
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 22 | 2018年12月3日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2018年11月27日 20:53 |
![]() |
13 | 5 | 2018年11月24日 23:40 |
![]() |
6 | 4 | 2018年11月23日 12:25 |
![]() |
22 | 10 | 2018年11月19日 05:57 |
![]() |
19 | 20 | 2018年11月4日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
こんにちは(*^▽^)/★*☆♪
お題のまんまですが、初5ギガoc してみました。
下記構成のpcを使ってまーす
マザーボード asus z390 f gaming
cpu クーラー kraken x42
グリス くまぐりす
グラボ パリット 1060
電源 サーマルテイク 750w
予算の都合上、電源 グラボ クーラーは以前から使用しているものを使ってまーす\(^o^)/
超 初心者なので、auto oc 5ギガープロファイルを呼び出してocしてまする。
cinebenchは、5回連続で行い、温度をみてみました。(尊敬するocer清水さんが5本ノックしてたのでまねしてます)
MAX 70℃で収まっていたので、kraken x42でも問題ないと言うか、この子優秀だなーとおもいます。
文章力0ながなざくでした。
書込番号:22282637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がなざくさん
すいません、5.2ギガでcinebenchi試してみられたでしょうか?
当方、以下の環境で5.0GHz回りましたが、5.2ギガはcinebenchiが途中でストップして無理でした。
CPU:Core i9 9900K
クーラー:コルセア H115i RGB
メモリ:GSkill 3200 2枚 16GB
グラボ:MSI 1080ti オリファン
ケース:コルセア AIR 540
書込番号:22282718
1点

>がなざくさん
5GHz達成よかったですね^_^
ちょと気になるのは5GHzにしてはスコアが低い感じですね。他のソフトを起動してるか、そうでなければ電力制限などでクロックダウンしてる可能性もありますので、一応ベンチ中のクロックをチェックした方がいいかもしれません。(ASUSのマザボは最近使ってないので挙動がわかりませんが^^;)
オートでクロックダウンなしでその温度でしたら、当たり石の部類に入ると思います
さらに上も目指せそうですね^_^
OCは自己責任なので無理のない範囲でチャレンジ
してみてください。
書込番号:22282745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suzakiさん
コメントありがとうございます
返信いただいたので5.3を試してみましたが、ブルースクリーンでしたw
5.2もためしてみましたが、pcが立ち上がった後、ソフトを立ち上げる際にブルースクリーンでしたよ。
この先は超初心者にはまだ無理でございます^^;
>skmden3さん
コメントありがとうございます^^
Asus の5g プロファイルを読み込んで回しただけなので、細かい設定など
どういじったらよいのか全くわからないのです。
わけもわからず PER core にして 53 とか52と入力してためしてみましたが
ブルースクリーンでした
勉強してから再チャレンジしたいとおもいます。
書込番号:22282759
1点

>がなざくさん
5GHzでも十分早いので、あまり無理しないで下さい。高いCPUなので^_^
書込番号:22282781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がなざくさん
わざわざテストありがとうございます。どうやら超OCプロは除いて、BIOSの設定を
52にしただけでは簡易液冷環境では、Cinebenchi R15 は、無理みたいですね。
だんだん9900Kの素性がわかってきました。(^^)
電圧盛ったら行けるかもと思いますが、熱が凄いことになりそうなので
ムリかもですね。笑
ここから先の世界は、本格水冷で極厚の銅ラジエターするか、殻割りしてクマメタル化するか?ですね。もうCPUだけでかなりの予算を使ったのでしばらくムリですね。苦笑
書込番号:22283197
2点

>skmden3さん
>suzakiさん
超初心者の私には少々難しかったです。 でもせっかく購入しましたので、
少しづつ勉強して5.3ギガーまではがんばってみないなぁーと思っております。
ただ、BIOSでどこをいじればよいのかわからないため、マニュアルをさがしてます。
英語版は見つけたのですが、日本語版がないんです(笑)
見つけたら、また頑張ってみようとおもいます。 その際は、熊印の液体金属をつかう
予定です。 OCER清水さんの検証動画をみると、温度がかなり下がっていて効果は大きいようです。
たくさんの検証をしてくださっていて、から割方法も動画でUPしてくださってるので、いつかからわりも・・・・・・怖いwwww
書込番号:22283892
3点

