CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やっと買いました(笑)

2003/06/24 02:59(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX

スレ主 ぽこにゃん7号♪さん

以前から、P4でシステム構成を考えていたんですけど・・・。
やっと、2.53買いました。(笑)

今、どことも(日本橋界隈)品薄なんですよね・・・・。
P42.40Cにしようかとも考えましたけど・・・・。
値段的、コスト的にもいいかなと思いまして・・・。
主に使用するのは、動画編集のエンコードに使用しているのですが、
セレ1.7Gとは桁違いの速さ・・・・やはり2次キャッシュの
容量も倍以上・・・・買って、大変満足しています。
当分は、今の状態でスペックは満足できますし・・・・・??(笑)

FSB800のCPUも捨てがたいんですけどね(笑)

3.06も考えましたが、やはり値段が高い・・・・。
いいものは高いのはわかりますが・・・・・。
いつも思うこと・・・「満足すればそれでええやん。」(爆)

まぁ、ノースウッドのコアももうじき変わるとも聞いていますし、
今、急いでFSB800を買うことも無いかなと思いました。
ギガバイトのマザーも快調に動いていますし・・・。

あとは、HDDの増設と、電源の容量アップかな?
400Wですが、やはり夏場考えて大容量&ファン増設も考えています。
一番いいのは冷房を部屋に導入するのがいいんですけど(笑)

皆さんは、夏場の熱対策はどうされています?

書込番号:1696961

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/24 09:04(1年以上前)

2.66GHzも使用していますが、3.06GHzや3GHz程ではないので特に気にしていません。
2.53GHzなら特別な夏対策は必要ないのでは?

書込番号:1697242

ナイスクチコミ!0


徒に人を愛してわ駄目さん

2003/06/24 14:03(1年以上前)

前置きが長いですね。聞きたいことわ夏場の熱対策だけですよね?定格使用なら問題無いはずです。強いて言うなら、電源です。特に安い静音タイプわね…それにしても笑い過ぎです。(笑)

書込番号:1697768

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/06/24 20:49(1年以上前)

普通にリテールファン使う分には問題ないでしょ

ファンレスならケース内部の換気に注意する。

書込番号:1698767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/25 00:57(1年以上前)

現在74度で稼働しております。(ホコリとねつ?)
グングン上がるその温度。PC密集周辺気温が42度なのでしかたないなぁ。

書込番号:1699834

ナイスクチコミ!0


徒に人を愛してわ駄目さん

2003/06/25 01:00(1年以上前)

かの有名なNなAおOさんってクレバリーの店員さんだったんですね^−^

書込番号:1699852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/25 01:34(1年以上前)

いや、ちゃいますて。

書込番号:1699977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2003/06/23 02:50(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2G Socket478 BOX

スレ主 冒険しませんさん

初めての自作一号機が何のトラブルもなくつまらない?ので初めてのオーバークロックに挑戦してみました。
マザーはAX4BSpro、メモリー128M、CPUファンはBOX版の付属品してたやつです。
初挑戦の110*20の2.2Gで動いたときは感動しました
で欲が出て次は
133*20ではフリーズしてしまいました。
が、次128*20倍の2.56Gは安定してます
電圧はいじってませんが皆さんのセレ2Gはどこまでいきますか?
もちろん常用できる範囲で、、、。
何はともあれ感動の連続でした。このCPU買ってよかったです
AMDだともっと感動できたりして、、、、汗

書込番号:1693961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/06/23 03:07(1年以上前)

以前試しにOC出来ると聞いて買ってやってみた時は電圧買えずに常用可能と
思われるのならFSB133で2.66GHzで0.1V上げれば3.0GHz行きました。
定格電圧でFSB133で安定しないのは正直言って外れかもしれない

OCは個々のCPUで変わるのでお遊びですよ、また自己責任です。
常用はしない方が良いかと思います。壊れても良いのなら別ですが。
今はP4 2.0Aで定格運用です。

書込番号:1693980

ナイスクチコミ!0


スレ主 冒険しませんさん

2003/06/23 03:29(1年以上前)

お返事ありがとさんです。
えっ??はずれなんですか?^^;)
もともとMMXの266MHzで満足してた俺ですからこれでも大満足です
定格電圧のFSB133で動かないのはマザーが糞のような気がしますがどうでしょう?

