
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年6月21日 00:25 |
![]() |
0 | 13 | 2002年6月17日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月14日 12:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月10日 10:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月5日 21:17 |
![]() |
0 | 17 | 2002年5月26日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
一応、組上がって安定動作しているので報告します。
当方のPC環境
CPU:Pentium4 2.26GHz
CPUクーラー:アルファPAL8942T+山洋静音ファン
M/B:GIGABYTE GA-8IEXP
メモリ:SAMUSUNG製DDR PC-2100 CL2.5 512MB
VGA:ATI RADEON8500
HDD1:SEAGATE ST380021A (80G U100 7200)
HDD2:IBM IC35L060 (60G U100 7200)
HDD3:IBM IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
FDD:MITSUMI 2モード
CD-RW:YAMAHA CRW3200E-VK (RX24・RWX10・ROMX40)
DVD-ROM:MELCO DVD-ROM16FB (DVDX16・ROMX48)
PCI(2):CREATIVE SBAudigy Digital Audio(サウンド)
PCI(3):IODATA WN-B11/PCM(無線LANカード)
PCI(5):CANOPUS MTV1000(キャプチャカード)
電源:ENERMAX EG365P-VE ATX350W FANコントローラ付
ケース:MT-PRO1200
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42773 56533 86892 110200 33573 68170 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
69751 54518 11500 1687 41190 40441 26977 C:\100MB
3DMARK2000結果・・・11080
3DMARK2001結果・・・ 9202
スーパーπ104万桁・・・1分24秒
もう一台、PEN3-S 1.4GHzのマシンがあるのですが、体感速度的には変わりませんね。
上記の数値的にも、飛び抜けてスゴイわけではないようです。
Integer+Floatの数値とかはPEN3-S 1.4@1.6GHzの方が上だったりします。
ただ、DDRの数値はスゴイですね。SDRは全く適いません。
フォトショップ等の画像アプリで容量の大きいエータを数枚扱うとき、
MPSエンコード、動画のエンコード等で顕著な体感速度の違い、
動作の安定を感じます。MTV1000を中心にした安定したキャプチャマシンを
静音を考えて作りたかったので、かなり満足な出来上がりです。
特に、ENERMAX EG365P-VE は手動のファンコントロールも付いて
非常に静かです。MT-PRO1200付属の電源が五月蠅かったので、変えて良かったです。
GA-8IEXPもオンボード機能満載の割には安いし、とても安定しています。
マニュアルも日本語版がHPからDLできるし、初心者でも安心して使えますよ。
それでは、長文失礼しました。何かの参考になれば幸いです。
0点


2002/06/01 11:16(1年以上前)
tabibito4962さん、ベストな組み合わせですね!僕も2.26にGA-8IEXPで組み立てたところです、CPU温度ですがどのくらいでしょうか?MBMで室温24℃=CPU温度43℃=高負荷で50℃こんなもんですかね?これから気温が暑くなるのでCPU温度が気になるのですが?いかがなもんでしょう?
書込番号:746730
0点

なかなかいい仕上がりですね。たぶんIBMHDDか、R8500一番五月蠅い程度かな?
pen4のintegerが低いのがちょっとねぇ。と思い益代確かに、それ以上にメモリが快適なので、許していますが。とりあえず今度はこの値がHDbenchで60000のやつに買い換え。
書込番号:746744
0点

よくみたら自分の文章変な誤植ありますね(^^;)…MPS→MP3、エータ→データです。
>zin32 さん、レスありがとうございます。
CPU温度はGIGABYTE付属のSIV1.57で起動時42〜43度、高負荷時50度前後です。
室温はよーわからんのですが、現在エアコンつけてるので24,5度程度かな?
PAL8942は冷却に定評のあるヒートシンクですが、8pファンが1800回転の静音タイプなので
能力不足かなあ。まあOCするわけではないので、大丈夫じゃないかとタカをくくっています(^^;)。
とにかく静音第一ですから。
>NなAおO さん、レスありがとうございます。HP参考にさせてもらってます。
たしかにR8500のファンは五月蠅い気もします。そのうちヒートシンクを使った
ファンレスも挑戦してみようかなあ…と検討しております。
IBMの60GB&120GB共にそれほど目立った騒音は感じません。60GBの方は半年以上使用中ですが
割と静か、安定しています。ただDTLA45GBは7ヶ月で臨終しましたから油断はできません。
まあ、バラ4に比べたら音はしますけど。静かすぎますバラ4…。
SEAGATEの120GB〜160GB出たらぜひ買いたいですねえ。
>pen4のintegerが低いのがちょっとねぇ。と思い益代確かに、それ以上にメモリが快適なので、
>許していますが。とりあえず今度はこの値がHDbenchで60000のやつに買い換え。
integer低いのなんでなんでしょうね?このへんアスロンには適いません。まあHDD気にするのも変ですが。今後しばらくはCPU買い換えは控えるつもりですが、GA-8IEXPに積める最高クロックのCPUが1,2年後ぐらいにまた価格改定で格安になったりしたら買いたくなるだろうと思います。
書込番号:746870
0点

>まあHDD気にするのも→HDBENCH気にするのも です。
カキコ間違い多いなあ(^^;)。
書込番号:746876
0点


2002/06/01 22:39(1年以上前)
はじめまして、キャブと申します。
>マニュアルも日本語版がHPからDLできるし、初心者でも安心して使えますよ。
GIGABYTEのHPを探したのですが、英語と中国語しか見つかりません。見ているところがちがうのでしょうか?
もしよろしかったら、場所を教えていただけますか?
tabibito4962さん、よろしくお願いします。
書込番号:747941
0点

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual/jmanual2.htm
上記のサイトからPDFファイルでダウンロードできます。
アクロバットリーダーが無いと閲覧できません。ご注意ください。
書込番号:748172
0点


2002/06/02 09:40(1年以上前)
tabibito4962さん、ありがとうございます。
今ダウンロードしました。
アクロバットリーダーのことまで教えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:748812
0点


2002/06/06 20:59(1年以上前)
taboitoさん こんばんは
かなりまねして作らしてもらいました^^
かなり安定しております。感謝^^
書込番号:757188
0点


2002/06/09 23:29(1年以上前)
スーパーπ104万桁・・・1分14秒
CPU:Pentium4 2.26GHz(安くなったので)
M/B:ASUS P4T533-C
メモリ:SAMUSUNG製 PC800-45 256MB×2(P3C-Eで使っていたもの)
VGA:WINFAST DDR256(文字がにじまなくて気に入ってた)
Matrox G1000?が発売されるまで待ち状態。
よって3DMARK2001結果は。。。どうなるかお楽しみです。
感想:CPUとM/Bだけ交換したのですが、かなり速いので満足しています。
書込番号:763012
0点


2002/06/10 01:12(1年以上前)
> スーパーπ104万桁・・・1分14秒
うっ‥‥ウチの2.4BGHz+P4T-Eと同タイム(^^;
メモリ構成は全く同じだし、P4T533-Cの方がチューニングが進んでて
速度が出るのかな?
書込番号:763256
0点


2002/06/10 22:46(1年以上前)
こんばんは、綾川 さん および みなさん
常連さんに声をかけていただき、光栄です。
さて、
上記記載はNormal状態での計測です。
このM/B+CPUに変えて初めて実施したTimeが
1分19秒 十分速くなったと感動していたら
1分18秒→1分16秒→1分15秒→1分14秒と
日に日にスピードが上がってきました。
・・・そんなことがほんまにあるのか(ボソッ)。
これはもしかするとダレスっていうやつ?。
失礼!
ついでですので、温度も書いときます。
アイドリング中のCPU温度は不評の PC Probeで39℃
(BIOSでも同程度です)。背面からの風もそれほど温かく
ないので、妥当?なところと思っています。
スーパーπ 104桁 終了間近に43℃
3DMark2001終了時48℃(スコアは聞かないでください)
Pentium4 2.4BGHzと同等のスピードが出ているとは
思ってもみませんでした。でもスーパーπに限ってのこと
ですけれど。
書込番号:764783
0点


2002/06/21 00:25(1年以上前)
構成は↑参照
スーパーπ104万桁・・・1分13秒
2002-6-21現在
4秒と3秒の間隔からするとこれが限界のよう。
Normal状態
2.26GHzのCPUですが、かなり当たりだったかもしれない。
ちょっとくどい。
書込番号:783571
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX
最近、PentiumV-S1.4GHz+GIGABYTE GA-6OXET-Cにグレードアップしました。
とても高くつきますので、万人にはオススメできませんが、静かで安定した
マシンを作りたかったのと、何故かPENVに愛着があるので、1.4G買っちゃいました(^^;)。
ファンは静音化をしつつ、冷却性能も上げるため6p→9pコンバータを使って
3000回転の9pファンを取り付けています。かなり静かです。
参考までにHDBENCHのベンチ結果です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-6OXET-C
Processor Pentium III 1406.95MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
VideoCard ATI Radeon 8500 (Omega 2k 1.1.32)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
プライマリ IDE チャネル
ST380021A
IC35L060AVER07-0
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-ROM SR-8587
YAMAHA CRW3200E
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
34083 65416 64493 16224 14068 23032 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
71949 73948 11292 1678 41207 38713 14852 C:\100MB
現在、常用しているのはPentium1.4GHz@1.6GHz(FSB153MHz×10.5)です。
もっと上がりますが、この辺が定格電圧(1.45V)で最も安定しているようです。
ただ、あくまで僕の自己責任でやってますので、他の方は知りませんよ。
参考ベンチです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-6OXET-C
Processor Pentium III 1639.16MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
VideoCard ATI Radeon 8500 (Omega 2k 1.1.32)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
プライマリ IDE チャネル
ST380021A
IC35L060AVER07-0
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-ROM SR-8587
YAMAHA CRW3200E
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
35784 76208 75135 19136 16432 26709 68
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
73148 76508 11751 1678 40731 37855 14849 C:\100MB
上記環境で3DMARK2001では 7784 でした。
0点

この性能でしたら圧倒的にさくさく動くでしょう
。
CPU相当回しても結構クロックでいけますね
書込番号:621170
0点


2002/03/27 12:17(1年以上前)
爆速ッスね。
Floatとメモリ、HDD以外はうちのP4 1.5@2.4GHz(FSB167)の惨敗です。
定格だと足元にも・・・
書込番号:621742
0点

レスありがとうございます。
PEN41.5G@2.4Gっていうのもスゴイですね(^^;)。
超強力CPUクーラーを付けていらっしゃるんでしょうね。
僕も安いPEN4でOCして高クロックで使う事も考えたんですけど
冷却の為の爆音クーラーは、ツライなあ…というのがpen3-S1.4G購入の大きな理由です。
前の環境にCPU購入に42000円弱、M/Bは中古で10000円程度の追加投資です。
PEN4にシステムを変えるとなると、CPU、メモリ、マザー、電源と
7万円程度はかかりそうだったし。まあ、その代わり将来性はあるんですけどね。
とりあえず現環境で十分PEN4に負けていない能力は有しているので大満足です。
intelもPEN4普及のために、まだまだ潜在能力のあるpen3を切ってしまって
もったいないなあ…。まあ、celeronにがんばってもらいましょう…。
書込番号:622026
0点


2002/04/02 00:47(1年以上前)
tabibito4962さん
私もPentiumV-S1.4GHz検討中です。
参考までにS-Pi 104万桁のタイムを教えてください。
L2の威力を知りたいです
私は手持ちのBX6SE+テュア下駄を考えています
どうしても一度BXで使ってみたい(笑)
いろいろなマザーを使ってきましたがいまだにメインはBXです
ちなみにサブはDUAL-athlonMPだたりします(呆
書込番号:633436
0点


2002/04/02 23:10(1年以上前)
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0228/index.html
ですな。 ただPenV-S スーパーパイは大不得意科目です。
総合的にはPen4ハイエンドを凌駕する。 ちゃうかな?。
クロックアップに結構耐えるし・・4万切ってきたから、1.4を買おかな?。 省電力ですから夏場はイイですね。^^
書込番号:635142
0点

PentiumV-S1.4GHz 定格 スーパーパイ104万桁 1分52秒
FSB153MHz(現在常用、定格電圧) 1.6GHz 1分40秒
ってとこです。たしかにスーパーパイはAMD系の方が圧倒的に速いです。
書込番号:637414
0点

>私は手持ちのBX6SE+テュア下駄を考えています
こうたくん さん
果敢な挑戦と思いますが、もし動かなかった場合の痛手は大きいですよ…(~~;)
ぼくもCUSL2-C+PL-370/Tで挑戦したかったんですが、セレ1.3Gの動作報告はあっても
PENV-S1.4Gの動作報告がネット上で見つからなくて、弱気になってGA-6OXET-Sを買ってしまいました。(~~;)
でも、中古で10000円以下で買えたし、PL-370/T買っても6000円ぐらいするのでいいかと。
BXマザーで動けばいいですねえ…。安定度抜群って感じ。がんばってください。
書込番号:637424
0点


2002/04/04 09:29(1年以上前)
スーパーパイ、アスロン系は目茶速いがそれでアスロン=高速とは言えない。IntegerとかはPen3系統が速いので、なんとも評価は難しいのです。用途が浮動少数計算でも、スーパーパイの結果通りアスロン優位かというと、やはりInteger演算の影響があってどうもそうでもない。結構PenV系が健闘どころか勝ったりもする。 何が速いかはなかなか難しく、コストを考えた総合力でPen3-S-1.26あたり、かセレロン上位が今は一番というのが私の結論。Pen4は言われてる性能はない。特にPen4ノートはモバイルPen3より大分悪い。高速メモリーも正直いうと必要としない。ソフト作って性能みてる私の見解。
書込番号:637727
0点


2002/04/10 09:10(1年以上前)
tabibito4962 さん
>PentiumV-S1.4GHz 定格 スーパーパイ104万桁 1分52秒
今メインのBH6-1.2、P3-1G(河童)@1080MHzは 1分50秒 です。
(FSBが144なので単純にP3-S1.4定格の結果とは比較できませんが)
P3-S1.4をOCして1分20秒台の常用機が目標です
PCのスピードはPiが全てでは無いのは解っていますが
少なくとも私のPCの使い方では「Piが速いPC=快適なPC」となります
>果敢な挑戦と思いますが、もし動かなかった場合の痛手は大きいですよ…(~~;)
そのスリルが良いのです!(笑)
既に下駄とMBは入手済みでP3-S1.4の値下がり待ちです
>BXマザーで動けばいいですねえ…。安定度抜群って感じ。がんばってください。
枯れたBXは安定度も魅力ですがなんといっても速さが良いですね
BH6-1.2では実質メモリー1枚しか使えないのでEP-BX6SEにして
石もP3-S1.4にすればかなり快適かと〜
書込番号:648745
0点

メモリのCL2とCL3で結構差が出ますよ。
πは。
書込番号:648775
0点


2002/04/10 15:24(1年以上前)
>今メインのBH6-1.2、P3-1G(河童)@1080MHzは 1分50秒 です。
上記のメモリー設定は2-2-2-INF-FAST,E-Eです
俗に言うBXマザーでの最速設定です
書き忘れましたがWIN98SEです
WIN2Kならもう少し速いです
書込番号:649145
0点


2002/04/22 20:10(1年以上前)
このスレ、十日以上経っているけど僕はP3-S1.26@1.38で動かしてます。
ちなみにスーパーパイは一分37秒です。
OCは定格電圧にて最高152でした。(1.4G+α)
マザボはABIT ST6(R無し)
それでは・・・
書込番号:670578
0点


2002/06/17 17:54(1年以上前)
もう誰も見ていないかもしれませんがこんなHPを見つけました。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/hchiba/bx_tualatin/bx_tualatin.htm
BX6SE+テュア下駄は動く可能性ありそうです。
書込番号:777339
0点



CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX


DELLの「XPS R450」にて、
パワーリープの「PL-iP3/T Ver2.0」を使用して
1.3Gにクロックアップはできたものの、
「PENPro500Mhz」と表示されるのはどうしてでしょうか?
「WCPU」にて確認したところ1294.37Mhzとの結果でした。。。
速さも実感できたので、認識は成功したとおもわれますが、
BIOSの関係なのでしょうか?
0点


2002/06/13 23:28(1年以上前)
マザーによっては正しく表示されないみたい。テュアラテインコアは本来815E−Bステップで正式に対応してます。
書込番号:770804
0点


2002/06/13 23:30(1年以上前)
確か他にも正式対応してるチップセットがあったと思うが、忘れてしまった。
書込番号:770807
0点

BIOSの表示なんかどうでもよい。単にそのマザーの表示できる名前の最大値がそれ。
しっかり動いていればそれでよい
書込番号:770908
0点



2002/06/14 12:00(1年以上前)
皇帝さん > 解説ありがとうございました
NなAおO> おっしゃる通りでございますね、
書込番号:771626
0点



CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX


Celeron 1.7で早速自作しました。M/Bは、AopenのAX4G PROです。
CPUの認識もバッチリでした。
価格も安いので金をかけない自作には良いと思います。
使った感じは早くもなく遅くもない印象です。
ちなみに、パイ焼きは120秒位です。
0点


2002/06/10 10:05(1年以上前)
+6000円でPentium4-1.6AGHzの方がいいような気が・・・。
書込番号:763610
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1532.19MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1800+
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200
Resolution 1280x1024 (16Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/01/29 02:02
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST340810A
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
AOPEN CD-RW CRW3248
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
25109 65386 79576 22934 30153 36347 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32577 29135 8458 187 25536 24615 2658 C:\20MB
こんな感じでした。
0点


2002/06/05 20:27(1年以上前)
・・・んでどんなカンジでコメントして欲しいのかな?
書込番号:755161
0点

CPUはリザルトに出てくるから
むしろマザーボードの情報として書くべきでしたね。
書込番号:755296
0点



CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX


三日前にソ○マップで買いました
店員さんは動作確認取れるマザーは今のところありませんので、ご理解のうえ購入下さいとのことでした。
まぁ元々ネタで欲しかっただけですから、迷わず購入!
家に478のマザーが2枚あるので最悪どっちかで動くだろうと軽い気持ちで
即2AGを積んでるIRXPに乗せてみたところ、あっさりOK
BIOSは勿論システムプロパティでもセレ1.7と認識
ベンチベンチと勇んでみましたがどれも予想通りの結果(w
正直ネタとして楽しめる人は買って良し!
ベンチだエンコだ何ていってる人は買っちゃダメ!
繋ぎとして、例えば
533MHzのマザーを買ってとりあえずセレ1.7で我慢
値段下がったころペン4にチェンジみたいな利用価値ですかね
0点


2002/05/17 23:26(1年以上前)
>ベンチだエンコだ何ていってる人は買っちゃダメ・・・どうゆう意味なんですか?知りたいです・・やっぱり悪いんですか〜
書込番号:718649
0点


2002/05/18 00:16(1年以上前)
>ベンチだエンコだ何ていってる人は買っちゃダメ!
[687928]Pen4買ったやつはバカ
↑こんな事囀ってる輩でしょ?(笑)
書込番号:718718
0点



2002/05/18 00:24(1年以上前)
ベンチの結果は惨敗です
Pen4 1.5はもとよりセレ1.3にも楽勝で負けます
私のセレ1.7はパイ焼き2分28秒かかりました
ちなみにPen3 866は2分36秒でした...
書込番号:718742
0点

メモリはCL2でですか?
やっぱしおそいなぁ
pen3-1Gに等しいぐらいだな
Pen3-1Gが100に対して
UD回して107%
オフィス関連110%
ゲーム150%
体感速度105%程度じゃないですか?
はずれたらすいません。FSBごり押しなだけ。ネットバーストアーキテクチャ使いたいだけならいいかもね。
Pen4-1.5Ghzみたいな性能ですね。それ以下の部分も多いけど
書込番号:719184
0点


2002/05/18 09:34(1年以上前)
比較が乗りましたよ
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0517/hotrev162.htm
1.4GHz程度と考えていいみたいですね
書込番号:719308
0点


2002/05/18 13:21(1年以上前)
パイ焼きってスーパーπ(104万桁)でしょ?ペンティアム4-1.6AGで98秒ぐらいだから・・50秒も遅いんですか?
書込番号:719613
0点


2002/05/19 02:40(1年以上前)
結構おそいんですね<パイ
うちのセレ800@1066は1m58sでいきますよ
でも速いからってどうって事ないか
書込番号:721027
0点

πはメモリ速度とCL(キャッシュ及びメモリのレイテンシ)CPU演算速度によりますからねぇ。
セレロンはキャッシュのせいで遅い
書込番号:721088
0点


2002/05/19 16:47(1年以上前)
これでTのセレロン1.5Gが消えてしまったのかな?
しばらく1.3のセレロンに活を入れて頑張って見ようかな。
書込番号:721964
0点


2002/05/21 21:05(1年以上前)
自分の経験から書くとP4 1.7Ghzの時もベンチの結果ではセレロン1.3に
負けていたと思いますが、
実際の体感速度はやはり利用用途が違ったので何とも言えませんが
P4 1.7の方が早く感じました。
微妙なんですがセレ1.7もそういう風に感じ取られます。
L2がちがうだけなんで・・・
書込番号:726433
0点


2002/05/24 18:49(1年以上前)
ベンチでちょっとの差なのに、消費電力が1.8倍では、トータルコストが・・
書込番号:731966
0点


2002/05/25 00:54(1年以上前)
アンチIntel派です。・・・といいつつ3台中2台はPenV。
ベンチマークだといまいちだったので、手放したPen4機が
体感的に一番よかった気がしますが。
Pen4 1.7G+P4X266+DDR256MB
AthlonXP 1800+ +nFORCE+DDR256MB
では、さすがに・・・といいつつ、体感的には・・・
結局 用途と相性(自分との)ですかね?
ベンチとってニヤリ、っちゅー人は気になるかも。
私は自分を信じたい。(そして今はIntel派)
書込番号:732751
0点


2002/05/25 09:12(1年以上前)
セレSocket478の2.2Gが出たとしてSocket370の1.5Gと同じくらいの性能だと思います。倍近い消費電力で6掛けか7掛けの性能だと認識しております。
書込番号:733211
0点


2002/05/26 14:59(1年以上前)
現在BXでセレの1.1です。TMPGencによるAVI→MPG1変換が主な用途なのですが、速くするためにCPUを換えたい希望があります。370か478悩んでます。将来性を考えると845Gでとりあえずセレ1.7でやりたいのですが、このスレッド見るとあまり速くならないのかしら?と悩んでます。ご意見をいただきたい。
書込番号:735586
0点


2002/05/26 20:02(1年以上前)
速くなったとしても微々たる差な上に、Socket478セレもi845Gも
出たてロットで安定度・安心度の評価が未確定なので、万が一トラブって
パーツ類を買い換える必要が出た場合には、かなり割高な買い物に
なってしまう可能性も‥‥(^^;
440BXを長くお使いになってらっしゃる点から安定志向派とお見受けしますので
(安定が大前提のエンコード用途のようですし)
もうしばらくは情報収集して状況を見極めた方が良いと思います。
書込番号:736040
0点


2002/05/26 21:27(1年以上前)
綾川さんこんにちは。早速のレスありがとうございます。ご推察のとおり超安定志向です。かつ貧乏なので、CPUも1万円を割らないとなかなか買えません。BXで頑張ってきましたが、新しいCPU(Tulatin?)用の下駄が5千円もするみたいなので、マザーの換え時かなと思って質問いたしました。845GだとVGAやUSB2.0も付いていてお買い得、インテル製だし少しは長くは使えるかな?と期待しているのですが、しばらく様子を見ることにします。
書込番号:736240
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





