
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年10月2日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月29日 05:26 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月28日 19:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月9日 12:56 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月4日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月3日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon MP 1.2G(266) SocketA バルク


秋葉原のじゃんぱらで16800円しかも完全バルク仕様。
速攻購入してGA-7DXRにセットしてしまいました。
1.33Ghz(雷鳥266)と比べても3Dmarkとかで数値が上回ってます♪
0点

みの系は同クロックの雷鳥より15%高速らしいので、SSE無効でも
そのくらいの結果になりますかね。
SSEが効いて3DNow!の効かない作業ならMP1GHz>TB1.4GHzにすらなるようです。
書込番号:275246
0点



2001/09/03 13:37(1年以上前)
確かにそうだ(笑)>「みの系」
でも、電圧設定が多少違っているようで熱が高いんですよね。。。
帰宅してから取説とにらめっこ(^^ゞ
書込番号:275536
0点


2001/10/02 12:47(1年以上前)
「みの系」って 何のことですか?
書込番号:311132
0点

みのってのは、昼頃の気温の高いころに懇意にしてるユーザーに盾突いて、それが逆に好評をに繋がってるヤツ。
あっちのみのは正式名の頭の2文字を取ったわけだが、このみのは後ろの2文字を取ったわけだ。
書込番号:311164
0点


2001/10/02 13:57(1年以上前)
教えていただき、ありがとうございます。
確認しますが、AMD社製のプロセッサ開発コードの Palomino のことですね。
書込番号:311207
0点

はい、間違いないです。
Thunderbirdが「焼き鳥」だったので
Palominoもおいしそうな焼き方がしたくてこういう表現をしました。
以前の私の発言では「ホルモン焼き」とか言っています。本当にバカです。
書込番号:311614
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


今日D0ステップを買ってきて早速乗せてみました。
M/BはASUS P3V4Xです。
Dステップはサポート外のことでしたが定格でFSB133@1064MHz
(表示は1070MHzでスーパーパイ103万桁クリアしました(。^o^。)
BIOSはベータ版の1006.003です!
0点


2001/09/28 00:06(1年以上前)
ちなみにSuperパイ104万桁←それとなく修正(笑)
はどのくらいですか?
当方はギガGA-7DXRのAthlon1.2Gで1'48"でした
書込番号:305918
0点



2001/09/29 05:26(1年以上前)
F-LOVEさん、さりげない訂正ありがとうございました(汗)
えと、パイに結果ですけど・・・
104万桁(17回ループ)は1分6秒でした!!
ノーブランドメモリの2枚挿し(PC133 256MBCL2とPC133CL3 128MBの混在)で
設定は2−2−2でFSB150MHz(CPU1.2GHz)まで
定格電圧のままWinは起動できました。
(HDDが危ないのでベンチの類は採っていませんが・・・)
下駄はスロケット2です。
書込番号:307323
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


ペンティアム4 1.5GBとうとう買っちゃいました!!
無け無しのおこずかいで・・・PENV 1GBからの移行ですが、
あまり劇的な速さはあまり感じません・・・
PEN4,Vともメモリは512MBにはしてるのに、セレロン533→PENV 1GBの時のように速さによる感動はないですね!(PENVをオ−バ−クロックで1.1G前後した方が速く感じるのは私だけでしょうか?)
まぁ、これから色々といじるつもりです。
0点


2001/09/27 10:43(1年以上前)
チップセットなどの影響もあるからペン3の方が早くなる可能性もあるんじゃないかな
ペン4のチップセットはこれから新しいのや品質向上してくるだろから
まだ早くなるんじゃない。
メモリーやHDDなど他にもいろいろと絡んでくるから絶対ではないけど
がんばって下さい
書込番号:305155
0点


2001/09/27 11:00(1年以上前)
同一クロックではPen3より大したこと無いハズですから
1.5倍のクロック差ではそんなものでしょう。
SSE2辺りを大量に使用するベンチマークやアプリケーションでは
差がでるカモ。
書込番号:305172
0点


2001/09/27 11:49(1年以上前)
ベンチなどではP4 1.5GとP3 1Gのどちらが上なのでしょうか?マザーが高いので総支出額は同じになりますよね。購入を考えているので気になります。
書込番号:305202
0点


