
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2020年11月10日 17:23 |
![]() |
21 | 1 | 2020年11月10日 00:30 |
![]() |
9 | 1 | 2020年11月9日 00:19 |
![]() ![]() |
12 | 0 | 2020年11月7日 21:40 |
![]() |
7 | 2 | 2020年11月1日 07:14 |
![]() |
31 | 18 | 2020年10月29日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
まだ使えます。さすがにメインではありませんが・・・・・。
たぶんRTX3000シリーズも認識できるんじゃないかな。3000シリーズつけても意味あるとはおもえないが。
8点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
巷で熱いの大食いだの言われている5800Xの低電圧特性を探ってみました。
CPUクーラー:Noctua NH-U12A
マザーボード:Asus ROG STRIX X570-F GAMING BIOS2812
クロック固定のコア電圧AUTOで周波数を100MHz刻みで変化させ元々のVIDテーブルを推測します。
負荷はCinebench20Multiです。消費電力はRyzenMaster読み、tctl温度・CoreVIDはHwinfo読みです。
CB20はCinebench20Multiのスコアです。
負荷をかけるとアイドル時から電圧が低下します(Vdroop?)。結構雑な電圧テーブルのようです。
4.8GHzはLLC5にしたりUEFIで手動1.3VにしてもCinebench起動でフリーズしました。
1.288Vで4.7G回りシネベン完走です。
ひととおりクロックごとのVIDがわかったらRyzenMaster上で約0.05V〜0.1V下げてまた100MHz刻みでシネベンチ負荷をかけてみました。1.231Vは4.7Gはフリーズしました。AUTO時マイナス0.1Vはほとんどが無理でした。
この条件下では3.9GHz VID1.006VがいちばんワットパフォーマンスがよくRyzenMaster読み50Wでシネベンスコア5000です。4.2Gまでに抑えたら低電圧化しなくても65W扱いできそうです。
PBOオンの低負荷だと0.938Vとか見えるのですが固定クロックだとアイドル時1V以下になりません。仕事してないときはC6になっているので関係ないのでしょう。
ノーマル状態の時マイナスオフセットのときのようなクロックと実効クロックの乖離はみられませんでした。
固定クロックにしていないノーマル状態の時マイナスオフセット入れても指示通り下がらないのは本当にVIDを下げてしまうと落ちてしまうからかもしれませんね。
4.2G固定あたりが無駄が少なくパフォーマンスよいのはわかりましたが今後どのように運用したものか。
元々の状態で7%負荷時26Wとかそんなに無駄食いしてるわけではなさそうですし部分負荷でポンポン4.85G回してくるのは見ていて楽しいですからね。
16点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
グラボは3090か6900XTかで悩んでて5700XTのままですが、3950Xでは超えられなかったFF14ベンチFHD2万の壁も簡単に超せました
FHD 最高品質(5700XTは2100/1900にOC)
3950X ALL4.5GHz 19936
https://i.imgur.com/9MB2ZYS.jpg
5950X定格 21865
https://i.imgur.com/lOj5CfQ.jpg
5950X ALL4.5GHz 21768
https://i.imgur.com/KGe4buV.jpg
5950X ALL4.9GHz 22127
https://i.imgur.com/v1zDJQT.jpg
CINEベンチR20でもALL4.7GHzでスコア12000超えとメイン機の10980XE@5.2GHzより良いスコアが出ました
5950X@4.7
https://i.imgur.com/P1kNs1v.jpg
10980XE@5.2
https://i.imgur.com/0qum5wv.jpg
メモリに関してはBIOSの関係かGIGABYTEのマザー使ってる知人も同様3800MHz IF1900以上がダメなので今後のBIOSに期待です。
正直5950Xは買って正解でした。
定格でも5GHz超えるコアもありますし定格でもベンチスコア良いのでOCしない人にとってはかなり良いかと思います。
あぁ、後はグラボをどちらにしようか…
7点

