CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295066件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

OCにて

2003/04/30 23:45(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX

スレ主 一番搾りさん

E7205ボードに乗せてOCしたところ、FSB160x16=2.88Ghzで常用できそうです。(電圧そのまま)このCPUかなりお買い得と思いませんか?
2.4CもこのくらいOCできるのでしょうかね?

書込番号:1538293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/05/01 01:02(1年以上前)

ちょっと前に少し話題になったNorthwood突然死症候群には気をつけて
(付けようも無いですが、まぁその辺はやった人も真似する人も自己責任って事で)

書込番号:1538574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2003/05/01 06:44(1年以上前)

2.4CのCPUの話題を‥‥。
FSB800のPentium 4 2.8C/2.6C/2.4Cが今週中に入荷される。
2.8C:約\42,000
2.6C:約\33,000
2.4C:約\26,000
でも、販売解禁はいつなのか?

i865搭載M/Bの発売日:5/16は決定したようです。

書込番号:1538945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/01 06:57(1年以上前)

865PEマザーってフライング販売始まっていませんでしたっけ?

書込番号:1538954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/01 10:02(1年以上前)

ところでマイクロ板ハイエンドはない?

書込番号:1539169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/01 12:28(1年以上前)

E7205も結局Microは出ず、ですね。(ある?)

書込番号:1539440

ナイスクチコミ!0


Goosyさん

2003/05/01 12:40(1年以上前)

>2.8C:約\42,000
>2.6C:約\33,000
>2.4C:約\26,000

む・・・思ったより高いですね。
2.8で30000円ぐらいかと思っていたんですが。
あ、それは価格改定の後?

書込番号:1539478

ナイスクチコミ!0


HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2003/05/01 18:54(1年以上前)

I875なら。。
http://www.qdigrp.com/qdisite/eng/news/20030414.htm

書込番号:1540184

ナイスクチコミ!0


スレ主 一番搾りさん

2003/05/01 22:06(1年以上前)

P4突然死のご忠告有難うございます。CPUはやはり高価なもの、
次期CPU、Prescott、Tejasが登場するまで2.40Bを生き長らえさせようと、OCは、2.6G前後にとどめます。(1割程度のマージンは有ると踏んで。)
2.4cは26Kですか。(思ったより高かった・・・)

書込番号:1540767

ナイスクチコミ!0


五味太郎さん

2003/05/10 20:28(1年以上前)

すみません スレ作るほどの質問ではないためこちらに質問させてください
今までPen3だったのですが初めてPen4の自作をこのCPUにて行いました
BIOSではちゃんと2.4Gと認識しているのですがクロック倍率が133*18となってます。
ベース533MHzだったので533*4.5かと思ってたのですが・・・
Pen4初挑戦なのでよくわからないのですが皆さんも133*18で動いているのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。

書込番号:1565609

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/05/10 21:24(1年以上前)

五味太郎さん、それでOKです。

書込番号:1565737

ナイスクチコミ!0


五味太郎さん

2003/05/10 22:05(1年以上前)

>Y氏の隣人さん
素早いレスありがとうございます
そうですか〜 安心しました
スレッド汚して申し訳ございませんでした

書込番号:1565888

ナイスクチコミ!0


ぷろぺらねじまわしさん

2003/05/14 23:23(1年以上前)

横レスすいません。

HIDE!!さん
こんなマザーあったのですか!?勉強不足で知りませんでした!
なんか妙に興味あるな・・・どんなモンなんでしょうね?