2001/09/28 19:51(1年以上前)
別目的のスレに対しての返答は気が引けるんですが、ご参考までに・・・古いですが・・・
http://db.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2001/04/23/625407-001.html
これを見た時はAthlonかな?と思ってしまったのですが、結局Pentium4の1.7GHz(しかも423ピン)にしてしまいました・・・
書込番号:306792
0点



CPU > VIA > CyrixIII 667 BOX


ナカナカです。
安いパーツで静かなマシンを・・・
と考えていたらそこそこのモノが出来ました。
CPU VIA Cyrix3 677Mhz (中古リテール) \3600
M/B A-Trend ATC7460M (Junk) \1980
Mem PC100 256M SDRAM CL2 (新品) 1980
電源 HIPRO 145W (Junk) \1000
HDDは手元に有った2.5インチの東芝製。CD-ROMドライブは必要ナイのでLANからOSをインストール。
M/BがCPUに正式対応していませんので、Celeron500Mhzと。認識。
BIOSでもアップデートして、対応・・・できないかなぁ。
ファンレスでヒートシンクに手を当てても全く熱くないですね。
一応、電圧は0.5%下げてありますが。
あ・・・
ヒートシンクが取れないのです。
Intelのリテールと同様に、始めからシリコングリスが塗布されているタイプなので・・・
グリスがカンペキにコアとくっついてしまって(汗
電源を入れたままコアを暖めてとるしかナイでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点


2001/09/08 23:13(1年以上前)
> BIOSでもアップデートして、対応・・・できないかなぁ
ダメ元でやってみてはどうでしょう?
> ヒートシンクが取れない
ドライヤーで暖めては?
書込番号:282215
0点



2001/09/08 23:16(1年以上前)
訂正っす(笑
>CPU VIA Cyrix3 677Mhz (中古リテール) \3600
667Mhzです。スミマセン。
ゴリゴーリ さん>
ですね。ダメモトでやってみましょう。1980エンですし(汗
ドライヤーか・・・。基盤が曲がらないかが少し心配ですが、コチラもやってみます。
とりあえず、ヒートシンクを付け替えたい次第・・・
書込番号:282223
0点

あのクーラー使っちゃいましたか・・・
ウチは貯まる一方です。
ところでMBのチップセットがFSB100仕様ですね。
BIOSをUPしたところで500MHzでしか動かないと思います。
書込番号:282317
0点



2001/09/09 12:56(1年以上前)
夢屋の市 さん>
やはり・・・あのクーラーはそんなに評判良くないのですね。
使用マエに、どうしよう・・・と迷いました。が、まぁ・・・いっか。
ってコトで使ってしまった(笑
i810のMicroATXにしては珍しくBIOSに、クロックアップ用(!?)として、倍率変更のメニューが有るので・・・(FSB Max150Mhz)お遊びにもナカナカ使えそうです。
で、何故か倍率の変更もBIOSメニューには有りましたがやはり倍率の変更は出来ませんでした。
書込番号:282915
0点








2001/09/03 12:41(1年以上前)
訂正>ルンルンす。---るんるんです。
追加 マザーボード ASUS-P3V4X SLOT-1 に 通称下駄を使用しています。
書込番号:275479
0点


2001/09/03 15:51(1年以上前)
なら1100でもうごくのかなぁー
書込番号:275649
0点



2001/09/04 12:30(1年以上前)
BIOS画面には
Manual
900MHZ
1200MHZ
と出ます 1200をやってみたんですが さすがにウィンドウの立ち上がり中にブルースクリーンで駄目でした。とにかくこれだけOCしているのにCPUが手で触ったとき冷たいです、 (R59341-001)1.75V MALAYSIA これはDステップというものでしょうか? >NなAおO.様 1.1Gセレロンもぜひ試してみたいですね
書込番号:276733
0点





http://www.ainex.jp/
ここのクーラー結構冷えました。
GIGA COOL 標準タイプ 型番 CP−4610 で実売1680円でした。1Ghz程度で使用するなら充分な冷却能力を備えていて、さらに軽くて薄型で大変気に入りました。Hedgehog-238Mからの交換です。
(Intelリテール品付属のFANと同等くらいなのかな?)
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