>D830さん
お疲れ様です。
こちらの画像だと見難いですが、5chで画像見せていただきました。
FF14だと4.9GHzで回るんですね(^^;
うちもX570は同じマザー使ってますが今修理中でMaster使ってますが5950XでCINEBENCH-R20でALL4.7GHzは通りました。
インテルの水冷マシンもすごく綺麗です(^-^)
書込番号:23777011
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
基本構成
CPU:Ryzen9 5950X
MEM:G.Skill DIMM 64 GB DDR4-3600 Quad-KIT Memory F4-3600C16Q-64Gtznc
MB:ASUS X570 ROG Crosshair VIII Hero (WI-FI)
CPUクーラー ASUS ROG STRIX LC 360 RGB
電源:Corsair RM850x
グラボ:ASUS ROG STRIX 2080Ti OC
SSD:WDC WDS512G1X0C-00ENX0
OS:Windows10 HOME Ver.20H2
モニタ:DELL S2721DGF+DELL U2713HM
Ryzen3950Xから5950Xへ換装しました
PBSオンでWindowsの電源とスリープの設定を「高パフォーマンス」へ
電源プランは「バランス(推奨)」で設定して動かしています。
全コアではないですが、全体的にシングルクロックが前の3950Xよりも高く動作し
もっさり動いていたのがキビキビ動くようになりました。
またHWinFo64読みで単コアでは最高5Ghz超えて動いてるようです
シネベンチR20を何回かやってみましたがシングル640、マルチは10500前後でした
温度管理は前の3950Xよりも優秀?なのか前のように温度が上がったり下がったりとするような動きは
比較的少なくなり、50度前後で安定してます。
ゲームはグラボに依存するところが大きいとは思ったのですが、バイオハザード最高設定でRe:2でFPS165張り付き
MHWでもほぼFPS100を切ることが少なくなかったのですが、安定してFPS120〜位で動いているので、この辺はシングルクロック
が高くなったため恩恵が出てるのかなと思ってます。
発売前に3950Xを売却できたので+数万でこのパフォーマンスアップはアリですね
エンコとかまだ比較できていませんが、レビューを見てるとかなり速くなっているみたいですので、これからゆっくりと試して
行こうと思います。
3950Xを使ってるユーザーの方は最後のソケットAM4ですし、性能的に乗り換えてもかなり満足いくCPUだと思いますのでおすすめです。
12点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
今日はCPU MARK 45000超えクリアしました。
シングル測定時は C01&C04 4725MHz (その他 2000MHz)
メインストリームCPUクラスでは現状 3950Xだけが到達できる領域です。
ZEN3換装前のCPU MARK OC遊びはこれにて終了。
5点


build 1010 に更新。
今日は 45779 を記録しました。メモリー設定は前と同じです。
書込番号:23760300
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

シルバーフライさんおはようございます。
メモリー設定でこけてOS再インストール→BIOSダウン→再設定と色々バタバタでした(笑)
私のほうももう少し先になりそうですがグラボ買い替え用に今の環境でのベンチ取っておこうと思っていたので、TimeSpyExtremeやってみました。
ちょっと違いますが似たような設定です(^^;
メモリーはやっぱりF30はだめです・・・
F22でシルバーフライさん設定でRAM-TESTも無事通過しました(^-^)v
B550もF5当たりに戻そうと思います(^^;
書込番号:23681714
3点

Solareさんおはようございます
Solareさんもメインストリーム帯CPUで1万超えおめでとうございます!
今回、うちのメモリはDDR4-3666&FCLK1833MHzに一段上げてあります。
ZEN3 16C32Tは定格で1万超えが普通かもしれませんね。
Ampere GA102/BigNavi時代はやはり4Kベンチが相応しいですね!
3DMarkも年末に新ベンチ情報来るかな?
"Time Spyに代わる新しいゲームライクなベンチマークテストモードの開発に着手しています。これは,早ければ今年末,遅くとも2021年の第一四半期には何らかの情報を出すことができる"
https://www.4gamer.net/games/143/G014363/20200114053/
書込番号:23681788
1点

シルバーフライさん
ほんとそうですね。
僕も今のところ3090狙ってるので、4Kのベンチが良いと思います。
うちもデュアルディスプレイで2枚とも4Kなので、良いソフト出てきてほしいです。
遅くなりましたがシルバーフライさんもおめでとうございます・・・10000超え!
Zen3はクロックだけ見てもブーストで4.9GHz行ってるようなので、Zen2をはるかにオーバーするでしょうから期待できますね。
まずは10月8日の発表が楽しみなところです(^-^)v
書込番号:23681904
2点

