
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2020年7月20日 02:52 |
![]() |
76 | 28 | 2020年7月19日 00:41 |
![]() |
68 | 60 | 2020年7月12日 19:08 |
![]() |
42 | 18 | 2020年7月8日 00:14 |
![]() |
36 | 5 | 2020年6月30日 10:20 |
![]() |
3 | 0 | 2020年6月27日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 3 3100 BOX
Asrock B450m pro4に積んで問題なく使えています。マザボを買う時はショップのレビュー欄を見てBIOSのアップデートが済んでいるかどうか確認しました。
ryzen 5 1600 afやryzen 3 3300xと迷いましたが在庫がなかったためこちらにしました。
コスパ重視でPCを組む人におすすめだと思います。
書込番号:23545637 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
いや〜エンコードにレンダリング熱も出ずGood!
今までの熱にクラッシュとの出会いの苦労が嘘のような。
お安い簡易水冷でもここまで使えるのが良い。
ZEN3も楽しみになりましたね。
良いものに出会えました。
独り言の板汚しごめん∠(^_^)
18点

>オリエントブルーさん こんにちは!
相変わらず快適そうなメインPC羨ましいです。
今日は梅雨明けのように晴天でさわやかな
初夏の天気ですが・・・田舎は梅雨明け早いし(^^♪
そろそろ10900Kも定格で使わないと爆熱ですよ!
やはりRyzen 9 3900Xだったかなとオリエントブルーさんの
クチコミ見るたびに思っております(^_-)-☆
サーマルテイクのWater 3.0 360 ARGB Syncと
デカいケースを思案中であります。
書込番号:23537728
3点

こんにちワン! 海ザルMAXさん
今日は家内もお休みでお付き合いであります。
今お昼寝もお付き合いで寝てました(笑)
梅雨明けも間もなく今日はお初の蝉の鳴き声が (^_^)
>サーマルテイクのWater 3.0 360 ARGB Syncと
>デカいケースを思案中であります。
あはははは〜 <("0")> 笑ってごめん
やはりそういう事になりましたか。
私めも10900KをGetしていたらたぶん同じ事を
考えていたでしょう(笑)
ほんと正直な気持ち
ゲームもしない私めは 思い切ってRyZenに乗り換えて
正解でありましたね。
2022年まで14nmインテルさん続行らしい様子。
ー―という事で
次のZen3は同志になりましょう ∠(^_^)
書込番号:23537831
3点

>オリエントブルーさん
あずたろうさんも水冷にされましたし
勝組はオリエントブルーさんですかね(^^♪
10900Kも定格で使えば大人しいCPUですがね。
KナンバーCPUですからついついOCしたくなります。
フロントから20oファン×2のケースなら
遊べそうですが・・・
暑さには勝てません(-_-;)
書込番号:23537877
2点

変だなぁ?
Ryzen9 3900XでCineBench R20のシングルスコア520逝かないのか・・・
メモリークロック含めて、AMD公式指示通りのやる気力の無い、そんな俺の定格運用マシン以下って触りすぎじゃないの?
書込番号:23538025
2点

>オリエントブルーさん
>>エンコードにレンダリング熱も出ずGood!
今までの熱にクラッシュとの出会いの苦労が嘘のような
お疲れ様です^^;
3900X快調でなによりです。。。^^
3年程前にIntel7700でエンコードしてたら・・・
途中後半で熱暴走でクラッシュ・・・
3時間余りの電気代と時間がパーになりました。。。(泣き)
RyZen 2700Xにしてからは一度もクラッシュは無いですね^^;
安定性抜群です。
快適 快適^^
僕も早く、グレードアップしたいな〜(3900XT 喉から手が出る程に欲しい・・・“Ryzen 4000 'Vermeer’”発売までガマン ガマン)
と強く思う
今日この頃です。
書込番号:23538036
3点

オリエントブルーさんこんにちは。
なかなか良い感じみたいですね(^-^)v
うちは2日ほど前に10年くらい使っておりましたBOSEのPCスピーカー君が急に故障しまして(^^;
昨日からパーツの発注に追われております(笑)
今年もNVIDIAの新製品やZen3等楽しみが多いですね。
海ザルMAXさんこんにちは。
CFZ-4010SAのレビュー参考になりました。
うちで使っておりますNoctuaの40mmファンより性能も良いみたいです。
また取り付け加工が素晴らしいしセンス抜群ですね。
簡易水冷は冷却能力とヘッドのデザインを考えると選ぶのが本当に難しいですね(^^;
最近作りましたPCに当初Thermaltakeの360も考えましたが問題は無いのですがAsetek製水冷ヘッドが旧世代の様でしたので、安かった事もありEKの簡易水冷を発注しまいしたが、海外発送で時間がかかっており未だ到着してません(^^;
代わりにNZXT使ってますが、思っていたより良い感じです。
またレビュー楽しみにしております(^-^)v
書込番号:23538053
3点

こんにちは。 皆様方
>海ザルMAXさん
>フロントから20oファン×2のケースなら遊べそうですが・
あはははは〜 <("0")> 20cm2連ですか良いかもですよ。
あのね
あずさんの水冷ですが
いずれ洪水がきそうな予感が(^^; いや〜あずさんごめん
>ガリ狩りくん
ふん 独り言よ
あなたの贅沢マシンもお元気そうでなにより
大事にお使い下さいませ (^_^)
>s-shinさん
ありがとうございます。
Zen3同志になりましょう∠(^_^)
>Solareさん
ありがとうございます。
VGA3000シリーズどういうのできますか楽しみですね。
>EKの簡易水冷を発注しまいしたが
なかなかに凝った水冷の様子。
レビュお待ち致しております∠(^_^)
書込番号:23538107
5点

>Solareさん
CFZ-4010SAの件ありがとうございます。
ケーブルが黒だったら良かったのですが・・・
簡易水冷は今の280oも360oも冷却性能は
変わらないと思いますが気持ちの問題ですかね(^^♪
>オリエントブルーさん
あずたろうさんが洪水ですか(-_-;)
私のようにパーツをすぐ交換する人は
本格水冷はダメですね!
その都度扱いが嫌になりそうです。
書込番号:23538187
3点

おっちゃんとこは快調そうで何より。
うちのはこないだ弄ってたらサウンドにノイズが入りまくりになるわすぐBSODになるわで、なんかイマイチ調子が出ない・・・・・・もう5年位つかったし新しい電源買おうかな〜とか思ってるからそのうちWindows10のインストールからやり直そうかとか妄想中。
>あずさんの水冷ですが
>いずれ洪水がきそうな予感が(^^; いや〜あずさんごめん
おっちゃん、それ洒落にならんよ・・・・・・。
書込番号:23538300
4点

こんばんワン!
トラブルご苦労様であります。
ま〜ゆっくりされよ。
私めもトラブルだらけでしたからね。
最後にぶっ壊れたモニターですが
2K買おうかなと思っていたら
うちにただ飯を食いにきてはった後輩が
「あっ うちに使ってない27インチモニターありますよ」
4Kにしたから2日しか使ってない新品同様のプレゼントします」
私め
「2Kか」
後輩
「残念 フルHDであります」
ーーという事でとりあえず頂きました (^▽^)
>おっちゃん、それ洒落にならんよ・・・・・・。
∠(^_^) ごめん
書込番号:23538468
0点

F4-4000C17D-16GTRSとF4-4000C17D-16GTZRを盛ってるのに、4枚だと3600MHzまでしか使えないの何とかして欲しいですわ(;^ω^)
2枚だと4000MHzで余裕で(*´ω`)ふふん! とできるのに、4枚だとPC起動すらしないというね・・・
物としては、どっちもSamsung B-Die採用らしいんですけどね。おのれ3900Xのメモコン!
CROSSHAIR[HEROのBIOS更新しても変わらないから、4枚無理なんだろうな・・・
書込番号:23539280
2点

ガリ狩り君さんが
>Ryzen9 3900XでCineBench R20のシングルスコア520逝かないのか・・・
なんて言ってるからうちのPCでCineBench R20のシングルスコアはかってみた。
528ptsか・・・・・・。
書込番号:23539872
3点

こんばんワン! お2方
>野良猫さん
当たりもあれば外れもありね。
私めのは画像のとおり2枚だと4133MHzで余裕で(*´ω`)ふふん!
チップはSK hinixでした。
>シルバー兄さん
あのね
メモリーIFの1:1と1:2で数値は変わるのよ。
面倒くさいので1:2で使っとります。
ところで後輩が約束どおりモニタープレゼントしてくれました
フルHDだが当分またこれでいきますか。画質は綺麗(画像)
書込番号:23540540
3点

思いの外MSIの壁紙が格好良い!
もう面倒だからずっとOSデフォのままにしてますよ(;^ω^)
書込番号:23540812
2点

>野良猫のシッポ。さん
どうでもいい話だけれど、うちのPCはマザーボードメーカーが出してる壁紙にする(メインはGIGABYTEのAORUSの壁紙をスライドショー的に、サブはASRockからSTEEL LEGENDの壁紙を)ことでどっちのPCの画面を出してるかがわかりやすくしてありますよ。
ほんとーにどうでもいい話だけれど。
残ってたクマグリスを「エイヤッ」と使ってみたところ、馴染んできたからかこないだより冷えてきた気がしたんだけれど、天気が悪くて肌寒いからかな(^_^;)
書込番号:23540919
2点


今回は3900Xよりは多分冷えやすいと思われます3700Xなので、比較にはなりませんがサンドイッチにする前と後でも少し下がりました。
スーパーマンも選んだKRAKEN Z73なかなかやります(笑)
書込番号:23541076
2点

こんばんワン!
よう冷えてございます。Good!
>スーパーマンも選んだKRAKEN Z73なかなかやります(笑)
あはははは〜 <("0")>
ご覧になってましたか(笑)
遠い昔を思い出しましたねあれ見せて頂いて。
9821の時代でございます(^_^)
書込番号:23541120
2点

CPU温度の事は部屋の空調&冷却周りが充実していると、毎回やる気が足りないマシンでもCPU&GPUの温度はこんな感じ。
割高でもクマさんのシート&アイスカーボンプロ使うと、意外と水冷メンテ時には楽なんだよね。
編集中のレンダリングや補正の解析など作業同時進行やるには、総額は別として丁度いいから用途的には満足。
操作快適性上げるアナウンス出した更新予定のソフトもあるから、意外と楽しみは残っているかな('A`)y-゜゜゜
書込番号:23542171
0点




CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
・CPUがハズレ石であること。
・マザーの初期不良。
・安価ながら本格水冷挑戦。・・これも一部不良が見つかる。
以上を経ながらも、何とか今日になって”普通”に使える範囲のCPUになりました。
当方はこれまでマザー設定でC State、C1Eを効かせてアイドル時などで省エネ設定で使ってました。
8700Kや9600Kも。 しかしこのマザーはそれを行うとVCore電圧を上げないと、不安定になります。
省エネ設定無効時はアイドル時のCPU Package Powerは15〜25Wになります。
省エネ設定時なら1〜10W程度です。
Vcore 1.165V ・・・ 省エネ無効
Vcore 1.205V ・・・ 有効時
ちょっとこの部分が府に落ちないですけど、ほかにも多くの新しい設定項目ありますし、未探検部分として今後に期待します。
画像1&2 5.0GHz固定でのデータ 室温は27.1℃ パワー制限は無制限です。
画像3 & 4 同条件で OCCT 短時間ですが寧ろこちらの方が温度低い。
6点

画像5 エンコ時の温度も。
50倍であれば、問題なさそう感じです。
因みに水冷変えてますが、こちらの効能は以前の簡易水冷240mmプッシュプルとほぼ変わらぬ感じです。
トラブル多くて、今回ばかりは扱いきれないと覚悟でCPUを処分しようとまで思ってました。
一つ一つを焦らず解決で何とか漕ぎつけた感じです。
参考になるかは分かりませんが、お目汚し失礼しました。
書込番号:23481595
4点

>あずたろうさん
私はGIGABYTEのマザーボードを使用してますが、
省エネ有効にすると、同じくVcoreを上げないと
ベンチ通らなくなります。確かに今までとは挙動
が違う気がします。
1.165Vで5.0GHzは外れではないと思いますよ^_^
書込番号:23481617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>skmden3さん
こんばんはです。状況同じですか、何か変っちゃってますね。ご連絡ありがとうございました。
書込番号:23481627
1点

あずたろうさん、こんばんは。
ほぼ、同じ条件でテストしてみました。
メモリーは、3200Mhzですが…
Z490 UNIFYは、正常に機能してない気がしてます。
IOvoltや、SAvoltが0V表示になったりしませんか?
来月、違うマザーを購入するかも(^^;
書込番号:23481675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんはです。ほぼ一緒のデータですね。 お使いのクーラーを教えていただけますか?^^
IO Volt
SA Voltはここで見れます。HWiNFO。 HWMonitorは殆ど全滅です。
書込番号:23481732
1点

>あずたろうさん
クーラーは、NH-U12A空冷です。
BIOS画面で、たまに0V表示になります。
たまにってところが気になってます。
A21(beta)BIOS出てますね。
書込番号:23481755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


省エネ設定の件:
勘違いでした。
9600K を通常は省エネ設定で1.300V設定で使用です(5.1GHz) この時Cinebench R15 72℃くらい。
いま省エネ設定Auto にして Vcore絞ったら、1.265Vで行けました。
でも温度自体は同じみたいです^^;
書込番号:23481868
1点

あずたろうさん、こんにちは。
ちょっとお願いがあるのですが、BIOS全てALL設定で、IXTUのVFカーブのSS貼っていただきたいのですが?
書込番号:23483037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、これですね。
よく見たら、51倍辺りが、自分のは1.35Vですね。50倍で1.30V
そちらのが5.1GHz -1.30V、5.0GHz - 1.27V
なるほど、こうやって見るのですね。
書込番号:23483196
2点

>あずたろうさん
うちのと、あずたろうさんので違うということは、CPUの個体で違うってことですね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:23483207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


涼しい朝なので、5.1GHzやってみました。
海ザルMAXのレビュー見て、同じようにしましたが、当方のマザーでは無理でした。
そこで通常通りに無制限でVcore1.25V設定です。
この温度なら5.1GHzで使用できそうです。 晩秋〜春くらいまでの時期なら使えそうです。
FFベンチも自己新出て満足でありますね。
書込番号:23484422
1点

おは〜!
海ザルMAXさんのレビュも先ほど拝見しましたが
あなたもどんどん詰めて参りましたね。Good!
ベンチ数値も何の文句もございません。
裏切り者がバッチリ拝見させて頂きました。
ありがとう∠(^_^)
書込番号:23484663
1点

>オリエントブルーさん
はい、エンコ専用機として役目ももらって頑張らさせます。
しばらくは、この2台での併用で凌ぎます。
オリさんも納得の相手に巡り合えてよかったです^^
お互い大事に可愛がって生きましょう。
書込番号:23484808
0点

>あずたろうさん こんにちは!
VFカーブ確認しましたが、あずたろうさんの固体が
電圧が低そうですね(-_-;)
小豆芝飼いたい さんの固体が更に低そうで
羨ましいです。
設定を再度見直そうとCMOSクリアーしたら
初期画面でF1,F3の選択画面が表示されてました。
やはり無制限F3を選ぶと扱いにくくなりますね(^^♪
書込番号:23484811
1点

>海ザルMAXさん
こんにちはです。 いや個体のグラフは上のほうで見てやってください。
ほんの僅かですが、私のほうが5.1GHzで電圧勝ちました(笑) 1.36Vくらいです。 そちらが1.34〜5Vですね。
まぁでも、海ザルMAXさんはマザーに合った設定を見つけられてるではないですか。
あとね、私はラジエーターファンをプッシュプルにすべく、2つ注文しましたよ。
いまのプッシュだけでは、ラジエーターを抜けてくる風が物足らない感じがします。
かなり狭くなり、ファンだらけで嫌だけど、以前にプッシュプルでやったときに3、4度は効果ありましたから
そこまでやってみたいと思ってます。 さすがに割ったり、HS面に金属グリスはできないけど。。
書込番号:23484878
2点




CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
3950X 乗せ換え記念に定格ベンチ
室温約23度
3950X デフォルト, PBO OFF, Vcore & LLC Auto
X370 CARBON BIOS 7A32v1NV
F4-3600C14D-16GTZN 1.35V
Soc 1.025V, VDDG CCD & IOD & VDDP 0.900V
DDR4-3200, FCLK1600, UCLK1600
BGS OFF, BGS Alt ON, GDM ON, 1T
tCL 14
tRCDWR 14
tRCDRD 14
tRP 14
tRAS 28
tRC 42
tRRDS 4
tRRDL 6
tFAW 16
tWTRS 4
tWTRL 12
tWR 12
tRFC 268
tRDRDSCL 2
tWRWRSCL 2
tCWL 14
tRTP 6
tRDWR 7
tWRRD 1
tRDRDSC 1
tRDRDSD 5
tRDRDDD 5
tWRWRSC 1
tWRWRSD 7
tWRWRDD 7
tCKE 1
procODT, CAD_BUS Drv 等 は Auto
電源プラン 1usmus Ryzen Universal
Windows 10 1909
CPUクーラー SilverArrow T8 TY-143B 一枚
グリス Thermalright TF8
Time Spy CPU : 14621
Fire Strike Combined : 15521 (72.19 FPS)
CB R20 : 9461 pts
CB R15 : 4146 cb
tRFC 等サブタイミング設定次第では
巷のメディアやブログの定格DDR4-3200レビューと違い
同じDDR4-3200設定でも特に3DMark等ではそれなりにスコア差が生じます。
HWiNFO64 の CCD2 (Tdie) は未編集(Original Name バグ) なので後で CCD 1 (Tdie) に修正(Rename)を予定。
9点

上記DRAM設定での
HCI Memtest 32T 400% Pass の結果です。
Fire Strike Combined の GPU側は
RTX 2080 SUPER デフォルト。ドライバは 445.75
書込番号:23441687
2点

メモリのみ DDR4-3800 に上げた結果
Time Spy CPU : 15459 でした。
DRAM 1.350V → 1.400V
Soc 1.025V → 1.100V
VDDG 0.900V → 1.050V
VDDP 0.900V → 0.950V
FCLK & UCLK 1600MHz → 1900MHz
tCL 14 → 16
tRCDWR 14 → 16
tRCDRD 14 → 16
tRP 14 → 16
tRAS 28 → 32
tRC 42 → 48
tRFC 268 → 319
tRDRDSCL 2 → 4
tWRWRSCL 2 → 4
tCWL 14 →16
tRTP 6 → 8
tRDWR 7 → 9
室温約26度。Power Down mode(GDMではなくPDM) は OFF です。
書込番号:23443662
5点

RyzenMaster で Windows preferred cores 表示時の星コアを
3950X Max Boost の 4700MHz に指定
その他のコアを 2000MHz に指定した結果
CB R20 Single : 547 pts でした。
室温約26度。メモリ設定はそのまま。
書込番号:23449696
4点

PassMark Performance Test 10.0 (Build 1006) は
3950X デフォルトで
CPU MARK 42006 でした。(RERUN 4回)
シングル性能は ver 9.0 で 3950X 4.7GHz 3341
室温約25度。メモリ設定はそのまま。
ver 10.0 の配点はボブ・スワンCEOに忖度したのか謎ですが
ZEN2のシングルがあからさまに下げられています。
ZEN+ の 2700X のシングル性能は上げられています。
書込番号:23452822
3点

蒸し暑い季節となってきました。
Arena 3.5.1 で 3950X Eco-Mode 65W 試用。
32スレッドフルロード快適静音設定を模索中です。
書込番号:23460747
1点

こちらは 白ビール と 水匠2 での 32スレッド対局の様子です。
共に avx2 を使うエンジンですが 使用率 80%台で推移しています。
Eco-Mode 65W 運用では TY-143B 40%回転で
この対局中 室温約27度で CPU Die 50度台で収まっていました。
(持ち時間10分。対局開始から16手目)
書込番号:23466285
3点

Time Spy Extreme CPU は 8938 でした。
室温約27度。3950Xデフォルト。メモリ設定はそのまま。
書込番号:23501161
1点

シルバーフライさんこんにちは。
同じCPUで同じメモリーなので、試させていただきました。
14-15-15-15-32で1.47Vです。
CL詰めたうちの方が少し遅いです(^^;
また週末にでももうちょっと遊んでみます。
いつも楽しい話題をありがとうございます。
書込番号:23501426
1点

Solareさん こんばんは。
素晴らしいではありませんか。
裏で他のプロセスがゴソゴソやっていただけかもしれませんし
ここ https://ocod.home.blog/2020/02/
になにかヒントが隠されているのかわかりませんが
1.47V なら CL より RFC 攻めるほうが効果でるとか
CL と CWL を揃えてみるとか
電源プランとかメモリ付近の換気とか
FFベンチ向き設定だけどTIMESPYには今一つとか
メモリチューニングは奥が深いなとおもいます。
3950Xにしてからは面倒なんで計算機丸コピ運用です。
DRAM電圧は計算機v1.7.3のmax1.38Vより若干盛ってます。
余談ですが KB4497165 (Intel CPU 向けパッチ) はインストールしないようにしています。
うちではこれで Blender のレンダリングタイムがほんの少しですが遅くなりました。
再起動の拍子に勝手にインストールされたりします。その後消しに掛かります。
書込番号:23501757
1点

>シルバーフライさん
ホントいつも僕の好きな方向に拘っておられますので・・(笑)
楽しませてもらってます。
個人的にRyzenはCPUのクロックがあまり上がらない事もありますが、その代わりメモリー触るのがとても楽しいです(^-^)v
今回書いた下さった事は全部試してみます。
Intel CPU向けパッチのお話もありがとうございます。
まとめて週末色々やってみます。
あとリンク先もかなり面白そうなので、改めてゆっくり読ませていただきますね(^-^)
おかげさまで今週は楽しい週末が送れそうです。
書込番号:23501927
1点

Solareさん おはようございます。エンジョイできれば言う事なしですね。
ちなみにあくまでこんなデータもあるということで。。。
3950X の OC だと Time Spy CPU 17000超えが
3dmark.com のデータベースに幾つかあるんですね。
一部抜粋
Time Spy CPU 17103 https://www.3dmark.com/spy/10796897
Time Spy CPU 17059 https://www.3dmark.com/spy/12680778
書込番号:23502778
1点

少し詰めてみました。スコアは微増ですね。
DRAM 1.400V → 1.450V
tRCDWR 16 → 14
tRP 16 → 14
tRAS 32 → 28
tRC 48 → 42
tRFC 319 → 294
室温約26度
書込番号:23507882
1点

シルバーフライさんこんにちは。
こちらのメモリーも耐性が知りたかったのでG.Skill F4-4800C18D-16GTRSを詰めてみました。
またまたシルバーフライさんを参考に14-15-15-28-42 tRFC294 1.47Vです。
少しアップしました(笑)
クロックは3800でIF1900です。
Ryzenで使用するにはこの F4-4800C18DよりF4-3600C14Dの方が低電圧で高クロックは狙えそうな気はします。
3900Xの時に同じクロックとタイミングで4800Cがエラー出たのに3600CではOKな事もありましたし・・
今B550で作成中なのでまたこちらでも頑張ってみます(^-^)
書込番号:23516300
2点

Solareさん こんばんは。
見事アップしましたね。☆祝☆
その Royal さんは MAXIMUS XI APEX 向けなんですね。
これまたいいメモリーではありませんか。
Time Spy CPU は DDR4-3800 Sam B Extreme 相当の設定
https://pbs.twimg.com/media/EYxnP4wWAAA-hqg?format=jpg&name=4096x4096
なら 3950Xデフォルトで 16000 超えそうですね。
ところで Fire Strike Combined ですが
3200 tRFC 268
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3390639_f.jpg
から 3800 tRFC 319 にしても伸びるどころか下がる事もありました。残念。
FS Combined は SMT OFF の方が FPS アップしました。
SMT OFF は ON より帯域は上がりますね。
書込番号:23516665
1点

シルバーフライさんこんばんは。
流石にtRCDWRが8とかtRFC228とかOS飛ばしそうで怖いですね(^^;
B550は3700Xなんですが、こちらで安定化させる前にOS飛ばし覚悟でもうちょっと詰めてみます(笑)
僕もメモリー設定変えた時にはFF14良く回してますが、グラボのせいもあるのか詰めたら下がることもよくありますね。
またクロックとレイテンシのバランスも難しいです。
メモリーは昨年サムスンの工場が火事になった時に他の掲示板でBダイが無くなるとか、わけのわからない情報に踊らされて年末に色々買いあさってしまいました(^^;
いつも興味深い書き込みありがとうございます。
書込番号:23516902
1点

シルバーフライさんこんばんは。
昨日書いていただきましたこのメモリーインテル用というのはわかってましたが MAXIMUS XI APEX用とは知りませんでした(^^;
教えて頂きましてありがとうございます。
昨年にDDR4 5000のメモリーが発売された時に海外のサイトですが3900Xでそのメモリーで検証してる中でAIDA64のリードやライトは5000のCL18 IF1867が速い様でしたがレイテンシやCINEBENCHやAdobePremiereRenderingTimeでは3733でCL16 IF1867がよかったので同じメモリー設定で3733 CL14 IF1867で試してみましたが、うちの3950Xでは3800 IF1900のほうが良いみたいです。
試されてたのが3900Xでマザーもうちと同じX570 AORUS XTREMEでしたが、あちらではAIDAでは3800 IF1900よりすべて3733 IF1867がよかったようです。
もう少し色々試してみます(^-^)
書込番号:23518627
2点

Solareさん こんばんは
例の Royal さんはアークさんのサイトで XI APEX 向けというのを見て私も知りました。
さっきこちら
https://www.gskill.com/qvl/165/299/1552457909/F4-4800C18D-16GTRS-Qvl
を覗いたら XII APEX もありました。
探究されてますね。熱意が伝わってきます^^
書込番号:23518904
2点

>シルバーフライさん
僕がそもそもRyzenのメモリー設定に引き込まれたのはシルバーフライさんの「3733 CL16 1:1 モード で漆黒ベンチ」のスレッドからです(^-^)
あれでカリキュレーター使いだして嵌ってしまいました(笑)
改めましてありがとうござます。
また色々やってみてご報告できます様に頑張りますね。
書込番号:23519149
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
インテル様、未だにメインストリーム10C20Tという出し惜しみ。
シングルスレッド性能は頭打ち状態でZEN2で並ばれる。
コア数はHEDTでもサーバー系XEONの利害関係からか、10980XE18C36T以上のCPUは出さない。
CoreXを、急遽値下げに踏み切るものの、性能はRyzen9−3950Xに及ばす。
他パーツはそもそもサーバー寄りのハーツで、値段は高止まりのままなので、
自作ユーザーは信者以外、誰も買わない。
頼りのサーバー領域もEPYC無双。四面楚歌の状態。そりゃ、ジム・ケラー逃げ出すよ。
いつまで経っても、インテル様は変わらないな〜。
10点


今年第一四半期のインテルは増収増益で業績好調、
特に産業用分野が好調だから、民生用は足りなくて、ある部分を
AMDにまかせているような。
で、最新の第10世代のコアシリーズは、コア数同じ、スレッド2倍、
つまり同じコストで作って2割くらい高くしましたね。
インテル買う人はみな、ぼられてる。次の決算では最高益を出すでしょう。
インテルのプレスリリース
https://www.intc.com/investor-relations/investor-education-and-news/investor-news/press-release-details/2020/Intel-Reports-First-Quarter-2020-Financial-Results/default.aspx
書込番号:23502037
6点

自社工場で一貫生産。AMDのように組み立て海外協力会社。何気に不良製品数が流通量に対して多いと思うが。
書込番号:23502326
1点

5GHzで動かなければハイエンドは無理という状態で、10nmプロセスが使えないから止まっているのです。
最大3GHzくらいで良ければあっさりと作れるでしょう。
現にモバイルには投入されているのですから...
クロックを上げすぎた弊害ですね。
4GHzくらいで止めておけば此処まで苦労しなかったと思います。
書込番号:23502752
1点

△ インテル様、未だにメインストリーム10C20Tという出し惜しみ。
〇 インテル様、10C20Tで出すのがやっと。
書込番号:23502758
14点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
友達のために組みましたが問題なく出来ました。実際ゲームする人にとってはオンボードじゃなくてもいいグラボを搭載すればいいし、この商品はリーズナブルでいいと思います。
書込番号:23497337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