書込番号:1577607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/15 01:25(1年以上前)

HIDE!!さん私も気になっていたので某板のMicro板に貼ってはおいたのですが日本での情報がないですね
試しにほしいのですが

書込番号:1578051

ナイスクチコミ!0


fenrir-luneさん

2003/05/15 23:22(1年以上前)

なんか高いですね。バイト先では
2.8 39800*1
2.6 29800*2(うち一つは私が買うので予約をかけました)
2.4 23800*2
でした

書込番号:1580333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

水冷苺

2003/05/13 06:14(1年以上前)


CPU

スレ主 戦闘妖精雪風さん

8RDA+ 苺皿>2200 RADEON9100 104万桁51秒PC2700 512*2 FFベンチ5515 200*11.5 1.7v48度 起動しない 0312のあたりコアのようだけど2200 が限界みたい 起動直後から20度からゆっくり上がるのは水冷の特徴 真似しないでね

書込番号:1572970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/05/13 06:48(1年以上前)

じゃあ次はお部屋のクーラーからダクトを介して冷気注入ですね。

書込番号:1572981

ナイスクチコミ!0


びっきー王子♪さん

2003/05/13 06:55(1年以上前)

2200がほんとに限界ならはずれでしょ・・・

書込番号:1572986

ナイスクチコミ!0


スレ主 戦闘妖精雪風さん

2003/05/13 07:56(1年以上前)

大容量ポンプはトランスノイズ出て痛い 致命的 ここから速くするにはpc3200 導入にmaxtor raid0 で環境整えたらベンチ延びる 実クロック2300は電圧上げても動きそうになかったから引いたんですが 次ペルチェかな

書込番号:1573031

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/05/13 10:58(1年以上前)

2500MHzを超えないとはずれな気が…
でも水冷はうらやましいです。
うちはすべて空冷だし…

書込番号:1573248

ナイスクチコミ!0


スレ主 戦闘妖精雪風さん

2003/05/13 11:16(1年以上前)

水槽と8ミリホースプラ板4ミリうまく張り合わせコーキングベッタリ 自作 過去水没も経験済み 製品よりは品ないがなせばなる

書込番号:1573275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

12週報告

2003/05/09 14:18(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク

スレ主 初nforceさん

苺皿12週、アキバで6800でGET。
その後10週を6880円で発見。ガク・・・
なぜか定格派なので、結果報告。
166*12が安定動作の限界かな。12.5(2600+)にしたかったが・・・
12.5にすると負荷かけるとダウン。10週ならいけたかな!?
電圧0.025UPでOKでした。
ちなみにマザーはNF7Ver2.0、メモリはPC3200の512*2、V-DATAのサムソン基盤のやつ、番号忘れた。糞が多いみたいですが、この基盤はいい!コンデンサのいっぱいついてて、ECCの部分の空いてる。エラーも出ず、最高!

書込番号:1562021

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/05/09 21:36(1年以上前)

12週って耐性ないのかな?
10週で166×12.5で2600+として動いてるよ
因みにクーラーはPAL8045つかっとるよ

書込番号:1562876

ナイスクチコミ!0


あさってろんさん

2003/05/09 23:11(1年以上前)

ちなみに8週でも9週でも10週でも166×12.5&PAL8045で定格OK!
+0.025UPで166×13でも安定してるよ
FSB上げてった時の安定性はかえって8週のほうがよかったな〜。
結局当たり外れの問題。
でもこのレベルなら全部ハズレなしっていってもいいんじゃない?
だって1700+なんだよ!
1700+が2800+で安定しないからハズレってかわいそすぎるぞ!。。。。っと言ってみたりする。。

書込番号:1563216

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/05/09 23:58(1年以上前)

週によって商品の品質変えてるん?変な会社ですな。

書込番号:1563422

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/05/10 01:25(1年以上前)

こういうことはインテルでも起こっていると思うが・・・

書込番号:1563756

ナイスクチコミ!0


M1さん

2003/05/10 02:24(1年以上前)

最低限1700+という基準を上回っているのだから
それ以上の高クロックで回われば結果的にコストパフォーマンスが良くなる

製造週によって+αの部分での品質がばらついてても良いのでは?

