
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年3月9日 00:09 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月8日 13:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月7日 20:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月7日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月3日 05:46 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月2日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA バルク


166×12.0=1992(BIOS上は2400+認識OK)で使用中。
これでFSB333への憧れは何とか満たされています。
あとはキャッシュの量か。。。
そういえばL3制限で12.5倍以下にはできないと書いてあるのをよく見るんですが、何にもせずにできていますね。。。
FSB333化はメモリパフォーマンスがあがりますね。
(まあベンチ数字での話しですけど)
166×12.5にするとOS起動失敗します。
(BIOS上は2600+と表示まではされるんですがね)
耐性はあまりないようで。。。
これでBarton3000+が値がさがるまで待てそうです。
(・・・と今は自分に言い聞かせる)
Athlon2400+
ASUS A7N8X (DX)
SUMSUNG DDR400 256×2
0点

いいですね。πはどれぐらいの速度でますか?
166x12.5が通らないなんて、AMDのマージンはいったい?
書込番号:1371430
0点



2003/03/08 00:15(1年以上前)
とりあえず焼いてみました。 55s(104万)でした。
パイは焼いたことがほとんどないのでこれがいいのか悪いのかわかりませんが、定格では明らかにこれより遅いですね。
そんなにちがうもんなんでしょうか?
焼きなれないパイを焼いてしまったので悩みが増えてしまいました。
定格に戻して焼いたらエラーがでるのです。
メモリ廻りでしょうか。。?
memtest86はすべてクリアしてるんですがね。。。
焼きなれないパイは生焼けになってしまいました。。
だれか食べます?
書込番号:1371608
0点


2003/03/08 01:30(1年以上前)
CPUの温度はどうなってますか?
もしかしたら、ヒートシンクが完全についてないのかも。
書込番号:1371860
0点

俺の1700は1833MHzで動いていたが、乱暴にあつかったためにPEP66が半分浮いてしまい、生焼けになりました・・・・・・・・・て、裏が明らかに黒いし
2500にのせかえです1833MHzですからおなじだ。たぶん55秒
書込番号:1372007
0点

>そういえばL3制限で12.5倍以下にはできないと書いてあるのを
>よく見るんですが、何にもせずにできていますね。。。
マザー側で対応してるのも有るそうです。
書込番号:1372370
0点



2003/03/08 19:14(1年以上前)
CPU温度ソフト上は無負荷時38℃、負荷時44℃でした。
ただ、BIOS上は52〜56℃くらいでした。
一応ヒートシンクは付いてるようです。
FSB166稼動の方が安定してるなんてなんなんでしょうね。
ちなみにクーラーは銅静です
書込番号:1373778
0点


2003/03/09 00:08(1年以上前)
私は、リテールの2400+ですが、参考までに・・・
MB A7N8X(通常)
Mem バルクDDR333 256×2(ツインバンク)
BIOS 1002
166×13(2700+相当?)は上記BIOSで改造なしにあっさり通りました。
ちなみに、pai104万は50秒です。
ヒートシンクはリテールを使って、Fanのみ5500回転のに交換したら、
通常45度が35度になり、負荷時(Pai416万)37度で安定してます。
175×12.5もいけるんですが、pai419万でおかしいみたい・・・
DDR400のいいメモリーほしい!Nforce2はFSB上げるとベンチの
メモリー関係が恐ろしく上がりますね。
これって、普通かなと思ったんですが、運がいい方なんですな。
ちなみに、Dvixエンコをよくするんですが、前のパロ2000+GA7VTXH
の構成でCBRで等倍だったのが、約半分になったので、うれしい。
書込番号:1374795
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


スリムケースで自作しました。
排熱関係が不安だったんで皿コアのロースペックで最初から考えてました。
これはたまらない安さですね、スペックもそこそこ!
驚いたのは発熱の少なさ!(Athlonにしてはですが)
ノーブランドの背の低いCPUクーラーを静穏化の為2500rpmのファンに変更して使用してもCPUtempは70℃を超えません!!
ちょこっと嬉しい自作機の完成です。
0点

もしその温度が事実ならば、危険かも
今のシーズンで70度超えないということは確実にこれからは危ないのでは?
ところで通常状態のCPUは何度ですか?
書込番号:1350251
0点



2003/03/03 15:01(1年以上前)
常時温度は58〜62度といったところです。
仮に夏場室内温度が10度上がって、常時温度70度前後、ピーク時80度はやばいですかねぇ?
皆さんのご意見も伺いたいです。
書込番号:1358172
0点



2003/03/04 00:20(1年以上前)
ちなみにID0860のVコア1.5Vの皿です。
書込番号:1360094
0点


2003/03/04 19:12(1年以上前)
ちょっと温度高いようですね
私はOCしてアスロン2000+で使用していますがCPU温度はアイドリング時で41度前後です。クーラーは8cmファン1800rpmで動かしています。特にファンの音がうるさいとは感じませんね
書込番号:1361837
0点



2003/03/08 13:28(1年以上前)
グリスを塗り変えて、CPUクーラー付け直したら
常時35℃、ピーク45℃になりました。
自らのイージーミスでなんだかんだ、お騒がせしました。(^_^;)
でもって、これならとばかりに
もっと静穏低速FANに変更しましたが、温度変わらずです。
改めて、発熱の少なさに感激です。
書込番号:1372881
0点





1週間ほど前にレスした者ですが、おかげさまでGA-6VXE+にセレロン533から1.0Gへ何とか、のせ換えできました。(あもさん、ありがとう!)
1.1は、手に入りそうもなかったので1.0にしました。
3年前に自作したパソコンで、CPUの交換は初めてでしたが、こんなに時間がかかるとは思いませんでした。
何で苦労したかというと、
1、biosの設定時、flash utilityでのファイル名入力するのに、フォルダ名を入力したため、何回入力しても拒否された。(6vxe+_f9 と 6vxep.f9 という微妙な違い)
2、クーラーの取り付け時、クリップが硬くてなかなか固定できなかった。指が折れるか、マザーボードが壊れるかしそうでした。そんなに力が必要なものなのでしょうか?
何はともあれ、無事新CPU(といっても方は古いが)を低コストで交換できてよかったです。どのくらい変わったかはまだわかりませんが、しばらくはこれでいこうと思います。お金たまったら、マザーごと交換しーよおーっと。
0点



2003/03/07 00:34(1年以上前)
それから、ケースを開けてびっくりしたのですが、知らない間にほこりがすごくたまっていました。お掃除したかったのですが、方法がわからなかったのでそのまま閉じたのですが、皆さんはどうされているのでしょうか?
書込番号:1368904
0点


2003/03/07 04:58(1年以上前)
バラスだけバラス
んでもってその後ブロアーで吹き飛ばす
埃を掃除するときは中途半端ならやらないほうがいい場合もあります
却って奥にまで入ってしまい不良の原因となることも
掃除機で吸い取るのは一般に静電気が発生するので良くないと言われています
書込番号:1369368
0点

さくらひめなし さんこんばんわ
クーラーの取り付けは、私も苦労しました。
かなり力を入れないと、フックが引っかかってくれないですね。
それから、私の場合掃除機の細口ノズルを付けて、掃除機で、埃を吸い出しています。
とにかく、無事に動作されているようで、よかったですね。
書込番号:1370936
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 バルク



マザー寿命が短くなるのでなんともいえないですが
書込番号:1353868
0点



2003/03/02 04:43(1年以上前)
体感速度は?ですので、そのうち1.4Gに戻すと思います
忠告ありがとうございますm(__)m
書込番号:1353936
0点



2003/03/03 03:34(1年以上前)
M/B名間違えてました!(゚ロ゚;
CUSL2−C BPでした!
書込番号:1357311
0点

定格でも、電圧が定格ではないから、寿命は短いです。
書込番号:1358039
0点



2003/03/07 00:17(1年以上前)
そうなのですか?勉強不足でし( ̄Д ̄;)!!
BIOS上で1.5Vになってたけどそれとまた違うのかな?
PC japanを見てやってみただけだから詳しくないのです 汗
CPUのピンを三本ほど絶縁させて動いたから、下駄買うの無駄に思えて・・・
知らないって怖いですね(*´д`)ハァハァ
でも、後戻りできないからこのまま使います!
壊れたらP4かな? 火事には注意します 爆
書込番号:1368858
0点



CPU > AMD > Athlon MP 2000+ SocketA BOX


MP2000+。
というわけで、今から静かなFANを買いに行ってきまそ。
まざーがASUSの266Dなので巨大なCPUファンは付けられない
かも・・・
ちなみに、リテールFANで60度61度となっております。
つまり、社外FANでもこのくらいの温度になれば問題ないって
コトですな。
AMDのデータシート見てもいったい何度がMAXなのか
わからなかたーよ。
性能的には満足です。
HDBENCHの演算なんてあてにならん。とおっしゃる方も多いでしょうが、
Athlon1.4GHzの3倍近い数値(整数14万ちょっと)は感動です。
ただ、それでもPremiereのレンダリングには時間がかかり過ぎる・・・
0点


2002/07/11 19:32(1年以上前)
60度位なら大丈夫じゃない?
因みにXP1700で70度になりましたが、全然問題なしでした。
書込番号:825426
0点


2002/07/11 20:22(1年以上前)
ウチの(XP1800)はいつも60度くらいかな。
許容温度は85度くらいじゃなかったけ?
(金剛)
書込番号:825500
0点


2002/07/15 13:24(1年以上前)
FANを別売りの静かなヤツに変えた
うちの2000+のヂュアルは
68度と76度です。
動いてるので大丈夫かと。
温度が上がりすぎると自動的にパフォーマンスを落として
クーリングしたりする機能がなければ、
普通に正常動作しているということで。
書込番号:832791
0点


2003/03/03 05:46(1年以上前)
ダウンバーストすると死ぬほど静かになりますよ。
費用は60mm→90mmがおすすめで コンバータ1000+2000rpm90mm1000=2000円くらいの投資?DUALパソコンなのに普通のパソコンより静か〜。
書込番号:1357390
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


はじめまして!
いつも、こちらの掲示板で勉強させていただいています。
先日アスロン1700+を購入して早速、回してみたんですが想像以上の品質の高さに驚きです。
1700+(Bサラ) リテールファンのまま使用
167*12=2004MHzで安定動作♪
パイ焼きは104万桁で54秒(ノーマルで1分12秒)。
リテールのファンで、しかもケースファンも切ってあるのに、ここまで回るとは思っていなかったのですごく嬉しいです。
7000円チョッとでこの性能!ここまでコストパフォーマンスに優れたCPUは今は他にはないのでは?
今は、満足したので定格で動かしていますよ(^^;
0点

SDRAMでもπ焼き104万桁が1分25秒でした。
同じKM266マザー使ってDDR266と1800+で1分18秒だったことを考えると、
メモリが足引っ張ってるのが分かりますが、
古いパーツを使いまわして低予算で組むにオススメできますね。
3000+も登場しすっかりローエンドですが、
それでもコストパフォーマンス高いと思います。
書込番号:1309406
0点

>3000+も登場しすっかりローエンド
こんばんわ。
私も1800+使っています。半年ほど前に13000円で買ったのが、今じゃ8000円台(><まぁ、仕方がないことではありますけど、、、
それでも当時は優れたコストパフォーマンスと思いました。
前回はDuron750から2倍のクロックアップだったので、XP1800+からはXP3000+辺りにアップしたいけど、7万円台は高すぎ(><
2600+辺りが2万円前後になることを期待しています(^^
書込番号:1314351
0点



2003/02/17 02:54(1年以上前)
XJRR2さん、ジェドさんこんばんは
>SDRAMでもπ焼き104万桁が1分25秒でした。
SDRAMでもそんなに早いんですね!
確かにSDRAMを使えばすごく安く作れますよね。
やっぱりAMDは学生の味方です♪
3000+か〜。
インテルとそれほど値段が変わらないのが痛いですよね。
バートン欲しいけど次の乗せ変えは2800+が1万円台前半くらいまで下がってからかなぁ?いつまで待たなければいけないんだろう(^^;
書込番号:1315489
0点

>SDRAMでもそんなに早いんですね!
3DMarkなどのベンチになるとDDRの威力がでます。
ゲームなどをするならDDRは必須ですね。
書込番号:1321386
0点


2003/02/21 05:02(1年以上前)
Bサラの1700+って出てたんですね・・・悔しい
当方、偽皿1700+@1.9Gです。
2G大台乗せたかったです・・
書込番号:1326916
0点

Bサラの1700+の高耐性ロットは、JIUHBですね。
製造週が0302なら6850円で通信販売してるとこありますよ
書込番号:1328133
0点


2003/03/02 15:06(1年以上前)
高耐性ロット・・・発射〜〜!!””
どこで撃っているのでしょうか?
書込番号:1355033
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





