
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2019年5月4日 23:53 |
![]() |
2 | 1 | 2019年4月27日 22:06 |
![]() |
22 | 10 | 2019年4月19日 22:13 |
![]() |
1 | 2 | 2019年4月1日 20:38 |
![]() |
7 | 0 | 2019年3月30日 19:44 |
![]() |
6 | 9 | 2019年3月27日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
約5年前、中古3万で購入し今年の3月まで使いました。メモリ8G,GT730のグラフィックボードから始まり、ネトゲ、youtubeなど毎日の生活には欠かせない相棒でした。その後グラフィックボードもGTX1050Tiに変わり、240GSSDの増設、HDDの増設と重ねていくうちに電源容量が悲鳴を上げ始め、動作不安定になり、どうせ部品バラすなら新しいマシンを作ろうということで、そのマシンは引退と相成ることとなりました。現在でもFFXVのベンチマーク標準普通判定を出せるくらい日常使いには不便ないのですが、新しいマシンの快適さに慣れてしまうともう戻れません。捨てるには忍びないのですが、中古ではもう値が付かないこのマシン。どう処分しようか悩んでおります…
6点

http://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=58170
まだまだ値段つきます。
このリンちゃんヤフオクとかに出してみてはいかがですか?
きっと誰かが必要としています!
書込番号:22639220
1点

ヤフオク!でのCore i7 860 正常動作品の落札相場を調べて見ましたが、大体3500円〜4000円ですね。
正常動作している証拠写真を貼って売れば、必ず売れますよ。
まだまだ捨てるのは惜しいですよ。
ボクなんか今日、余っている LGA775 の
Pentium Dual-Core 3GHz + G31-M7 TE + DDR2 800 2GB + SSD 64GB( Windows10 64bit Cドライブ) + HDD 2TB + GeForce GT710
で 私の友人の動画鑑賞用パソコンを1台組んであげたぐらいですから.............
Core i7 860 なら SSDに Windows10 64bit を入れさえすれば、上のパーツ構成のパソコン や
お買い得特価でHDDにWindows10 64bit を入れて売られているノ−トパソコンよりも遥かに動くはずです。
この crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 (64GB) は 結局 ブラックトレノ記念博物館 常設展示品 とはならずに
友人の家に嫁入りをしました。 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22525015/#tab https://kakaku.com/item/K0000123893/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:22646018
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
現在購入したケースでトラブルがあり元々使用していたケースにて仮運用ではありますが面白いですね〜
CPU 9900K
M/B ASUS Z390 PRIME-A
メモリ パトリオット3200MHz
クーラー ENERMAX LIQTECH II Universal ELC-LTTO360-TBP-W [ホワイト]
GPU MSI RTX2080 VENTUS
ケース corsair 275R
BIOSを最新の0905にしてマザボ初期設定のままシネベンチR20をやってみましたが全コア4.3GHzでしたw
CPU温度も50℃台でしたしBTOで空冷クーラーのPCはこんな感じなんですかね〜
47倍と49倍を電圧オートで試しましたが49倍だと室温20℃でファンがほぼ全開で70℃台後半でした
GW中に納得いくまで設定をいじるつもりですが楽しみです♪
1点

レビュー、クチコミでよく見かけるのでCINEBENCH R15をやってみました
CPU定格(per coreに変更、フルAUTO)でスコアが1940付近で止まるのでタスクマネージャーで確認したところAURA SYNCが裏で5%ほどCPUを使用していたので即アンインストール(ついでにRGB無しの白いメモリをポチっとw)
結果スコア2000越えしたのでついでにコア電圧をちょこっと触ってみました
adaptic mode 1.220V、off-set -0.040V
過去に所有していたCPUはほぼ定格でしか運用していなかったのでよくわかっておりませんがOCなどの面白さを少しだけ理解した気がしますw
書込番号:22629150
1点



CPU > インテル > Core i9 9900KF BOX
レビュのワットモニター数値が8700Kのを載せてしまったので
訂正と今朝の状態をば報告まで。
すこぶる順調に稼働。
構築に手間どりましたがひとまず安心
報告まで∠(^_^)
8点

>オリエントブルーさん
>すこぶる順調に稼働。
>構築に手間どりましたがひとまず安心
>報告まで∠(^_^)
報告了解いたしました。
次回も楽しみにしています^^
書込番号:22611914
1点