マージンを切りつめて高クロックなものを出すよりかは安心できます。

書込番号:1563870

ナイスクチコミ!0


HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2003/05/10 23:31(1年以上前)

>週によって商品の品質変えてるん?変な会社ですな。
そりゃー、ロットバラつき、ロット内バラつき、ウェハー内バラつきなど
ありますし、品質が変わりますね。
半導体製造現場で働いたことありますが、窒化膜や酸化膜の膜圧などは
微妙にばらつきますし、0.13ミクロンならそういうのがすごいきくはず。
ただ、300mmという大口径ウェハーを使っている以上、ウェハー内バラつきが
すごい多そうなんですが、どうなんでしょうかね。
普通に考えたら、10週ものでもはずれも多いかと想像します。

書込番号:1566150

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/05/10 23:56(1年以上前)

ウェアは1枚で取れるダイは多くて数百個。
その中にも良い物と悪い物がある。
で、1週間にウェアは1枚分しか作らないのなら、ウェアは毎の品質で週毎に製品の良し悪しが出てくるでしょう。
1週間に数百枚数千と作れば、平均化されてしまうでしょう。
1行程の工数もかなりの数ですので、確率的にその全ての行程が特定のウェハ、週で高品質な成果が集中することは有り得ないでしょう。

有り得るとしたら、・・・以下略。
そのうち日記のネタにしよっと。笑

書込番号:1566238

ナイスクチコミ!0


HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2003/05/11 00:49(1年以上前)

>1行程の工数もかなりの数ですので、確率的にその全ての行程が特定
>のウェハ、週で高品質な成果が集中することは有り得ないでしょう。
至極当然な気がします。
しかし、意外と特性に影響あるのは1要因だったりします。
それに気づくのが大変なんですがね。
まあ、AMD勤務でもIntel勤務でもない私には憶測の域を出ませんが。

書込番号:1566410

ナイスクチコミ!0


あすろ〜んさん

2003/05/11 10:59(1年以上前)

12週(0312RPMW)にはシリアルNOが5種類?ほど在ります。
943456727****
943455627****
943455728****
943446628****
923235628****

この内2つが定格電圧/2000MHZ未満の耐性です。
その他は2080〜2200MHZ程度の耐性です。(他の苺皿と同等)

あと何故か12週からJIUHB>JIUCBになっています。
少しでも参考になれば光栄です。

書込番号:1567371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

440BXマザボにつけてみた

2003/05/08 15:52(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 ザザビーさん

こんにちは
440BXマザーにゲタをはかし、FC-PGA2セレの1.2が動作しました
セレの1.4を買えばと思いましたがOCも期待して1.2です

マザボはABITのBE6-U、これはファームのアップが必要でした
ゲタは PL-iP3/T、クーラーはBOXに付いていたのをそのまま使用
してます

そしてOCですが結局、電圧標準のままで112*12の1344Mhzで現在
redhat9(linux)で安定動作しています
正直、最初から1.4買っとけばよかった

ベースクロックをそれ以上にするとハードディスクが付いていかないようで、
起動はすれど動作が怪しくなってしまいます

ベースを133にして電圧を(私的に思い切って)1.8Vにしてみましたが
起動中に止まってしまい、これはだめ

とりあえずご報告です

書込番号:1559571

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/05/08 15:57(1年以上前)

1.8でとまるって電源とかやないの。
そのままFSBだけあげるとか

書込番号:1559577

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザザビーさん

2003/05/08 16:04(1年以上前)

1.8Vって書いたのは、いわゆるV.coreってやつでセレの標準が1.5Vで
さらにこれ以上の数値はゲタに設定がなかったもんで

あと電圧そのままでFSBだけ上げてみたけど、起動すらせんかったです

書込番号:1559589

ナイスクチコミ!0


たい焼きうぐぅさん

2003/05/08 19:03(1年以上前)

PL-iP3/Tは怪しいロットが多いです 基盤の出来を見てください
見る人が見れば なんだこれは という出来のモノもあります
要はアタリハズレのもんがよくあるということです
さらに設定1.8Vのジャンパ自体も大変怪しいモノもあり
私の手持ち4個のうちFSB133で動くものは1つ 残りは125が限界でした 
CPUのロットもありますがまずはPL-iP3/Tの人柱をググッてみてください

