CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動できたぁ!!

2002/03/30 23:01(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX

スレ主 時速300km!!さん

今回、自作2台目をアスロンXP1700+で
組み立てました。1台目がセレロンで組んだのですが、
アスロンはインテルCPUに比べてデリケートで難しい
と聞いていたのですが、無事に起動できました。

構成ですが、
ケース    :Yeou−chanのYCC−S1W
MB     :Msi MS−6367
CPUクーラー:BIG WAVEU
メモリ    :ノーブランド DDR256(PC2100、CL2.5)
HDD    :segate バラクーダW80GB
CD−RW  :以前の物を流用。IO−DATAの
        外付けの周りを分解して中付けとして使用。
FDD    :以前の物を流用。MITUI製
OS     :WIN2000

です。電源が200Wで心配だったのですが
今のところ不安定な様子もなく
CPU温度も30℃前後で安定しています。
(まだCPUに負担をかけるようなことをしてませんが)
BIOSでCPUの外部倍率の設定が無かったので
1.47GHzで動作しているかは未確認ですが
これからいろいろいじくって行きたいと思います。
(あ、未確認のウチは起動したとは言えないかな?)
組み立ての際には、このBBSが非常に参考になりました。
ありがとうございました。
・・・セレロンで動いたときよりも、
なんだか達成感があります^^

書込番号:629049

ナイスクチコミ!0


返信する
気絶さん

2002/03/31 00:19(1年以上前)

確かに200W電源では心配ですね、余裕があったら350Wくらいにする方が安心です。
セレロンと比べると確かに電気食いの Athlon なので問題も起きやすいかもしれません、しかし確実なパーツを使用していれば問題ないと思いますよ。
クロックはhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA002374/にあるWCPUID V3で簡単に調べることができます。

書込番号:629276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/03/31 03:28(1年以上前)

問題ないでしょうHDD増設時は電源交換必要です
VGA交換はさほど問題はないし、メモリは1G程度なら 200Wで十分です

書込番号:629727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/03/31 03:30(1年以上前)

よくよく考えたらうちのpen4-1.7Gよりパフォーマンスは同じなのに偉く低発熱なCPUだと思う。<アスロンXP

書込番号:629730

ナイスクチコミ!0


スレ主 時速300km!!さん

2002/04/01 01:04(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
電源は350Wが安心(実は私も電源は気になっていた)
だと思うのですが、使用しているケースが
省スペースなのですが、それに付く350W電源ってあるのでしょうか??
ATX用の電源は見たことあるけど、m−ATX用の電源って
売っているところを見たことがないですね。探してみます。
クロックを調べることの出来るソフトがあるなんて知らなかった・・・。
メモリも増やすと電源を喰うのですか??
マザボから電源を喰うなんて知らなかった・・・・。
まだまだ未熟者まっしぐらですね。もっと勉強します。

XPの発熱は雷鳥と比べれば低くなったと聞いていましたが、
まさか、30℃前後で安定するとは思ってもいませんでした。
アルミケース+ケースファンのおかげです。
ちょっと、ファンの音はうるさいですが。
まぁ、静音重視で組み立てた訳ではないのでかまわないのですが・・・。

また、このBBSを活用して勉強させてもらいます。
みなさん、有用な情報をありがとうございました^^

書込番号:631545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PL-370/Tで動いた

2002/03/17 23:47(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX

スレ主 ストレートさん

PL-370/Tを使いCeleron 1.3Gが
ASUSのCUV4Xで動いた、感激。

書込番号:601943

ナイスクチコミ!0


返信する
hage007さん

2002/03/18 00:09(1年以上前)

NECのVT800J5FDでは動きませんでした。Pentium!!!-Sもダメでした。
もう一台のPCはAOPENのAX3S-MAXでだから必要ないし。
PL-370/Tはもったいないけど使い様がないです。ふぅ〜。

書込番号:601999

ナイスクチコミ!0


タカヒロ917さん

2002/03/19 22:59(1年以上前)

PL-370/Tは、使えるマシン・M/Bがかなり限定されています。
これを参考程度に見てみて下さい。
(http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t.html)
追伸:余談ですが私の持っているマシンのM/B(ABIT BM6)では、無事問題なく
動作しました。

書込番号:605801

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/03/23 16:44(1年以上前)

申し訳ございません。
なんと、うちのPL-370/Tは不良品でした。
知り合いのPCでは動くとのことでしたので、もしかして、と思い、もうひとつ購入し、試したところ、VT800J/5にCeleron-1.3GHzで正常に動作しました。
※Pentium!!!は未確認です。

書込番号:613715

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/03/23 16:46(1年以上前)

