
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2018年1月3日 14:59 |
![]() ![]() |
31 | 28 | 2017年12月14日 14:45 |
![]() |
5 | 2 | 2017年12月1日 07:00 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2017年11月4日 21:14 |
![]() |
41 | 14 | 2017年10月18日 20:44 |
![]() |
19 | 9 | 2017年10月10日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
オーバクロックせず、定格運用です。
書込番号:21300304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CPU以外の構成がどうなっているのか気になります。
台風一過ではありますが、ぜひ教えてください。
書込番号:21301954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成は下記のとおりです。
CPU = Ryzen Threadripper 1950X (YD195XA8AEWOF)
M/B = GA-X399 AORUS Gaming7
GPU = GV-N108TAORUS X-11GD [PCIExp 11GB]
MEM = CMR32GX4M4C3000C15
ケース = Crystal 570X RGB CC-9011098-WW
電源 = SSR-850TD
モニター = 34UC88-B
SSD = WD Blue WDS500G1B0A (システム用)
SSD = SDSSDHII-480G-J26 ×2(データ用)
動画編集ということで、メモリーは32GBで少ないかもしれません。
編集ソフトは、ペガシスのTMPGEnc Video Mastering Works 6 TMPGEnc Authoring Works 6
Adobe AfterEffects CC Premiere Pro CCです。
書込番号:21302972
0点

8k動画も近々出てくるでしょうが、4k動画でさえ数分でギガ単位の容量を使用します。4kでもビットレートの400超えですと、素人は手をだせませんよね。
書込番号:21304359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sapphire0082さん
情報ありがとうございます。
メモリを追加するときに、既存メモリを捨てなくてもいいかどうかが
運命の分かれ道ですよね。
もっとも価格の下落が激しい場合もありますがー。。。
書込番号:21304721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり情報が上がってきませんね。当方では外付けのHDDドライブ(4TB)を付けていますが、再起動時に、それを読みに行ってしまうのか起動が遅くなったりします。外すと、すぐに起動してwindows10の画面がでます。似たような症状の人が居ますか?。起動が遅い場合は、外付けのドライブを外すといいかもしれません。もしかしたら、ギガバイトのマザボだけの症状かもしれませんが。
書込番号:21322059
2点

>sapphire0082さん
gigabyte X399のMBでしたら、BIOSでFast Boot をEnabled にしてUSB Support を変更、もしくはFast BootをUltra Fastにすると、USBでHDDが刺さっていても、OSが起動するまでそれを読まないようにできなかったでしたっけ?^^
書込番号:21323229
0点

BIOS上で設定を変えましたが、ダメでした。更新されるまで気長に待ちたいと
思います。
書込番号:21326544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら^^; Fast Boot を Enabled>USB Support をDisabledにしても、外付けHDDを読み込んじゃうんですか^^;
書込番号:21327054
0点

AMDのryzenの登場のおかげで、4K動画編集を本格的に始めようと思う人が増えるといいな。
書込番号:21332039
0点

4K動画はめちゃくちゃメモリーとハードディスクを食いますよ
映画制作の現場では、90分でハードディスク容量が10T必要といわれているほどです。
ちなみにメモリーは最低で128Gだそうです。
また編集コストも、1分で1000万が相場とか・・・・・
4Kでこれですから、8Kになったらえらいことになりそうですね。
書込番号:21480705
0点

スレッドリッパー登場のお陰で、ハードウェアのハードも大分下がると思います。
書込番号:21480712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
昨日、CPU・M/B購入し組みあがったので自己満足感満載!
構成
CPU・Core i7 8700K (現在は定格運用ですが、のちにオーバークロックする予定)
M/B・ASUS ROG STRIK Z370-F GAMING
GPU・MSI GTX1070GAMING X 8G (前PCからの流用)
MEM・CFD Panram DDR4-2133 8GB×4枚 合計32GB (前PCからの流用)今後、G.SKILL DDR4-2666 16GB×2枚に交換予定
OS・Windows10Pro64bit M.2 PCIe Gen3.0 にクリーンインストール (前PCからの流用)
データ用にHDD 1TB+3TB
私にはオーバースペックですが自己満足の世界なので現在は優越感ありあり(^_^)
9点

