
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2001年10月10日 23:59 |
![]() |
0 | 12 | 2001年10月10日 22:12 |
![]() |
0 | 13 | 2001年10月9日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月8日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月7日 15:59 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月4日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク


たったいま、XPつけてみました。↓古いほうのHDBENCHですが、新しいのをDL
して試してみます。熱も1.2G位で40℃前後で安定してます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1333.14MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 st
ep 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1500+
VideoCard AOpen PA256 MX - Windows Me/9x Driver v6.62
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 261,204 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2001/10/06 09:40
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE00
D = PIONEER DVD-ROM DVD-106 Rev 1.14
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
35687 53951 65169 21443 28051 34914 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
44577 52936 7818 999 39689 37660 39083 C:\100MB
0点


2001/10/06 10:59(1年以上前)
掲示板での発言・コメントは、できるだけわかりやすく、他人に迷惑をかけないように心がけてください。
別々に書き込まず、ひとつにまとめて書き込んで下さい
それぐらい言われなくてもわかるでしょう普通は
削除依頼も忘れずに
書込番号:316233
0点


2001/10/06 12:05(1年以上前)
おまえもだよ
書込番号:316297
0点


2001/10/06 22:40(1年以上前)
ちなみにマザーは何を使ったんでしょうか?
書込番号:316933
0点


2001/10/06 23:13(1年以上前)
他のベンチソフトの結果も聞きたいです♪ついでにP4/1.5GHzのベンチ結果があれば是非…。(笑)
書込番号:316996
0点



2001/10/07 08:27(1年以上前)
すみませんでした。2重書き込みしてしまって。早く皆さんに伝えたくて。ここの掲示板で人柱募集していて、つい乗ってしまいましたが、わたし的にはこのCPU気に入りました。1.4Gみたいに熱は上がらないし、とても早いです。昨日より、ずっとCPU軽く走らせつずけていますのでもう少ししたら、クロックUPしてみます。コンティーヌ様、夢屋の市 様のおっしゃるとおりGA-7DXRです。神楽総合警備 様 私、CPUはAMDしか持ってませんのですみません。またご報告いたします。
書込番号:317510
0点


2001/10/09 23:50(1年以上前)
ThunderBird 1.4GHz を所有されているのでしたら教えてください。
XP 1500+ は実際は 1.3GHz らしいですが (http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011009-7.html?mn)、HDBENCH でどっちがはやいでしょうか。
値段的にあまり変わらないので、速い方を買おうと思っていますので。
書込番号:321823
0点


2001/10/10 00:43(1年以上前)



2001/10/10 18:07(1年以上前)
私の環境ではXPのほうが少し早いみたいです。あと発熱がかなり低いのでXPをお勧めいたします。
書込番号:322767
0点


2001/10/10 21:48(1年以上前)
たぶんXP買うけど
TB1.4G(266)のベンチの結果だけみれば
XP1500+とそうかわりなさそう
かっちゃん1さんの結果と比べるとむしろTBのほうがInteger、 Float
ともに速いですが・・・・
SSE対応だし、その辺からかんがえるとやっぱりXPかも
でも買うなら1700+あたりがいいのかもしれないですね
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GIGABYTE GA7-DXR(F7)
Processor AMD Athlon 1395.83MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) processor
VideoCard Canopus SPECTRA 7400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,804 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2001/10/10 21:40
SCSI = Virtual DAEMON SCSI Controller
SCSI = Win9x-ME Promise FastTrak100 (tm) Lite Controller
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDE = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
F = GENERIC IDE DISK TYPE47
G = V386 PHANTOM CDROM Rev 1.0g
H = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1502 Rev 1012
I = PLEXTOR CD-R PX-W2410A Rev 1.02
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40423 56168 67836 20782 29183 34292 119
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
91990 82375 45020 70 50073 54964 4061 C:\100MB
書込番号:323063
0点


2001/10/10 22:33(1年以上前)
かっちゃん1さん、教えてくれてありがとうございます。
あきのそらさん、ベンチマークまでとってくれてありがとうございます (自分が要求したんですけど...)。
ちょっと、迷ってます。でも、XP かな。
あきのそらさんがおっしゃるとおり、1700+ とかを買えばパフォーマンスの問題はないのでしょうけど、お金の問題が...
書込番号:323150
0点


