
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月30日 10:25 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月29日 10:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月28日 19:29 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月27日 01:40 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月24日 16:39 |
![]() |
0 | 9 | 2001年12月24日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


もう12個も前のスレッドになってしまいましたが、
静音パソコン、ついに作りました。主なスペックです。
ケース オウルテック OWL-103-Silent
CPU Intel Celeron 1.2G
クーラー TITAN TTC-D5T
マザー ECS P6IEAT
メモリ N/B 256MB(133) CL3
HDD IBM IC35L040
NIC プラネックス FW-100TX 2個
サーバ用途なのでやや特殊な部分もありますが(だからこそ静音化したかった)
だいたいこんなところです。
マザーにケースファンのコネクタが一つしかなかったので、
ケース前面ファンをTITANのCPUファンと交換しました。
すると、驚くほど、あきれるほど、静かになりました。
7V電源を作るほどの勇気も無いのでおとなしく静音ファンを買おうと思っていましたが、
その必要もなくなりました。
唯一気がかりなのが、CPUの温度です。起動直後のBIOS画面で、
ファン交換前は20度前後だったのですが、交換後は30度前後になってしまいました。
暑い夏を24時間稼動で乗り切れるか、やや不安が残ります。
場合によってはCPUの電圧を1.4V位まで下げてみようと思っています。
余談ですが、TITANのヒートシンク、取り付けにかなりてこずりました。
メモリは高くなりましたね。最初は256M*2にする予定が、1個で我慢です。
0点


2001/12/26 01:54(1年以上前)
無事静かなPCを作ることが出来て何よりです。
ところで更にPCを静かになさりたいのでしたらHDDをスマートドライブに入れIBM Feature Toolという静音化を図れるソフトを使用することをお勧めします。
私は以前IC35L020AVER07をスマートドライブに入れIBM Feature Toolを使用していましたがシーク音は無音といえるほど静かでした。
IBM Feature Toolを使用すると多少HDDのパフォーマンスは落ちますが体感出来るほどではないのでもし宜しかったらお試しになってみてください。
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
P.S.
既にスマートドライブやIBM Feature Toolをご使用になっていたら申し訳ありません^^;
書込番号:440536
0点



2001/12/26 10:00(1年以上前)
情報、ありがとうございます。
スマートドライブは導入を検討したのですが、予算が、、、(^^;)
Feature Toolというのは面白いですね。
ソフトウェアでコントロールできるのですか。
しかもLinuxバージョンまであるのですね。
導入してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:440826
0点


2001/12/26 15:36(1年以上前)
お役に立てたみたいで光栄です。
IBM Feature Toolの使用方法は以下のHPに掲載されているので良かったらご覧になってみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode02.html
ところでCPUの温度についてですが30度前後ならば特に問題はないと思います。
私のCPUも低負荷時で31度前後ですので。
どうしても気になるのでしたらsuper Πなどで高負荷をかけ温度を測定してみてはいかがでしょう。
書込番号:441186
0点



2001/12/26 16:36(1年以上前)
なるほど。30度くらいなら平気ですか。
確かに50度くらいまでいってる方もいらっしゃいますしね。
ちなみに先ほどRedHatLinuxをインストールしたところ、
38度まで上昇しました。
まあ、なんとかなりそうですね。
書込番号:441260
0点


2001/12/30 03:15(1年以上前)
さらに、PCケースの内側や電源BOXなどに鉛テープ(ホームセンターなど
で売ってます)を張ると超静音です。重くなるけど・・・(^0^;
書込番号:446943
0点



2001/12/30 10:25(1年以上前)
助言ありがとうございます。
幸い今のところ筐体の共振などはないので、多分大丈夫だと思います。
10mのLANケーブルを買ってきてかなり遠くに置いてるのですが
(サーバだから近くに置く必要が無い)
とても静かです。
書込番号:447179
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


先日、秋葉原の某shopでcelron1.2GHz(SL5Y5)をかっちゃいました。tualatin対応マザ−ではないといけないのでASUSのTUA266も一緒に買いました。今のところ、順調に動作しております。クロックアップ耐性もよく満足してます。では。
0点


2001/12/29 01:21(1年以上前)
こんにちは。
質問なんですがセレ1.2はtualatinなんですか?
色々調べてみてFCPGA2というのがtualatinと、受け取っていたのですが。
書込番号:445139
0点

FC-PGA、FC-PGA2などというのは形状の呼称です。
中身はTualatinでもCoppermineでもなんであってもどちらでも製造は可能です。
FC-PGA2は高発熱にも余裕が生まれるので、Coppermineの後半から採用されました。
書込番号:445162
0点


2001/12/29 04:48(1年以上前)
返答ありがとうございます。
結構混乱しましたが私なりに色々と調べた結果、
このCPUはFCPGAでtualatinなのだとわかりました。
(これでよいのですよね?(^-^;;;
あと、お時間ありましたらもう一つの質問にも
お答えいただけると幸いです。
私のM/BがASUSのCUSL2-Mなのですが
これはtualatinに対応していないのでこのCPUは
乗らないのだと皆さんの説明により判明しました。
しかしそうするとCPUがいくらまで乗るのか
全くわからなくなってしまいました。
ご教授頂けたらうれしいです。
書込番号:445359
0点


2001/12/29 10:57(1年以上前)
> 私のM/BがASUSのCUSL2-Mなのですが
> これはtualatinに対応していないので
この通りだとすれば、TualainでないCPUまでです。
具体的には、セレロンだと1.1GHzまでOKです。
ペンティアムは忘れましたが、調べればCoppermineかTualainか、
見つかると思います。
書込番号:445594
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1.2G SocketA BOX


私、A7V133(rev.1.04)を使用していますが、デュロン1.2G 普通に動作しています。BIOS1007で普通につけて普通に動作しています。 もちろん SSEも OK!
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1.2G SocketA BOX


A7V REV1.02 BIOS A7V1009 で見事動作しました^^
SSEもちゃんと認識されています。
Duron700に比べて3DMARK2001で1000、3DMARK2000で1700ほどスコアが伸びました。(RADEON7500使用)
CPU温度もDuron700(リテール)とほぼ同じ位です。
0点


2001/12/25 06:20(1年以上前)
おめでと〜です。
うちはDuron800使ってるんですが、CPU買い替えようかなぁ
Duron1.2Gに変更してみて実際にベンチ以外で体感できてます?
書込番号:438983
0点



2001/12/26 01:40(1年以上前)
グラフィックベンチでは明らかに動きがよくなっているのが確認できますが、実用レベルでは…
エンコードなんかは速くなってると思いますがそれは当然なので^^;
エクスプローラで大量ファイルのあるフォルダを開いた時の表示が速くなったと思います。
Duron700で時々発生していたDVD再生時のコマ飛びが完全になくなりました。
(PowerDVD XP ソフト再生使用)
今のところ確認出来てるのはそれぐらいかな?
最近RADEON7500を購入したんですがDuron700ではその性能をいかしきれなかったんでDuron1.2Gにしてよかったと思います。
値段もかなり下がってるんで(ツクモなんば店で1万499円)お買得ですよ
書込番号:440504
0点


2001/12/26 23:49(1年以上前)
お答えありがとうございました。
しばらく悩める日々が続きそうです(笑)
書込番号:441936
0点


2001/12/27 01:40(1年以上前)
参考になりました。
やってみます。
書込番号:442163
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA バルク


AK73Pro(A)で初製作、見事完成いたしました。
最初、BIOSバージョンR1.13ではAthlon1Gと反応していましたが、Winを入れてからHPから落としたR1.16にバージョンアップするときちんとDuron1Gと反応してくれました。
前機の5年選手パソコンとは違い、きびきびとしてなかなかよろしいです(笑)。ちなみに、温度はBIOS画面で見ると35度前後のようで。取り付け方が非常に簡単だった親和産業製のねじ回し止め方のファンにも感謝。
0点



CPU > VIA > C3 700 BOX


C3のエンブレム自作しちゃいました!
VIA C3サイトの「C3 Logos」という所
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/prhome_c3ld.jsp
からzipファイルをダウンロードして解凍するとjpeg画像が手に入るので
それをプリクラ用のシール台紙に印刷するとサイズがピッタリなんです。
colorとb/w(モノクロ)があるのですが、私はもちろんcolorで作りました。
High-resファイルの方が画像がいいようです。リテールBoxに付いている
エンブレムよりは若干劣るけど、インスタントエンブレムもなかなかいい
ですよ。
マシンはもちろんC3です。ファンレスで動作させています。CPU温度は
常時38℃〜40℃です。40℃以上になった事はないです。一応スペック
明記しておきます。
ケース:TB FCC-601M ブックサイズ 電源150W
M/B:ASUS CUPLE-VM+A VIA PLE133チップセット
CPU:C3 700MHz(Samuel2)
+\480で買ったCPUクーラーのヒートシンクのみ
HDD:2.5インチ HITACHI DK228A-65 6GB ATA/33 4200回転
かなりの静音&省電力マシンに仕上がってます。電源ファンの動作音
以外ほとんど音がしません。Web&Mailには快適です。
0点

静ですかーやはりいいですよね
私のもそうです
世の中に静かな電源はないのでファンを変えた方がいいかな
付いていることを忘れる静寂さがポイントですよね
書込番号:435424
0点

BOXには入っているけど缶には入っていないエンブレムですね。
Samuel2はヒートシンクレス出来るのかな?
書込番号:435506
0点



2001/12/23 12:15(1年以上前)
NなAおOさん、夢屋の市さん、即レスありがとうございます。
>付いていることを忘れる静寂さがポイントですよね
その通りですね!本当はケースファンを付けようか迷ったんですけど
その分うるさくなってしまうのでやめました。CPU温度も問題なさそう
だし。
>Samuel2はヒートシンクレス出来るのかな?
私も出来そうな気がするのですが・・・。810チップの中古M/Bが
手に入ったのでそちらでやってみたいと思います。そもそもC3自体を
認識するかどうか解かりませんけど・・・。
只今のCPU温度は 32℃ で、M/B温度は 28℃ です。C3は本当に
発熱の少ないCPUなんですね!(4時間連続使用中です)夏はさすがに
つらいのかな?
書込番号:435736
0点


2001/12/23 20:14(1年以上前)
Samuel2のヒートシンクレスは無理じゃないかな。ファンがないだけなら簡単ですが。
WinChipC6の頃からこの系統のCPUを使ってますが、伝統的に次期CPUの正確な動作条件が細かく示されないのが困ります。来年のC5Xは現行Socket370マザーで動くのか動かないのか、どっちなんだか。
書込番号:436255
0点



2001/12/23 22:11(1年以上前)
神田須田町さん、レスありがとうございます。
C3のヒートシンクレスって無理なんですかねぇ?
とりあえず先に810チップのマザーで認識するかどうかだけやって
みます。あんまり無理するのも難だし・・・
書込番号:436471
0点

今700Aでヒートシンクレス起動してみましたが駄目でした
ヒートシンクだけ付ければ楽勝なんですけどね。
書込番号:436535
0点



2001/12/23 23:59(1年以上前)
ありゃ?ダメでしたか。あれだけ発熱の少ないCPUでもさすがに
ヒートシンクレスは無理なんですね。とても残念です。
皆さんのありがたい情報を頂けて感謝感激です。次期C5Xも気になって
いますし、これからもCyrix系のCPUを愛していきたいと思います。
只今、余り物&激安パーツを使って1台作ろうと企画中です。
CPUはもちろんC3です。無事に起動しましたらまたご報告させて
いただきます。
書込番号:436687
0点

いや、C3っていっても
Samuel2コア(〜800MHz)と
Ezraコア(800〜MHz)があるわけで
失敗したのはSamuel2の方です。
Ezraの800と866はクーラー外れても問題ないです(冬だからかもしれませんが)
書込番号:437181
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





