
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2021年7月10日 10:40 |
![]() |
30 | 2 | 2021年6月7日 10:45 |
![]() |
13 | 4 | 2021年6月5日 23:41 |
![]() |
24 | 7 | 2021年5月24日 00:46 |
![]() |
0 | 0 | 2021年5月12日 19:34 |
![]() |
174 | 12 | 2021年5月6日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
2008年にサブのデスクトップPC を作成して以降、メインはWindowsノートPC、Macbook Proへ移行して以来、12年ぶりの自作になります。
自分もAMDのRyzenに興味を持ち、 Ryzen 7 3700X を中心として、まとまりのない構成となります。
用途は、ただ Ryzen 7 3700X に触れたいだけ。ゲームもしません。動画編集もしません。画像処理もしません。
以前の構成。
OS Windows 10 Pro 64bit
CPU Intel Cor 2 Duo E8400
メモリー .2GB DDR2 ? 4枚 = 8GB
マザーボード ASUS P5e-V HDMI
ビデオカード 玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2
SSD Samsung SSD 840 Series 250GB
電源 ENERMAX EG425P-VE
今回の構成
OS Windows 10 Pro 64bit
CPU AMD Ryzen 7 3700X
メモリー ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4
ビデオカード 玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2(流用)
SSD トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4]
(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/の増設分を抜いて流用)
SSD Samsung SSD 840 Series 250GB(流用)
HDD WD WDC30EFRX(以前NASで使用)
電源 SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W
ケース 恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB
ケースへ仮止めして、電源オンしたところファンが少し回転せず、POST画面が出ないので、2日ほど色々弄ったりしたり、ここへ相談しようと思ったのですが恥ずかしいのでしませんでした。
PC工房のワンコイン診断で見たところ、あら恥ずかし、メモリーが不完全接触とのこと。だから片ラッチは嫌いなのです。
7点

>メモリーが不完全接触とのこと。だから片ラッチは嫌いなのです。
片ラッチ両ラッチどちらが・・・。
twitter上でこんな論争がマザーメーカー同士ありましたね
どちらもしっかり挿し込めばOKってことで。
書込番号:23388866
3点

完成おめでとうございます!
2日悩んでお店相談で判明完成なら良い(早い)方です。
私は半年モチベーション足りなくて放置で、いざ!起動したら電源焼けて初期不良。
何故か電源2つに増えてましてファンが光るけど回転しない病で悩んで放置。
購入後9カ月目になって使う目的が出て来てやっと修理して完成ですから(笑)
書込番号:23389267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりました 構築おめでとうございます\(^▽^)
3700Xをチョイスはさすがでありますね。
光物が見えて宜しゅうございます (*^_^*)
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:23390379
0点

BIOSを色々弄ったり、SSDをMBRからGPTに変換したりして、Windows 11 互換性チェックをクリアしました。
(詳細はすっかり忘れました)
当然Windows Insider Programはインストールしました。
MacのParalles Desktopで既にWindows Insider Programはインストールしていたので、余り感動はありません。
いたって普通に使用しています。
書込番号:24232523
1点



CPU > インテル > Core i5 11400F BOX
とりあえずGen4対応が確認できたので、ベンチでチェックしてみました。
まず最初はそのうち使えなくなりそうなCINER15です。
11400F マルチ 1564 シングル 218
10400 マルチ 1319 シングル 184
価格差に比べると性能差は結構大きな差が付きました。
11点

R20とR23でも比較してみました。
R20
11400F マルチ 3404 シングル 539
10400 マルチ 3097 シングル 449
R23
11400F マルチ 8745 シングル 1410
10400 マルチ 7947 シングル 1107
シネベンチ用に動作設計を見直したとしか思えないほど、シングルのスコア差があります。
書込番号:24176449
8点

最後はPASSMARKです。
今の時代内蔵GPUがない11400Fには、ばか高く手に入りにくいdGPUがないと動かないというウイークポイントがありますが、
グラボを持っている(余っている)人にとっては、現役世代のCPUでは最もコスパが優れているCPUのようです。
梅雨入りして時間ができたら、詳しく検証してみようと思います。
書込番号:24176470
11点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
現在は何も不満もなく使用できております。
CPU温度も低くて、こんな快適なことはありません。
PBO2も少し弄り直したので、スコアもより改善されたみたいです。
RTX3070の方もベンチ中も静かで、今回の組み合わせ的には
満足のいく状況になっています。
5点