書込番号:1694002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/06/23 03:48(1年以上前)

あ〜、マザーの型番を見落としてたね。
FSB400までのならマザーが良くないですね。
FSB533かFSB800マザーでOCしてみるしかないですね。
それならマザー自身は定格なので負荷は無いです。

書込番号:1694015

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/06/23 04:13(1年以上前)

>AMDだともっと感動できたりして、、、、汗

確かに、、、感動です(^^
AthlonXP1700+(133*11)が2400+(200*10)に化けています。
まぁ、自己満足の世界ですけどね。(^^;
でも実質7000円弱のCPUだから美味しいOCです。

書込番号:1694031

ナイスクチコミ!0


話しかけたかったさん

2003/06/23 19:35(1年以上前)

低クロックの安いCPU買ってる人はOC前提なんでしょ?
壊れても悔いのない価格なんだろうし。
私は定格派なんで、自然と上位クロックに手が伸びるけど。

書込番号:1695445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX

スレ主 ね・ね・ね・ねさん

新レスを立てるまでなかったかもしませんが・・・。
私にはエンコードをする環境がないのでCPU負荷テスト100%ソフトで
2時間の疑似エンコードを完走。
エンコード作業はCPU負荷100%と聞いているので同環境の疑似体験です。
※計測はProbeを使用(BIOSではほぼProbe値より−1℃の数値かと)
・スタートから30分経過でCPU:55℃、MB:32℃
・スタートから120分経過でCPU:55℃、MB:32℃
 これ以上やっても変化なさそうなので120分で終了。
ちなみにCPU負荷テストを停止後10分程でCPU:49℃、MB:32℃に落ち着く。

書込番号:1691716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/06/22 16:53(1年以上前)

詳しいPC構成が無いと折角の報告も参考にならないですよ。

書込番号:1691942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/06/22 16:57(1年以上前)

んじゃ、擬似エンコ完走したPCのスペックをば・・・

書込番号:1691952

ナイスクチコミ!0


スレ主 ね・ね・ね・ねさん

2003/06/22 20:07(1年以上前)

疑似エンコ完走時は室温:29.℃、負荷テスト時間:120分、ちなみに常用温度は48℃です。
CPU100%負荷ソフト:HotCPU Tester Pro 3.4.2 Lite
             実際の負荷状況は負荷状況グラフが時々切れるので負荷率99.9%位でないかと。
M/B:A7V8X
CPU:XP2500+ (CPU Speed:1833MHz、Memory Frequency:333 の定格)
CPUファン:サーマルファンレスシンク(90E×70×80-XP) M/B取付にフィン1枚切断
メモリ:PC2700/256Mを2枚
Video:Matrox G550
PCケース:OWL-602-Silent(8p角排気ファン2個付き)
排気ファン:ケース付属で排気1は1288rpm、排気2は1371rpm
       よく似たケースで12pファン付属のケースは使い物にならず処分しました。
吸気ファン:8p角1695rpm(Qualistaの流体軸受け静音FAN、定格19dB、これは実に静かで最高1380円)
   セラダイナの2PACK/定格26dB、2100rpmを買ったが騒音が大きく使い物にならない、1980円損失。
ケース電源:Seasonic社製350W静音電源(SS-350FS) 
        ファン電源コネクターがありCPU FAN1に接続1857rpm

ケースの設置環境は机の横に床置きですが、電源ファンがかすかにするだけでまったく気にならない。
吸排気ファンの音は無視できます。フロント吸気ファンはケースに耳を近づけないと分からない。
電源SS-350FSをより静音電源に変更すれば別だけど現状では電源ファンは外せないのでこれ以上は
無理でしょう。

ファンレスシンク取付はKT400でないと無理みたいです。nVIDIAのM/Bでは苦しいかと思います。
実際にファンレスシンク設置面積の型紙を持参してPCショップでのM/Bで確認済み。
90E×70×80-XPの形状を若干変更すればシンクのフィン数(フィン面積)増加とVIA・nVIDIAの両M/Bで
利用できます。フィン面積増加によりCPU温度の低下も期待できます。
サーマルさん売り上げ増に伴うアイデア料と改良製品をいただけるのならアイデアを提供しますが・・。

書込番号:1692495

ナイスクチコミ!0


スレ主 ね・ね・ね・ねさん

2003/06/23 16:12(1年以上前)

本日、調子に乗ってP3-S/1.13Gでもファンレスシンクで疑似エンコード2時間完走しました。
M/B:ECS P6IEAT、CPU:P3-S/1.13G(定格使用)、メモリー:256M×2、ファンレスシンク:85EX 60×80、ケース:OWL-103-Silent(吸排気に静音8pファン各1個)、Video:G450
【室温27℃、CPU100%負荷テストを連続2時間】
CPU100%負荷テスト後はCPU:39℃、MB:35℃(SpeedFanとBIOSで確認)
常用温度はCPU:37℃、MB34℃です(普通では出せない数値だと思います)