Core i7 8700K定格で1500を越えますか!
オーバークロックしたら何処まで行くのだろう、面白そうですね。
Core i7 8700KのGPUコアはどうされているのでしょう?
ビデオカードだけ使っておられるのだろうか。
しかし、Core i7 7700Kから乗り換えは思い切った事をされたのは凄いです。
私は、まだZ170とCore i7 7700K(Core i7 6700KからCore i7 7700Kへ)なので財布が寂しいですよ。(笑)
書込番号:21357883
4点

>星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
Core i7 8700KのGPUコアはどうされているのでしょう?とはどうゆうことでしょうか?私は詳しくはないので・・・
ビデオカードだけ使っておられるのだろうか。 ビデオカードのみの映像出力にしています。(HDMI・DVIマルチディスプレイ)
関係あるかわかりませんが、一応FFベンチまわしてみました。
書込番号:21359733
1点

連レスすみません。
ちなみにドスパラで、Core i7-7700K:25000円
マザーボード ASUS Z270M-PLUS:7200円
上記の金額で買い取ってもらいました!(笑)
書込番号:21359769
3点

インテル UHD グラフィックス 630というのがCore i7 8700Kの四角いCPUダイに14nmで刻まれているのだから、
ビデオカードのMSI GTX1070GAMING X 8GをマザーボードASUS ROG STRIK Z370-F GAMINGのUEFI-BIOSの設定次第で、
GTX 1070とインテル UHD グラフィックス 630のGPUコアの両方使える設定が可能なハズですからね。
ベンチマークの表示文字にNVIDIA GeForce GTX 1070の文字が表示されている様だから、
NVIDIA GeForce GTX 1070のベンチマークの数値が『 16931 』という事なのでしょう。
私はCore i7 7700KとGTX 960で2枚を搭載して、
インテル HD グラフィックス 630のGPUコアとで使う環境にして、
CPUコアのオーバークロック設定を再びしようと設定したけど、
なんでかフリーズしたり音声に突然ノイズが乗っかったりするようになったから、
CPUソケットや拡張スロットに供給される電力かCPU自体にCPUコアやGPUコアなどなど回路に電力分散とか気に成ってるから。
Core i7 8700Kでもインテル UHD グラフィックス 630を使わない設定なら
GPUコア側に電力供給をしないでCPUコアなどに電力を回せるだろうからね。
ちなみに、私は4月か5月頃から気温上昇に伴う室温上昇で冬に5.0GHzにターボブースト倍率アップしてたのを、
徐々に下げてCPUの仕様まで下げてたからね。
私のCore i7 7700Kを冬の時の様にインテル HD グラフィックス 630を使わない設定で5.0GHzを再び目指すべきかと考え始めた。
GTX 960のドライバのバージョンも冬の時とは異なるのだから、
でも、私はCorsair RM1000xでCore i7 7700K搭載の自作PCを駆動してるから、
UEFI-BIOSのオーバークロック関係の設定とCorsair H110i GTXを使ったCPUの放熱に室温とバランスする設定は如何なるか?
と・・・。
Win 10のFall Creators Updateも未だなので気に成っていたりする。
Core i7 7700Kのリミッター解除関係の設定をUEFI-BIOSで設定する必要があるのかと考えたり・・・。
なので、スレ主さんのCore i7 8700Kのインテル UHD グラフィックス 630が動作中なのか無効?に成っているのか気に成ったりする。
CPU-ZやGPU-ZなどのフリーソフトでGPUの存在が判るかも。
CPU内のGPUコアが無効に成っていればCPU-ZやGPU-Zには表示されないか。
さて、CPU内のGPUコアは Intel Media SDK Hardware もしくは QSV(Quick Sync Video) で動画支援に使えるらしい。
動画編集ソフトに対応していればCPUコアだけでなくCPU内のGPUコアが使え編集等の速度アップにつながるらしい。
動画視聴にも使うのかな?
しかしビデオカードに似た様な機能がある。
NVIDIA CUDA とか NVIDIA NVENC とか AMD Media SDK と呼ばれる機能だ。
という事で、CPUコアのオーバークロックとGPUの動画支援のバランスは悩みどころか。
ビデオカードならビデオカードにGRAMが搭載されているけど、
CPU内蔵GPUコアはメインメモリをプログラム等とGRAM共存だからね。
はてさて、Core i7 8700Kユーザが増えるとCPUのオーバークロックとか情報が増えるからワクワクして来ます。(笑)
Core i7 8700KとZ370マザーボードを買えば私も更にワクワクが増すだろうけど。
Win 10のFall Creators Updateバージョンはパソコンショップ等に売られてるのかな?
あっ、補助記憶装置も必要だ。(笑)
先ずは、Win 10のFall Creators UpdateバージョンがCore i7 7700K搭載の自作PCに
何時アップデートで降りて来るか気に成るところ。
書込番号:21359850
1点