良い感じの設定でシングルも良く回ってますね。
FF14は惜しいけど、素晴らしいと思います。
書込番号:24174163
2点

>Solareさん
メモリー詰めではお世話になりました。
今回思い切って河を渡ってAMD側に来てみて、各設定の楽しみや総体的な満足感を得られました。
まだまだ奥は深そうだけど、迷子にならないように気を付けます^^
書込番号:24174211
2点



CPU > インテル > Core i5 3470 BOX
わたしめIVYおじさんとしては
これで構築したシステム環境は安定信頼しています。
メイン機のZEN3 GEN4システムの5800Xに圧倒的に負けますが
システム安定度はこちらが勝ってるかもですね。
起動に終了も速いし挙動不審もなし。
プロセス22nmながら発熱も少なくGood!
家仕事にも大助かり良いCPUであります。
この頃のIntelさんはよろしゅうございましたね。
ーーと整備お掃除しながら思いました (^_^)
板汚しごめん∠(^_^)
13点

「あいみょん」デスクトップの単独フォルダが気になりました。(^^;;;
書込番号:24150670
2点

おは〜!
あはははは〜<("0")> 気になりましたか
息子がうちに来た時に聴いてはりますね(笑)
書込番号:24150679
3点

うちにも、3570Kが…。
ストレージさえあれば使えるんですが、使い途が(^^;
書込番号:24151200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン!
サブ機ないのも命取り。
だれかみたいにサブ機作りすぎも命取り (^_^) ねっ
書込番号:24151219
1点

誰かさんは、5600Xと10400で他は全て売却だと思われ(^^;
書込番号:24151758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ivyマシンと言えば、うちの家族用PCはi3 3220でまだ2コアなんですよ。
これでもAmazonでお買い物をする程度の使い方しかしないのであれば十分なのかもしれないけれど、多コアのシステムに慣れきってくるとどうにももっさりしていて・・・・・・とはいえATXのケースを居間には置きたくない(今の居間のPCはスリムデスクトップを無理やりTV台の下に押し込んでる)ので、現サブPCを持っていったりってのは考えられないし、まだもうしばらくは現役かも(^_^;)
書込番号:24152065
2点



CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
https://youtu.be/QFUaaBdC2_4
詳しくは動画をご覧ください。
電力の制限を開放する事でTDP65Wの省電力設計で作られているこのモデルの
上限値65Wを超える事が可能になります。
消費電力が増加する事でその分、熱量も増加するというのが一般的な考え方ですが
10分間の負荷テストを実行して190Wのラインを超えても70度を超える事はありませんでした。
上位モデルの11900Kは高発熱という事で有名ですが、それよりも低い発熱で高パフォーマンスを
出せるので発熱を気にされる方は是非一度このモデルを使ってみてください。
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
いやぁ、定価で買えたとはいえ、CPUに10万円出したコトなんて、いままで一度もないよ…
グラボもそうだけど、PCパーツの価格帯上がりすぎじゃね?
さて、懐事情はともかく、昨日ようやく5950Xが着弾したので、さっそく5800X君に場所を開けてもらってインストールしました。
32点

いや〜Getおめでとう\(^▽^)
よくぞはりこみました。
レビュお待ち致しております∠(^_^)
書込番号:24073806
1点

>軽部さん
自作erの醍醐味ですね!
私は初自作で3950xが精一杯でしたので、夢を共有させていただければと存じます。
今後の運用のご報告を楽しみにお待ちしております。
書込番号:24073820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウチには、ヘタな小細工の前に『冷やせ!冷やせ!冷やせ!』という明白な物理のテーゼがありますので、DIY水冷を用いて強力に冷やします。
標準設定だとダイ温度が60℃にも達しません。
暴れん坊の5800Xが2人入ってるのにスゴイおとなしいです。
中で互いにけん制しあうのでしょうか?
SINEBENCH R23のスコアも今まで見たこととないようなスコアになるのですが(26000とか)、5800X二人分には及んでいません。
これはたぶん、限られたエサ(電気)を互いに譲り合っているからに違いありません。
なので、『テメェらの下の始末(熱処理)はまかせとけ!好きなだけエサ(電気)食いな!』
という設定にしました。PPT300W/TDC260A/EDC300A マニュアル設定
しかし、なにか遠慮する要素があるのか、ダイ温度75℃以下、全コア負荷時のクロックは4.2GHz程度止まり、PPTは220Wあたりで食うのを止めるみたいです。
コイツは今後常用機となるため、決め打ちOCはしない予定なので、PBOでさらにチューニングしていきます。
しかし、PBOの設定については5800Xで混乱させられて、よくわからんのよね。試行錯誤します。
ここまで大電力を消費するCPUだと、今使ってるマザーの電源回路は心許ないので(許容電流とかではなく、レスポンスなど)、MSIのMEGシリーズにしようと思います。Z系やX系以外のB系チップセットで唯一MEGシリーズになってるやつ。
書込番号:24073835
18点