2001/10/10 23:59(1年以上前)
いそいでなければ、アスキーデジタルバイヤー等企業系のベンチマーク情報
がでてくるまで待つのも手かもしれないですねぇ、私なんか今月TB買ったばっかりなので企業系の情報がでるまでは待とうかと思ってますが
AMDの公式サイトに掲載されてるベンチマークぜんぜん参考にならないし(汗
書込番号:323341
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


本日、早速購入しました。VAIO J−11の純正マザーボードに取り付けましたが何の問題も無く絶好調です!! Dステップですが・・問題無しです。MPEG2エンコードの時間も約1.3倍早いです。VAIO Jユーザーの方がいたらお勧めします。 (^^)
0点


2001/09/29 02:30(1年以上前)
おめでとう。すごいいなぁ、メモリはどうしたの?
書込番号:307265
0点


2001/09/29 07:34(1年以上前)
『馬にも出来るCPU交換』とか言ったら、とにーびん様に
怒られてしまうのかなあ……(笑)。
しかしそれは置いておいて、何処からも情報を得ず、成功するかどうか
確証がないままに試行して成功したのならすごい事ですね。
書込番号:307362
0点


2001/09/29 15:34(1年以上前)
僕はVAIOJ10を使っています
動きましたか〜♪
自分もそのうち買いたいです
書込番号:307670
0点


2001/09/30 10:50(1年以上前)
具体的に手順を教えて下さい。一緒に必要なことも教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:308574
0点



2001/10/04 00:18(1年以上前)
CPUクーラーは純正のファンの止め具が合わない?入れににくくて純正のFANを取り付けました。それとFANの音が気になるようになったので・・ファンコントロールを設定して多少静かになりましたが・・近日中にカノープスのFANに変えようと考えています。 それと1.1Gのセレロンを装着した友人(J11)が昨日、動作しないと激怒してました。理由は不明です。
書込番号:313265
0点

Dステップでも、セレロンはだめなんですねぇ。
カノープスのファンはうるさいほうですよ〜〜念のためいっておくけど。あれはよく冷やすためのファンですから
書込番号:313357
0点


2001/10/04 18:26(1年以上前)
とにーびんさんへ
VAIOJはBIOS10倍までしか認識しないんですよ〜
だから動かせるのは1Gまでです(涙)
書込番号:314100
0点



2001/10/04 22:42(1年以上前)
NなAおOさんへ質問があるのですが・・
カノープスのFANの静音性能の情報ありがとうございました。危うく週末に買うところでした。そこで質問なのですが・・J11のマザーに合う静音性能に優れたお勧め品等があればお教え頂きたいのですが。お願いします。
書込番号:314417
0点


2001/10/04 23:58(1年以上前)
Celeron 1Gを買えばついているFANがだめで、もともとJで使っていたFANなら着けれたということですか?改造したことがないので教えて下さい。すみません。それとDステップって何ですか?入門者で申し訳ありません。
書込番号:314543
0点


2001/10/08 19:35(1年以上前)
PCV-J11に1GHzを取り付けました。ファンは同封の取り付けましたが何の問題も無く簡単に付きました、又音も然程変わらないと思います。以前は固まって
動かなく成ったりしましたが、改しようせれたようです。
書込番号:319866
0点


2001/10/10 22:12(1年以上前)
おめでとうございます。僕もこの何日かCPUを変えたくてファンのカタログとか大きさを見ていましたが、純正でOKですか・・・。すばらしい! シリコンも買わなくて大丈夫ですか?注意点があればご教授下さい。
書込番号:323112
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


ASUSTeKの「TUSL2-M」で動きました。ベンチは計ってないですが、BIOSではちゃんと1200Mhzと表示されてたので大丈夫だと思います。体感速度は・・・変わらないです。(今までPen3-1G使用)とりあえず一安心。
0点