>がなざくさん
9900Kは買っていませんが〜
殻割り自体は専用道具使えば99%安全に割れると思いますよ。
8700K 4790K 両方割って液体金属化しております。
今のところ買う予定はないですが、もし買ったら私は間違いなく割るでしょう。
液体金属化しないと「真夏は室温35℃に達するのだ〜」って環境ですので(大笑い)
おまけに水冷は却下、ファンが唸って〜うるさいのも却下って人なので。
割るのは簡単だけど、あとのハンダの掃除が面倒くさそうです。
やってみたらどうですか?
書込番号:22284615
1点

全コア5.2GHzだとあっちっち。
個人的にCPU温度が80度以上は危険領域と考えてますので、このCPUを空冷で遊ぶなら5.0GHzが限界という感じでしょうか。
CPUクーラー:Prorlmatech SuperMega http://kakaku.com/item/K0000154979/
マザーボード:ASUS ROG Maximus 11 Extreme http://kakaku.com/item/K0001095681/
グリス:ダイヤモンドグリス
電源:Antec TPQ-1200-OC http://kakaku.com/item/K0000102111/
ケース:LIAN LI PC-P80R http://kakaku.com/item/J0000001998/
書込番号:22285037
2点

>キンちゃん1234さん
こんにちは^^
9900k購入したからにはカラ割はしてみたいです。OCのロマンを求めて購入したので^^
ただ、1%のマイナス要因に当たらないことを祈りながら・・・
から割する前に、BIOSの設定が全く分からないほうが問題でして^^;、 ブルースクリーンからの修復を何度も走らせて、
こちらの顔が青ざめている次第なので、設定のお勉強が終了したら割ろうかとおもいます。
>ikemasさん
こんにちは^^
情報ありがとうございます。
自分のクーラーでも5ギガ70度だから、ここから先はなかなか勇気のいるところですよね。
書込番号:22285057
1点

このCPUは定格でもオーバークロックされた状態でかなりのCPU性能を発揮してますのでわざわざオーバークロックされる必要はないのでは、と思います。
それに定格で5.0GHz近くで回ってるのでこれ以上のクロックUPを目指すなら極冷も視野に入ってくると思いますし。
なお、同じ8コアのCPUであるCore i7 5960Xといくつかのベンチで比較しましたが、あきらかにこのCPUの方が性能が上でした。
一応当方で9900Kと5960XをGeForce RTX 2080 Tiと組み合わせてデータ取りしたのでリンク張っておきます。
9900K+RTX2080Ti https://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/53cc64dd2ca512298ad2b3020c013962
5960X+RTX2080Ti https://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/c5d1acdd7896b8bda4f723efbbfc3138
参考まで。
もしオーバークロックに挑戦したいとおっしゃるのであれば、安価で手に入りやすく、定格クロックもさほど高くないこのCPUより格下の製品でこのCPUと同等のクロックを目指す、とかされるといいのではと思います。
壊れても後悔しない、すぐ代替品を手に入れられる価格帯の製品がいいと思います。
書込番号:22285104
1点

>ikemasさん
横から失礼します。
データ見させていただきましたが、ikemasさんのCPUは間違いなく超あたり石ですね。
空冷で1.27V 5.2GHz 80℃というのは今まで見たデータの中では無かったです。
ikemasさん程のあたりでないにしても、それに近い個体でないと空冷で5GHz常用は難しいという目安になると思います。
参考にさせていただきます^_^
書込番号:22285905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がなざくさん
5.2G 位からは、きっちり設定出来てないと回らないです
でも、そんなに難しくなくて
CPU 電圧固定
LLC 最高か、1段下げ ※マザーによる
cステート オールオフ、※常用はC1E のみオン
Intelスピードシフトテクノロジー オフ
あと、電流やら電力関係の上限設定を上げておく
電圧固定は絶対で、
LLC でいかに、電圧をドロップさせないかといった感じです
シネベン15で良い石なら、1.4v 以下で5.3G が回ります
普通の石でも5.2G は廻るかな?
ただ、設定値と表示値は、ベンチの内容やLLC やマザーによってかなり変わるので
気をつけて調べる様にしてください
早くレビュー書きたいけど時間が無くて…😱
書込番号:22287616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まつ王@シビックさん
こんにちは^^
>5.2G 位からは、きっちり設定出来てないと回らないです
やはりそうですよね!
初めてだったのでオートで5G OCした後に、もっといけるのかなとおもって
いじってみたのですが、勉強不足でしてブルスクリーンにびびっちゃいましたw
ASUSのマザーでOCの詳細を教えてくれる方がいらっしゃるとありがたいのですが。
OCして常用するわけではないので、壊れるほど攻めたりする予定もないです。
書込番号:22287841
0点