実アプリで比較してみます。
古式ゆかしい3DCGソフトのShade 3Dです。昔から愛用しているもので…
レンダリングにはCPUしか用いませんが、CINEBENCHより多少負荷が高いと思われます。
普段は複数台PCでネットワークレンダリングしているため、単体5800Xのみでレンダリングした画像がこれしかなかったのですが、この程度のレンダリング時間だとなかなか差が表れにくいようです。
Shadeの場合、実レンダリングに入る前のプレ処理が結構長いものですから、その時間を含めるとあまり差がつきません。
もちろん、もっと長時間に及ぶレンダリングでは差が明確になるでしょう。
とりあえず、ビューポート(モデリング時のリアルタイムレンダリング画面)のレスポンス向上は5800Xで体感しているので、5950Xに替えても変わらずサックサクです。
1000万ポリゴンとかの巨大オブジェクトでも描画遅れがほとんどない。これはスゴイです。ちなみに画像のガンダムは120万ポリゴンくらいのモデルです。コアファイターも入ってるよ。
書込番号:24073909
17点

あと、何すればイイのかわかんねので、Curve Optimizerでネガティブ30してみた。
もうちょいでCINEBENCHのスコアが30000に届くが、安定性も考慮してこんなところで。
ガンダムのレンダリング時間も10秒短縮されました。わぁーうれしー(微妙)
クロックが維持されるダイ温度って、10℃刻みなのかな?
70℃に到達しない今回はだいた4.4GHzで廻っていました。
雰囲気的にこれで常用設定にできる安定性がありそうなので、ここからストレステストなどの各種テストに入ります。
どうやら、『いくらでも食ってイイぞ』方式は限界があるみたい。
書込番号:24074782
17点

おお!!
約200Wの発熱があるCPUを70℃以下に保ってしまうなんて!
オレはEKの回し者じゃありませんが、EKのVelocityは最強の水冷ブロックです!と主張しておきます。
元々使ってたsupremacy Evoも、Velocityを参考に水路を改造してみようかな。
てか、全般的におとなしいRyzenよりも、クレイジー爆熱王のCore i9 11900Kとかに良いんじゃないでしょうか?
Intel用もありますし。
ちなみにRGBライティングは撮影後消灯しました。光モノあんまし好きじゃないし。
性能に関係ないし。普段はVRM部にファン当ててるし。
スキな人は、このように奇麗に光りますので、ハードな印象のある本格水冷も、ピカピカにできるんだよ奇麗だよ、循環液も色合わせしたりLEDで照らして色変えしたり面白いんだよ、本格水冷面白いよ、横並びの簡易水冷に満足できなくなったら本格水冷にGo
だよ!
※某PCショップの回し者ではありません。
書込番号:24074858
18点

>軽部さん
お疲れ様です。
うちも水冷ですが確かにEKのブロック冷えますね。
EK-Quantum Magnitude D-RGBですがアイドリングから結構変わりました。
グラボも水冷化してますが、3090がOCして回しても40℃台なのでこちらはもっと冷えてます。
あとついでにXEとSEのラジエターを1つずつ使ってますがこいつの冷却能力もかなり良いです。
16CoreでOC楽しむならMSIの上位かGIGABYTEの上位が良いと思います。
因みに5950XにはGIGAのAORUS Xtremeで5800Xの方はちょっと前までMSIのB550 MEG B550 UNIFY-X使ってましたが、どちらも電源回りはほぼ完璧ですね。
ただMSIはメモリーのOCパターンが結構入っていて便利ですが高クロックで低レイテンシなセッティングが無いのでどちらも手探りなのは変わりないですね(^^;
Curve Optimizerの設定頑張って下さい。
書込番号:24075168
6点