あ〜、ちなみにPentium!!!の1296GHzで認識しています。
表示の問題だけで、どうでもいいんですが。

書込番号:613721

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/03/23 16:47(1年以上前)

おっと、また間違えた。
だめだ、そろそろ寝よう。
1296MHzで認識しています。

書込番号:613723

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/03/23 17:05(1年以上前)

しつこくてすみません。
いつの間にかCeleronの1300MHzで認識していました。
ただ、それだけですが。

書込番号:613756

ナイスクチコミ!0


kappa174さん

2002/03/24 21:41(1年以上前)

初めまして。僕はAOPENのAX3S−PROでPL-370/Tを使いましたが、残念ながら動きませんでした。これはただこのM/Bでは動かないだけなのか、それとも別の原因があるのか・・・。誰か他にAOPENのAX3S−PROでチャレンジした人いませんか?

書込番号:616363

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/03/25 00:15(1年以上前)

詳しいことは良くわかりませんが、PL-370/Tはソケットがかなり硬いので、きちんと装着できているか確認してみてください。
隙間ができないように装着するのはかなり力が必要です。
それと、うちの不良品は動かないのを放って置いて2,3分経過すると電源コネクタから白煙が上がってきます。
余程のことがない限り不良品ということはないと思うんですが、参考までに。

書込番号:616786

ナイスクチコミ!0


Poetaさん

2002/03/27 23:58(1年以上前)

すいません!質問です
PL-370/Tを買おうと注文したのですが
折り返しメールが届きません
買った方!どのくらいたってからメールが届きましたか?

書込番号:622984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PL-iP3/T を使いBH6に

2002/03/17 18:03(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX

スレ主 bh6ユーザーさん

PL-iP3/T を使いBH6 REV1.2 に取り付けました。
CEL300Mhzからでしたので、驚異的なスピードアップです。!
win-xpがdosみたいにさくさく動きます。
mem128mb、video riva−tnt−16mb BIOS SS(最新)
起動時間1分15秒>45秒
vb5のコンパイル 1分>30秒
スージーのスライドショーが大きな絵でもたついてたのが瞬間表示になりました。

ヤマダ電機でシリコングリス買ったら、レジで当選して260円がただになりました。
うれしいような、悔しいような。

書込番号:601064

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 bh6ユーザーさん

2002/03/17 18:33(1年以上前)

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/23/632961-000.html

この記事からすると、1.2Gより1.3Gのほうがいいような気がします。
1.2Gは、VID25mV が「1」なのに下駄は「0」と誤認し電圧が下がる。
1.3Gは、VID25mV が最初から「0」なので、誤認とならず 1.5Vが素直にかかると。

書込番号:601131

ナイスクチコミ!0


ZZ−R.さん

2002/03/17 18:43(1年以上前)

bh6ユーザーさん
起動時間、早くなって良かったですね。
メモリーを256MB積めばもう少し早くなるかもしれませんね。

書込番号:601159

ナイスクチコミ!0


のい〜ずさん

2002/03/18 00:05(1年以上前)

私もこの下駄で動作させられたので便乗して書込ませていただきます。
マザーボードはASUSのP3V4X(VIA Apollo Pro133A)です。
bh6ユーザーさんほど詳しく比べてはいませんがPenV600Mhzカトマイからでも充分体感できるほどの違いでしたよ。
VIAって相性あるのかな〜、と心配でしたがあっけなく動きました。
これから試される方のご参考までに。

でも今考えてみると下駄代にもう少し足してTualatinの載るマザボを買ってもよかったかな…。

書込番号:601985

ナイスクチコミ!0


スレ主 bh6ユーザーさん

2002/03/27 20:51(1年以上前)

10日間の使用レポートです。
WIN98で、最初のころ画面が乱れて落ちることがありました。
WIN-XPは安定しています。

HDD構成
Primaly Master Win98 DATA
Slave CD
Secandly Master WinXP DATA
Slave DATA

今まで、XPで起動するときは、WIN98のHDDのスイッチを切ってました。
今日試しに、BiosでPrimaly MasterをOFFにして起動すると、
XPがいつもの様にC:で起動したのですが、以下のような構成になりました。

C:WinXP D:DATA
E:CD
F:DATA
G:WIN98 H:DATA

BIOSで切ったはずのWIN98が G: H: ドライブに現れました。
これならXPからも、WIN98のドライブにアクセスできます、
こんなことが可能だとは知りませんでした。

Master同士を入れ替えてやってみると
C:Win98 E:DATA
D:DATA
F:WinXP
Q:CD

WinXPのDATAパーティションが見えません。

以上

書込番号:622505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PL-iP3/Tはもういらない

2002/03/26 09:58(1年以上前)