そしてFSB133ですが BE6-Uは持っていませんのでわかりませんが
PCIの1/4 1/3設定があるかどうか FSB133でPCIが38あたりまで行くと
オンボードのDMAコントローラ接続のHDDではヤヴァイ可能性大です
この点は私オールSCSIでありますが だからといって手をこまねいているわけではなく 最低チップのファンはつけています

FSBを上げまくる設定ならセレ1.0Aが最強 FSB160も報告あります
セレ1.2の新ロットではFSB133はラクに通るという掲示板報告はよくみかけますが
最後に私はEPOX BX6SEですがFSB125が常用の限界です 新ロットのセレ1.2じゃないですから ま こんなもんだと

いづれにせよ この段階ではオンボードのATAPI接続する世界ではありません
FSB133では やはりSCSIデバイスは必須でしょう
またはATA-100のカードあたり(持ってないからわからん)

書込番号:1559941

ナイスクチコミ!0


購入考え中ですさん

2003/05/09 08:14(1年以上前)

たい焼きうぐぅさん>PL-iP3/Tてそんなに出来の悪い物があるんですか? 購入しようか考え中なんですがそんな情報をお聞きするとチョット迷ってしまいます・・・ 人柱って事で買うしかないかな・・

書込番号:1561457

ナイスクチコミ!0


ねころーにあさん

2003/05/09 12:23(1年以上前)

>さらに設定1.8Vのジャンパ自体も大変怪しいモノもあり
気になるなら電圧を測ればよいと思います。自分はきちんと電圧を
測って1.8Vが出るのを確認してます。が、それでよりOC
できたということはまったくなかったですねぇ。

ちなみにPL-iP3/Tは2個買いましたが、2個ともFSBは146まで動作しました
(i820マザーでP3-S/1.4G使用)。それ以上でも起動はしましたが、メモリ
エラーが多発するため長期の安定動作がのぞめませんでした。メモリ
は450MHzまで動作するPC800-RIMMをクロックを落として使ってたので
メモリの問題ではなかったと思います。MCHも別のCPU(と下駄)で
FSB152MHzでメモリエラーが発生していなかったので、MCHが限界
ということもなかったと思います(i820のMCHはFSB180でも難なく動く
という報告もあるようですが)。下駄かCPUが限界だったのかも
と思います。

それからHDDはUltra66経由で接続。PCI 43MHzでも動作するのは確認済み。

最近Celeron1AGとあわせてまた1個買いましたが、温度計測改造が面倒で
放置したまま・・・温度が測れずにOCは怖いのでw

書込番号:1561832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

俺にはわからん

2003/04/09 23:34(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2700+ SocketA バルク

スレ主 みすたーびーんさん

ATHLONXP1800+(palomino)から2700+に載せ替えましたが、普通のことしかしていない私には、あんまり早くなった気がしません。KT400にPC2700と元々のスペックは高かったので、変わらないのでしょうか。俺にはわからん。ましてや2700+と3000+の違いはもっとわからないんだろうなあ

書込番号:1474842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/04/09 23:52(1年以上前)

ネットとゲームぐらいなら、しー3でも十分かな?

書込番号:1474921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/04/10 00:40(1年以上前)

私はnForce2にDuron900,アスロン1700+,2500+にしましたが、体感出来ましたよ。

書込番号:1475105

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/04/10 03:06(1年以上前)

XP1800+(パロミノ)からXP1700+(真皿)にしましたが、速度差は体感出来ません(笑)温度は10度も下がりました。
これだけでも大きな差です<CPUファンを静かに出来るしね。

おまけにファンスピード上げてOCすれば、2000+相当に化けるし(^^
欲を言えば苺が欲しかったけど真皿でもOK!(^^<安かったし。

書込番号:1475396

ナイスクチコミ!0


rocfieldさん

2003/05/07 21:51(1年以上前)

OSの再インストールしましたか。
私は、以前XP2000+からXP2400+に差し替えましたが、「うーん早い!」と感じました。(体感スピードですが。)
それに、メモリーですが、安いのを使っているとだめだと他の書き込みにありましたので評判の悪いメーカーのPC2700からSUMSUNGのPC3200に変えたところ、Perfomanceがぐっと良くなりました。

書込番号:1557759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

雷鳥から競走馬?