Solareさんこんにちは
同設定でTimeSpy無印だとCPUスコア 16000超えてきますね。
冷え具合にもよるでしょうけどDDR4-3800&FCLK1900MHzで
tRFC150ns台なら17000超えも出るかもしれないですね。やりませんが。。。
TimeSpy OC遊びはこの位にしてZEN3待ち自粛モードに入りました^^
書込番号:23682425
3点

シルバーフライさんこんばんは。
なんだかこの前メモリーでOS飛ばしたばっかりなので(^^;
なんとかクロックで16000目指しましたが、なかなかで・・・
結局メモリークロック上げて無事達成しました(笑)
tRFCは200ちょっとまでは詰めたことありますが・・(例のシルバーフライさんのFF14スレで)
150は夢の世界みたいな感じに思えますが、今は流石にトライするのは躊躇しますね(^^;
Samsung B-dieでしかほぼ無理そうですが・・・
あとB550 AORUS MASTERは本当に素晴らしいですね。
最近各社のB550とX570のチップを色々調べましたが、B550ではAORUS MASTERとX570ではAORUS XTREMEだけがリアルな16フェイズですし、価格面まで見るとAORUS MASTER一択ですね。
ある意味GIGABYTEさん凝りまくりで好きです(笑)
これ使ってると「マザーのせい」というのはなくなるので、あとはZen3でどれだけ詰めれるか楽しみにしておきます。
書込番号:23682741
3点

Solareさんこんにちは
Solareさんのも既に tRFC150ns台になってます。設定値(クロック数)は 293。
ZenTimingsの公式サイトの例だと
https://zentimings.protonrom.com/index.html
tRFC 140ns
設定値(クロック数) 254
ちなみにこれ、ベースクロック上げてますね。
こちらは F4-3800C14-8GTZN 4枚挿し
tRFC 133ns、 設定値(クロック数) 250 の例
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/iylhd7/finalized_ram_frequency_and_timings_for_3900x/?utm_source=amp&utm_medium=
なお、tRFC2とtRFC4はRyzenにおいては使用されないそうです。
https://ocod.home.blog/2020/02/
B550 AORUS MASTERだとついつい無茶したくなりますね。
今夜は3090祭りなのかな。
書込番号:23684295
1点

シルバーフライさんこんにちは。
いつも他の掲示板でもやり取りする際は速度では無く打ち込む数値ばかりでしたので、単位を見過ごしてました(^^;
その数値見ると3733の4枚挿しチャレンジしたくなります(笑)
>なお、tRFC2とtRFC4はRyzenにおいては使用されないそうです。
そうなんですね。
またじっくり読んで返信いたしますね。
色々いつもありがとうございます。
書込番号:23684393
1点

シルバーフライさんこんばんは。
遅くなりましたが(^^;
まだリンク先は全部読めてませんが、3733MHzでリンク先と同じ設定でF4-3600C14-8GTZNの4枚挿しやってみました。
見た目の数値は良いですが、TimeSpyは3666&FCLK1833MHzの方が良かったです(笑)
とりあえずご報告です。
書込番号:23685476
1点

Solareさん検証お疲れ様でした。
redditのスレ主の設定は闇雲に詰めてる感はありますね。
tRASは少なくともcl+rcdrd+2にすべきとか
FAWをRRDSの4倍未満にしてどーすんのとのツッコミも見受けられますね。
あれよりも計算機 3733MT/s, PCB revision (A3/A2/B2), 4DIMM の FAST設定辺りが無難なところでしょうか。
以前、こちら https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23440757/#23502778
でも紹介したんですが3dmark.comデータベースの3950X TimeSpyCPU 17000超えは
どれも3800MT/sだった記憶があるんですが今はサーバーがパンクしてるのか繋がんないですね。
中にはメモリ4枚のデータもあったような。。。
書込番号:23685561
1点

4枚挿しのデータも出てきますね
3800MT/s4枚 CPUスコア 17042 https://www.3dmark.com/spy/13006425
3950X 4.5GHz, 4枚3733MT/s, RTX3080
CPUスコア 16486 https://www.3dmark.com/spy/14087792
等々
書込番号:23685686
1点

シルバーフライさんおはようございます。
リンクのご紹介ありがとうございます。
最初の方はCPUクロック4.8GHzとかなので付いていく気になりませんが(^^;
2番目の方は良い感じですね。
リンクも読んでみて、グラボを2080Tiに変えてFF14回してみましたが、やはり以前の3800MHzの方がスコアーは良かったので、3800MHzで回した方が、trfc少し落としてもいいのかもしれません。
また時間のある時に色々触ってみます。
これから3090の検証記事少し読んで仕事行ってきます(笑)
書込番号:23685731
1点

シルバーフライさんこんばんは。
うちのEKの水冷ヘッドが大きくホースの取り回しもイマイチの仕様のため(^^;
4枚挿しだとギューギュー詰めなので2枚挿しに戻して、メモリーもG.Skill F4-3600C14D-32GTZNは3800MHzはCL14だと結構きついので(^^;
G.Skill F4-4800C18D-16GTRSでマザーのBIOSバージョンによるメモリー耐性含めて調べてみました。
X570 AORUS XTREMEで試したところAGESA1002と1008では前者の方が若干良いもののそう変わらないという結果でした。
試したのはF20 F21 F22 F30a F30です(^^;
この中ではF20がうちでは若干良かったです。
あとFCLK1900でCL14で回した中で安定してたのはこの間の変態設定で(笑)
FF14だとtRFCが268で完走しました。
TimeSpyだと299が最低数値でした。
これでも安定してるとは言えませんが14-15-15-15-38-48でtRFC299だと片側4.6GHzでCPU MARKも通りました。
Zen3のメモコンがどれだけ回るか楽しみです。
書込番号:23689347
1点

Solareさんおはようございます
5つのBIOS試す(短期間で?)なんてSolareさんの探究意欲と行動力は本当に凄いです!
それらの設定だとDRAM電圧もそれなりに要りそうですね。VDDPとVDDG電圧は低めですね。
メモリーテストも大変なのでは。
CPU MARKはExtended Instructions(SSE)が鬼門ですね。
ともかく、メモリー耐性等調査お疲れ様でした!
書込番号:23690012
1点

シルバーフライさんおはようございます。
さすがに今回はメモリーの数値の打ち込みだけでかなりの数でしたした(笑)
確かにVDDPとVDDGはもう少し上げれば安定するとは思いますが、これで運用するわけでもないですし・・・
うちのマザーはメモリー電圧も打ち込んだ数より0.4Vくらい高くなるのでメモリー電圧も1.47Vが最大設定でした。
あとCPU MARKのSSEはフルCoreくらい使うみたいですね(^^;
まあZen3の時のための設定の勉強にもなって良かったかなと思います(笑)
今回BIOSを見比べるのにちょうど3DMARKがそれぞれのバージョンで落ちるとこが違ってわかりやすかったです(^-^)
メモリーは好きなので色々やれますがCPUのOCとかはあまり好きではないです。
ただRyzenMaster出てきて楽になりました。
メモリーも無理かと思いますが、OS上で設定変えれたら楽ですけどね。
うちにSamsongB-Dieのメモリーが5種類ありますが、シルバーフライさんもお持ちのG.Skill F4-3600C14D-32GTZNが何故か好みです(笑)
今はまた3950Xもこれに戻しましたし、4750Gにも使ってまして4200MHz FLCK2100頑張ってくれてます。
書込番号:23690317
1点


今日はTimeSpyCPU 16200台に乗りました。
3950X OC設定とメモリ設定は前と同じです。Windows10は1909から20H2に変わっています。
BigNaviようやく発表されました。
ZEN3とRageMode&SmartAccessMemoryで
ForzaHorizon4なんかだと6900XTがRTX3090を4Kで約20fps上回るとか。。
https://ascii.jp/elem/000/003/113/3113434/img.html
6900XTに気持ちが傾いてきました。
AGESA ComboV2 1.1.0.0 C のBIOSが来てますね。
1.1.0.0 Dとか来るんだろうか?
書込番号:23754817
1点

シルバーフライさんおはようございます。
今回のAMD6000番台は強烈でしたね・・
まさか3090の上が出るとは(^^;
しかも価格も999ドル。
メモリー技術も凄いの持ってきたし、ワッパもNVIDIAより上ですし、またスライドでは5950XとB550マザーとの組み合わせだと更にパワーアップするみたいですしね。
週末にはマザー取り換えも完成すると思うのでその時にまた色々回してます。
僕も6900XTは買えれば購入してみたいです。
書込番号:23754843
1点

Solareさんおはようございます
サファイアの6900XTで組みたくなってきました。
書込番号:23754888
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