>オリエントブルーさん
>清水茶さん
やっちまいましたよ。
しかも、問題児の5800Xが二人入ったような5950Xです。なんですけど、二人になると何故かおとなしくなりますね。
ALL Core4.8GHzまで上がっても常用可能であろう冷却環境下なんだけど、何か特殊なエサを喰わせないとテンション上がってくれないのだろうか?
マザーボードの給電能力というか、VRMのレスポンスが怪しいので、マザーを替えてからケツ叩いてみます。
ただ、10万円もするCPUなのに、5000シリーズではレビューが一番多いんですよね。性能云々よりも、まずそこに驚く。
>Solareさん
お? ハードチューブ!
覚悟を決めたガチ水冷ですね!
とても綺麗でシャレオツ。熱帯魚の水槽などの横に置いてあっても違和感なさそうです。
ウチのPCは板の上に露天置き。
リザーブタンクはクーラントのポリ容器そのまま、ポンプは温水暖房用の循環ポンプと、色気も何もない、ただ冷やすための装置です。熱帯魚の水槽の隣ではなく、市場の生簀の隣がお似合いだよ...
書込番号:24075804 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

MSI B550 UNIFYが到着したので載せ替え。
デフォルト設定だと50℃前半という低いコア温度で済む代わりに、クロックが上がらずCINEBENCH R23のスコアは26000程度になる。(室温24℃程度)
これはSteal legendと同じ。とりあえずCurve Optimizer Negative15から。
ダイ温度が75℃超までいくようなってしまったが、全コア4.6GHz前後で廻り、CINEBENCHのスコアが30000の壁を超えた。
何度やっても30000を超える。参考スコアに出ているコア数が倍のスレッドリッパー2990WXのスコアを超えてる。
CPUのピークパッケージパワーは240W程度。2990WXはTDPが250Wなので、たぶんピークはもっと上で継続消費電力も上。
ZEN3アーキテクチャの「確かさ」が分かるスコアだ。
まだ数時間しか弄ってないが、ここをベースに常用設定を探る。
ただ、長時間レンダリングをさせるなら、ダイ温度はもうちょっと抑えておいたほうが良いだろう。70℃程度に。
放置レンダリングの場合、放置中に落ちないことが肝心であり、多少の時間の長短は二の次になる。
しかし、10万円分の満足も欲しいところで、ゲーミング性能もマルチコア性能も高いという、全方位対応型の万能CPUとして使いたい。16コアもあると、マシンの方向性に迷う。
どうでもいいが、マザーを変えたらPower Reporting Deviationに激しく赤字が出るようになった。
CPUに悪影響があるという説、気にすんなという説、どちらもあるが、スコアが伸びたのはこのせいか?
書込番号:24081429
17点

実用性チェックです。
ウチのモニタ環境は下のとおり、縦1440pixでサイズを合わせた、8560×1440のトリプルディスプレイ環境です。
□ □ □
27インチWQHD 34インチUW 27インチWQHD
で、3DCGをレンダリングしながら2Dでお絵かきという、今までなら考えもしなかった使い方をしてみました。
Shade 3Dのレンダリングは24スレッドを指定。
残りの8スレッドはペイントソフトのClip Studioやその他のアプリに充てる感じ。
結果、レンダリング中にも関わらず、タブレットの反応も遅延なく、重いブラシを使ってもスムーズで、全く作業に問題ありませんでした。これぞ多コアの恩恵ですね。
書込番号:24082947
17点

連休中は天気も悪くてチャリに乗れなかったので、引きこもって『ニーアレプリカントVe,1.22』をやってました。
もう、オートバトルでサクサクと。リフレッシュされたグラフィックで下着女の下着を見るためのプレイというか、まあ、アレです。
ぶっちゃけ言いますと、最新作とはいえ、このゲームのグラフィックッスは洋ゲーと比べるとレベルがかなり低く、言うなればFF14,などと同じ、ビニール人形ムービーゲーです。旧作のもっと酷いグラフィックリメイクとはいえ、なんなんでしょうねこのセンス。オートマタのほうはもっと生々しかったのに。もしかしてわざと? ゲーム的には世間の評価と同じく、マニアックな名作だと思います。
ウチの現行主モニタはウルトラワイド(3440×1440)の100Hzモニタなんですが、アダプティブ-Syncが有効にできて、画面を覆いつくすイクラ弾が大量に描画されても70Hz切ることなかったため、まあ、5950X+RTX3070を持ち出したかいは多少あったと思います。
流石5950Xだ。バックグラウンドでセールで買ったゲームをダウンロードし続けていたが全くなんともないぜ!
たぶん、5800Xでも5600Xでもプレイに差は出ないと思うけど…
ただ、3440×1440に解像度指定できるのに、実際のプレイ画面は2560×1440分しか描画されていなかった。バグ?
書込番号:24120980
11点

お〜す! 殻割名人
クロモリの自転車ほっといたらダメよ。錆びる
たまには乗ろう∠(^_^)
書込番号:24122465
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