書込番号:1694954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

PEN4 2.6CGHz購入報告

2003/06/15 21:23(1年以上前)


CPU > インテル

クチコミ投稿数:3034件

この土日で、メインPCをFSB800化させちゃいました。
以下こんな感じ
CPU:Pentium4 2.6CGHz
M/B:ASUS P4P800
MEM:SUMSUNG製PC3200 512MB X 2
VGA:RADEON8500 DDR128MB(ZALMANシンクにてファンレス化)

スーパーπ 104万桁 58秒
FFベンチ 5561
3DMARK2001SE 10462
HDBENCH3.30
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
80698 100288 243557 88985 188722

書込番号:1671618

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/06/16 00:48(1年以上前)

なるほど、、、、、(^^;


やっぱりウチのがおかしいのかなぁ、、、、

AthlonXP1700+(2600+にOC)
Epox 8RDA3+
Geforce4Ti4200(ファンレス)
PC2700 256*2

こんな仕様ですが、、、、
スーパーπ 52秒
FFベンチ 4800くらい
3DMARK2001SE 11500くらい

なんですよねぇ、、、FFベンチがちょっと低すぎるような、、、やっぱりメモリかな?

書込番号:1672575

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/06/16 11:23(1年以上前)

AthlonXP1700+(200*8)
Epox NF7-S
Geforce4Ti4400(*4)
PC3200 512*2

スーパーπ 104万桁 60秒
FFベンチ 5660
OS 2kSP3

OSをSP3にしただけでスコアが300上がりましたよ。
VAXPのとき12.5*166でFF5143でしたよ。
たぶん、ドライバーかなんかが原因かと・・・

書込番号:1673298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2003/06/16 12:14(1年以上前)

CPU : AthlonXP2400+ BOX (166×12)
M/B : ASUS A7N8X
メモリ: PC2700 512MB x2 V-DETA
VGA  : GeForce4 Ti4200  128MB
OS : Win XP Home SP1
π104万桁 :54秒   FFベンチ :5253 3Dmark2001SE :11350

ジェドさん、やっぱりFFベンチが低いですね。

聖塔 光さん、、ケース更新しておきましたので(0302で検索すると出ます)(^^;

書込番号:1673382

ナイスクチコミ!0


学校です(聖塔 光)さん

2003/06/16 15:22(1年以上前)

あるだんさん、ありがとう。
ちなみに3DMARK2001SEは10942でした。

書込番号:1673769

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2003/06/16 16:57(1年以上前)

XP2500+
GPU V9560 VedioSuite
MK79G-1394
pc3200 512×2
Maxtor 6y080po 80G
ケース YA102 235W
WIN 2000 pro
3dmark2001SE 11000ぐらい
3dmark03 2800ぐらい
FFベンチ 6400くらい
画質がそこそこ良いので良しとしております。

書込番号:1673937

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/06/16 20:22(1年以上前)

FF11のベンチだけなら
2CHのFFスレみた方が早い
FF11ベンチスレ Part10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053624710/l50

書込番号:1674453

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/06/16 21:26(1年以上前)

やっぱりなぁ、、、なんでだろう?
FFベンチだけ他の人より悪いんですよね。

ちなみにOSはWin2000SP3です(^^;
不思議だ、、、、

書込番号:1674652

ナイスクチコミ!0


話しかけたかったさん

2003/06/16 22:35(1年以上前)

うちはこんな感じ!

CPU:Pentium4 3.0GHz(実クロック3030MHz)静音ファンクーラーに交換済み
M/B:INTEL D875PBZ
MEM:CenturyMicro製PC3200 256MB X 4
VGA:RADEON9500Pro DDR128MB(サファイア製バルク)
OS : WindowsXP Professional SP1
ケース:☆野

スーパーπ 104万桁 47秒
FFベンチ 6300ぐらい
HDBENCH3.30
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
93746 115560 267161 95692 197119

CPUファンをSNE製92mm2200rpm静音ファン付きクーラーに換えたら静けさの代わりに温度が上がってしまったが、何とか60℃ちょうどに収まった。良かった。

書込番号:1674949

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/06/17 06:14(1年以上前)