2001/10/08 16:37(1年以上前)
いや、そりゃぁ、タラチャン対応マザーですから動かない方がマズイかと。(^^;;;
書込番号:319638
0点


2001/10/08 18:53(1年以上前)
私も、P−B 1G〜セレロン1.2を考えてます。
違いの情報(ベンチか何か)公表していただけるとうれしいのですが・・・
(遊び目的ですが、ダウンはしたくないので・・・)
書込番号:319803
0点



2001/10/08 20:05(1年以上前)
対応のマザーだけど、対応マザーすべてが動く保証は取れないそうです。PCショップお店のお兄さんがいってました。対応マザーでもBIOS待ちっていうのもあるんじゃないでしょうかね?注意が必要だと思います。
書込番号:319914
0点


2001/10/08 20:30(1年以上前)
ei22さん>
私のティアロンちゃんは、こんな感じ〜〜
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1213.70MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Radeon DDR
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,740 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2001/10/08 20:23
Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 33073H3
Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
セカンダリ IDE チャネル
DVD/CDRW RW9120
ATAPI CDROM RH5.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
8876 56338 55540 13054 12484 19654
中途半端ですけど、他のデバイスは低レベルですから・・・
参考になればいいですけど?(一応、Pentium!!!じゃないので(^^;)
書込番号:319951
0点



2001/10/08 20:34(1年以上前)
HDBENCHを計りました。3Dは特にやらないのでとってません。<br>
見づらいと思いますが、購入予定の方、参考にしてください。<br>
----------------------------------------------------<br>
VideoCard Matrox G550 DualHead <br>
Resolution 1280x1024 (32Bit color) <br>
OS:Windows2000 SP2<br>
<br>
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw<br>
27399 56131 55350 11353 9458 16166 60<br>
<br>
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive<br>
43591 35557 8074 573 37715 35127 14145 C:\100MB<br>
書込番号:319956
0点


2001/10/08 23:44(1年以上前)
ありがとうございます(^o^)丿
なんか、セレフェチさんの書き込みに便乗してしまいました。
参考にさせてもらいます。感謝!!
ちなみに、当方3S−ProUで考えてます。
書込番号:320284
0点


2001/10/08 23:46(1年以上前)
失礼!!顔が変わってしまった・・笑
メインのマシンから発信してますので、PCの表示は前と違います。
書込番号:320295
0点


2001/10/08 23:55(1年以上前)
電話切って、改めて見ましたが、CPU早いですね。
P−3で 41000の42000ぐらいですから、すごい。
ただ、FSBの関係でやっぱりメモリ(システム?)の
ダウンが若干ありますね。仕方ないか。
でも、やってみます。私も買いです。・・・(^。^)
書込番号:320322
0点


2001/10/09 13:11(1年以上前)
ABITのST-6でも一応動きましたよ。一応というのは、BIOS上では90*3.5倍の315MHzと表示されているから!
WCPUIDでは1200MHzってでてるから安心しているんだけど、BIOSのアップデート待ちですかね〜
自分はCel566→1200だから体感できるくらい速くなってますね!
お勧めです!
書込番号:320936
0点


2001/10/09 21:49(1年以上前)
同じASUSの TUA266あたりでは動くのでしょうかね〜(?−?)
使用されてる方おられたら、お話し聞いてみたいです。
関係ないですがこのMBに無音てのもあったんですが起動音が無音?
書込番号:321592
0点

多分動くんじゃないですか。
無音というのは、woaという枝番が付くタイプで、サウンドコントローラが省かれている物です。
書込番号:321605
0点


2001/10/09 22:16(1年以上前)
私はP3の1.2ですが、[319951]のyuriaさん、
[319956]のセレフェチさんと同じくらいの演算速度です。
FSBのぶんだけ、メモリは少し速くなってますけど。
ついでに、Sandraでは
3.3GIPS 1.6GFLOPSとなっております。
ええ、いいんですよ、別に。
こうなると分かっててP3を買ったんですから。
書込番号:321638
0点