>オリエントブルーさん
おつかれさまです。
すこぶる快調の設定できましたか〜
長らくレビューその他に目を通していたはずなので〜
分かっていると思いますけど・・・
なかなかに 手強い(大笑い)
それぞれのCPUの個性、冷却具合、パーツの組み合わせ、気温その他でみなさん人それぞれ。
手っ取り早く 電圧制限にって方法を選ぶ人もいますしね。
真冬は室温一桁でしたので〜52倍でも、物ともしない環境でありましたが〜〜〜
春になって 室温が日中だと20℃越えるようになりまして〜
思いつく限りの数値を入れて ブルスクとひたすら戦って来ましたので〜
自分の石に対しては ほぼ完璧にデーター取れてると自負しております。
現状 外気温21℃なんで〜オリさんと、室温も似たようなものって事でしょう。
真夏に昨年並みの室温35℃が来ても余裕の設定が・・47倍 1.132Vであります。
余裕の上に余裕を載せて 1.1350Vで今テスト。
CINE15で62℃程度?
ファンはまだ 500RPM余裕がある。
(現状でMAX1000RPM設定)
追伸
殻割り済の8700Kもサブ機として組み直しておりますので〜
現在ファンレスで定格使用中でありますが〜
あれなら 室温35℃でも ファン回せば50倍で行ける(大笑い)
休日なのでグリス塗り直し&ファン設定見直しで 最新の測定データーを。
書込番号:22611925
1点

>オリエントブルーさん
お疲れさまです。
順調で何よりです。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:22611929
1点

おはようございます! 皆様方
皆様 ご覧頂きありがとうございます∠(^_^)
ところで
8700Kどうしようかな〜 と思っていたら
お風呂に入って出てきたら消えてました(笑)
家内
「〇〇ちゃんが持って帰ったよ〜」
ーーと我が家の泥棒君には負けます(^^; ほんと
書込番号:22611958
3点

>オリエントブルーさん
予想通りかと(大笑い)
書込番号:22611999
1点

HWMonitorでCPUが9900Kで認識されてるのには笑った。
AIDA64はBeta版入れるとCore Xと誤認識されてるのが直るというのはオリエントブルーさんのレビューを見て知った・・・・・・まあどうだってええのだが。
どうにも温度が気になるようならファンをぶん回せばある程度はどうにでもなろうが
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1180777.html
9900KFでもきっと使えると思うんだけれど、Corsairの簡易水冷って高さが変わっても対応できるんだろうか?
書込番号:22612024
2点

>予想通りかと(大笑い)
ハイ 毎度の事でございます(^_^)
>9900KFでもきっと使えると思うんだけれど、
>Corsairの簡易水冷って高さが変わっても対応できるんだろうか?
しらん そんなん使えんでもよろしい (`_´)
書込番号:22612251
2点

なんか臨場感が凄いですね(笑)
PC組んだ事ないですけど、大人の力学を使い、挑戦してみたくなりました。
カメラも面白いけどこちらも良い!
書込番号:22613010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
>カメラも面白いけどこちらも良い!
あはははは〜 <("0")> おいでませ (^_^)
あなた ハマルとカメラと同じく凝りそうでこわいが
一度挑戦してみられよ。待ってますよ〜∠(^_^)
書込番号:22613045
1点

>ミニチュアダックスが好き!さん
今までのCPUはね〜問題なかったんですよ。
発熱に苦労するほどIntelさんも無理させてなかったから。
(AMDに比べて低発熱でも高性能で、優位に立っておりましたので)
しかししかし、
今回は意地でもAMDのRyzen2700X以上のスペック(ベンチスコア)出すために必死になって〜
消費電力や発熱増大・・その弊害で・・まぁ 個人個人苦労してるって訳ですよ。
性能落とせば 全く問題なしに使えるんですよ。
電力制限やダウンクロックすれば それらの問題は一切なくなります。
しかし・・それじゃ価格半分のRyzen2700Xに・・・。
まぁ
それを良しとしない人が(私とか&オリさんも含まれるかと) 自分の環境で〜できるだけスペックを伸ばしたい〜
で 試行錯誤して・・で 手強いって私は思いました。
蛇足ですが、BTOで初期に9900K搭載機を買った人たちが〜
これから気温の上がる夏にどうなるか?
興味を持っております(ろくなクーラー付けてなかったようですので)
書込番号:22613195
1点



CPU > インテル > Core i7 8086K Limited Edition BOX
希少価値からか私が購入した時よりも8000円以上も値上がりしてますやん!
この前、知人の息子のパソコンを組むのにCore i7 9700K を使ったんだけどCINEBENCH R15だと
このCPUの方がデ−タ的には優っておりましたぞ!
0点

上がったのではなく、在庫が無いだけです。
去年の夏辺りから、現状とさほど変わらぬことから、レアモノ生産までintelの余力がなく、プレミアム価格で出店してるところだけが残っていると。
書込番号:22571891
1点