改善されました!(^^

一番怪しいと思われるMBのドライバを最新版に更新したらスコアあがりました。

CPUのOC内容を変更したので、若干スコアは違いますが、、、

CPUXP1700+(200*10で2400+相当)

スコアは

スーパーπ 104万桁 52秒
FFベンチ 5563
3DMARK2001SE 10863

皆様、ご意見ありがとうございました。

書込番号:1675946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/06/17 16:58(1年以上前)

お、いつの間にかベンチ報告板になってるし(^^;)。

その後、試しに3G越えを試した所定格電圧であっさり達成しました。

・Pen4 2.6CGHz@3.O3(FSB231MHzX13,PCI/AGP固定の設定で)
 クーラーマスターCyprumに7p→8p変換で山洋8p静音ファンを装着
・Samusung製DDR400 PC-3200 512MBX2
・ASUS P4P800
・GIGABYTE RADEON8500 DDR128MB(ZALMANヒートシンクでファンレス化)

上記構成で スーパーπ 104万桁 45秒
      FFベンチ 5900前後
FFベンチを一晩(8時間程度)まわしていましたが、問題なく動作。
動作後のCPU温度は51度ぐらいでした。室内は窓を開け、冷房をせず。

まあ、常用可能っぽいですが、2.6@3.03にしても体感上、ほとんどわからんし、
これから真夏に入るし、2.8ぐらいで常用しようかなと思ってます。

書込番号:1676893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2003/06/18 02:12(1年以上前)

tabibito4962さん,質問があります。
ASUS Probe(付属ユーティリティ)のインフォメーション→DMI Eplorer→Processorの中にMAX Speedと言う項目があるんですが
いくつと表示されていますか?教えてください、お願いします。m(__)m

書込番号:1678648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/06/19 01:00(1年以上前)

MAX Speed…3600MHzになってましたけど。
これって別に3.6GHzまでOKって意味じゃないですよね?
なんの意味がある項目なのかナゾ…。

書込番号:1681708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2003/06/19 02:18(1年以上前)

tabibito4962さん、どうもです。
私のM/B ASUS A7N8Xでは 3000MHz となってます。(CPU AthlonXP2400+ BOX)
多分M/Bが対応するCPUの上限ではないかとの事です。
ほかで、スレ立てていたのですが、これでスッキリしました。

書込番号:1681888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

AthlonXP2500+のOC

2003/06/17 12:59(1年以上前)


CPU

スレ主 ★蒼猫☆さん

先日M/Bを換えるついでにOCをしたのでご報告しやす。
M/B GA-7NNXP
Mem samsung純正PC3200 512MB×2
CPU AthlonXP2500+リテール
FAN リテールFAN


FSB167*倍率14.0=2338MHz
電圧1.75V(定格1.65V
超πなどまだしていませんが、2500+の実力はこんな感じでしょうか?みなさんはどうですか〜(゜∀゜)????

P.S ネットできずに携帯からの投稿ですんません(/_ _)/

書込番号:1676513

ナイスクチコミ!0


返信する
僕 赤ちゃんさん

2003/06/17 14:07(1年以上前)

倍率で上げるより FSBで上げる方が良いかと・・・
FSB200で・・

書込番号:1676641

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/17 20:43(1年以上前)

やってみなくては分かりませんが、多分FSB200MHzはこのMemoryでは無理でしょう。
CorsairやKingstonのPC3500を。
当方もほぼ同じような構成ですが、FSB198MHzでMemory周波数と同期で安定を得ています。198*11倍。AGP66MHz固定。
Memory設定はゆるゆるの8-3-3-CL3です。
π104万桁47秒。
PC3200 CL3ではFSB200MHzは苦しいでしょう。

書込番号:1677434

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/06/17 22:01(1年以上前)

PC3200はFSB200をサポートしているからその名前ですよ。
私もサムスンCCCとCC4を持っていますが両方ともFSB200は楽勝
CCCの方なんて2.9Vで230のπ焼きを確認しました。それ以上は試してません。

書込番号:1677690

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/17 23:23(1年以上前)

聖塔 光さん、それはこのM/Bでの話でしょうか。
当方はCC4,CCCともFSB200は通りませんでした。
nForce2 C1 SteppingのものはMemoryにSevere、特にGigaは。
NF7 V2.0あたりは比較的Memoryに寛容とも聞きますが。
またTwinBank Memory Architectureでの話で、Singleでの動作ではないです。
保証というのもSingleでの話ではないでしょうか。
まあ、これらのSamsungPC3200*2でFSB200MHzで旨くいってる方もいらっしゃるかも知れませんですが・・・