>星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
Core i7 8700KのGPUコアは私は無効にしています。
ビデオカードのみです。
CPU-Zのスクショのせます。これでわかりますか?
書込番号:21359871
1点

私のCore i7 7700K搭載のCPU内蔵GPUコアとGTX 960が2枚のCPU-Zの画像を添付しておきます。
CPU内蔵GPUコアを使わない方がCPUの発熱や電力供給に有利なのだろうか、謎ですね。
書込番号:21359953
1点


連レスすみません。
ここ数年新CPUが出るたびに買っていることに気づいた(笑)
4770K→4790K→6700K→7700K→8700Kときてるw
当然マザーボードも対応している物に買い換えてるw
書込番号:21360032
1点

私のCore i7 7700K搭載の自作PCの
低負荷時のコルセアリンクとASUS Dual Intelligent Processors 5の画像を。
Core i7 875K搭載の自作PCとCore i7 7700K搭載の自作PCでマルチモニタ環境で、
暖房器具は使ってません。
Core i7 875K搭載自作PCのフロントパネルにファンコントローラを搭載して、
風マスターか何かのファンコントローラの余ってるサーミスター?温度センサーを
ASUS Z170 PRO GAMINGの温度センサーコネクタが有ったので挿してます。
(T_Sensorの端子に)
Define R5の全部付近に温度センサー部分を突き出してます。
(HDDを3基搭載してるからHDDの熱が被ってるかな?前面ファンあるけど。)
ちなみに、私はCore i7 860で自作PCをWin 7で組んでCore i7 875Kに交換し今も稼働していて、
Core i7 6700KとZ170で2台目の自作PCを組んでCore i7 7700Kに乗せ換えました。
Gateway GT5062j(ビデオカード交換や電源ユニット交換などWin 7にアップグレード)もたまに稼働させてます。
Gateway GT5062jとCore i7 875K搭載自作PCはTVチューナカードを搭載して録画番組を気が向いた時に見るから、
壊れるまで使うかな。
私のCore i7 6700Kがターボブーストを4.7GHzまで引き上げられたから、
Core i7 7700Kに乗せ換えてH110i GTXとRM1000x導入でターボブーストを5.0GHz設定して1年ほど前の冬に使った。
流石に冬の室温はCPUのオーバークロックにマッチする季節ですからね。
書込番号:21360182
1点

>星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
私も、星屑とこんぺいとうさんのおかげで色々勉強になりました。
オーバークロックをしたらまた報告させていただきます。
これにてこのスレを終了とさせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21360213
1点