パシモンさんお久しぶりです。御変りは御座いませんか?(笑) 御返事どうも有難う御座います。
書込番号:22573370
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K バルク
ROG MAXIMUS XI HERO
Ballistix W4U2666BMS-16G
NH-D15S
COOLERMASTER COSMOS S
室温21℃
の条件で、CPU温度65℃です。
BIOSの設定は、TBの設定を2コアずつ、5.2、4.9、4.6、4.3としました。
それ以外はデフォルトのままです。
最大クロックを5.2GHzまで欲張っても、最大電力は100Wで収まりました。
RAW現像をすると、全コア4.3GHzとなります。
クーラーには、14cmファンを1個増設し、ケースファンは14cm x1 12cm x3です。
因みに、マザーのデフォルト設定でRAW現像をすると、全コア4.7GHzとなり、最大電力が160W、cpu温度が81℃でした。
書込番号:22550578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8コアで4.3GHzに抑えれば、だいたいそんな感じの温度になるかと。
Power Limitを有効にしておくだけで十分かとは思いますが。この辺の記事を参考に。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/ @4GamerNewsさんから
書込番号:22551171
0点

>でぶねこ☆さん
フルコアMAX43倍ですか?
って それダウンクロック設定じゃないですか?
それなら ower Limitを有効 って方向を考えるほうが良い気がしますよ。
書込番号:22551889
1点

>キンちゃん1234さん
レスありがとうございます。
無事に稼働してからまだ1週間しか経っていません。
BIOSはこれから色々勉強して弄ってみようと思います。
書込番号:22552135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷もラジエーター部は未だに空冷式だから室温25℃のままずっとCPUを冷やせるわけじゃないです。
下手をしたら高速性能による9900Kの発熱に冷却が追い付かずにチューブを熱水が巡回する事になります。
これでは逆にPCケース内を熱くしてエアーフローを乱してしまいますし、
水冷式の寿命そのものも縮めてしまいかねません。
アンチ水冷は別にして、
同じ8C16TのRyzen7 2700XのOC時冷却方法から分かったこととして、CPUだけ冷やしてもNGです。
ハイスペックなグラボの爆熱が下から襲ってくるのも合わせてVRMの温度も注意していないと。
他の爆熱トピでは殆どHWMONITORのM/B温度をネタにしていないから全く解決になっていないと思います。
確かに空冷式で十分だと思います。
参考までに取り付けネジが左右にある、例えば虎徹Uでは重さでクーラーそのものが下がってきて
CPUとの間に隙間が出来たりマザボを痛めかねません。
取り付けネジが上下にある要塞のような「忍者5」か「NH-D15」をお勧めしますが、
CPU表面に傷がつく事を気にせずにキツキツにネジを閉めた方が良いかと。
回転数が弱いな、と思ったらファン交換すれば済みますし。
書込番号:22559181
1点

皆さん、レスありがとう御座います。
段々BIOSのいじり方が判ってきたので、全コア52倍で電力制限95Wにしてみたら、そっちの方がよい感じです。
電力制限かけているので、52倍にしても50倍との差があまり出てない感じです。
後は、ケースファンが3PINの物を使っているので、4PINの物に変えようかと思っています。
書込番号:22559318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
相当に勘違いをしてるようなので一言。
電力制限かけると・・・倍率を50倍にしても、52倍にしても余り・・意味ないんですよ。
たとえばCINEBENCH15を回して モニターソフトで見てください。
95W以内に電力を制限されるので・・その倍率では回れないのです。
電気が足りないので。
スコア的には全コアMAX43倍程度のスコアしか出ません。
なので 温度が上がらないのです。
50倍でフルコア回すには140W程度はいります。
52倍だと 180W以上いるんですよ。
まぁ いろいろ試してみると良いかと。
書込番号:22559749
0点

>キンちゃん1234さん
アドバイスありがとう御座います。
確かにベンチ回してるときは5.2Gいきませんが、
普段使いでCPUに余力がある時に、バンバン5.2Gまで上がるので
そっちが良いかと思っての事です。
主にRAW現像で使います。現像中は4.1〜4.4G前後で行ったり来たりで熱くならない限界で使って、そうでないときは、5G越えの自己満足に浸っています。
無駄ですかね?
書込番号:22560132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
自己満足は大切でしょう。
しかし実作業で大量の現像とかになると、クロック高くして作業効率あげる?
効率アップと発熱との兼ね合いを自分なりにやるってのも・・・
これもね、K付きCPUとZ付きマザーの使いどころではあります。
いろいろ楽しんでください。
書込番号:22561053
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