書込番号:1678092

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/06/17 23:49(1年以上前)

でもこのマザボのチップがnForce2 Ultra400ですから
DDR400をサポートしているので動くのでは?
動かないのはマザボの不良なのではないでしょうか?
これは動く前提のマザボですので・・・
動かないのならメモリDDR400対応などとは書かないでしょうし・・・

私のはNF7-Sです。
KT400の時は、同期のマザボだったのでFSB180が限界でした。

書込番号:1678221

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/17 23:54(1年以上前)

うーーん、それがね〜〜。(>_<)
GA-7NNXP板の方はご覧になりましたか。

書込番号:1678244

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/06/18 00:00(1年以上前)

最近ギガかわったなあ ギガからEPOXに乗り換えしました NFOCE2目当て FSB200*12
OC163%弾き出したのでギガに戻る気ないですね VIAチップ当初はかなりバリューだった VTXHの突然死は3回あったが

書込番号:1678268

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/06/18 00:59(1年以上前)

こんなにへたれのマザボだったとは・・・
よくこんなんで売ろうと思ったな・・・
salt  さん本当に申し訳ないです。
こんな状況だとは知りませんでした。
m(_ _)m

書込番号:1678480

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/18 01:17(1年以上前)

それがこのM/Bの個性と言えなくもないです。(言えないな。自作修行の一環てか・・・)
私は単にOCですので許せますが、FSB200*2のCPU Userは業腹でしょう。
BIOS Upで改善に期待。

書込番号:1678530

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/06/18 04:00(1年以上前)

流れを見たが良くわかんないなぁ。
知り合いのを2台 組んだのだけど安定してるよ
 ただ このマザー自体は いいマザーだと思います。
初期のドライバとBIOSがおかしいだけ。

BIOS F6,F7,F8を各々試したけど
F6は酷い、遅いしメモリあたりにエラーが続出 6種類あたり試したけど
デュアルメモリはほぼ全滅でした
 でも最新のF8だとサムソン純正、インフィニオン純正、メルコで試したときは高速でA7N8Xの10%ほど上のスコアをたたき出しました

あと標準のドライバはインストーラがおかしいので手動でいれると良い。
あとBIOSの設定項目を少々いじるだけ
このマザー ソフトがダメなだけでM/B自体は良い
他の伝言板では初期不良続出と書いてあるけど
うちの知ってる某AMD専門店では いまだ初期不良0だそうだ。
ただ単に難しいだけだと思うよ

書込番号:1678754

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/06/18 04:08(1年以上前)

ただF8でも多少挙動不信という人もいるけど
これは現物見たこと無いからわかんない。
 コンデンサの質、配線見る限りとっても綺麗
一度マザーの裏見ればわかるけど 綺麗にグランド処理してあり余計な線が全然ない、マザーの設計は見事だと思う。
ただBIOSがヘタレなんだけど 更新に日付を見る限りあと1,2回
F9かF10になれば超安定するんじゃないかな?

書込番号:1678764

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/06/18 04:13(1年以上前)

後 どうしても安定しなかったら
http://www.ons.ne.jp/~bluemap/
の伝言板に書いてみては?
ここに書くと 正式な日本GIGA-BYTEからの回答がえられるかも
この価格COMは情報量が多いけど、あくまでユーザ同士の情報の交換。
どうしてもメーカからの回答は得られないからね

書込番号:1678768

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/06/18 04:20(1年以上前)

すいませんF9上がってました 
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-7NNXP.htm

書込番号:1678774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

superπ104万桁

2002/11/07 16:58(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.8G Socket478 BOX

1.8Gで一台組んでみました。
Superπ104万桁が2分13秒。遅い!
Duron1.1Gでも1分50秒なのにな。
みなさんは、どんなもんですか?

チップセット:845G
メモリ   :バルク256
OS    :XP home

書込番号:1051243

ナイスクチコミ!0


返信する
グラスさん

2002/11/07 17:47(1年以上前)


クチコミ投稿数:4430件

2002/11/07 19:10(1年以上前)

2分1秒@DDR
P4に交換したら1分40秒

Aopen AX4G-Pro
DDR 512MB(PC2100)
XP Home

ってコトで普通でしょ

書込番号:1051495

ナイスクチコミ!0


ζδ_δζさん

2002/11/08 01:41(1年以上前)

私んちのDuronも1333MHzで88秒・・・それに対して、NorthwoosCeleron
@2.8GHzでも83秒とほどんど変わりません・・・これは、AMD独自のエクスクルーシブキャッシュが効いているのかと想像しますね〜このへんがもともと整数演算処理を得意とする原因なのかな・・・?