>cube3217さん
こちらこそ、ありがとうございます。
Core i7 8700Kのオーバークロック楽しみにします。
書込番号:21360566
0点


電圧がAUTOのままCore i7 8700Kが5.0GHz走りましたか、凄い。
Core i7 7700Kが5.0GHzを越えるのは大変な感覚が私はあったので、
Core i7 8700KはインテルのOCユーザの心をくすぐる販売戦略かも知れませんね。(笑)
CINEBENCHが定格で1531cbで5.0GHzで1628cbの97cbの差が意味するものとは・・・、
考えると眠れなくなるかも知れないと思って寝てしまうか。(笑)
6コア12スレッドで定格で1531cbで5.0GHzで1628cbの97cbの差って、
6コアで割るとか、12スレッドで割るとかで、1コア当たりや1スレッド当たりを考えると、
周波数よりコア数やスレッド数が多い方がパソコンの情報処理能力が高いって事なのだろうと考えてしまう。
高い周波数で処理速度を稼ぐよりコア数やスレッド数で処理速度を稼ぐ方が有利なのだろうか・・・謎ですね。
書込番号:21361983
1点

私も、Core i7 7700Kのオーバークロックを再度チャレンジ。
Core i7 7700Kのリミッター解除関係の設定をUEFI-BIOSで設定を弄って、
Corsair H110i GTXのファンも最大回転数で、
CINEBENCHをトライ!
Core i7 7700Kでは48倍でもCINEBENCHで1010cb程度か・・・、
CPU Cache Ratioを引き上げればCPU Core/Cache Voltageも盛らなければいけないから、
キツクなるか。
でCINEBENCHはCore i7 7700Kを48倍で96℃に達してる様だ。
室温がまだまだ下がらないとCore i7 7700Kは簡単に5.0GHzが拝めないか・・・。
CPU Core Voltageが盛り過ぎたか・・・ん〜ん、
設定を詰めるにはOCCTで何分〜何時間落ちないか?フリーズしないか?が良いと私は考えてるけどね。
Core i7 7700Kの殻割りはもう1つ予備のCore i7 7700Kが無ければ怖いから、
私は殻割りはしないだろうけど。
書込番号:21362207
0点

記載を忘れていましたがCPUクーラーは、虎徹 MarkII SCKTT-2000で〜す(^_^)
書込番号:21362450
1点

虎徹 MarkII SCKTT-2000で5.0GHzですか!
凄い、放熱板のフィンの形状が良いのだろうか、
それとも、Core i7 8700Kの性能だろうか。
色々と進化してるのでしょうねCPUもCPUクーラも。
書込番号:21362713
1点

とりあえず、5.0GHzで冬場は常用できそうです。ちなみに電圧AUTOで5.2GHzにオーバークロックし、CINEBENCH完走しましたよ(笑)でもこれ以上は壊すといけないので5.0GHzに決めましたw
暖かくなったら定格に戻して使用しようかと・・・w
書込番号:21362747
1点

5.2GHzでCINEBENCH完走ですか!
凄いです。
Core i7 8700Kで6コア12スレッドで5.0GHz越えですか。
書込番号:21362854
0点

5.0GHz超えで動作するのも驚きました。
Core i7 7700Kの時も5.0GHzまでオーバークロックして使ってた時期もあった!
設定を煮詰めたらどこまで動作するのだろうか?怖くてできない自分がいるw
新CPUだから当たり前か?
当り石ですかね?私にはわかりませんが・・・(当り石の定義がわからん)
書込番号:21362963
1点

『 Ark Tech & Marketニューストップ PCパーツ CPU(Intel AMD) 』の
『 プロが教える当たりCPUの見分け方! 』
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300109
というWebページがある。
Core i7 6700Kの時の記事の様だから、Core i7 8700Kにどれだけ参考になるか判らないけど。
しかし、Core i7 8700Kをオーバークロックで使うユーザの中で最高周波数は、
どんな冷却・放熱方式で周波数は如何ほどだろうね。
空冷式CPUクーラや簡易水冷CPUクーラや本格派水冷CPUクーラなどジャンルごとに
Core i7 8700KのオーバークロックをまとめたWebページは存在するかな・・・。
『 Core i7 8700K オーバークロック 』でWeb検索をすれば良いのだけどね。(笑)
書込番号:21362985
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

マザーボード次第、
メモリトレーニングをOFFにするか次第。
ウチのPCの中だと、メモリトレーニングを切ってあるASRockマザーの2台はむしろ速いです。
確実なメモリ設定が出来たら、OFFにすることをオススメします。
書込番号:21397419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご丁寧にありがとうございます。
マザボはmsi B350Mにしました。
家に帰ったら早速やってみようと思います。
書込番号:21397621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
まだ何の調整もしていないので、もう少し変わるのかもしれないけれど・・・・・・は、はええ・・・・・・。
そのうち環境設定し終わったらレビューでも書こう。
13点

わお〜 買ってはるわw
Getおめでとう\(^▽^)
ベンチ数値になんの文句もございません(*゚v゚*)
宜しゅうございました レビュよろ∠(^_^)
書込番号:21329677
1点

Getしましたね。
自分もこれから、殻割作業を開始します。
本命マザーのApexは米尼で予約中なので、とりあえず米尼で購入したPRIME Z370-Aで仮組します。
書込番号:21331649
4点

>オリエントブルーさん
RONINが余剰ケースとして余っているとしたら、
http://kakaku.com/item/K0001009527/
これで決まりでしょう!!スペック良さげだし無線LANとかはついてないから無駄が少なげだし(^_^)v
みんなで8700Kのレビューで盛り上げていけばきっとオリエントブルーさんも買うに決まってる、それなりに発熱多そうだけどな(^_^;)
>ura03さん
おお、米尼で私があこがれのAPEXをゲット済みなのですね(^_^)
ガンガンぶん回す予定ならAPEX面白そうですもんね。
値段は高いけれども、もし11月2日に日本でも変えるようだったら買ってしまっていたかもしれないんですが、冷静になってZ370-Aに落ち着きましたよ、うちじゃ。
ただZ270じゃあBIOSのアップデートはとても静かな感じだったけど、なにこのASUSのZ370のマザーのBIOSアップデートの頻度はwww
書込番号:21331885
4点

>クールシルバーメタリックさん
うちはasrockのエクストリーム4にしました
出荷されましたが・・・・まだ届いてないですが
佐川め・・・・・!!
書込番号:21332649
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
Ryzen 1700 の人気の要因のひとつに、実は付属クーラーの存在があるかとおもいます。
これが目当ての方も結構いらっしゃるかもしれませんね。
当方最近、このクーラーの光るリングがより一層引き立つPCケース(JONSBO U4BK)にとり替えました。
側面全面に強化ダークガラスを採用したタイプのものでケース内のLEDリングの視認性が格段に向上しました。
煌々と光輝くLEDリングに時折目を向けると不思議と癒やされてきます。
Ryzen 使ってる感がダイレクトに視覚から伝わってきて良いです。
このクーラー、Wraithを名乗っているだけのことはあってとても静かな点も好印象です。
なんと深夜に裏で3DレンダリングCPUベンチを(定格で)回してみても
クラシック音楽のピアニッシモサウンドがCPUファンの騒音で掻き消されるようなことにはならないのです。
その状況で排気はほんのりぬるい程度。なのでケースファンも煩くなりません。
ちなみにLEDはユーティリティソフト等を使った派手な連動調光演出設定
https://youtu.be/IkN4gtVVu34?t=2m40s
https://youtu.be/oWo277RKc50?t=1m15s
も可能なようです。が・・・
調子に乗ってケースの上にコンパニオンを模したフィギュアなんかを飾ったりした日には
さながらプチ東京オートサロン状態と相成ります。えっ?やってみたいですとぉ?
PCの起動の度にパッと美しく点灯するリングとAMDの光るロゴ見たさについついPCケースまで
新調してしまいましたが納得のいく結果が得られ非常に満足しております (⌒-⌒)
なお、AMDのロゴを上にしたい場合はファンとヒートシンクを固定する小ネジをはずす必要があります。
個人的にはデフォルトの横になる位置が気に入っています。
13点

それは なかなかに宜しゅうございました(*゚v゚*)
大事にしてやって下さいよ∠(^_^) あなた
書込番号:20779840
3点

オリさんも気が向いたら、いあ是非とも一度ご賞味くださいませ。オートサロン仕様でもなんでもありで・・・(^^;)
書込番号:20780008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かアキバ ツクモで1700X&1800Xのバルクにくっ付けて日本で中々手に入らないクーラー付。保証はもちろん三年って売り文句で4、5000高くしかも、セット販売の記事がホットラインに出ていたが。
書込番号:20788395
2点

>風智庵さん
それは1700,1800のX付き専用になってる「Wraith MAX」クーラーですね。
125Wだかまで対応する上に旧Wraith(末期FXとかA10とかについてたやつ)よりも静かなんだとか。
しかしSpireで十二分に静かなんだけど、これより静かだっていうWraith Stealthってどんだけなんだ。
※もっとも、Solo 2で使ってるから余計に音が聞こえないのもあるかもしれない
書込番号:20788826
2点

1700 のは名称が Spire から Tower に変わったようです。
http://www.amd.com/ja-jp/innovations/software-technologies/cpu-cooler-solution
書込番号:20843422
0点

こちらは Linux OS上で リングの色や明滅加減を制御できるユーティリティ
https://github.com/nagisa/msi-rgb
(JLED1コネクターと NCT6795D チップ搭載の MSIマザーボード用)
を利用して試しに色を変えてみたものです。
停止時 https://www.fastpic.jp/images.php?file=3898213627.jpg
赤系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=1691150932.jpg
緑系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=7981239828.jpg
黄系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=2562743493.jpg
(撮影下手なのでなかなか想うように撮れませんでしたが)
その日その時の気分に合わせて好みの色にしてみるのも面白いかとおもいます。
書込番号:20845544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nuvoton NCT6795D(X370 CARBON マザーボード)対応ドライバ
ttps://github.com/groeck/nct6775
を組み込んだ Psensor 1.1.5 での CPUTINセンサー の温度変化は
CPU Freq 3.50GHz 固定
CPU Vol Auto(可変) ,CPU LLC Mode8(MaxEco)
SoC LLC Auto ,RAM 2800 16-18-18-18-38 1.20V
ケースファン x 1 (背面)
http://www.coolermaster.com/cooling/case-fan/xtraflo-120-slim/
CASE Jonsbo U4 室温27℃ の環境にて
CPUTIN
Min : 36℃
Max : 57℃(3Dレンダリング5分経過時)
でした。
CPUファンと背面ケースファンは UEFIファンコンで CPU 50℃まで定回転(40%)
51℃〜70℃域でMAX回転まで上がる設定。
CPU負荷テストは Gooseberry Production Benchmark
ttps://gooseberry.blender.org/gooseberry-production-benchmark-file/
Psensor にオフセットオプションはなし。アラームオプションはあり。
消費電力は 3Dレンダリング時 100〜105W程度の増加(TAP-TST8 読み)
書込番号:21213193
4点

Terminal や xsensors 0.70 での nct6795 からの情報はこんな感じになります。
xsensors はセンサー名や表示項目の選択、グラフ表示といったカスタマイズは不可。
書込番号:21213378
2点

システムモニタ(KSysGuard)に CPUTIN/FAN のタブを追加して
線グラフで推移表示させるとこんな具合になります。
k10temp センサ も Ryzen 用が在るらしいです。
hwmon: (k10temp) Add support for family 17h
ttps://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/groeck/linux-staging.git/commit/?h=hwmon-next&id=965066dc302e9fed4641e36523879d22ff312fa8
ttp://roeck-us.net/linux/drivers/
書込番号:21213576
2点

ガラスって数GHz以下の電磁波も遮断してくれるのですか?
書込番号:21214226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでしょう検索先生なりその分野のカテゴリーで訊いてみれば良いんじゃないですか?
全帯域電磁シールドフィルムなんていうのもあるようですが。
他に遮断したほうがいいものが見つかるかもしれませんよ。
書込番号:21214451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子レンジと同じ周波数だけは、遮断したいものですね。
書込番号:21214467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは in0(Vcore)値の変動の様子を 2秒間隔でモニタリングしたものです。
負荷に応じて 0.4〜1.17V 程の範囲を上下しているのを確認しました。
なお Cool'n Quiet は無効の状態です。
朝方、サスペンドから復帰すると CPUTIN値は Min 30℃ になっていました。
冬場は更に低い値を示すようになるとおもわれます。
ちなみに熊グリス試用です。(トマホークからCARBON変更時に試しに塗り替えたもの)
書込番号:21218439
3点

こちらは HandBrake での 2パスエンコーディング時のモニタリング例です。
環境
室温 22℃
書込番号:21213193 のからの設定変更点
CPU Freq : 35倍 --> 36倍 固定
CPU LLC : Mode8 --> Auto
以下エンコードログ一部抜粋
~~~
[19:31:19] - logical processor count: 16
Input #0, avi, from~~
Duration: 00:09:56.45, start: 0.000000, bitrate: 12455 kb/s
Stream #0:0: Video: mpeg4 (Simple Profile)~~
yuv420p, 1920x1080 [PAR 1:1 DAR 16:9]
24 fps, 24 tbn
~~~
[19:31:19] starting job
~~~~~~
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX FMA3 AVX2 LZCNT BMI2
~~~~~~
[19:31:31] + Output geometry
[19:31:31] + storage dimensions: 1920 x 1080
[19:31:31] + pixel aspect ratio: 1 : 1
[19:31:31] + display dimensions: 1920 x 1080
[19:33:31] + encoder: H.264 (libx264)
[19:33:31] + preset: fast
[19:33:31] + profile: main
[19:33:31] + level: 4.0
[19:33:31] + bitrate: 6000 kbps, pass: 2
~~~~~~
[19:36:10] mux: track 0, 14315 frames, 447684518 bytes, 6003.73 kbps, fifo 1024
[19:36:10] mux: track 1, 27961 frames, 11949513 bytes, 160.25 kbps, fifo 2048
[19:36:10] libhb: work result = 0
書込番号:21288581
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
ぜーったい買わないと決めていたRyzenでしたが、皆さんの盛り上がりによだれが止まりませんでした。
そしてとうとうポチりました。
いざ組んでみての感想ですが、久々のAMDという事もあってBIOSの設定がなんじゃこりゃってな感じの項目がいくつかあって苦戦しました。
正直、自分の使用環境では”8コア使うんかいっ”てな感じですが、コアがたくさんあるってスペックオタク的ににハイスペックっぽくて良い感じです。(^^;)
特に不具合的なものはなかったのですが、当方1080のSLI構成で使用しておりますがFFベンチマークのスコアが1枚分のスコアしか出ない不具合が発生してます。(他ベンチマークテストは良好です。)
ネットにていろいろググって試行錯誤してますが、未だ解決に至ってません。なんでだろ〜なんでだろ〜♪
皆さんのスレ見さしていただいてますが、とにかく自作心くすぐられるCPUに仕上がってることは間違いなさそうです。
OC(メモリ含む)に関してもう少し設定詰めていきたいと思います。
PC構成
CPU: Ryzen7 1700
CPUクーラー: 水冷構成
マザボ: ROG CROSSHAIR VI HERO
GPU: GTX 1080 SEA HAWK EK X+GALAX GF PGTX1080-EXOC/8GD5 FS
メモリ: Corsair 16GB(8GBx2) DDR4 3600MHz×4
SSD: SAMUNG 960 PRO M.2 MZ-V6P512B/IT
電源: REVOLUTION87+ 850W(Gold)
OS:Windows10 pro 64Bit
3点

1700いいですよね。
レンダリングやエンコードでフルパワー使ってもシステム消費電力がピークで130Wくらい!
同価格帯の7700KをOCしても、決して定格1700の処理性能に追い付かないばかりか、4.8GHzあたりからは電力効率が著しく悪化するため、ワットパフォーマンスで2倍近い差が付いてしまいますから、待ち時間の出来る処理では絶対にRyzen有利。
ウチはグラボも省電力なRX550にして(日本未発売のLPタイプ)、CPU性能だけを生かす構成にしてレンダリングサーバー的に使ってます。
普段使いにもイイですね。
低負荷な状況では下位の1500Xと比較してもそれほど消費電力変わりませんし、電力管理が優秀で、きっちりムダな消費電力が抑えられているのが分かります。
ただ、ゲーミング用途だとまだIntelのほうが有利かな?と感じますね。
書込番号:21123468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

軽部さん こんちはー(^^)/
いろんなクチコ参考にさせていただいております。<(_ _)>
実際使ってみて1700はコスパも性能もGoodでございます。
レンダリングやエンコード作業も早くなりGoodです。
<ゲーミング用途だとまだIntelのほうが有利かな?と感じますね。>
私めゲームもやりますがINTELよりかは落ち度がありますが全然問題は無いかと思います。
でも、今思えば1800Xにしたほうが良かったかな〜?(^^;)
まあ、しばらくはこの環境で使っていこうと思います。
書込番号:21123583
1点

Getおめでとう\(^▽^)
なんの文句もございません。
宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
ぶっ壊さないようにご注意下さいませ(-_^)
書込番号:21123615
2点

オリさん こんちは(^^)/
とうとう買ってしまいました。
大幅なOCはできないCPUですので壊れるまではいかないかも・・・。(^^;)
電圧モリモリしない限りは大丈夫かと・・・。
オリさんもセカンドマシーンにおおひとついかがですか?コスパ最高ですよー。
購入されたらレビューよろ!www(^_-)-☆
書込番号:21123629
2点

1700使ってます。
Win10入れても、Linux入れても、vmware ESXi入れても
グッドです。
DDR4メモリも安くなりましたからね。
書込番号:21124214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん こんばんみ!
>1700使ってます。
Win10入れても、Linux入れても、vmware ESXi入れても
グッドです。<
安定度があってよいですね〜。
当方マシンも比較的安定してます。(VGAのSLI問題はありますが・・・。)
速くてコスパも良いですしね〜。(^_-)-☆
書込番号:21124329
1点

はいー。
新しいハードウェアには新しいソフトウェアが必要ですね。
書込番号:21124400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやー、同感です。
Ryzen1700は、安くて速くて良いです。
私が今まで一番CPUを使うのは動画編集でした。
VegasPro14でIntel8Core 4.2GHzでレンダリングすると、CPU を100%までつかい切って6時間ほどかかった(長いビデオ)。熱が出るので水冷が必要でした。
Ryzen7 1700では?
なんと、付属のクーラーをそのまま使っていますが、レンダリングでも音が大きくならない。付属のクーラーは、ペーストだけを熱伝導が高い高級ペーストにして付けました。
VegasPro15でNvidia GTX1050Ti(エントリーレベルのグラフィックボード)でも、CPUは70%程度(16Coreもあるから、70%と言っても11Coreくらいを使うことになる)。それでも早くなった。
グラフィックを中級品のGTX1060に替えればさらに早くなるかと思ったが、今のままでも充分早いので、これで良いかとそのままです。
なんだか、このシステム、安いのに静かで速いですね。
Coreが多いことは良いことですね。
大満足です。
書込番号:21263918
1点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1081851.html
Ryzen Threadripper 1950XはPCゲームに向いているのか?その実力を探る
今後にも期待したいです。
書込番号:21266471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





