
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年6月17日 12:58 |
![]() |
0 | 25 | 2003年6月15日 16:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月10日 16:50 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月9日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月8日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月31日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日M/Bを換えるついでにOCをしたのでご報告しやす。
M/B GA-7NNXP
Mem samsung純正PC3200 512MB×2
CPU AthlonXP2500+リテール
FAN リテールFAN
FSB167*倍率14.0=2338MHz
電圧1.75V(定格1.65V
超πなどまだしていませんが、2500+の実力はこんな感じでしょうか?みなさんはどうですか〜(゜∀゜)????
P.S ネットできずに携帯からの投稿ですんません(/_ _)/
0点


2003/06/16 20:08(1年以上前)
たぶん、π焼き47〜48秒ですね
苺より低いことなんてざらなんで、これは結構いいほうですよ。
書込番号:1674407
0点


2003/06/16 20:19(1年以上前)
後 注意事項ですが標準のF6のBIOSハグだらけです
F8以降のBIOSをお奨めします
書込番号:1674441
0点


2003/06/16 20:23(1年以上前)
FSB200のほうが計算速い モデルナンバーと同じクロック2500(200*12.5ためしてみてはいかが
書込番号:1674454
0点


2003/06/16 20:27(1年以上前)


2003/06/16 20:34(1年以上前)
NF7-Sにしたせいか1.5Vで179*12.5が通らなくなったから、
ブルーマップの第2目標は当てにならないと思う。
それ以外は結構当たっていると思う。
書込番号:1674485
0点


2003/06/16 21:51(1年以上前)
ただFSBの非同期は初心者には難しいかもしれんし
その目標値はPCI,AGPに負荷をあまりかけない構成だから
SHOPとしてはある意味 アレが限界かもね。
書込番号:1674755
0点



2003/06/17 12:58(1年以上前)
なるほど〜。明後日に光入るんでまたあとで連絡しますね〜♪
FSB200*12.5ためしてみますね〜!
ノシ
書込番号:1676511
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


当方、同じ構成のマシーンを2台持っていますが、P4(ウイラメット)2G搭載版とP3-S 1.4G搭載版との起動実験をした所、P3-S 1.4の方が起動が早いのですが、性能的に考えても、P4(ウイラメット)2Gの方が起動が早いのは当然と考えていましたが其の原因が判りません、やはり熱問題の違いかと考えてしまいます。
このままでは、P3-S 1.4に敵わないと考えて、近々P4(ノースウッド版FSB533)2.8G又3.06に載せ替えようかと考えています。
之ならば、P3-S 1.4に負けず劣らずの性能になるかと予想していますが、
皆様はどの様にお考えでしょうか?
良きコメントをお待ちしています。
0点

常駐ソフトが違えば起動時間も変わります。
(インストールしているソフトもまったく同じなのかな?)
書込番号:1644164
0点

というかM/B、CPU以外はまったく同じなのかな?使用しているHDD等も型式が同じとかになっているのかしら?
書込番号:1644179
0点



2003/06/06 00:03(1年以上前)
P4マシーンは動画専門で、P3マシーンは音楽専門で別けて使用しています。
書込番号:1644189
0点

ということはインストールしているソフトも使用する機器も両者で違う訳ですね。
起動時間が違っても変ではないでしょう。
書込番号:1644229
0点

熱の問題の違いとは?
Pentium 4は2、3分でオーバーヒートするってコトですか。
それに、同じ構成になるはずが無い。
書込番号:1644562
0点


2003/06/06 04:21(1年以上前)
>P4-2G搭載版とP3-S 1.4G搭載版との起動実験をした所、P3-S 1.4の方が起動が早い
意味のない比較です。
書込番号:1644730
0点



2003/06/06 07:13(1年以上前)
結論から言いますと、其々のマシーンのCPU.マザー.メモリ.ソフト(その他は同構成)が異なるだけでも、起動に違いが出ると言う事なんですね。
P3-S 1.4>P4 2.0G
書込番号:1644837
0点



2003/06/06 07:15(1年以上前)
maiko さん へ、インストールしているソフトは一部、異なります。
又、メモリ、HDD等も型式が異なります。
書込番号:1644840
0点



2003/06/06 07:18(1年以上前)
きこり さんへ、 オーバーヒート致しておりません。
確かに、一部構成が異なります。
やはり、其れだけでも起動時間に差が出るものなのでしょうか?
書込番号:1644843
0点