きこりさん、わざわざどうもです!そうかこの無音が枝番つく奴だったんですね。おばかな質問してました(^^;)
今週末あたりTUA266かP6S5ATあたりで組んでみたいな〜と考えております。
設定とかはTUA266の方が魅力なんですがね〜(笑)
書込番号:321652
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク


下記の組み合わせて組んでみました♪
メモリー PC2100 CL2 256M 3690円 X 2 今回購入
CPU FAN カノープス FIREBIRD 4980円 今回購入
CPU ATHLON XP 1500 SOCKET/A 266M 18200円 今回購入
マザーボード Gigabyte GA-7VTX 15690円 今回購入
PCケース フルタワーケース 300W 前から使ってたもの
HDD・CD-ROM・VGA・Soundなど省略します
感想など
さすがFIREBIRDなのか、熱は問題無いようです、丸一日動作させてましたがフリーズなどの問題ありませんでした、ヒートシンクに触ってみましたが熱くないです、生暖かい(笑)です、CPUの発熱が少ないのかFIREBIRDの放熱性能なのか分かりませんが...。
体感速度は、前使っていたATHLON800Mhzよりはもちろん快適でした
Pen3 1Gとの比較でも、やっぱり快適です
Pen4と比較できれば良いのでしょうけど、私は持ってないですし回りにも使ってる人が居ないもので検証できません
他に何かあれば出来るかぎり報告させて頂きますので、
これが知りたい、これをやって欲しいなどありましたら
返信頂ければ幸いです
0点


2001/10/08 00:00(1年以上前)
Firebirdは評判いいですね。
ファンがうるさいようですが。
BIOSで表示されてるCPU温度を教えていただけないでしょうか?
書込番号:318610
0点


2001/10/08 01:45(1年以上前)
わたしも、FireBirdR7を使ってますがちょっとうるさいですよね。でも優れもがありまして、ファンの回転数を40%ぐらいに落として使っていますが、ベンチマークテストを繰り返しても60度ぐらいで収まっています。なんといっても騒音が激減しましたね。気になる方はお勧めします。詳しくはこちらで、
↓
http://www.system-j.com
書込番号:318830
0点


2001/10/08 04:28(1年以上前)
Firebirdうるさいですね、
明日そのファンコントローラー探しに行きます。
とっても魅力的♪
書込番号:318960
0点


2001/10/08 18:48(1年以上前)
私もFireBirdR7のファンの音が気になり、ケース用8cmファンに
変更して使っていますが、静かでよく冷えますよ(Duronですが)。
ヒートシンクにファンガードを縛り、そのファンガードに
8cmファンをネジで固定しています。
ただ、マザボへの取り付けが難しくなりますが、気に入っております。
書込番号:319798
0点


2001/10/08 20:18(1年以上前)
買っちゃいましたファンコントローラー♪
素晴らしいアイテムですね。
かなり静かになりました、情報ありがとうございます。
書込番号:319930
0点


2001/10/08 21:07(1年以上前)
なるほど、8cmファンをうまく取り付けたんですね。俺もやろう!WinPC11月号でR7のファンの取り替えの記事が載ってたんで、それを参考に。それにファンコントローラーも同時にっと。どうなるでしょう!
書込番号:320018
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク


5日に大阪でAthlonXP販売されてましたけど、こちらで反映されてませんね。多分ほかより最安値だったんですけど。ちなみにマザボはECS K7S5Aなんですけど、認識されて、ちゃんと動作してます。BIOSは、最新のやつです。9/20のだったかな。ご参考に・・
0点


2001/10/07 00:02(1年以上前)
大阪でという事はワンズですかな?今最安になってますね〜あの店は価格コム掲載価格と店頭販売価格が同じですからお勧めです。
書込番号:317069
0点


2001/10/07 15:59(1年以上前)
PCワンズはとてもいいお店です。いつもお世話になってますありがとう!
書込番号:317953
0点





先日Celeron900を購入したのですが、MSIのBX-MASTERにAOpenのFC-PGA対応下駄の組み合わせで安定稼働中。
D0ステップ品は無理かと思ってたのですが、何のトラブルもなくあっさり動作しました。
BXマザーは、息が長いですね。もうしばらく現役で使えそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





