
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年4月13日 00:47 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月10日 11:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月9日 09:17 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月6日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月1日 15:42 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月27日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 3000+ SocketA BOX


AthlonXP 3200+(2.33GHz)FSB400MHz L2:512KB
でPentium4 3.2GHzFSB800MHz(DDR400×2)
に対抗するみたいですね。
0点



2003/02/28 00:50(1年以上前)
いつになったら、Yahoo BBの回線から、2ちゃんねるに書き込み可能になるんですか?
書込番号:1347636
0点


2003/02/28 23:11(1年以上前)
二次キャッシュで誤魔化すAMDはイクナイ!!
書込番号:1349853
0点

対応マザーも出てないのにな〜
ハマーが遅れたせいで、遂にFSB400に突入したな。
今年1年は引っ張りそうだ。
書込番号:1349986
0点



2003/03/03 23:48(1年以上前)
AthlonXP 3200+ FSB400MHz 512KB-L2
実クロックは2.2GHz
これだっら、3400+(2.33GHz)あたりまでいけそうですが
書込番号:1359885
0点


2003/04/13 00:43(1年以上前)
喜多の国からへ。
なら、Pen4はFSB633MHzをキャンセルして800MHz
PrescottでL2=1MB
これはどうなんだ?
書込番号:1484146
0点

クロックが速くなって容量が増えるのは正常進化なのに、それをどうなんだと問うのはどうなんだ?笑
書込番号:1484166
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


先日、みなさんからアドバイスをいただいて、1700に乗り換えました。
しばらく、ノーマルでまわしていたのですが、今日OCをして見ました。
vcore・・・1.6(default) FSB・・・166 倍率・・・12
これで2400(実クロック1990)です。温度は、SYSが38℃でCPUが38℃で、安定して動作しました。しかし、倍率を12.5にあげるとOSが起動せず。そこで、
vcore・・・1.7 FSB・・・166 倍率12.5
にて動かしました。これで2600(実クロック2065)です。温度も先ほどと大して変わらず安定しました。どちらも、FSBが設定値より低いため、公式実クロックより少し下がってしまいました。しかし、5000円そこらのリテールのファンとCPUでここまでいったんで本望です。長文で失礼しました
0点


2003/04/09 11:38(1年以上前)
便乗質問になりますが、参考程度にケースのタイプ(ミドル・ミニ・スリム?)、ケースファンの数、HDDの数あたりを教えていただけませんか?
私はパロミノコアの1800ですが、結構熱くて。状況しだいではサラブレッドへの乗せ変えも検討しています。
ここの板を見ていると30度台に収まってる方が多いようで大変気になっております。
ちなみに私のマシンは、ミニタワー・M7VIG・パロミノ1800+(定格、リテールファン)・HDD*2・CDドライブ*1・後ろに排気ファン*1 で、CPU温度はアイドル時46度、エンコード時55度です。問題のある温度ではありませんがこれから夏に向けてはちょっと心配です。
書込番号:1473160
0点

ま・めぞんさん、こんにちわ(^^
私もつい昨日、XP1800+(パロミノ)からXP1700+(真皿)に、乗り換えました。
温度低下は素晴らしいモノがあり、約10度下がりました。
私の場合はファンスピードコントローラーをつけて、CPUファンの速度をMAX4800回転から3000回転前後で使用しています。
OCはまだ試していませんが、3DMark2001SEのスコアでは、誤差程度の差しか無く、温度低下を考えると充分満足出来る結果です。
なお、私は銅製のヒートシンクを使っていますが、リテールでも充分冷えると思いますよ(^^
書込番号:1473173
0点


2003/04/09 12:36(1年以上前)
ジェドさん、返信ありがとうございます。
10度前後の低下が期待できるとなればいいですねぇ。
大変参考になりました。
書込番号:1473266
0点



2003/04/09 16:05(1年以上前)
ま・めぞんさんこんにちは。
マシンは、ミドルタワーで・HDD*2・光学ドライブ*2でケースファンは、電源ファン以外はありません。CPUファンは、4000回転くらいです。当然リテール品なんでうるさいですが、よく冷えてます。
書込番号:1473609
0点


2003/04/09 18:43(1年以上前)
sh56さん、参考になる情報ありがとうございます。
ケースファンなしで30度後半ということはやはり低いようですね。
2000rpmくらいで排気もするとあと3℃程度は下がりそうかな。
近いうちに購入に至りそうです。
書込番号:1473910
0点

あ、私のはミドルタワーで静音9cmファンが2基ついています(吸排気用)
HDDとCDRはそれぞれ2基。
PCIスロットもほとんど埋まっています。おまけにビデオカードもTi4200なので、結構熱がこもっているようです。
ちなみにXP1800+(パロミノ)は60度台前半で常用していましたが問題はなかったですよ。
書込番号:1475407
0点


2003/04/10 11:47(1年以上前)
ジェドさん、またまたありがとうございます。
パロミノはやっぱり熱いですね。
新たな悩み。「苺をさがすか、安い真皿にするか・・・」
書込番号:1475843
0点



CPU > インテル > XEON 2.4G BOX


XEON 2.4GB×2をP4DDC6で使用しております。CPUメモリがオンボーではなく、USA本国で生産品です。ビデオボードELSA WIN200で、サウンドボードはCardDeluxeと云う難しいパターンに敢えて挑戦しています。HDは勿論、ST318732LWとST336732LWです。1.8GBから2.2GBの次に2.4GBを使っていますが、わたくしのところでは不具合はお蔭様でみられません。
0点


2003/04/09 09:17(1年以上前)
わーすごい。新単位出た〜 ヾ(´▽`*)ゝ♪
書込番号:1472927
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.50G Socket478 BOX
メーカーはソーテックで、インテル845マザーボードであるけど845の何かはわかりませんでした。マザーに関していろいろ調べた挙句、今日決断しました。CPU価格が下がったので、2.5か2.6を買いに行きました。6千円の差で、2.5GHzにしました。はめるレバーが2回ポロリ取れては嵌めてなんとか活きました。1.7GHzより快速に作動します。あーうれし、うれし。
0点


2003/04/06 00:00(1年以上前)
そうですよね。僕も1.7Gからこれに付け替えたら、これがペンティアム4なのか!と感心してしまった。ちなみにマザーはD850MV。このCPU,23000円切ってるし、FSB533使えないマザー持っている人で欲しいと思っている人はかなり買いだと思います。
書込番号:1462656
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX
もう残り少なくなっているような気がします。FSB400の方で
最速のCPUを手に入れるなら早めに購入されることをお勧め
します。GA8IDXHで無事に換装できました。BIOSは現在の最新版
のものです。
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


初めて書き込みさせていただきます。
パーツを自分なりに選んで、自作しました。
M/B Shuttle MK35N, CPU XP1700+(サラブレッドコア)
Memory NoBrand(相性保証), VGA Onboard
HddDrive Maxtor 30GB(ATA133,7200rpm)
OS Win2k, Case MiddleTower(フロントCaseFAN付き)
これらの構成で、O.Clockなし、全くのノーマルな状態で
Superπ 104万桁 38秒、413万桁(?) 7分7秒
でした。
画質はさすがに、ピンぼけ写真のような感じですが、
見れなくはないですな。
CPUFANの騒音がうるさいと言う評判ですが、
私のは、S○○ecの既製品より静かです。
我ながら天晴れな作品だと思っています。
(3Dはまったくペケ、ゲームしないから気にしてませんが)
0点

最近は1分切るのが当たり前になってきたから、ドキッっとしますな。(笑
書込番号:1285453
0点

新BIOS倍率可変できました。
13.5倍で2800+とか表示されます。
でもπスコア上がらず、ガッカリ。
書込番号:1285739
0点

M/B Biostar M7VIGpro CPU XP1700+
Memory PC133_256MB VGA matroxG450dual
HddDrive SUMSONG_SV2046D
OS Win2k, Case スリムタワー
O.ClockなしでSuperπ 104万桁 1分25秒
419万桁だと 7分16秒
メモリを共有していない分での差が付きますね。
これがceleronだと物凄い差が出るところですが。
余っていたAOPEN製2100+用CPUクーラーとケースFAN(6cm)に加えて
ケースのサイドパネルに換気口があるのでなかなかの音量です。
書込番号:1286687
0点


2003/03/27 15:50(1年以上前)
夢屋の市さんこんにちは。
過去ログを読んでて見つけたんでこんな遅レスになってしまいました。
これってMK35Nで新BIOSを使うと倍率可変になるってことですか??
実は現在マイクロATXで1台組もうと考えてまして、このMK35Nも対象に
考えていたんで倍率可変可能なら決めてしまうんですが・・・
書込番号:1433497
0点


2003/03/27 18:34(1年以上前)
了解です。
ありがとうございました。
書込番号:1433811
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





