
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2018年3月2日 10:47 |
![]() |
17 | 1 | 2018年2月26日 12:45 |
![]() |
5 | 2 | 2018年2月7日 23:07 |
![]() |
12 | 9 | 2018年1月25日 09:23 |
![]() |
6 | 4 | 2018年1月17日 07:17 |
![]() |
2 | 0 | 2018年1月11日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
すこぶる順調で挙動不審なし。
AUTO(自動)で5GHzもエンコード等も安定して使えています。
PCケース内部も広くエアフローも万全
クーラーH100i V2も快調なので条件もGood!であります。
長時間のOCCTテスト等にはクーラー高速ファンが必要でしょう。
わっしめ静音ファンではきついですね。
7700Kから更に軽快になりました。
これからしばらく使い込んで またレビュ予定であります(^_^)
またも板汚しごめん∠(^_^)
6点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
i7 3770kからパワーアップと思いこのCPUを買いました。 シネベンチのスコアでは差は歴然ですがエンコードだとこんなものかって思う程度しか差がありません。
確かに一回りは早くなりましたが6コアすげーなーって程ではないです。 ゲームやベンチマークには向いてると思います。
1点

まだ出てから4か月くらいしか経ってませんが、違うCPUと間違ってる?
…未来からの書き込み!?
書込番号:21632035 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



LGA2011V3シリーズのソケットに合った
サーバーマシンのパーツをコツコツと集めて
最後にアメリカ経由でスーパーマイクロの
マザーボードが先週入荷しました。
今までASUS X99-AとXeon CPUで
検証など楽しみましたが、何か物足りなく
最終的にスーパーマイクロのデュアル対応マザーボードが遂に入りました。
3日間自作し昨日朝完成しました。
すごく安定して静かです。
ベンチも驚くほど馬鹿速です。
CinebenchR15が5562Cbです。
スーパーマイクロ
X10DAL-I
E5 2696V4 2個
DDR4 2133. 8GB x 4
スーパーマイクロ 900W 80plusゴールド
構成で運営中です。
書込番号:21552690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
念願の殻割無しでの52倍の壁をぶち破りました。
Z170マザーでもZ270マザーでも不可能でしたが、昨年暮れ処分特価で買った
ASUS-Z270 MAXIMUS-IX-APEX(二台目)です。
i7-7700K(52倍) CPU電圧ー1.420 シネベンチR15スコアー1130cb 最大温度ー92°R15OpenGL-69.86FPS
メモリーゲイルPC4-3000(3100にOC) 4GB×2枚
GPU-内蔵グラフィックHD630(2017年12月の最新ドライバー)
今度は53倍に挑戦しますがほぼ無理と思いますが、デスクトップ画面まで表示できれば
万々歳と考えています。
3点

追加。。書き忘れていました。
CPUクーラー コルセアH100-V2-240p
CPUグリスー清水 貴裕氏推奨 サーマルティクーthermal grizzly
添付のヘラは使用せず CPUの真ん中にちょっこっと置く感じ
塗り広げるのは真ん中に空気の気泡が発生する恐れがあるので(実証されています)
シンプルが一番ですね。
書込番号:21490315
1点

追記。。これで完全に50倍での常用が可能になりました。
i7-8700KやZ370マザーには興味が無いと言うかインテルの汚いやり方に
閉口して怒りが込上げてきます。
46倍から始めましたのでそのデーターを書いておきます、参考になれば幸いです。
*46倍。。電圧1.180V 最大温度58° スコア1013cb
*47倍。。 1.200V 60° 1033cb
*48倍。。 1.220V 63°° 1050cb
*49倍。。 1.230V 66° 1072cb
*50倍。。 1.240V 72° 1096CB
*51倍。。 1.340V 82° 1117cb
*52倍。。 1.420V 93° 1131cb
以上です。
書込番号:21490440
3点

おめでとうございます!(o≧▽゜)o
さすがAPEX!スケールが違う!
わしのセレロンも5Ghz以上は楽勝だった(*´∇`*)
今は定格でAV(4K)観賞してます。
GTX1050Ti付けたら、レーシングゲームも楽勝(^-^ゞ
書込番号:21490849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レースゲームの中で今はGRID遊んでます。
GPUさえ良ければ、CPUがCeleron G3900でもFPS60以上でサクサク
Need for Speed シリーズなら9、10、14、18がオススメ!(o^^o)
書込番号:21490948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R.O.Gさん
お互い良い買い物しましたね。
いずれグラボは要るのでどれにしょうか思案中です。
次期2000番台のグラボは早くて今年の秋ごろか下手したら暮れから来年かなと読んでいます。
NVIDA次第でしょうから気が変ったら5,6月になるのも予想されます。
だから1000番台のグラボの購入タイミングも難しい面もあるかなと。
レーシングゲームも興味があります ROGさん推奨のゲームもチェックしてみようと
思っています。 これからも色んな情報よろしくお願いします。
書込番号:21491207
2点