2003/06/06 07:20(1年以上前)
簡潔に… さんへ、率直なご意見有難う御座います。
書込番号:1644847
0点

整数演算だけ見ればPen4-2.6GHzとほぼ同等になります。
書込番号:1646177
0点


2003/06/06 21:36(1年以上前)
それにマルチタスクはPENVに比べれば 圧倒的のPENWの方が遅い
極論 マウスを動かすだけでもPenWは遅くなる
自然と割り込みも弱い
書込番号:1646500
0点


2003/06/06 22:22(1年以上前)
起動が速いってのは、どこがどういう具合に、
どれだけ速いのでしょう? 具体的な説明がないと、
そんなものかどうかの判断は難しく、
そのせいで、適当なレスしかついていないように見えます。
書込番号:1646631
0点



2003/06/07 11:05(1年以上前)
P3の構成は下記の通りです。
HDD/ IBM 7200回転 60G X 2台(リムバブル仕様)
メモリ/ サムソンチップ搭載 PC100 CL-2 256MB X 2
MB/ GIGABYTE GA-6OXET
VGA/ CANOPUS SPECTRA WX25
SOUND/ CREATIVE SOUND BLASTER LIVE! プラチナム プラス
LAN/ GREEN HOUSE
CD-RW/ @プレク 40/12/48 Aリコー 32/10/40
OS/ME
P4の構成は下記の通りです。
HDD/ IBM 7200回転 80G一台/120G一台(リムバブル仕様)
メモリ/ サムソンチップ搭載 PC2100 256MB X 3
MB/ GIGABYTE GA-8IEX
VGA/ CANOPUS SPECTRA X21
SOUND/ CREATIVE SOUND BLASTER LIVE AUDIGY プラチナム
DVD-R/ PIONNER DVR-A03-J
CD-RW/ LITE-ON 40/12/48
OS/ME
この構成を参考にご意見お待ちしています。
書込番号:1648054
0点



2003/06/07 11:08(1年以上前)
追加です、
P4にはまだ下記のパーツが搭載されていました。
SCSI/ メルコ
MO/ FUJITSU 1.3G
以上です。
ご参考に宜しくお願いします。
書込番号:1648062
0点

起動に必要では無いものを全て外してOSを再インストールしてみる。
書込番号:1648833
0点


2003/06/08 02:50(1年以上前)
構成を見る限りでは、P4システムのほうにはSCSIボードが刺さってるみたなので、起動時のSCSIチェックに時間がかかってるんでしょう。
書込番号:1650741
0点



2003/06/08 11:46(1年以上前)
要するに、P4マシーンに搭載のSCSIボードチェックのみだけに、起動時に差が出ると言う事なんですね。
少しでも、SCSIボードチェックを早くするには、CPUを今よりもUPさせても意味の無い事なのですか?
書込番号:1651472
0点


2003/06/08 20:20(1年以上前)
意味ないと思います。その辺のチェック速度はスカジーのコントロールチップに依存するのではないでしょうか。
書込番号:1652688
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


P3河童コア1GにてHDBENCH3.30の結果40000そこそこ。
次に1.4SのDual環境にてWinXp-Proにて同じくベンチ走らせましたら
整数演算スコア120000付近浮動少数も120000付近。
P4-1.4Gだと整数演算58000程度、浮動小数はそこそこの値(いい加減だ・・)
こんなに違うモノなのか・・・L2キャッシュが効いてるのか・・・
タスクウェイトかからないと言ってもこんなに違うとは・・・謎?
0点


2003/06/10 16:26(1年以上前)
HDBENCHってDualだとCPUは2倍くらいの値になるんじゃ
なかったかな。CPU2個分の性能としてだから。
書込番号:1658243
0点


2003/06/10 16:50(1年以上前)
デュアルそんなもんでしょう。P4とP3が同じ周波数ならP3の方が早い。よって正確かと思う。
書込番号:1658291
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


順調に動作しましたので、従来のPCと比較テストしましたので報告します。
構成(新) (従来)
MB ASUSP4C800 DELUXE ASUSP4T533-C
CPU PEN-4,3.0G (FSB800) PEN-4,3.06G(FSB533)
メモリ 512M*2,PC3200(メジャーチップ) 256M*4,PC1066
ビデオ サファイヤ9800PRO(128M) カノープスWX25(アナログ)
HDD SEGATE(SATA150,80G) MAXTOR(120G*2)
FDD,DVD-ROM MTV2000,FDD,DVD-RW
テスト結果
スーパーπ 48秒 50秒
3D2001SE 17350 13000
3DMARK03 5597 1730
FFX 6183 6100
GLExcess 11726 8000
モニターは三菱液晶RDT176Sをデジタル、アナログ兼用で使ってます。
成績はFFXが思ったほど伸びてませんが、BIOS(1004)をまだ最新にアップデートしてませんので、これからドライバーも含めてやってみます。
画質はWX25のアナログと比べてWEBなど通常は差がありませんが、ベンチの画像ではやはり9800PRO(デジタル)がにじみがなくスッキリしてますね。
みなさんの報告、意見を参考にメモリをメジャーチップにしたおかげでトラブルもなく(チョット拍子ぬけ)完成しましたので、お礼申しあげます。
折角ですので昔に戻って、人気のシムシティでもやってみます。
以上、報告まで、、、、
0点


2003/06/01 23:10(1年以上前)



2003/06/02 23:36(1年以上前)
MRHさん、最新ドライバー試しましたが、残念ながら変わりありませんでした。他にいろいろ試してみます。
逆にBIOSを1006にアップしたところ、FFXだけ少し下がりますね。
一応1007に上げてみます。
書込番号:1634449
0点


2003/06/04 07:46(1年以上前)
わざまざご報告ありがとうございます。
FFX下がっちゃいましたか...
7000以上いくと思ったんですが。
書込番号:1638487
0点


2003/06/04 17:54(1年以上前)
Ti4200でもFFベンチで5900ほど出ますよ。
書込番号:1639644
0点


2003/06/09 21:06(1年以上前)
NEWTkenさんとほとんど同じ構成で9700PROですが、FFXは
6500位いきます。3D2001SEは16500位で3DMARK03は5200位です。
FFXだけ9800PROよりいいのはなぜ?てな状態ですね。
9700PROはクリエイティブ製です。
書込番号:1655778
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


XP2500+にファンレスヒートシンクで組立。
OSインストール前でBIOSにてCPU温度の推移を見ています。
本日はココまでで明後日にでもOSのインストールに入ります。
M/B:A7V8X
CPU:AthlonXP2500+
CPUファンレスシンク(85EX60×80-XP)
CPU Frequency Multiple 11.0x
CPU External Frequency(MHz) 166/33
CPU Vcore 1.650v
PC起動後1時間ゆうに経過でのBIOS測定値
MB Temperature :36℃(安定しています)
CPU Temperature:42℃(安定しています)
CPU FAN :1214RPM(電源吸気ファンを接続)
POWER FAN :1534RPM(12p排気ファン/ケース付属だが音が少し大きい)
CHASSIS FAN :1308RPM(12p吸気ファン/XINRUILIAN 1200RPM 999円)
PCケース JUSTY/CI5919BK
PCケース電源 電源大師゛HEC-375VD-T(電源ファンの音が少し大きい)
前回、A7V8XではXP1800+にファンレスシンク90EX70×80-XPを用いましたが
M/Bのコンデンサにシンクが当たるのであえてサイズワンランク下を購入して
取付。購入総額7,000円超の無駄遣い?をしてしまった。
※90EX70×80-XPを使用すればもう少しCPU温度は下がるはずです。
電源をより静音電源と排気ファン(XINRUILIAN 1200RPM)をに変更すれば静音が
達成できそうな感じです。
0点



CPU > AMD > Athlon MP 2200+ SocketA BOX


今使ってるDUALの性能向上にMP2200を買いました
後に2400にすればよかったなぁと思っていたが、ステッピングが偽皿ではなく真皿だったので、MPも真皿になったんだなぁと玄人のゲタでOC・・・
2.13GHZまで低格で動くではないですか・・・
MP2600になってしまった!(^〇^)
XP改造は心配だったのでMPにしたが、ここまで動くとは思わなかったので大変満足しています、しかもパロミノMPより発熱なくて安心!!
0点


2003/05/31 19:35(1年以上前)
う〜ん、リッチですね
書込番号:1627061
0点



2003/05/31 20:07(1年以上前)
その後さらに16倍から16.5倍にして2.2GHZに挑戦してみました・・・
なんと定格で2.2GHZになってしまいました!
すこし発熱が気になりだしましたが、それでもパロミノ1900+より負荷時の温度は低いですから、常用できそうです。
OS WINDOWS2000SP3
CPU AMD AthlonMP2200+(1.8GHZ)@3200+(2.2GHZ)L2は256KB
M/B ASUS A7M266-D(B1版)
MEM Corsair PC2100 REGECC 512MBx1
VGA SpectraX21+SSH TYPE-C
書込番号:1627156
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