>がなざくさん
こんばんは^_^
一応参考に私の環境での5.2GHzの設定は Vcore 1.35V固定 LLC Turbo (負荷時1.35〜1.38V)にしてます。
Vcoreは上げすぎないよう気おつけてくださいね。
書込番号:22288726
0点

>skmden3さん
情報ありがとうございます^^
OCできるようになりましたらまた画像UPしますね^^
書込番号:22288747
1点

私はOC始めたときこういうのを参考にしましたよ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/726756.html
いたってざっくりですがとりまこのくらい知ってればいいのかなと思います。
書込番号:22295206
3点

>sakki-noさん
こんにちは^^
情報ありがとうございます!
後でゆっくり読んでみようと思います^^
書込番号:22295580
0点

室温はどの程度だか判りませんが、夏場よりは低いのではないでしょうか。
その状態で70℃なら非常に高いと言わざるを得ないでしょう。
もし室温が10くらいなら夏場は冷房を入れても+15℃以上になるでしょうから、+15℃以上は上がる計算になります。
それ以下だったら...冷房を入れなかったら...
また温度が上がるとCPUは命令と命令の間に休止を入れて温度上昇を避ける様に動作します。
これがターボならクロックを下げるのですが、クロックを下げられない状態ではその様な動作になります。
従って実質のIPCが下がり、クロックを上げても性能が出ないこともあります。
無闇にクロックを上げても性能は出ないので、高い性能で動ける地点を割り出して運用した方が電力の節約にもなります。
それからマザーボードの自動設定では電圧を盛る傾向があるので、自分のCPUで適切な電圧を見極める必要もあります。
電圧が下がればそれだけ電力が減るので発熱も減らせます。
書込番号:22296391
1点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます^^
初心者なのでよくわかりませんが、5ギガーでシネベンチを回していて、MAXの温度が70℃はたかいのでしょうか?
確かに、夏場は30℃とかになるかもしれませんが、まさかあっちっちの部屋でOCしないのであまり心配してません。
というよりも、定格で運用してるので大丈夫かなとおもいます^^v
ただ、OCするならこれ以上上がってほしくないので、いろいろ勉強してみます。
その時は、またいろいろ教えてください。^−^!
書込番号:22296540
0点

>uPD70116さん
たびたびすみません^^;
お詳しそうなので、ちょっと教えていただきたいのですが、5ギガーぐらいでベンチを回したときの、空冷・簡易水冷でのMAXの温度はどれぐらいまでがのぞましいのでしょうか?
それから、おすすめのグリスやCPUクーラーも教えてください。^^v
細かい設定などもどこをいじればいいのか全くわからないど素人なもので^^l
よろしければ参考画像などもみせていただけると勉強になるので
よろしくお願いいたします。
わがままをいってすみません><
書込番号:22296587
0点



CPU > インテル > Pentium Gold G5400 BOX
我社のパルルが仰ってました
「このPCよろめいてるんですよ」ーーと
わお〜! 覗いて驚き ("0")
CPUがE6600でDDR2メモリ
なんとDVDドライブも HDDもパラレルATAでした。
もはや忘却状態の旧システムから
Coffee LakeシステムでPCを再構築しました (^_^)
裏配線もできないPCケースですがそのまま使用。
CPUはこれG5400にマザーB360Mに高速SanDiskのSSDに交換。
VGAが無いのも寂しいので
格安のSHOP限定GT1030を装着
CPUクーラーに電源も新設でもちDDR4メモリ。
2コア4スレッドながらなかなかに快適
事務処理用には充分でありましょう。
大事に使って頂きましょうか (^_^)
板汚しごめん∠(^_^)
9点