2003/04/28 20:57(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA BOX

スレ主 ふくねこさん

ちょうど7DXRでの使用について書き込みがあったのでレポートなんぞ。
今まで雷鳥コアの1400だったものを本日馬コアの2400+にあげました。
同時にメモリも512*2のギガ容量に!
M/B GA-7DXR F10a
MEM PC2700 512*2
VGA GeForce4 440MX DDR版
OS WinXP Pro SP1
さすがに雷鳥コアからのアップだとかなり違いますね。
HDBENCH 3.30 のトータルで44402
Super PAI も 104万桁で3分8秒が1分7秒に!
ただ困ったことが。
3Dグラフ関係がまともに動かなくなりました。 T_T
HDBENCHのDirectDrawなんざ0です。(ナゼ?)
FF Bench でも他の書き込みにあるようなスコア出ないし。2964
CFS3を快適にするためにアップしたのに雷鳥1400と同等程度です。
HDBENCHに限っては遅くなってる!
チップセットドライバもAMDから最新入れたのに。
どなたか情報お持ちの方、お願いします。

書込番号:1530925

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/04/28 21:07(1年以上前)

私も似た症状だったけど、OSでインストールするVGAドライバーを使った方が良い数字が出た。

OS:WinXP SP1

書込番号:1530967

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふくねこさん

2003/04/28 21:19(1年以上前)

はや・・・^o^;
A7V133さん。ありがとうございます。
「良い数字」というのは換えるに値する変更と見ていいんですか?
多少(体感は個人差にもよるでしょうが)変わる程度であれば敢えて変えるのもめんどいし。(なにせメンドくさがりや)
でもなんでCPU換えて3D関連のスペック落ちるの?
HDBENCHのDirectDrawなどはボールがいっぱい表示されるだけで、表示が消えるまでに1〜2回程度ピクピクとしか動かない???

書込番号:1531025

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/04/28 21:23(1年以上前)

HDBENCHのDirectDrawは、0→59。
私もDirectDrawが0の時は、動かなかった。

FF Bench 2600ぐらい→3600ぐらい。

書込番号:1531043

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/04/28 21:28(1年以上前)

追伸。

nVIDIAのDetonatorは、最近のバージョン数種類を入れて試しましたが一緒でした。

書込番号:1531064

ナイスクチコミ!0


もあぱわーさん

2003/04/28 22:32(1年以上前)

ふむぅ〜OSは入れなおしましたか?もしかしたらCPUがいきなりSSEに対応していままでSSE使わなかったドライバがなにか不具合を起こしているのかも。最新版の上書きでなく、入れなおしがいちばん健康的かも。
的外れだったらごめんなさい。
安くなってきたし2400+ウチも考えようかな〜

書込番号:1531326

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/04/28 22:39(1年以上前)

私の場合は、もちろんOSを入れ直しています。
そのときベンチを計った時より、Detonatorを入れたら数字が悪かったので元に戻しました。

書込番号:1531365

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふくねこさん

2003/04/28 22:58(1年以上前)

A7V133さん。感謝感謝の結果報告です。
やっぱDirectXやWinXPに関しては本家nVIDIAより↑?
WinXPデフォルトのドライバに戻した結果です。
HDBench DirectDraw 0 → 60
FFBench 2964 → 3202
3DMark2001 1528 → 5194
こうも劇的に変わるとは \(゚o゚;)/ウヒャー
ちなみにOS再インストールはしていません。
アプリの再インストールと環境設定で2日くらいかかるのでなかなか思い切れないです。
でも結構自分としては満足できる結果ですので、これから問題のCFS3でひとっ飛びしてみようと思います。
さてベンチに現れたような劇的な変化が見られるでしょうか。ワクワク

書込番号:1531442

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/04/28 23:03(1年以上前)

良かったですね、お役に立てて幸いです。

書込番号:1531460

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふくねこさん

2003/04/29 07:59(1年以上前)

結論から言いましてnVIDIAのドライバ43.45に戻しました。
この辺の仕掛けがいまいち良く判らないのですが、確かにMSドライバにすると3D周りのベンチマークのスコアは飛躍的に向上しました。
ところが肝心のCFS3ではほとんど変わらないんですね、これが。
おまけに画質レベルを上げると反応しなくなってしまいます。
動いてはいるのですが画面が更新されない。
たまにピクッてするのが1分前後ごとなので0.01fps以下になります。
一方nVIDIAドライバでは3D周りのベンチスコアはズタボロなのですがCFS3では最大画質時でも5〜15fpsは出てくれます(もちろん使い物にはなりませんケド)
と言うわけでアタシは別にベンチマーク命!ではないので、当面?nVIDIAドライバを選択しました。
A7V133さん、もあぱわーさん、ありがとうございました。
同様の問題を持つ人の参考になれば嬉しいです。
では。 ( ^-^)∠

書込番号:1532503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/04/29 11:15(1年以上前)

なんでみなさんアプリそのままOSだけ入れ直しの修復インストールは試さないんですか?

書込番号:1532932

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/04/29 14:49(1年以上前)

NなAおO さん、修復インストールもしていますよ。
どうでもいいPCは、クリーンインストールしていますが。

書込番号:1533466

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふくねこさん

2003/04/29 18:58(1年以上前)

ウチの場合は基本的にクリーンインストールですね。
修復インストールは余程のことがない限りしないです。
まぁ環境や運用内容にもよるのでしょうけれどウチの場合はハッキリ言って役に立たないです。
修復時に個別に設定等ができればいいのですが・・・。

書込番号:1534131

ナイスクチコミ!0


最近馬さん

2003/05/02 01:40(1年以上前)

あの・・・・・・OS再インストしないと・・・・
アスロンからアスロンXPに変えるときは
OS再インストしないと、もったいないですよ・・・
私もサンダー1.4Gから2000+に変えたときOS再インストしないで
使ってました。
でも、再インストして色々動かしたら、数値が格段にちがいました。
単にHDDがリフレッシュされただけの数字ではなかったです。
それに、nVIDIAのボードを使ってて
WIN-XPの標準のドライバーの方が良いって書いてありました。
WIN-XPのドライバーって単に認識させてるだけですよ・・・・
メーカーから出してるドライバーって、不具合や向上を研究して更新してるんですよね?(そうでないメーカーもありますけど><
長々と文句言ってしまってすいません。
経験した事を書きました。OS再インストをお勧めしますです。

書込番号:1541481

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふくねこさん

2003/05/07 06:27(1年以上前)

同感です。ウチも可能な限りOSは再インストールしています。
某M社のOSはチョット使うと安定性が上がり、長く使うと安定性が悪くなる ^_^; 傾向があるため仕事柄ほぼ半年ごとには入れなおしをしています。
というか、入れなおしせざるをえなくなります。
というわけで、あえて今入れなおさなくても。となりました。
しかし現実問題ベンチ上の数値に限って言えば先のレポートのようにnVIDIAドライバよりMSドライバのほうが格段に良い数値を出します。
多分チューニングの着目点が違うのでしょうが、これじゃ「ベンチマーク」の意味が無いですね。^_^; 少なくともCFS3ユーザーにとっては・・・。

書込番号:1556205

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング