
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月31日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月30日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月28日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月28日 12:09 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月28日 02:38 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月27日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

2003/05/30 23:07(1年以上前)
OCの動作報告?
程々にね(^^♪
書込番号:1624412
0点


2003/05/31 09:40(1年以上前)
いいな
書込番号:1625490
0点



2003/05/31 09:47(1年以上前)
ビデオカードのドライバー最新の物に変えたら、
5200超!
でも、ゲームしないからなぁ〜・・・
書込番号:1625502
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


AthlonXP1800+買いました。日本橋で7380円でリテールBOX付き売ってました。クロックは1532.9MHZで動いてます。1週間経ちましたが不安定もなく順調です。
0点

>クロックは1532.9MHZで動いてます。1週間経ちましたが不安定もなく順調です。
えっと、それって定格ですよね?
定格でまともに動かないほどボロなCPUメーカーではないですよ<AMD
うちのXP1700+はOCで2200+相当で稼動していますが、特に問題ありません(^^
書込番号:1619329
0点


2003/05/30 08:08(1年以上前)
板違いだったらすいません。
2200+ほどにOCした場合、リテールクーラーでは力不足な点がありますよね?
新しくクーラーを購入を考えているのですが冷却より静音性に重点をおいた
場合どんなものがいいでしょうか?
書込番号:1622363
0点


2003/05/30 19:00(1年以上前)
PALや鎌風がいいよ。
後者はもうすぐ出るしね。
私はSILENT DRACO CPを使ってます。
静かでいいですが…2600+ぐらいまでしか持たない。
200*11ではちょっときつい。
だから早く鎌風が欲しい
書込番号:1623626
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


OCの効果について,自分で使用した範囲での結論を報告します^^
私がPCで行いたいのはTV録画したビデオファイル,及び自分の子供を撮影したビデオファイルの編集&DVDディスク作成です.
まずはビデオの編集時における比較をアップします.
システム構成は,
CPU:2.4B(定格,及び3.0GHz):もちろんSL6EFです.但し有名な高耐性LOTではなく,Q252A278
M/B:ASUS P4SDX BIOS Ver.1003
RAM:PC2700(Lei),512MB×2(dual channel)
HDD:pri-master:IBM IC356L060AVV207-0
pri-slave :Seagate ST360020A
sec-master:Maxtor 4R080L0
sec-slave :RICOH MP5125A
OS: winXP pro.
評価で使用したソフト:Ulead Videostudio 6.0SE
ビデオのビットレートは4Mbps.
編集前ファイルサイズ:@1.87GB(60分),A11.2GB(360分)
編集後ファイルサイズ:@121MB(4分1秒),A684MB(22分30秒)
@(元ファイルが2GB,そこから切り出したファイルが121MB)のケースでは,2.4B,2.4B@3.0ともに所要時間は48秒と差はありませんでしたが,A(元ファイルが11.2GB,切り出したファイルが684MB)のときは2.4BGHz定格で13分32秒,2.4B@3.0で12分29秒と,1分以上速くなることがわかりました.
とはいえ,これは予想していたほどの差ではなく,また私にはこれ以上負荷を掛ける作業はしそうにないので,危険を冒してOCする必要はなし,という結論に落ち着けるのかなと思った次第でした.
特に最近northwood突然死症候群の話を聞いちゃったものだから,なおさらです(びくびく)
ちなみにOC時(2.4B@3.0時)のCPU温度は大体30℃前半で,ビデオ編集時に最高55℃まで上昇する程度(リテールファンにて).その後速やかに温度は下がり,編集終了時の温度は35℃前後です.
参考までに,このCPUは最高でシステムクロック178MHz時(3.20GHz)にてsuperπを完走しました(51秒).180MHz時(3.24GHz)ではOSは立ち上がるもののsuperπを走らせたとたんにシャットダウンしてしまいました(以上,すべてリテールファン&定格電圧).
HTだと少し速くなるのかな?HTじゃなくてもFSBが800になるだけで少し速くなるのかなぁ?
0点


2003/05/28 23:52(1年以上前)
安定動作させたいなら、OC止めた方が無難。
書込番号:1618751
0点



2003/05/28 23:59(1年以上前)
いまビデオのオーサリングの比較が終わりました.
ソフトはUleadのMoviewriter2.
オーサリングしたファイルのサイズは2.8GB(47分のドラマが2回分)
所要時間は2.4B定格が14分47秒,2.4B@3.0が13分12秒.
うーん,これは判断が分かれるところですね.
私的には,この差であればOCの必要性なし!といったところでしょうか.
ということで,定格に戻します^^
書込番号:1618773
0点





水冷苺 30〜40度 8RDA+ 苺皿1474>2300(200*11.5 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁45秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html 1677桁18分11秒 実クロック2400 1.9V アプリが起きて来ない
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA BOX
クロックを変えずにFSBだけ変えてみました。
CPU : AthlonXP2400+ BOX
M/B : ASUS A7N8X (BIOS 1005)
メモリ: PC2700 512MB x2 V-DETA
VGA : GeForce4 Ti4200 128MB (ドライバVer.4351)
OS : Win XP Home SP1
FSB133×15
π104万桁 :58秒 FFベンチ :5053 3Dmark2001SE :10300
FSB166×12
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5307 3Dmark2001SE :11270
温度は最高で51度くらいです。次は200×10いけるかなー?
0点

NなAおOさん、返信ありがとうございます。
デュアルチャンネルだと、メモリのFSBが、5.4MHzになると思ったのですが、実際そうはいかないものなのでしょうか?
書込番号:1610190
0点

とりあえずFSB200×7.5の1500MHzでやってみました。(ビビリすぎ?)
π104万桁 :1分06秒 FFベンチ :4805 3Dmark2001SE :9874
温度は、47度位でした。
この先2000MHzまで上げるにあたって、何か注意点などあったら教えてください。m(__)m
書込番号:1610273
0点

メモリ設定だめでした。メモリテストでエラー出まくりです。
今はデフォルトの7ー3ー3ー2.5です。
それでも、クロックを上げてみました。
FBS200×9
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5205 3Dmark2001SE :10972
温度は、47度位でした(あんまり変わらなかった)
次こそ200×10(この感じだと、あんまり良くならないかな?)
書込番号:1613428
0点

だめでした。(泣)
しょうがないから、しばらくはFSB166×12で行こうと思います。
それと、↑のメモリ設定の捕捉?
5-2-2-2の時 991MB/s
7-3-3-2.5の時 1257MB/s
でした。これっておかしいですか?
書込番号:1613467
0点

一部訂正&まとめ
FSB133×15
π104万桁 :58秒 FFベンチ :5053 3Dmark2001SE :10300
FSB166×12
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5307 3Dmark2001SE :11270
FSB200×7.5(1500MHz)
π104万桁 :1分06秒 FFベンチ :4805 3Dmark2001SE :9874
FSB200×9.5(1900MHz)
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5205 3Dmark2001SE :10972
メモリ設定
5-2-2-2の時 991MB/s FSB133×15
7-3-3-2.5の時 1257MB/s FSB166×12
いかがなものでしょうか・・・
書込番号:1613486
0点

NなAおOさん,ありがとうございます。
実は、 FSB166×12にしてからか、メモリテストでエラーが・・・(同じところ、1PASS 2エラー)
で、メモリ設定を、8-3-3-3にしてみましたが、BEEP音が鳴り起動できなくなり、今はデフォルト(7-3-3-2.5)にしています。(エラーはでるけど)
こんなこともあるんですね・・・
書込番号:1616410
0点





P4−3.0Ghzの水冷化について質問した者です
今回、水冷化が出来たので参考まで
CPU温度(ボード付属ソフトで)が、通常42℃前後が37℃前後に
ベンチテストを行っても、60℃前後が49℃前後と大幅に下がりました
今回使用したのは、3Rポセイドンにオプションの大型ラジエーターを
使った物です
マシン構成
P4−3.0Ghz(FSB800)
水冷CPUクーラー 3Rポセイドン(オプション・大型ラジエーター12センチファン)
マザー AX4C−MAX
PC3200 512*2
RADEON9800PRO
ハードディスク 80G
電源 サンソニック400W
水冷化によってかなり静かになり効果は大ですので、ファン音が
うるさいと思う方は試す価値ありと思います
ただ、費用は普通のクーラーの2〜3倍とゆうのがネックですね
あとは、ボードのチップセットとグラフィックボードの静音が問題です
0点


2003/05/26 00:05(1年以上前)
それだけ冷えれば成功なのかもしれないが水漏れしないか不安だね〜
書込番号:1609781
0点


2003/05/26 00:27(1年以上前)
余談ですが
1.全部バラして、M/Bやビデオカード単体にする。
2.ハヤコートを薄く全体に15cm離して塗布。
3.15分ぐらい乾燥させてまた塗布。2〜3回くりかえす。
4.最後の塗布が終わってから最低24時間乾燥。
24時間以内に通電するとM/Bやビデオカードが壊れます。経験すみ
5.乾燥したら一から組み立てて完成。
水冷の水漏れ、ペルチェの霜からPCを完璧ではないが守ります。しないよりはした方がマシぐらいに思ってください。
書込番号:1609879
0点



2003/05/26 00:30(1年以上前)
皇帝さん、レスありがとうございます
そうなんです、それだけが一番心配です
冷却タンクとラジエーターは外に出して有りますが、CPUヘッド部分が
中に有るのでそこだけが心配です(下に高いボードが・・)
まめにチェックするしかないんですよ
製品は、わりとよりはちゃんとした物でしたが水ですからね
車用のラジエーター水漏れ予防剤(漏れた所が固まるやつ)なんか使えるのかな?
まずは、夏越えですね
書込番号:1609895
0点

水に濡れると再起不能になるんでしょうか。
以前テレビ番組でテレビの内部を水道水でドバドバ洗って
乾燥させると画質もそこそこ回復してたのを見たけど
あれはびくりしたね
書込番号:1609952
0点



2003/05/26 00:46(1年以上前)
ででさん、ありがとうございます
ハヤコートですか、なんかすごい事になりそうですね
なんかそこまでやる勇気がないもんで
今回、セカンドマシンなもんで長時間起動しないので確認しながら使用です
しかし、メインマシンだったらそれくらい必要かもしれないですね
書込番号:1609973
0点

>水に濡れると再起不能になるんでしょうか。
起動中ならショートして「終わり」だろうね。
その番組ではTVの電源は入っていましたか?点いているTVに水ぶっ掛けて復活したなら凄いことですが、電源切った状態なら良くある話です。
昔実家にあったTVが雨漏りで水浸しになりましたが、2〜3日後には正常に動いて、その後5年以上問題なかったですよ(笑)
>車用のラジエーター水漏れ予防剤(漏れた所が固まるやつ)なんか使えるのかな?
あれはラジエーター向けですからCPUヘッド側には効果薄だと思います。
それに漏れを途中で抑えるだけですので、水漏れ自体はあるでしょう。
さらにいえば車と違ってほとんど圧力のかからないCPU用水冷ラジエータで正しく作用するかどうかも不明。人柱として挑戦されることを希望します(笑)
書込番号:1610194
0点



2003/05/27 01:35(1年以上前)
麻呂犬さん、ジェドさん、レスありがとうございます
作動中のショートだけは怖いので、起動前は確認しています
なんか専用の冷却液が有るみたいなので、探してるとこです
NECの夏モデル(水冷仕様)で使ってる冷却液はなんだか気になります
人柱、がんばります(笑)
書込番号:1613283
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





