBを乗せようと思っていたのですが、相性のようでBIOSすら起動しませんでした。(他のM/Bでは起動しました)このM/Bと相性悪かったのだと思いますが、このM/BのBBSでは他のRADEON9500を使って動作しているみたいなのでショックでした。
書込番号:1714301
0点


2003/06/29 21:12(1年以上前)
クロックについては1555014の記事に私の結果が載ってます。
検索のところにいれれば、でるはずです。
書込番号:1714422
0点



2003/06/30 00:53(1年以上前)
ありがとうございます、聖塔 光さんの書かれたスレッドを拝見いたしました。見てみると私のAhtlonもあまり変わらないので普通と言ったところでしょうか。ですが2400+相当で常用できているので、やはり苺はすごいと思います。
書込番号:1715295
0点





ようやく、レポートをいたします。
かなり前なので新しく立てます。
3R SYSTEMのAIRです。(アルミだけど・・・こちらの掲示板で質問していたのでこちらに載せます。)
前面が12cmファン、背面に8cmファンを搭載。
電源はケースからの吸い気に12cmファン、電源からケース外へのファンはありません。
+3.3V +5V +12V +5Vsb -5V -12V
35A 40A 18A 2.0A 0.5A 0.8A となってます。
コネクタは6つです。
ファン2つと温度計3つを使うためにコネクタを1つ必要とします。
前面から空気を吸うように設計されています。
見た目にはどこから吸い込んでいるかわかりません。
温度計の長さは十分です。ケース内ならば、どこでも測れると思います。
ファンの回転数をMAXにすれば、ちょっとうるさいかなという程度です。
12cmファンのおかげですごく静かです。
回転数を落とせば、まったく音は気になりません。
ただ、側面のパネルが本当に薄くぺなぺなです。
前がスチールなだけに強度が弱すぎです。
今は、PAL8045鎌風の風を取り付け、ダクトで背面のファンに取り付けています。
鎌風の風の回転数は2722です。
今は前面と背面のファンを最大にして
CPUクーラーのヒートシンクの銅に取り付け、35度です。
VGAのファンがついているところにもつけて37度です。
VGAの裏のヒートシンクにもつけてますが、表面と裏面が繋がっているので、
裏面に熱が伝わり、たまってしまいます。温度は41度です。
クロックは200*8です。(1.225V)
冷却能力はそこそこ、静音性は回転が調節できるため、静かです。
これは低いクロックで使い、回転数を落とすのに向いています。
完全に見た目だけで選んでいるので、冷却と静音性は気にしてません。
かっこいいです〜。
あるだんさん、いろいろありがとうございました。
0点

おめでとうございます。遂にNEW PCケースを手に入れられた様ですね。\(^o^)/
画面を見るよりケースを見てる時間のが長くなったりして・・・(笑)PAL8045鎌風の風も良さそうですね。
ついでにいくつか質問です。
電源はケース付属のものですか?
おそらくCPUから直接ダクトでリアのファンに繋げられておられると思いますが、ケース内の排気はどうされていますか?
鎌風の風はケース付属のファンコンで調節されているのですか?
書込番号:1711985
0点



2003/06/29 10:42(1年以上前)
あるだんさんへ
電源は付属です。
ケース内の排気はたぶん、CPUにいってるみたいです。
それか電源です。
VGAの熱が全部CPUにいっていると思いますが、
CPUの性能を高くすれば、VGAの熱よりも温度がでるので、そんなに問題は無いと思います。
ただ、低いクロックだと、CPUよりVGAの温度のほうが高くなり、それによってCPU温度も少し上昇してしまいますが、元が低いクロックですので気になるほどではないです。
鎌風の風は付属のやつでファンを調節してます。
780円でこの性能はいいですね。ただ、スケルトンだったらもっとうれしいか
も。
今はOC中で212.98*11.5=2449.29
ヒートシンクが49度、VGAの表面が38度、VGAの裏が41度です。
側面は空けています。
BIOSだと、CPUは55.5度と表示されてます。
書込番号:1712951
0点



2003/06/29 11:22(1年以上前)
排気→空気です。
背面が1つなのが悲しいところ
書込番号:1713040
0点

いいなー 苺。(^^;
付属の電源はかなり良いスペックですね。
ダクトはバイパスを作ってケース内の排気をしたらどうでしょうか?。
書込番号:1713186
0点



2003/06/29 13:06(1年以上前)
バイパスかぁ。
まったく考えてませんでした。
夏休みにVGAの表面のシンクをとりFX5800Ultraのように改造する予定ですので、外部に空気がいくようにします。ケース内の空気を吸い込むようにする予定です。だから、うまく作れれば、ケース内に空気がこもる心配は無いと思います。
夏まではこれでいこうと思います。
常用は200*8の1.225Vの低電圧ですので、温度はまったく気にならないし、ファンも回転数を下げまくりで静音化には成功です。
200*8でFF5660で200*11で6300なら無理に高クロックにする必要がないのがいいですね。
書込番号:1713315
0点

こんなのはどうですか?
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan/fc-500.jpg
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan/SB-C.jpg
書込番号:1713355
0点



2003/06/29 13:47(1年以上前)
上のはケースから外部にいくやつですね。
それは高速電脳で見ました。
つけようとも思ったのですが,VGAのファンが吹きつけなので、あまり効果が無いと思いやめました。
VGAを吸出しにすればいいのですが、そうすると、なんとなくなんですが、
VGAに行くはずの風がPCIスロットのファンに取られてあまり冷えなくなるのではと思っているので、それならいっそ作ればいいやと思ったわけです。
それに作るときは8cmファン、2.5cm厚を使う予定ですのでこれよりは冷えると思ってます。
書込番号:1713400
0点

おーなるほど。自分で言っといてなんですが勉強になります。σ(^^;)
書込番号:1713436
0点



2003/06/29 14:21(1年以上前)
PCIスロットのを外部からの吸気に使えば、かなり効果はあると思いますが、
個人的には背面で吸気はしたくないのが現状です。
壁と距離が近いので・・・背面に熱がたまっているはずです。
↑私がいけないんですがね。(笑)
書込番号:1713470
0点

いやいや私も同じですよ(笑)
多分、、ほかの皆さんも・・・ね。
書込番号:1713529
0点



今日P4 2.53G を 2.8GC に交換しました。処理、体感速度はかなりよくなったのですが、吸気FAN も全開モードに。すごい音です。静音PCには興味なかったのですが少し考えなければいけないかも
0点


2003/06/25 22:56(1年以上前)
今1700+>2400MHz +じゃないよ 50度あたりだった 8センチコンバータで8センチ4500回転 今水冷ですが 40前半ですクロック2200
書込番号:1702443
0点

ミドルタワーなんですが、シャドウベイ近辺で32度だったのが、今は38度近くなっています。今の時期でこれですから夏場はやばいかも
書込番号:1702534
0点

大丈夫でしょう38度なら
今室温28.4度
PC周り温度42度
マザー温度50度
CPU温度70度・・・
PC周りをなんとかしないと厳しい私。
書込番号:1703124
0点

レスありがとうございます。38度ならギリギリのところだと思っていたのですが、大丈夫そうなので安心しました。でも夏場のことを考えて、FANを交換してみようと思います。フロントFANは無理っぽいんですが、リアFANはいけそうなので、一回り大きいものに。
書込番号:1704991
0点


2003/06/27 19:07(1年以上前)
Pen4 3GChzをFSB800 DDR400x2で組んでみました。
予想通りリテールファンが爆音でなんとかしようと
CPUクーラーをAopen ACP4Lに交換してみました(新宿ソフマップ2999円)
以下 温度比較
室温25度 負荷5%以下 負荷50%前後 負荷100%
リテール 35度 45度 49度 fan5400rpm
ACP4L 32度 42度 51度 fan2380rpm
結果としてCPU温度は上がってしまいましたが爆音からは見事
解放されました。負荷50%程度でも4800rpmは回ってましたので
大成功です。ちなみにCPUFANは29dbだそうな。
ちなみに吸気8cmx1rpm 排気8x2 2000rpmです。
書込番号:1707640
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