53倍挑戦しましたが、途轍もなく撥ねつけられました。
たぶん超大当たり石でも不可能に近いと思います。(世界を見渡せば何台か通る石もあるかも)
電圧を1.5V以上上げればひょっとして?? いやいや 恐い〜〜恐い 壊れる確率98%!!!
一瞬にしてCPU温度が100度超えて慌てて止めるころには120度突破してご臨終になるのは
目に見えています。 限界を知ってれば安心ですから これから長い付き合いが続きそうです。
書込番号:21500266
0点


>あおちんしょこらさん
返信ありがとうございます。<楽になります。。そうですねw
後1個買おうと思ったのですが 馬鹿みたいに価格が跳ね上がりびっくり!!
メモリー、ビデオカード急騰高値維持 困ったものです これもビットコインのせいかな
暴落がたびたび起こらない限り簡単には価格は下がらないかも?!
ただ今年末頃には?Z390が出る噂がありますから 一回か2回位は32000円を切る場面が
あるかもですね(当てにはできませんが)
書込番号:21539873
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
グラボ使ってるとDualモニター環境じゃないとNVENCとQSVが使えないと思っていたんですが、
GTX970⇒ディスプレーポート接続
オンボード⇒HDMI接続
メイン利用はGTX970なんですが、QSV設定有効になってました♪
モニターで入力端子が余ってる人は一度試してみてください♪
参考程度にわたしの環境書いておきます。
Core i 7 8700K
RAM 8GBx2 16GB
SSD EVO960 250GB+HDD 3TB x4台
グラボ 玄人志向 GTX970
です。
0点

1台のディスプレイに2本のケーブルを使って1台のPCと
接続した。
という意味なのかなあ。
書込番号:21514574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のモニターだと入力系統多いじゃないですか?
グラボの出力はディスプレーポートに接続。
オンボードはHDMI接続をしただけですよー。
もちろんモニターは一つしかないのでマルチ画面できませんが。
書込番号:21514686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かディスプレイに接続しなくてもBIOSで内蔵GPUとグラボが両方使える設定にしてWindowsのドライバー入れれば動くと思います多分?
書込番号:21514922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

了解です。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:21517114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 7980XE Extreme Edition BOX
ギガバイトのM/Bが設定でM/Bの自体の発光やメモリの発光(コルセアで確認、Gskillは未確認)を管理出来るので
コルセアリンクの簡易水冷/ポンプヘッド発光管理を利用、CPU温度30度以下緑、31〜60度黄、61度以上オレンジとい
うM/Bの機能を優先しケースファンをオレンジから緑(フロント/サーマルテック、HDD/サイズPWM、リア140銅ルセアに換装しま
した。M/Bは全てPWMファン対応なので120(フロント、HDD用)はサイズにしたかったのですがお店にサイズが一個
しかなくサーマルテックに妥協、リアはコルセアでないとサイドパネルの固定ボルト/ネジと干渉し加工が必要です。
写真1 緑一色 写真2 大三元 (緑/赤/白)
グラボ(MSI GTX980Tiライトニング)は専用ソフトを使用しています。
なをコルセアリンクの温度表示がフリーソフトのH/WMonitoe、Speccy等の表示と比較する際に17番、18番目のコアが表
示されない(開始番号も0からでなく2から)不具合も判明しました。
又、MS社のCPUの脆弱性や各種の対応パッチをインストールしましたがこちらは速度低下は感じられませんでした。
原因は4.5GHzで最高コアクロックを設定して使用中ですが、CPU_IDH/WMonitorで確認すると数コアが4.710GHzで回
っており(TB3.0は4.6GHzMAX)、CPUのパフォーマンス低下を相殺している感じです。
この後、Win81.の5960XやXeonE3-1231V3もパフォーマンス低下確認も行う予定です。TV録画用AMD/1055Tは無視
しています。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