CPU

tualatinコアのCPUを普通のゲタで動かすことに成功しました。
具体的には、celeron 1A , MS-6905 Master , BH6の組み合わせです。
今のところ負荷をかけても安定してます。

PL-iP3/T使ってもどうせ無保証なんだからこっちの方がかなりお得かも。
改造といってもハンダとか使うわけでもないし、簡単でした。

BXマザーでtualatin使いたい人って新しいマザーに金かけたくないから
っていう理由が多いと思うんですがゲタに5000円もだしてたら本末転倒。

ま、この先絶対壊れないって保証があるわけではないけど
とりあえず3年以上前のPCが再生してよかったです。

書込番号:619443

ナイスクチコミ!0


返信する
もふりさん

2002/03/27 10:53(1年以上前)

私の場合、マザーを交換したくない理由は
お金の問題よりも先に、ただ単に面倒で手間のかかる事を
やりたくないだけだったりします。

書込番号:621642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

嬉しいような釈然としないような・・・

2002/03/24 23:59(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX

スレ主 はづきRさん

サブマシン(celeron1.1GHZ河童、i815E(GA-6IEM)、PC100L2 256MB、
blade3D、141.9W)のCPU換装にあたり、コストパフォーマンスの高いceleron1.3Ghzあたりとさんざん迷ったあげく、
本日pentiumIII-S1.26GHZとPC133CL2メモリ256MBを購入しましたが、
予想以上の高性能に非常に驚いています。
ベンチは、まだスーパーパイ104万桁しか行っていませんが
メインマシン(pentium4 1.6Ghz L2:256kbyte、i850intel純正マザー、RDRAM512MB、geforce3Ti200、300W)での1分54秒を10秒以上上回る
1分40秒を叩き出してくださいました。
こんなことって・・・・。何のためのP4&RDRAMなんだ。
当方のP4環境が異常なのか、純粋にpentiumIIIが凄いのか・・・。

OSはどちらもwin98SEですが、起動から各アプリの実行、終了に至るまで
すべてにおいてpentiumIIIサブマシンの方が体感的に高速です。

書込番号:616723

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2002/03/25 00:43(1年以上前)

L2キャッシュの容量が倍ってのは大きいのでは?
特にパイあたりは・・・

書込番号:616854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2002/03/25 01:14(1年以上前)

ベンチはあまり気にしないほうがいいですよ
うちのモバイルAthlon900(@1.13G)は
パイ104万桁は90秒くらいです
(7千円の石なのでコストパフォーマンス抜群)
確かにP4はベンチ遅いです
(その分安定性がいいです)

書込番号:616940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/03/25 03:57(1年以上前)

レイテンシがあるので何ともいえませんがどばっと多めのメモリを食うものに関してはpen4がいいんだから仕方がない。
そのほかはPen3-sですね。
セレロン1.0AGHzを1.33Ghzで動かしてもここまでの数値はでないですね。
2分切るぐらいの速度です。(最近は回らない石があるようですが

書込番号:617184

ナイスクチコミ!0


じゅんくん^^さん

2002/03/25 22:00(1年以上前)

私もPenV−S。どエライ速いんでビビってます。
Atron1800との比較で、ス−パ−パイじゃ2割以上差つけられて負けなんッスが、C++で作成の技術計算やと5%しか差がない。古い3DNow未対応のコンパイラ

書込番号:618461

ナイスクチコミ!0


じゅんくん^^さん

2002/03/25 22:09(1年以上前)

↑すんません。書き損ないで掲示されてしまった。
自作ソフトをAthron命令語の3DNow未対応の古いコンパイラで作成すっと、Pen3-S-1.26がAthron-1800に勝ちます。私のは小数点演算が多い用途なのでPen3不利っ、と思いきや意外ということです。 アスロンはスーパーパイで1分20秒切ってますから、アスロンが×なんじゃなく、PenV-S良すぎです。

書込番号:618487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

静かなパソコンには・・・・・?

2001/09/24 13:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX

スレ主 m.takahashiさん

TualatinコアのP-3 1.26GHzは発熱量が少なくCPUファンもリテールパッケージ付属のもので十分です。またケース本体のファンの回転数を下げることができるので大変静かなパソコンにすることができました。まぁあーMacのファンなしとまではいきませんが・・・・かなり!・・・・静かです。

書込番号:301385

ナイスクチコミ!0


返信する
ジュン1さん

2001/09/24 19:27(1年以上前)

すべてのリテールCPUに付属しているクーラーで何ら問題ありませんよ。

書込番号:301690

ナイスクチコミ!0


wakabaさん

2002/03/24 00:16(1年以上前)

リテールクーラーつけたら爪がおれました。

書込番号:614596

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング