
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 3000+ SocketA BOX
騙されたと思って買いました。(本当に騙された気もするけどね。)
購入価格は値切って(笑)69,800円。
えーと、感想は・・・・Pen4-3Gに負けてるかも・・・
性能よりも、実クロックで負けた気分の方が大きいぞ!!
3Dベンチとかではどっこいどっこい。
Athlonとしては価格が高いので損した気分になります。
とりあえず、「最高性能を目指す!」というのでなければ無意味なアップグレードです。
同時に発売されたXP2500+の方がお得ですね。
こっちは実売24,000円前後ですし。
ちなみに、新製品のGeForce4Ti4800搭載のAlbatron製VGAで性能測定しました。Ti4600よりは少しだけ高い性能になります。
0点


2003/03/01 00:24(1年以上前)
CPU値切って買う人って聞いたことないな、大抵安いとこ探して買う。
書込番号:1350137
0点

値を下げた店も・・・
いくらからいくらへ下げたのでしょうかね。
ちょちょより
書込番号:1350263
0点


2003/03/01 17:22(1年以上前)
nForceマザーはFSB 400で普通に起動しますが、3000+はどうですか、
Pen4勝てるかな。
書込番号:1352027
0点

>皇帝さんへ
行き付けの店だと多少の融通は利くもんです。
定価(売値)は74,980円でした。
>syuumaさんへ
nForce2マザーでは試してませんが、GIGABYTEのGA-7VAXP-ULTRAでは
PC3200メモリを使用すれば非連動でFSB400で使用出来ます。
Pen4-3GをSIS655やE7205で動作させた場合、XP3000+は負けます。
ただ、ここまで来るとベンチの数字でしか比較出来ないので体感速度なんか
どうでもいいレベルですね。
細かい数値は雑誌等を見て下さい。(実際はそれよりも上の数字ですが、数%程度です。)
書込番号:1353574
0点


2003/03/02 01:34(1年以上前)
その店のお得意さんなんだね、なら納得。
書込番号:1353625
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


私はCPUクロック「2.53G」をアッブさせ「2.66」で使用しております。
CPU温度は常時「36℃」で保たれています。
FSB-533,RIMM256×4でPC140、40n設定です。
0点


2003/03/01 11:04(1年以上前)
何か意味あるのかな・・・
書込番号:1351043
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
今サラですが1700+B0コアを買いました。
OCは皆さん結構やってますんで、電圧を可能な
限り下げてどこまで使えるか試してみました。
マザーはAK73-1394(A無し)で認識はUnknownですが起動しました。
電圧は1.1Vまで下げられるので、それでなんMHzまで行けるかですが、
その結果なんと1.2GHzで使うことが出来ました。
1.1Vで1.20GHzは驚きですね〜
0点

発熱はファンレスでいけそう?
ところで韓国電気街どこだったんだろ。ZALMANがー
書込番号:1349439
0点

いけますよ〜、と言うか最初から
30Wクラス用のサーマルコンポーネント85EX60×60でやりました。
ヒートシンク触っても全然熱くなりませんでした。
省電力版のAHL1200AHT3Bは定格では1.4Vまでしか下げられませんでしたが
40Wクラス用のサーマルコンポーネント85EX60×80でOKでしたから
1.1Vならかなり低発熱なPCが組めそうです。
書込番号:1350101
0点



神田須田町さんはC3M266-Lかな?こちらはMK36CEで組みました。
初RAIDに玄人カードで挑戦するも青画面が出たりして
「やはり2年放置したHDDは駄目か?」と思ったものの
まことに遺憾ながらやはりヒートシンクレスが原因という事に確定(爆
Samuel2のころのクーラーを仕方なく付けて
FANは回すと別の意味で危ないので放置。
おかげさんで無事組みあがりました。
やっぱりC3で組むのが一番楽しいんだわ、個人的に。
0点

最近AMD触り過ぎ・・・MX36CEです。
しっかし見事なまでに効果の無いDDR。
ベンチの帯域テストだとE7205の1/10以下・・・同じPC2100ですよ!
書込番号:1320728
0点


2003/02/20 00:08(1年以上前)
こちらはC3M266です。既に当時MX36CEが出ていたのですが、何のことはない、単なる総VIA環境が組みたかっただけだったりします。MXのほうはLANが蟹だったはず。PLE133からの僅かな性能向上には泣けてきますが、ノースよりサウスに価値があるということで自分を納得させてます。V-LINK万歳(爆
書込番号:1323600
0点

でもラデ9で3DMark2000台後半が出たときには
「おおっ」と思いましたね。
でもやっぱりヒートシンク外したかったな・・・
10円玉と1円玉でハイブリッドクーラー作ろうかな?
書込番号:1323618
0点

で、組んだばかりで恐縮ですが波平注文しちゃいました。
「Nehemiah」は「波平」でいいでしょう(笑)一部で定着しているし。
書込番号:1326427
0点

おっ・・・・ついに”波平”登場ですか!
(最近仕事が忙しくて、情報に疎いです。うるうる!)
ヒートシンクはK6のおさがりが使えそうなので、あたしはそれでガマンです!
(といいつつ1U用銅製クーラーが乗っている我が家の8台って・・・!?信頼性のしばりを受けるお仕事用機ってやっぱ悲しいなぁ〜!)
EPIAもDDRが乗るタイプが出てきましたが、やはりDDRの恩恵にはあずかれませんでしたか!?
(スループットが上がっていれば簡易サーバー用途として期待していたのですが・・ちょっと残念です。でもまぁそれをやってしまうと、せっかくのヒンヤリCPUがアチチ君になっちゃうか!?)
書込番号:1328343
0点

ということで、
”夢屋の市”さん”神田須田町”さん
毎回貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:1328351
0点

ええと、僕はWin2kで組んだのですがUSB2.0のドライバインストールに苦労しました。
インストールCDから入れようとするとWindowsUpdateへ行け、といわれ
そちらでアップデートしようとするとインストールに失敗。
AOpenのHPからドライバをDLしてきてもインスト失敗しました。
何処に原因があるかは不明ですが
とりあえずVIAのHPからEPIA-M用のUSB2.0ドライバをDLしたところ
見事にインストールできました。
かな〜り自己責任な方法ですが、一応。
書込番号:1343306
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


2代目購入にあたりチップセットの勉強してます
FSB800の投入はまだ先
RDRAMのチップセットは開発してない
ICH5はマルチメディアに弱い
DDR2チャンネルよりRDRAM64bitアクセスの方がいいと思います
サードパーティに期待か?
0点


2002/12/30 09:03(1年以上前)
SIS655のデュアルDDR2700の性能と安定性(intelチップ
と同等かそれ以上)を期待。サンプル出荷は終わっているようですが、製品
出荷はいつのことでしょう。来年2月には自作2代目を作りたいのですが。
銀の車輪さん。 お互い納得のいく物が作れれば良いですね。 不況で財布
が空っぽですが、気合いを入れて節約生活に入っています。寒い・腹減った。
書込番号:1174211
0点


intelのマザーは440BX以降 変化が多すぎますからね
440BXにたどりつくまでに440LXとか様々な変遷を経緯した現実をみても
まだまだ成長期であり、安定期はあとすこしってとでしょうね
(ラムバス社の事件さえなけりゃ もっと早くに安定してだでしょうね)
書込番号:1174490
0点

思い込みを捨てる能力が無ければ、勉強しても頭に入らんでしょう。
開発中のRDRAMのチップセットあることを知らない?
ICH5がどういう理由で弱いの?
RDRAMはbit幅を減らすという目的だったのにそれを増やしてどうすんの?
書込番号:1174535
0点



2002/12/30 14:36(1年以上前)
RDRAM64bitアクセスPC4000*2だっけ?
533*2の1066のFSBは出来ると思う
ケースも新調するかも
ケースは3.5シャドウベイが4つ欲しい
書込番号:1174825
0点

きこりさん 反論は自由ですが 表現考えようね。
あと 参考資料までに・・
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011015/kaigai01.htm
書込番号:1174858
0点



2002/12/30 15:03(1年以上前)
RDRAM買った人はどうするんでしょうか?
DDRも中途半端でよろしくない感じ
DDRの規格乱立にはうんざり
書込番号:1174866
0点

パソコン業界 統一して先導するところがない以上 まぁどうしようもないかと。
Intelもラムバス社なんて業界の嫌われ者と 組んだのが運の尽き。
どんなにいい規格でも 経営する会社の経営方針によって つぶれるいい例。
書込番号:1174876
0点


2003/02/24 19:49(1年以上前)
よかったですね。念願の64bit RDRAMチップセットが発表ですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0224/sis.htm
書込番号:1337748
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA バルク
2週間前にGA-VAX1394と同時にサラコアのものを購入しました。
初めてのADMだったのですがコア欠けもなくすんなり立ち上がりました。
ただ気になっていたのはCPU温度が65℃〜70℃になっていました。
ここでいろいろ読んでいるとどうやらクーラー(ADDA製)の逆付けが怪しく思い本日はずしてみました。
やはりクーラーを逆につけていました。
1/3ほどしか熱伝導シートがコアに当たっていませんでした。
今は40℃を切るようになりました。
これもサラコアのご利益?!かな?
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