ふむふむ、んでもってオリエントブルーさんが9900Kを購入した際に余ってしまう8700Kを移設、RTX2060(仮)を購入したあとにGTX1060をこれまた移設、SanDiskのNVMeのエキプロを買って最強の事務処理マシンを作るんですな(^_^;)
与太話は置いとくとして、クーラーも良さげのをつこてるんですね(^_^)
書込番号:22186194
1点

おは〜!
夜勤ご苦労様でございました∠(^_^)
>クーラーも良さげのをつこてるんですね(^_^)
な〜んも大した物じゃございません。
スタンダードなクーラーマスターTX3 EVOでありますよ。
ほんでもって
>9900Kを購入した際に余ってしまう8700Kを移設
そんなんに移設しまへん。
隣の家内のPCにするんです。
書込番号:22186238
0点

ほしぃ。ぼそ。
>オリエントブルーさん
(過去)時間旅行ばっかしていて最新事情にうとくなりましたぁ。
書込番号:22277234
2点

>オリエントブルーの兄貴さん
おりいってご相談があります。別途スレ立てしますのでよろしくです。<若葉>
運営さんごめんなさい。
書込番号:22277268
1点

こんばんワン! BOSS
>時間旅行ばっかしていて最新事情にうとくなりましたぁ。
あはははは〜<("0")> いいじゃないのそれも
ほんと 新しいものどんどん来はるんで
私めもお勉強が大変なんです(^^;
今回はパラレルATAでDDR2システムから
いきなり最新Coffee Lakeシステムに
ステップアップもどうなの状態でありますよ(笑)
最低3年はがんばって欲しいですね (^_^)
あなたもガンバ∠(^_^)
>おりいってご相談があります。別途スレ立てしますのでよろしくです。<若葉>
さて なんでございましょうか 了解。
書込番号:22277301
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX


本日、追加の部品購入できたら
11/23 AM10:30 eXには
もう既にありませんでした。
ほんとに少量だったようです。
秋葉原でイベントもあるようですが
買えなければどうしようもありませんね!
その割には他の9世代CPUは未使用で
中古ショップに発売直後2日後ぐらいから
並んでいる始末。
9900Kオンリーという感じです。
書込番号:22273107
1点

11/23 am11:30
秋葉原ソフマップでは
「在庫あります」の看板が
店のあちこちに置いてありました。
すぐにはかだずけられないと思うので
それなりの量はあるのでしょう。
見つけたら買うしかないかも・・・
書込番号:22273218
0点

11/23 pm12:15
ドスパラ秋葉原にも
普通に売っていました。
意外に流通量多いかも(秋葉原では)
イベントのおかげかも・・・・
書込番号:22273304
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
時代がどうやら8コア16スレッドになっているらしい?
でもって遅ればせながら・・私も8コア16スレッドに6コア12スレッドから格上げをしました。
元々のRyzen1600を、そのまま2700に乗せ換えただけ(経費節減です)
外した1600は 他のPCの底上げに〜いずれ移転する予定です(時期は未定)
まぁ 私は熱との闘いで自作に入った人なんで〜
1600もあえてX無を選んでおりましたし、今回も x無しの2700を選択です。
1600は付属のクーラーで十分に冷えていたのでそのままでしたが・・
今回は 一応 8コアって事で〜
8700Kで色々とチェックやテスト&改良など 自分なりにデーターの多いCPUクーラー。
無限5で初めから取り付けたのであります。
冷えるのは当たり前って思っていたのですが〜
あまりに冷えすぎですね。
大丈夫か?
いや〜それなりに自作やってますけど 熱が低すぎて心配してるのは、初めてであります(大笑い)
こりゃ 二重反転までは どう考えてもいらないのですが・・・まぁ お約束ってことで。
今後 OCとか試してみるつもりなので・・その時には無限5が力を発揮してくれると期待しております。
まずは 軽く 報告まで・・。
追伸
噂のスッポンも初体験(これも楽しかった)
4点

CPUの名前でないので〜
モニターソフトを更新したところ・・無事に表示されるようになりました。
CPUファンも回転絞って〜ん〜少しCPU温度も上がりましたよ。
これからボチボチと。
色々チェックを入れていきます。
まぁ いまさらかよ〜って思うでしょうが・・忘備録を兼ねてですね。
書込番号:22250247
3点

いろいろとデーター取りながらチェック中。
2700Xとほぼ同等にOCもしてみた、CINEベンチで1700程度はスコアは上がった。
しかし 電気食いすぎ・・200W程度まで上がり、熱も80℃越える。
ファンを高回転させないとダメですね。
まぁ その前に電気の無駄ですし。
これが 2700Xの姿って事でしょうね。
適当にOCしてみて・・ちょうど良いのは36倍かな?
1600台で発熱も少ない 50℃台でおさまる。
電気も それなり(図ってなかったけど)
OCすると クロック固定になりますね〜可変しなくなる。
ん〜 ここ一番だけ36倍程度でつかって〜
普段は定格っていうか オートでCPUに任せるのが
この2700のベストの使い方と納得。
まぁ 何も考えないで、何もOCもしないで・・そのままの付属クーラーで〜
真夏でも それほど心配なしに なんでもできる?
ん〜一般向けで 良いCPUですね。
予想通りです。
大納得。
しばらく使ってみて 様子見てレビュー入れます。
書込番号:22250674
2点

こんばんは(*^^*)
OCCT LINPACKですが2700はSMTがあるのでAVXの下の「USE AllL Logical Cores」にチェック入れると
もっと温度上がるかもしれません。
書込番号:22251337
2点

こんばんワン!
Getおめでとう\(^▽^)
宜しゅうございました (*゚v゚*)
>あまりに冷えすぎですね。大丈夫か?
あはははは〜<("0")>
それも宜しゅうございました (*゚v゚*)
>噂のスッポンも初体験(これも楽しかった)
あはははは〜<("0")>
シュウちゃんの同志になりましたか(笑)
初体験もおめでとう (^▽^)
落ち着かれましたら レビュよろ∠(^_^)
書込番号:22251369
2点

ちなみに2700X+Corsair H110i(280mm)の組み合わせで、LINPACK全部チェック有りで室温20℃/Max70℃位ですね。
書込番号:22251453
3点

>sakki-noさん
一番下のチェックいれても CPUfan 絞って700回転台固定で、なおかつ 温度上がらないのでキューブケースの穴あき部分にフィルターで蓋をして・・温度が〜出来るだけ上がるように設置(大笑い)
それでもMAX41.5℃ほどです。
定格(オート設定)だと こんなものでしょう。
電気代の無駄なので7分ほどしかやってないですけど〜。
CPUfanの回転を上がるようにして、フィルターを外して空気の流れをまともにしたら・・
まぁ もっと下がるけど・・これ以上下げてもしかたないですね(大笑い)
まぁ なんなら8700Kみたいに 全面にもう一個足して三重反転も‥可能だけど‥無用(大笑い)
>オリエントブルーさん
いろいろとやってみております。
あえて熱と戦うのが面倒なので〜2700で8コア16スレッドを選んでみました。
結論は これに無限5 二重反転ファンは・・まぁ ネタなんで 本来は付属ファンで十分に耐えれるかと。
キューブのケースにデッカイ三連ファンのグラボ+ケース一杯の迫力の無限5二重反転。
空気の流れなんぞは・はい。
無いって言うか‥隙間がすでにないのです。
キチキチいっぱい。
しかし ケースファンなんぞ 付けてない(大笑い)
現実に冷えているんだから ケースファンなんぞいらんのであります。
CPUファンも絞ってMAX700回転台まで。
ASROCのこのマザーは ん〜これより落ちないのかな?
8700Kの方は 同じ構成で200回転台までファンは落ちるんですがね。
もう少し 設定を見直します。
書込番号:22251498
3点

>オリエントブルーさん
>sakki-noさん
まぁ 物はついで・・って事でして。
ファンは光るのも結構余ってたので〜
先頭にグラボと同じ青に光るファン追加、最後が赤く光るファン。
やってしまえ〜で 三重反転仕様 トリプルファン仕様にしてしまいましたよ。
ん〜OCCTで2℃ほど下がった。
で 回転数が100回転下がった。
ん〜 それだけ 三重反転の意味があったって事ですね。
はい。
どんな負荷をかけても 600回転台で収まる、静かな8コア16スレッドになっております。
好き勝手・・書きたい放題の 勝手なレビューも上げて おきました。
しかしね〜みんなね〜本音は・・静かで無音のPCが 良いと密かに思ってるんじゃないのかな〜って思う(大笑い)
書込番号:22256786
1点

おは〜!
>先頭にグラボと同じ青に光るファン追加、最後が赤く光るファン。
>ん〜 それだけ 三重反転の意味があったって事ですね。
あはははは〜<("0")>
それは宜しゅうございました(笑)
>本音は・・静かで無音のPCが 良いと密かに思ってるんじゃないのかな〜って思う(大笑い)
静かなPCに 静かなキーボードに 静かなマウス良いんではないでしょうか
今の私めの環境ね (^_^)
書込番号:22256888
1点

>オリエントブルーさん
ね〜静かな方が良い気がしますよね。
いかんせん安物マザーのせいか・・600回転以下に落とせませんがな。
8700Kの方はアイドリング状態は200回転台まで落とせてるんですけどね。
まぁ どっちもほぼ無音ですけど(大笑い)
書込番号:22257016
0点

>オリエントブルーさん
>sakki-noさん
一応報告。
グリスの塗り直しをして分かったのですが、無限の保護フィルムを付けたままでクーラーをつけていました。
それでも温度が低いという・・おそろしいですね。
とうぜん フィルムはいだら温度下がりました。
42倍まで上げても常用可能 100%で74℃
定格なら・・40℃行かないですね。
まぁ レビューも今度再レビューします。
とにかく温度が低すぎる。
書込番号:22263766
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
待ちに待ったI9 9900Kが来ました、1日早く
そしてなるだろうと思った事態に。
構成 CPUI7-8700K←9900Kに入れ替え
メモリーW4U2666CM-16GX2
マザーボードZ370M Pro4
電源FSP RA-750S
CPUクーラーTRUE Spirit 120M(BW) Rev.A
なのですが、やはりCPUクーラーが貧弱なので定格なのにFFベンチをかけた時なんとCPU温度95度に、(部屋の中はさむいです)
CPUが来た嬉しさはさることながら、CPUクーラー買わねばwww
そう思う今日この頃です。
11点

ゲットおめでとうございます。
確かにそちらのクーラーでは力不足だとは思いますが爆熱ですねー。
しかし、結構フライング気味な発送かちょいちょいありますね(笑)
書込番号:22223991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちらっ(・| こんばんは
いや〜素早いGetおめでとうございます\(^▽^)
宜しゅうございました (*゚v゚*)
お楽しみ下さいませ。
しかし 熱は出そうな様子でありますね。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:22224012
1点

熱はかなりですね、でも今回はブースト5GHzちゃんと出てましたので、よかったです(8700Kの時は4.3GHz止まりだった)
書込番号:22224021
1点

>19ちゃんさん
爆熱CPUだとは認識をしておりますが〜
え?
FF紅蓮のベンチ程度で95℃ですか?
CPUに負荷は余りかからないでしょ?
8700Kも、今使ってるクーラーで冷やしてたんでしょうかね?
ん?
いま うちの8700K(47倍設定)で紅蓮ベンチ回してみたけど・・
30℃ほどしか上がらない・・んですが?
ベンチ途中経過のCPU温度・・30℃ほど・・・。
8700Kは、そのクーラーで冷えていたんですかね?
書込番号:22224312
0点

>キンちゃん1234さん
クロックが4.4GHz以上で上がりませんでおせわになりました、8700Kの時は60度まえから70度位をうろうろしてましたので、やはり冷却が足りないんでしょうね、
書込番号:22224382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
温度計測ソフトは何をお使いでしょうか?
9900Kは新製品なので、ソフト未対応の場合があります。
定格でのマザーボードのモニターで温度を調べてみてください。
あとCPUクーラーのグリスは何をお使いでしょうか?
グリスによっても結構温度は変わります。
参考画像はCPUは違いますが、オーバークロックした時の温度計測データです。
書込番号:22224525
1点

>デジタル趣味人さん
CPUID CPUID HWMonitorです
まあCPUクーラーが貧弱なんで仕方ないですわーww ただソルダリングの効果はあるみたいでそこそこの負荷でも4.7GHzオールで
80℃前後をうろうろしてます、
書込番号:22225811
0点


>19ちゃんさん
クーラーを吟味して冷やして再報告期待していますね。
スペックは予想出来るんだけどもね~
今の私の環境にポン付けして〜
どの位の温度になるにか〜
やってみたい気が したり しなかったり(笑)
書込番号:22226042
0点