書込番号:1052207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/08 07:57(1年以上前)

そりゃセレロン自体同じキャッシュ容量でも、キャッシュが遅く作られているので、確実に速度は低下

Tualatinで同等の物で比べると

Celeron1.33Ghz(FSB133-256K)で1分51秒
PENTIUM1.33Ghz(FSB133-256K) で1分44秒ですから

小細工してある上に量までで削られた1.8GHzはさらに厳しいし、演算能力が低いのでさらに厳しい。

書込番号:1052475

ナイスクチコミ!0


スレ主 P.Rさん

2002/11/08 14:33(1年以上前)

どうりで安かったわけだ・・・(^^;
同メーカーのCPUならクロックより値段ってことですね。
もうちょい気張ってP4-1.6Gにすれば良かったyo。

書込番号:1052985

ナイスクチコミ!0


クロヒゲ危機一髪さん

2002/11/08 16:33(1年以上前)

PEN3-600E@914にてPC-100メモリー環境下でも、2分09秒でしたが… 最近の高クロックマシンでも劇的に速いワケではないんですね。 雑誌では…よく一分を切るタイムが載ってたりしますが…?

書込番号:1053138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/08 16:45(1年以上前)

まぁ、ハードウエアの統合性ですね
メモリも速くないとダメですよ
pen4 2666
RDRAM PC1066で55秒でした

書込番号:1053162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/11/09 09:58(1年以上前)

>[1053162]NなAおO  さん

メモリ+ pai.dat の書き込みもね〜。
RAMディスク上でやるとも少し速いですぅ〜。

書込番号:1054692

ナイスクチコミ!0


スレ主 P.Rさん

2002/11/09 16:12(1年以上前)

皆さん、早いですね〜(^^;
PC2100だからけっして遅いメモリとは思いませんが・・。
 
なんかの設定が悪いのかな?
ちょっと見直してみます。

書込番号:1055329

ナイスクチコミ!0


えりか花さん

2003/06/17 00:15(1年以上前)

superπ104万桁ってどこのHPにいけばダウンロードできるんでしょうか?

書込番号:1675398

ナイスクチコミ!0


えりか花さん

2003/06/17 01:11(1年以上前)

superπをダウンロードすればいいのかな、、、、?

書込番号:1675591

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/17 01:27(1年以上前)

作者のサイト、東大の金田研でしょ。

AMDのエクスクルーシブキャッシュは、Duronには欠かせないものです。
だってL1キャッシュの方がL2キャッシュより多いので、無いとL2キャッシュの意味が無い。
だからとそれが効果をもたらしているというのは短絡でしょう。
キャッシュだけが処理を速くする機能ではないのだから。
しかも整数演算だけに効果があるわけないでしょう。

書込番号:1675634

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/17 03:06(1年以上前)

Pentium 4 2.40C GHzをどノーマルでSuper πを2個同時に走らせて所要時間1分21秒。

書込番号:1675797

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/17 03:38(1年以上前)

5%のオーバークロックで3秒短縮でした。

書込番号:1675844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/17 04:16(1年以上前)

早朝からやってますね
わたしもHTのCPU買おうかなぁ
なんだか安い中古の3.06しか選択肢はないが。
実用面で感心したことありましたか?きこりさんの使い方で。

書込番号:1675881

ナイスクチコミ!0


えりか花さん

2003/06/17 14:08(1年以上前)

あたしも104万桁で挑戦しました。31秒は早いでしょうか?
パソコンは詳しくないけどCPUは二個らしいです。

書込番号:1676642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/06/17 14:54(1年以上前)

>31秒は早いでしょうか?

無茶苦茶早いですね。
Xeon 3.06*2で58秒ですからうらやましいです。

書込番号:1676723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/17 22:56(1年以上前)

2種類あって新しい軽い方と間違ってそうな・・

書込番号:1677948

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/17 23:16(1年以上前)

マルチプロセッサは、一般個人の使い方だとその性能を活かし切れないことが多い。
それはつまり余力を残しているわけで、平均以上の処理が要求されたときにその余力を使ってくれる。

Hyper-Threadingは余力を残しているものの残し過ぎていないという点がリーズナブル。
しかもシングルプロセッサ用のリソースで出来るのでコストの点でもリーズナブル。

書込番号:1678044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング