
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年9月1日 20:15 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月1日 10:26 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月21日 04:27 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月21日 01:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月19日 14:18 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月18日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon Thunderbird 700 SlotA バルク
インテルファン様
先日は色々アドバイスを頂き有り難うございました。
Yahoo Auctionで中古650Mhz(K75コア)を入手出来たので早速SD11に乗っけて組んでみました。低クロックCPUのお陰?か、案外すんなり(WindowsMeのインストール中に一度フリーズ)動きました。コアが非Thunderbirだったので、BIOSはOriginalのNc606をそのまま使っています。SecondマシンのSocetA-Thunderbird-900Mhzと比べてみて、体感速度で殆ど差異が感じなかったので、触らぬ神にたたりなしで、当面旧BIOSで様子を見てみようと思っています。
今回のサードマシンのきっかけは新品SD11が安かったので衝動買いをしてしまった事から始まりました。部品入手価格は以下の通りです
☆SD11 ¥1200
☆Athlon650Mhz ¥2800(ファン着き、運賃込み)
☆ケース ¥3000
☆Matrox Millennium200 ¥2000
☆その他は手持ち不要品?を使用
以上本当にお世話になりました。
0点


2002/09/01 20:14(1年以上前)
サードマシンの完成、おめでとうございます。良かったですね。650であれば日常の用途にはなんら問題はないと思います。今後とも、お互いにいろいろと情報交換をしていきましょう。
書込番号:920956
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA バルク


ASUSのベアボーン、ターミネターK7で、Duron1.1Gで使っていましたが、
今回、AthlonXP 1600+に載せ変えました。非常に順調です。
ファンは、Duronの1.1Gのリテールファンをそのまま流用したんですけど、なんと!Duron1.1GのときよりもCPU,マザー共に温度が下がりましたw。発熱のことを考えても、XP+のほうがよさそうですね。
現在CPU,45度 マザーは48度です。
0点


2002/08/11 08:40(1年以上前)
それは普通のXPですよね。なかなかいいですね。定格で動かしていますか?
書込番号:883365
0点


2002/08/11 09:25(1年以上前)
定格のduron1100とxp1600では、データシート上の熱設計電力はduronが平常46.2w/最大50.3w、xpが平常56.3w/最大62.8wで、xpの方が熱量が大きいはずです。XPにされた際、M/BのジャンパでFSBは133に変更されましたよね?
書込番号:883418
0点

Duronの取り付けの時よりもAthlonXPの時の方がグリスとか上手くいったのかも。
書込番号:883466
0点



2002/08/11 23:16(1年以上前)
もちろん、FSB133で使っていますよ。Duronで使っていたときはファンの裏に熱で溶けるシートがついていたのでグリスは塗っていませんでした。今回はちゃんとグリスを塗ったので・・・そのあたりの問題かもしれませんね。ちなみに今はCPU45度マザーは49度です。
書込番号:884533
0点


2002/08/14 22:23(1年以上前)
データシートみてましたらAthlonXPのmodel6(1500+〜2100+までが列記)では1600+は56.3w/62.8wなんですが、model8(1700+〜2200+までが列記)ですと1700+で44.9/49.4wなんです。model8がthoroughbredのことかな?
そちらのXP1600+がpalominoだとすると、ファンの装着状態のほか、省電力やCPUの負荷状態が、何かの要因で違うんでしょうか。DURONとの構造的な違いがL2キャッシュ容量のみなら、一定の条件下でL2にヒットしない分、DURON側に余計な演算負荷がかかる可能性はありそうですが・・・
ちなみに、経験上、リテールファンのサーマルパッドよりは、安物のホワイトグリス方が確かに効くようです(敢えてサーマルパッドを剥がす必要はないですが)。
書込番号:890104
0点


2002/08/24 12:28(1年以上前)
って言うか、CPUよりママンの方が温度高いって言うのが気になる所ですた
書込番号:906919
0点


2002/08/30 08:53(1年以上前)
電源ON早々じゃない
きっとCPUは無負荷で55度、ぐらいかなと
書込番号:916727
0点



2002/09/01 10:26(1年以上前)
いえ、ずーっと50度いかないくらいです。ベンチ走らせても50度くらいです。ただ、電源ファンレスのベアボーンのため機内温度が高くなってます。
マザーの温度を下げるために排気ファンには気を使ってます。CPU温度は大丈夫です。
書込番号:920059
0点







2002/08/20 06:55(1年以上前)
おはようございます。
私はCDRに書き込み∩音楽を聴き∩動画の編集(AVI変換など)やGCA圧縮解凍です。
はっきり言ってまだまだ足りません。
ベンチも数値が変わるのが面白くてやっています。
書込番号:899806
0点



2002/08/20 07:04(1年以上前)
WMPのインターネット放送は結構CPUパワーを必要とする
立ち上げてるのはWMPとIE6
以前は100%だったけど今は20%くらいか
書込番号:899809
0点



2002/08/20 07:48(1年以上前)
恋をしたわ
あなたってもてるんじゃないの?
誰かさんにはつまんなくて絶対言えないと思うけど
書込番号:899825
0点

近々Cool'nQuietを導入する予定です。
軽作業時には300MHzまで落ちるそうなので
そんなに余らなくなりますね。楽しみです。
書込番号:899837
0点



2002/08/20 13:40(1年以上前)
デジタル8色の3*3EYESが忘れない
一枚の絵に命描けるって感じ
見たら絶対忘れないよ
後はMacのりえちゃん14歳
これもすげー
都築さんのイリュージョンも菅ー
XPに移植しました
書込番号:900156
0点

ごく普通にエミュレータ。
いやぁ、おそい。足りない。
放置サーバはUD回っています。
書込番号:901328
0点

Cool'nQuietきかねぇ・・・
今ここに書いているだけだから
あと1GHz少なくても困らんよねぇ・・・
書込番号:901341
0点





kxkyoさん先日はどうも♪アドバイス通り代理店で確認後、GA-7DXR+/F8で2200+動作しました♪
環境
M/B:GA-7DXR
CPU:XP2200+
MEM:DDR640MB
G/B:ELSA.GLADIAC517Vivo
S/B:SBL!DA2
C/B:GV-BCTV5/PCI
HDD:AVER/30G*2(RAID0)+U6/60G+D740/40G
0点



2002/08/20 18:56(1年以上前)
間違えた。GA-7DXR+です。(汗)
あと各種ベンチ結果です
OS:98SE
Superπ104万桁/1分10秒
3DMark2000/10028
3DMark2001/5961
です。1600+の時よりπが12秒、3DMark2001が450ほど速度がアップしました♪
AMD最速CPUってことで気持ちがイイ☆(笑)
書込番号:900546
0点

よかったですね〜。おめでとうございます♪
もうすぐ、2600+が発表されてしまいますけど、現時点ではAMD最速ですね。
満足すればそれでいいんですよね、体感とかそういうのじゃなくて。
書込番号:900625
0点



2002/08/20 21:36(1年以上前)
ぬぁ〜そうっスかぁ(^-^;
まあ一時テキにでも最速なんで、、、それで諦めます(苦笑)
発熱思ってたより凄くなかったです☆
できればGA-7DXR+にはこれ以上高クロック対応のBIOSは出してほしくなかったりしないでもない、、、(笑)
書込番号:900784
0点

>できればGA-7DXR+にはこれ以上高クロック対応のBIOSは出してほしくなかったりしないでもない、、、(笑)
気持ちわかりますが(^^
書込番号:901136
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


BH6(Slot1,REV1.0) + PL-iP3/T Rev.2.0でCeleron1.4問題なく動作しました。とりあえず103Mz×14=1442Mhzで安定。これ以上は試してません。<BR>
<BR>
<BR>電源入直後のBios画面でのCPU速度の表示では若干遅く出ますけど、問題なしかと…快適快適<BR>
<BR>
BIOS設定の「CPU SOFT MENU」の「Speed Error Hold」を「disabled」で、起動時のエラー表示は回避できました。<BR>
<BR>参考になればと(今頃の報告ではゴミかな?)
0点


2002/08/10 20:24(1年以上前)
TUSL2がかなり安くなってるからね、パワーリープの値段がもっと安くなってくれれば試してみたいね。
書込番号:882493
0点


2002/08/19 14:15(1年以上前)
空豆さんの書き込みを参考にBH6(REV1.0) + PL-iP3/T Rev.2.0を試みました。問題無くOSが起動しましたが、ちょっと変なんです。PC起動時の表示でCPUがPentiumV CUP at 1356MHzと表示されてます。CUP SOFT MENUのCPUNameでは、Intel PentiumV MMXです。その上、CPU operating speedをUserBefineにしてもMultiplierFactorが×12までしか選択できません。100MHz×12で起動すると熱暴走します。起動時のエラーは空豆さんのやり方で回避できました。仕方がないので今は、850(100)と言う選択できる一番早いスピードを選んでいます。別途ドライバのインストールが必要なのですか?Biosは、最新のSSです。
書込番号:898448
0点


2002/08/19 14:18(1年以上前)
CUP=CPUの間違いです。
書込番号:898452
0点





CPUを3倍のクロックに変えましたがバスは133だし
3D系の処理をしない限り体感速度はアップしません
FSBは533だけど
だから2倍程度のクロックアップは無駄とレスするのが多いです
良かったのはSLOTAのCPUより静か
インテルのチップセットは安全
など速度以外の恩恵が大きかったです
NなAおOさんもすぐCPU買わない方が良いよ
劇的に速くなるとしたらプリフェッチと64bit化です
0点

オーバークロックをしない場合は、新しいCPUで周波数があがるので、今のスペックのものよりも、高性能になるので、買う価値はあると思います。それに、今のもので劇的な早さを求めていなかったりすると・・・ たまにエンコードをすると今よりも早くなるので たまに3Dをしたりすると・・・
NなAおOさんも同様の考えだと思いますが
書込番号:895974
0点



2002/08/18 02:14(1年以上前)
無駄だと思う
キャシュに収まるならアスロンの方が速いし
エンコードなんて気長に待てる
それよりXPだと遅延が発生するからどんなCPUも無駄
書込番号:896031
0点

たまにAVIなどの画像をエンコードするのに5時間とかが平気でかかるものが30分でも短くなったらうれしい。
エンコードが気長に待てるのはあなただけかもしれませんし・・・
書込番号:896057
0点

気長に待てるのかどうかは使う人次第では。
クロックが3倍になってもほとんど差が体感できないような使い道ならこの先も劇的に速くなることはないのでは。
3D以外でも使い道によっては1.5倍でも劇的な変化と感じるし、人の感覚はみんな違う。
ネットしかしない人がPentium4 2.53GHzやAthlonXP 2200+を使ってもそれで満足するのなら無駄ではないと思う。
書込番号:896068
0点


2002/08/18 04:14(1年以上前)
買って損したような感じなら、中古屋にでも行った方がいいですよ。
体感的な財布の厚みが得られるはずです。
書込番号:896152
0点


2002/08/18 04:15(1年以上前)
ああ、中古屋に売る、という事でよろしくお願いしますね。
書込番号:896153
0点

ひょっとして[894668]に反応してスレ立てたのかな?
NなAおOさんは誰が何言おうが欲しい時には買うよ。
書込番号:896271
0点

購入する理由は人それぞれなんで、他人が口を出すことはないと思います。
書込番号:896633
0点



2002/08/18 18:53(1年以上前)
前代は無料で里親出したよ
USB、ATA、その他不満あったから
NなAおOさんは頭が強いから(賢いではなく)ボトルネックがどこに
あるか知ってるでしょ
書込番号:897192
0点


2002/08/18 20:08(1年以上前)
>劇的に速くなるとしたらプリフェッチと64bit化です
また馬鹿の一つ覚えのように・・・ちなみになんで速く
なるのか説明してくださいな。
それと64bit化するのに4チャネルに対応したチップセットが
必要になるとか現状のFSB帯域で4チャネル化は無意味だとか
分かっている発言なの?
書込番号:897304
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