8700Kユーザーです。
9900Kは性能良い代わりに爆熱なのですね。
貴重な情報ありがとうございました。
熱問題がありそうですがOCは何倍まで行けるものなのでしょうかね。楽しみです。
ちなみに掲載いただいた画像でCPUIDがある画面を拡大して見たのですが
もしかして電圧値が高くないでしょうか。(よく見えませんでしたが1.7V位!?に見えました。)
マザーボードの電圧設定を見直せば電圧が低い=低発熱で運用できるかもしれませんね。
書込番号:22226373
1点

>pureピュアさん
1.245Vじゃ ないかな?
定格でもマザーによるけど電圧は盛ってますから。
これを削るのは、まぁ普通です。
私の8700Kは47倍までは0.135Vまで削って使ってますよ。
50倍以降は絞ると落ちますけど。
当たり石なら9900Kもかなり絞れるはず。
ここらがK付きモデルの楽しみ方
石の個性ですね。
書込番号:22226411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
>pureピュアさん
返信ありがとうございます
CPUクーラーはケースも変えなければいけないことと、予算の関係でしばらく後になりそうですが、変えましたら必ず、このスレか別スレで報告したいと思います。
電圧の件は、いじってみたいのもありますのでやってみますありがとうございました。
書込番号:22226804
0点

95℃は流石に常用するのはきついでしょうね
すぐ壊れたりしそうです
グリスは1g1000円ぐらいの熱伝導率が優秀なもの(非導電性)で
ヒートシンクの熱伝導率はもちろんのことファンもでかくよく回るものでヒートシンクから熱を吸い上げてください。
しっかりCPUと密着させてください。少しでも浮いてると空気の熱伝導率になるのでダメです
ケースは側面と上部が空いていて、前面、後面ともにファンがあるもので。上部や側面に空気が流れる空間のない
窒息ケースは駄目です。*できればメッシュ構成で
通常使用で95℃は普通は無いですから、CPUとヒートシンクの間にスキマがあるのでしょう
これらをすべてやった上で、全コアブーストとかでなければベンチを走らせても70℃内に収まるはずです。
収まらなければ初期不良を疑ったほうがいいですね。早めに交換を依頼しましょう
書込番号:22228569
0点

>kitoukunさん
通常使用では70℃前後をキープしておりますが、動画のソフトウエアエンコードや、CPUのベンチマークをかけた際に、温度が急上昇し
90度以上になります、
まずCPUクーラーがチープなことと、グリスもありあわせの物で使用しているのに問題があるかと思われます、(実はまだ仮組の段階です、本格運用にするつもりはありません)
日曜日にCPUクーラー及びケース(高さがたりない)を買いに行ってこようと思います、その後の経緯は来週にでも報告させていただきます、
ありがとうございました。
書込番号:22228661
0点

>19ちゃんさん
明日あたりに、ここでもレビューが出るでしょう、それを参考にクーラーを買うのがベストかと。
実データーが出てきます。
サイトや提灯記事のデーターはね〜
参考にしないのが一番。
価格コムの常連さんのデーターなら間違いないデーターであると思ってます。
慌てると、再度クーラー買い直しになりますよ。
夏場を見据えてのクーラーの選択をしておかないと、夏にまた慌てますからね。
書込番号:22228779
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
CPUクーラー今日買ってきちゃいました、
CRYORIG A SERIES A40です、
夏場はまた考えるということで、
あとケースはラジェーターが装着できなかったので、
Charkoon SHA-S1000-Vとしました(全高に制限があるためこれしかなかったので)
取り付けは来週つける予定です。また取りつけましたらレビューいたします。
書込番号:22230234
0点

ちなみに、8700Kに戻して、ソフトウエアエンコ―ドしてみました。
最高74℃で安定動作でしたw
構成はCPU交換のみで、現状のまま、9900Kがいかに爆熱かわかりました。
書込番号:22230572
0点

>19ちゃんさん
同じ環境で8700Kよりも、20℃アップですか?
予想通りの爆熱ぶりですね。
8700Kで真夏は90℃軽く超えていましたから〜(個人的環境)
私の環境で真夏なら100℃は余裕で越えそう(大笑い)
書込番号:22230622
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





